更新日:H29年3月5日
トップ
教室のご案内
学習会・教育相談・他
研修・講演会
ご利用料金
学習コース
総合コース
造形コース
みんなでトライ!
指導スタッフを募集します。
教員免許は不要です。
自閉症のお子さんへの対応を
経験したことがある方
を希望します。
お子さんの気持ちが分かる方、
協調性のある方を求めます。
研修があります。
詳細はお問い合わせください。
メールは
こちら!
Tel・Fax(042)734-9059
発達検査ってどの位の間隔
で受ければいいの?
★
1年以上受けていない方
現在の状況を判断するために
再検査を行うことが可能です
★
3年以上受けていない方
検査の数値は変動します。
再検査をする事をお勧めします
★
今まで受けたことがない方
お子さんの状況を知るために
検査をする事をお勧めします
・WISCW
・
DN-CAS
の
検査を行っています。
会員以外の方もお受けしています。
発達検査は上手く出来ないことの原因を探ったり、
どのようにすれば、学習がやりやくすなるかを知るために必要です。
特別支援教育士は、発達検査の結果から、学習方法や
対応の仕方をご提案する事が出来ます。
より良い支援のためにご利用下さい。
卒業した生徒からのお便り
明けましておめでとうございます。学校では部活の後輩も入ってきて大変です。
学習面では今のところ中間考査は、おかげ様で、
All学年1位!
になることができました。
来年はハイレベルクラスにいけるように努力します!
友人関係もうまくいかないところもありますが、関係構築に努力します!
私立中学に無事合格して指導が終了した○君です。年頭の決意を送ってくれました。
小学校6年にぐっと読解が伸びた○君ですが、中学でも頭角を現したんだなと分かります。
友人関係のところに、やっぱりと思ってしまいましたが、前向きで良かったです。
「Aii学年1位!」はしっかり赤で書いてありました。
近況報告のお手紙って嬉しいですね。
さて、今年も中学受験や高校受験がありました。合格おめでとうございます。
最近のありすは、進学しても引き続き来るお子さんが多いです。
都立高校に推薦で合格した□君は「自分でも心配なのでありすに行きたい」と言ったそうです。
自分の不安感を予測できているんだな。そこを心配できるなんて成長したなあと思います。
親御さんも、思春期を迎える時期でもあり、継続を望まれる方が増えています。
開始時は小学校の学習指導がメインでしたが、今は思春期対応までが仕事になってきました。
それから、移行支援報告書の依頼も多くなり、てんてこ舞いになっています。
進学や引っ越しで学校が変わる人は、新しい所に慣れるのに時間がかかります。
また、自分を知らない先生やクラスメートと関わらなくてはいけません。とても不安です。
そんな時に移行支援報告書は役に立ちます。
今までどんなことをしてどんなふうに支援を受けたのか、どのような対応の仕方をして欲しいのかを、
新しい先生にお伝えする事で、素早い対応をしてもらえたり、そうなのかと理解してもらえます。
いよいよ新年度です。楽しいことがたくさんありますように!