土と岩 | 地 質 | 地質文献データベース | |
地質情報整備・活用機構 | GUPI: | ||
岩石標準資料 | |||
地盤データベース | 日本列島を構成する岩石の密度とその分布 | ||
地質標本館 | 日本で唯一の地学専門の総合博物館 | ||
岩石図鑑 | Business Channel:自然史図鑑 | ||
日本鉱物学会 | The Mineralogical Society of Japan | ||
岐阜県の地学 Excellent! | 岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター | ||
鹿児島の大規模土工と地質 | かだいおうち(鹿大学応用地質学講座) | ||
地質図 | 世界地質図データベース | World Geological Search System | |
日本地質図データベース | |||
地質図カタログ | 地質調査総合センター | ||
日本列島の地質図 | 「CG 日本列島の地質図」JAVA版 | ||
地質調査総合センター | 旧工業技術院地質調査所 (地質図の出版等) | ||
東京地学協会 | 地質図等も取り扱っている | ||
地学情報サービス(株) | 地質図等、地学情報の窓口 | ||
千葉県地質環境インフォバンク | 柱状図、地下水位等を提供 | ||
神戸の地盤 | :神戸JIBANKUN | ||
しまね地盤情報配信サービス | 島根県土質技術研究センター | ||
GSMMI | 石油公団: 地球統計学用ソフトの公開 | ||
RockWare | Earth Science and GIS Sowtware | ||
地質調査 | 関東地質調査業協会 | ||
全国地質調査業協会連合会 | JGCA:全地連、最新のプレートテクトニクスの絵が素晴らしい | ||
関東土質試験共同組合 | |||
防 災 | (独)防災科学技術研究所 | NIED: | |
地質・防災のHP | OHTA-GEO | ||
三重県土砂災害情報提供システム | 三重県内全域 | ||
土質試験 | データシート | 「石川県 土質研究共同組合」御提供 | |
学 会 | 地盤工学会 | 旧土質工学会 ”土と基礎” | |
日本地質学会 | Geological Society of Japan | ||
日本応用地質学会 | JSEG | ||
日本情報地質学会 | JSGI:Geoinformations | ||
国際地盤工学会 | ISSMGE | ||
構造地質研究会 | |||
日本第四紀学会 | Japan Association for Quaternary research | ||
日本粘土学会 | The Clay Science Society of Japan | ||
日本火山学会 | |||
日本自然災害学会 | Natural Disaster Science | ||
IGS日本支部 | 国際ジオシンセティックス学会日本支部:Japan Chapter of International Geosynthetics Society | ||
研究会 | テラメカニックス研究会 | JST:The Japanese Society of Terramechanics | |
会議室 | vcc地質一般の会議室 | ||
vcc土質の会議室 | |||
岩掘削 | 日本ウォータジェット学会 | The Water Jet Technology Society of Japan | |
飛 砂 | SoilTac | Liquid Copolymer Soil Stabilizer | |
資 源 | 砕 石 | 骨材資源工学会 | 03-3443-5301 |
(社)砕石協会 | JCSA | ||
SAISEKI site Renewal | コマツ:鉱山採石の専門情報サイト、'05.4.15 | ||
鐵鋼スラグ協会 | 用語集等豊富な情報源 | ||
QQQNet | 次世代の砕石業研究会 | ||
石灰石 | 石灰石鉱業協会 | LAJ:会誌「石灰石」 | |
セメント協会 | LAJ:会誌「セメント・コンクリート」 | ||
栃木県の石灰・ドロマイト | 栃木県石灰工業協同組合: | ||
研究組織 | 地圏資源環境研究部門 | (旧地質調査所+旧資源環境技術総研) | |
地球資源論研究室 | 広島大学: | ||
学 会 | 資源地質学会 | The Society of Resource Geology | |
資源・素材学会 | |||
岩石鉱物鉱床学会 | |||
国 策 | JOGMEC | (独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構 | |
資源エネルギー庁 | 経済産業省: | ||
探 査 | 物理探査学会 | The Society of Exploration Geophysicists of Japan | |
日本リモートセンシング学会 | RSSJ | ||
海 外 | NMA(USA) | 米国鉱山協会 | |
Infomine(Canada) | 鉱山情報源 | ||
CAMESE | カナダ鉱山機械輸出協会 | ||
Austmine | 豪州鉱山協会 | ||
MINEsafe | 豪)promoting mine safety | ||
MINExpo | 米)鉱山機械展:NMA主催、4年毎、次回2008 | ||
Hillhead 2005 | 英)鉱山建機展: 隔年, 21-23.Jun.2005 | ||
Stripmine.org | Historic surface mining equipment | ||
MINING Magazine | Mining Journal | ||
Mining-technology.com | 鉱山技術 | ||
Mining & Construction | 鉱山と建設 | ||
Modular | Vehicle Dispatch System | ||
IREDES | International Rock Excavation Equipment Data Exchange Standard | ||
地 下 | トンネル技術協会 | JTA | |
トンネル専門協 | (社)日本トンネル専門工事業協会:NTS | ||
シールド工法技術協会 | |||
ジェオフロンテ研究会 | トンネル新工法の研究会 | ||
地下空間分類 | 長崎大学地盤環境研究室 | ||
エン振協 | (財)エンジニアリング振興協会:ENAA | ||
地下開発利用研究センター | Geo-space Engineering Center | ||
岩の力学連合会 | The Japanese Commitee for ISRM | ||
立 坑 | 地層処分研究開発部門 | JAEA 日本原子力研究開発機構: (旧核燃料開発サイクル機構) | |
地下無重力実験センター | Japan Microgravity Center(JAMIC)/JASMA | ||
深部地質環境研究コア | (独法)産総研: 旧)深部地質環境研究センターを2007.4.1から引継ぎ | ||
幌延深地層研究センター | 日本原子力研究開発機構: (旧核燃料開発サイクル機構) | ||
東濃地科学センター | 日本原子力研究開発機構: (旧核燃料開発サイクル機構) | ||
カミオカンデ | 東京大学宇宙線研究所 | ||
備 蓄 | 石油公団 | JNCC | |
圧縮空気地下貯蔵施設 | 新エネルギー財団 | ||
共同溝 | 東京ジオサイトプロジェクト | 国交省東京国道事務所 | |
地下調節池 | 環七地下河川 | 杉並区 | |
恩廻公園地下調節池 | 神奈川県 | ||
今井川地下調節池 | 横浜市 | ||
下水 | 日本下水道管渠推進技術協会 | 社団法人 | |
発 破 | 学協会 | 発破協会 | 未開設 |
火薬学会 | Japan Explosives Society:旧工業火薬協会 | ||
(社)全国火薬類保安協会 | :全火協 | ||
発破の知識 | 全火協講師: 火薬の知識、 岩盤の知識 | ||
海 外 | I.S.E.E. | International Society of Explosives Engineers | |
Blasting contractors(USA) | |||
MineNet(Sweden) | |||
火薬会社 | 旭化成ジオテック | ||
(株)カヤテック | 日本化薬(株)系 | ||
中国化薬(株) | |||
日本カーリット(株) | |||
日本油脂(株) | |||
日本工機(株) | ガンサイザー | ||
施工会社 | 日本ロックエンジニアリング | 発破施工会社 | |
(株)カコー | 中国化薬系の発破施工会社 | ||
(株)日本発破技研 | 発破施工会社 |
地 図 | 国内地図 | 地図のLink集 | HR-NET御提供 |
地図関連Link集 | アルプス社御提供 | ||
測量・地図関連Link | 国土地理院御提供 | ||
日本地図センター | |||
日本地図情報センター | ICIC | ||
国土地理院 | |||
国土空間データ基盤推進協議会 | GIS | ||
地理情報システム学会 | |||
東北地方測量部 | '03.12.22開設 :国土地理院 | ||
世界地図 | DEMIS World Map Server | ||
Perry-Castaneda Library Map Collection | 世界の各国の地図(ビットマップ形式) | ||
Global Gazetteer | 世界各地の地名検索(300万件)、地図、気象 | ||
地質図 | 内外地図 | ||
電子地図 | ゼンリン | ||
電子国土ポータル | 電子国土事務局 | ||
地形図閲覧システム | 国土地理院:試験公開 | ||
航空写真 | 航空写真・衛星画像リンク集 | HR-NET御提供 | |
Google ローカル | 世界の地図&航空写真 | ||
景観シミュレータ | カシミール3D | ||
測 量 | 測 量 | (社)日本測量協会 | |
日本写真測量学会 | |||
測量関連リンク集 | 国土建設学院御提供 | ||
日本測地学会 | The Geodetic Society of Japan | ||
空間情報システム | SIS:Spatial Information System | ||
中四国GIS技術研究会 | |||
GPS | GPS研究会 | (社)日本航海学会: | |
VRS-GPS | JENOBA | VRS-GPS高精度位置情報サービス | |
GPSデータサービス(株) | VRS高精度測位支援サービス | ||
測量メーカ | トプコン | 3D-MC | |
ソキア | |||
ニコン・トリンブル | ←Trimble Japan :GPS測量 | ||
Trimble | GPS測量のトップメーカ | ||
Lica Geosystemes | |||
レンタル | (株)レックス | 計測器のレンタル会社 | |
気 象 | 気象情報 | (財)日本気象協会 | jwa.or.jp |
防災気象情報 | tenki.jp:JWA | ||
スポット天気 | Excite:天気 | ||
CyberWeatherWorld | 各種気象情報 | ||
お天気情報 | So-netの各種気象情報 | ||
日本気象学会 | Meteorological Society of Japan | ||
お天気リンク集 | HR-NET御提供 | ||
気象庁 | JMA: | ||
気象研究所 | MRI: | ||
日本氷雪学会 | |||
日本火山学会 | |||
火 山 | 地震情報 | 気象庁: | |
地 震 | 日本地震学会 | SSJ | |
防災情報 | 防災情報提供センター | 国土交通省: '03.6.12開設 | |
国土交通省防災情報 | 国土交通省河川局防災課災害対策室: | ||
気象データ等 | 降水量及び積雪 | 河川局:全国測候所における年間降水量及び積雪量 | |
理科年表 | 丸善: 無償ダウンロード | ||
Global Gazetteer | 世界の地名検索(300万件)から気象データを得る | ||
環 境 | 全 般 | 環境省 | |
環境基準 | 環境省 | ||
環境報告書ガイドライン | 2000年度版(環境省) | ||
EICネット | 国立環境研究所、(財)環境情報普及センター | ||
日本環境アセスメント協会 | JEAS:農水・経産・国交・環境省の4省共管 | ||
国交省 環境ポータルサイト | 国交省の環境施策 | ||
地球環境 | RITE | (財)地球環境産業技術研究機構: '90.7設立 | |
推進機関 | 日本環境アセスメント協会 | JEAS:農水・経産・国交・環境省の4省共管 | |
環境事業団 | JEC | ||
ダム水源地環境整備センター | |||
東京都環境局 | |||
資 格 | (社)産業環境管理協会 | JEMAI:公害防止管理者国家試験情報等 | |
(社)日本計量振興協会 | JAMP:環境計量士国家試験情報等 | ||
景観 | 景観ポータルサイト | 国土交通省: | |
土壌・地下水 | 土壌・地下水汚染対策指針 | 環境省 | |
指定調査機関一覧 | 環境省:土壌汚染対策法に基づく指定調査機関一覧 | ||
(社)土壌環境センター | GEPC | ||
JASERA | 日本地盤環境浄化推進協議会 | ||
SCSC研究会 | 地層汚染診断・修復簡易化研究会 | ||
日本地質汚染審査機構 | 旧売買対象地地質汚染調査浄化研究会:Geo-Pollution地質汚染について | ||
地盤環境技術研究センター | 全地連系協同組合:Geo-Environmental Protection | ||
環境地質科学研究所 | IEGS:環境地質調査等を行っている | ||
(社)底質浄化協会 | |||
調査指定機関一覧 | 環境省:土壌汚染対策法に基づく | ||
君津メソッド :公式HP | 地質汚染調査浄化技術、特許について(休眠中) | ||
千葉県の地質環境 | 千葉県地質環境インフォメーションバンク: 柱状図等を提供 | ||
産 廃 | 建設副産物情報センター | JACIC | |
産廃振興財団 | (財)産業廃棄物処理事業振興財団 | ||
(社)全国産業廃棄物連合会 | |||
(社)東京産業廃棄物協会 | |||
建設系廃棄物マニフェスト | 建設系廃棄物マニフェスト(産業廃棄物管理制度)のしくみ:CRC |
||
CENDRUC | (株)沿岸環境開発資源利用センター | ||
PCB | www.pcb.jp | PCBをなくすために | |
リサイクル | リサイクルのHP | 国土交通省 | |
再生資材取引情報 | e-garapagos.com | ||
日本リ・ソイル協会 | URL変更とリニューアル '04.5 | ||
ACR | (株)首都圏建設資源高度化センター | ||
泥土リサイクル協会 | MRA:Mud Recycling Association | ||
残土情報交換センター | (株)残土情報センター | ||
建設機械 | 建設機械の環境対策 | 騒音・振動・排ガス・温暖化対策、(国土交通省) | |
排ガス対策型建設機械一覧 | 国土交通省: | ||
建設機械の環境対応 | 国交省 近畿技術事務所:技報「繋」 | ||
振動・騒音 | 騒音・振動・低周波予測 | 日本工業技術振興協会 | |
騒音振動対策技術指針 | 国土交通省 | ||
(社)日本騒音制御工学会 | INCE/JAPAN | ||
リオン(株) | 環境関連測定器メーカ | ||
安 全 | 協会等 | 建設業労働災害防止協会 | 建災防:JCSHA |
中央労働災害防止協会 | JISHA | ||
鉱業労働災害防止協会 | 鉱災防: | ||
安全安全情報センター | 運営:中労災 | ||
労務安全情報センター | 労働条件・基準 | ||
安全工学協会 | JSSE | ||
労働安全衛生総合研究所 | 独法)産業安全研究所と産業医学総研が統合 | ||
OSHA | U.S. Department of Labor: Occupational Safety & Health Administration | ||
MINEsafe | 豪)promoting mine safety | ||
建設機械 | 建設機械施工安全技術指針 | 国土交通省: | |
建設機械施工安全マニュアル | 国土交通省: | ||
建荷協 | (社)建設荷役車両安全技術協会 | ||
法 規 | 全 般 | 国交省所管 法令等一覧 | |
労務安全情報センター | 新労働基準法等 | ||
法令データ提供システム | 総務省行政管理局: | ||
法庫 | あらゆる法律の検索ができる | ||
建 設 | 建設業法関連情報 | (財)建設業適性取引推進機構 | |
建設機械関連法規 | AKTIO御提供 | ||
道路構造令 | :道路保全技術センター | ||
I T | I T 関連法律リンク集 | 首相官邸 | |
環 境 | 環境関係法令集 | (財)九州環境管理協会御提供 | |
環境法令DataBase | 環境省 | ||
振動規制法 | 環境省 |