行政書士の業務は、大まかに分類すると次のようになります。(行政書士法1条の2,3)
1.書類作成業務 (行政書士の独占業務)
@官公署に提出する書類作成とそれに関連する聴聞・弁明の機会の意見陳述権の代理
(訴訟、特許願い、所得税などの申告、登記申請等を除く)
A権利義務・事実証明に関する書類 (実地調査に基づく図面・測量図等も含む)
2.提出手続の代理 (各種許可申請・届出等の手続代理)と意見陳述代理
3.契約書等の作成代理 (契約書、協議書、念書、内容証明等)
4.相談業務、代理業務
アニメで見る行政書士の仕事(大阪府行政書士会) (FlashPlayerが必要です)
具体的な業務となると数千種類になりますが、主なものを以下に列挙します。
当事務所は、建設・宅建・測量コンサル、トラック運送業、会社法人設立、相続・資産承継、そしてマンション管理、法務書類作成等に関して主に取り扱っています(緑色で表記)。その他については提携先を紹介します。
詳しくは「お問合せ」ください。
1.土地利用に関すること
開発行為許可、道路位置指定、道路占有許可、土地境界確認、河川占有許可、土石採取願、公有地払下げ・使用許可、農地転用、農地法申請、墓地関係申請、測量など
※ 添付資料作成については、土地家屋調査士等との協業になります。
2.営業許可、登録、入札指名願いなど
@建設業者に関すること
建築、土木、左官、内装仕上、とび・土工、石、屋根、電気工事、管工事、大工、タイル・レンガ・ブロック、鋼構造物、鉄筋、舗装、しゅんせつ、板金、ガラス、塗装、機械器具設置、防水、熱絶縁、電気通信、造園、さく井、建具、水道施設、消防施設、清掃施設の計28業種の許可申請・更新、経営状況分析申請、経営事項審査申請、入札参加資格審査申請。電気工事業者登録申請、電気工事業開始届など
A測量・建設コンサルタント・地質調査業者に関すること
登録申請、入札参加資格審査申請、建築士事務所登録申請など
B宅地建物取引業者に関すること
免許申請、免許切り替え、更新、宅建主任者変更届等
C介護施設開設許可申請
居宅介護、訪問介護、福祉タクシー
Dトラック運送業許可申請
E旅行業者許可申請
F各種営業許可申請
飲食店、バー、キャバレー、旅館、麻雀、パチンコ、料理店、古物商、薬局、タバコ屋、酒類販売、指圧・はり師、理髪店・美容院、診療所、食品製造業などを始めるとき。
G廃棄物処理業者に関すること
一般廃棄物・産業廃棄物処理業許可申請、廃棄物処理施設設置届、その他公害防止関係
3.会社・法人設立、経営実務
@会社・法人設立手続
株式会社、合同会社(LLC),LLP,協同組合、学校法人、宗教法人、医療法人、福祉法人、マンション管理組合法人、NPO法人等の設立手続
A経営実務
会計帳簿の作成、就業規則・賃金・退職金等の諸規定作成、定款・議事録・契約書等の作成、補助金申請、事業所税・不動産取得税・特別地方消費税申告
4.市民法務関係
@相続・遺言関係の事務
遺産分割協議書・相続の相談手続、遺言書の作成、遺言執行(登記申請、相続税申告は提携業務)
Aマンション管理組合の支援
管理規約、履歴情報(マンションみらいネット)、管理委託契約、総会・理事会運営、会計業務、修繕計画、人事労務、法務相談
B戸籍・外国人関係
出生・婚姻・離婚・死亡届、認知・養子縁組・離縁届、外国人登録、帰化申請、永住権、在留資格取得申請
C一般法務書類・請求書類作成、相談
契約書(不動産取引・土地建物賃貸借、任意後見人など)、内容証明、覚書、委任状、念書、協議書、交通事故の保険請求、旅券発給、金融機関借入れ申込
D離婚その他家族関係
慰謝料・養育費請求、年金分割についての公正証書、高齢者等の任意後見人・財産管理等
5.運輸関係
@運送事業許可申請
一般貸切旅客自動車運送事業許可(貸切バス)、一般乗用旅客自動車運送事業経営免許(タクシー)、一般貨物自動車運送事業許可、貨物軽自動車運送事業開始届
A自動車関係の申請
自動車登録申請、車庫証明、車両名義変更、運転免許申請、特殊車両の通行許可申請
6.著作権関係
著作権登録、特許・商標・意匠・著作権・実用新案に関する契約書、特許侵害対策

|