按摩マッサージ指圧 本文へジャンプ


指圧とは

指圧の原点は手当てにはじまる。日本では、有史以来様々な手当て即ち手技療法が営まれてきた。明治以降になりアメリカの3大手技と呼ばれるカイロプラクティックオステオパシースポンジロセラピーが次々に流入し、日本に古来から伝わる様々な手技に加え、伝統中国医学が伝来した按摩や導引按?、活法なども融合された結果、一時は300種以上の多種多様な手技が療術として混在していたが、大正9年(1920年)頃には既に現在の指圧療法の原型となる指圧が浪越徳治郎によって確立されていたとされている。太平洋戦争の敗戦後、連合国軍最高司令官総司令部の指導によりほとんどの療術が禁止されたが、昭和30年(1955年)8 月に「あん摩師、はり師、きゆう師及び柔道整復師法」のあん摩があん摩(マッサージ、指圧を含む)と変更され、指圧が法律上で初めて認められた。しかしな がらその法律の名称があくまで独立した手技として認められていなかったため、「指圧はあんまに非ず」のスローガンの下、日本指圧協会、東京指圧師会などの指圧師団体が立ち上がり、昭和39年(1964年)6月、遂に「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師等に関する法律」と並立名称に変更された(昭和45年(1970年)に柔道整復師法が単独法になったためあん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律となる)。

はじめて指圧という名称そのものが使われた年代については多少の異説はあるものの、現在の指圧療法を体系付け確立したのは昭和15年に現在の日本指圧専門学校浪越学園の前身である指圧学院を設立した浪越徳治郎である。浪越徳治郎は、わずか7歳の時に多発性関節リウマチで苦しむ母を救いたい一心から、母指と手掌による押圧中心の手技を独自に会得し、最初は圧迫療法、後に指圧療法と名付けた。その後マリリン・モンローモハメド・アリ吉田茂首相をはじめとした歴代の総理大臣A級戦犯を裁いた東京裁判ジョセフ・キーナン首席検事など、国内外の著名人を治療したことにより、日本はもとより全世界に指圧(SHIATSU)を普及させた。また、彼の設立した日本指圧専門学校は私の母校である。


マッサージ



按摩・マッサージ・指圧の基礎

按摩の基本手技

@軽擦法  A揉捏法  B叩打法  C圧迫法  D振せん法  E運動法 

F曲手(叩打法の変形で混合手技である。車手・挫手・突手・横手・柳手など)

マッサージの基本手技

@軽擦法  A揉捏法  B叩打法  C圧迫法  D振せん法

E強擦法(揉捏法と軽擦法の混合手技であり、渦巻き状・らせん状強擦法など)

 

 

指圧の基本手技

@押圧操作   A運動操作

 

指圧の基本圧法

@通常圧法

A衝圧法

B緩圧法

C持続圧法

D吸引圧法

E振動圧法

 

 

按摩・マッサージ・指圧の五作用

@興奮作用: 短い弱い刺激をする事により神経系を興奮させる。

A鎮静作用: 長く強い刺激をする事によりリラックスさせる。

B反射作用: 体表へ現れる反射帯、圧診点、撮診点、などの異常部位を施術して内臓や他の関連部位への反射を起こさせる。

C誘導作用: 患部施術不可の時、近位部を施術する事により、滲出物や出血などを誘導させる。

D矯正作用: 関節周囲の筋肉・靭帯・軟部組織などの癒着、短縮を施術する事により、ROMを改善し関節機能異常を治す。


神経線維の分類

 

種類

直径(ナノメーター)

伝導速度    m/秒

髄鞘

A

α

12~20

60~120

有髄

β

8~10

30~80

γ

2~8

15~55

δ

1.5~3

6~30

   B

3

3~15

有髄

   C

1

0.3~0.8

無髄

 

 

 

感覚線維の分類


種類  起源となる感覚器     直径     伝導速度    上表との対応

Ia     筋紡錘             12~21    70~120     Aα

Ib     腱紡錘             12~21    70~120     Aα

II     筋紡錘,触・圧受容器  6~12     30~70      Aβ

III    冷・痛受容器       1~6       12~30      A δ

IV     温・痛受容器       1以下    0.5~1      C



 

速い痛み

遅い痛み

感覚の性質

局在性

潜伏時間

受容器

神経線維

刺す・鋭い痛み

明確

瞬間的

高閾値機械受容器

主にエーデルタ線維

うずく・鈍い痛み・灼熱痛

不明確

潜時0.5~1

ポリモーダル侵害受容器

主にC線維


アルント・シュルツの刺激法則

「弱い刺激は生物機能を鼓舞し、適度の刺激はこれを亢進し、最も強い刺激は 

これを停止する」

ゲート・コントロール説

この説によれば、知覚は太い神経線維(Aβ)および細い神経線維(Aδ・ )により運ばれて、脊髄のT−細胞(transmission cell=5層)に入り、ここから脊髄を上行する。一方脊髄後角にある膠様質(substantia geiationsa,S.G=2・3層)は、これらのインパルスがT−細胞に入るところで

前シナプス抑制をかけている。つまりS・GはT−細胞への入口の門を狭くしていると考えて良い。そして太い線維のインパルスはS・Gを刺激し、門をいっそう狭める様に働き、一方細い線維のインパルスはS・Gを抑制するので門を広げるように働く。

 

 


                   太い線維

TSG                 

                   細い線維

                                                   中枢側

                                  関門抑制系説

シナプス前抑制機序

 

       軸索1

                        シナプス3

 

 

 

       軸索2

 

軸索1の末端が興奮する前に軸索2のそれが興奮すると軸索2の末端からの伝達物質が軸索1の末端の脱分極の程度を減少させる。このため軸索1の末端の活動電位が小さくなり伝達物質の放出が減少し、その結果ニューロン3の興奮が抑制される。

生体におよぼす作用

循環器系におよぼす作用

@心臓

ハーゼロック実験:胸部の振せん、背部・腰部の振せん・叩打法は2・3分で

心臓の収縮力を増し、脈拍減少し、血圧増加する。

ツェルマーク・ヘーリング反射:頚動脈動洞部の圧迫は迷走神経を刺激して

心拍動を緩やかにし血圧を下げる。

アシュネル眼球反射:眼球圧迫は三叉神経(眼神経)より迷走神経を介して脈拍を減少させる。

A血管・リンパ管

ゾンメルブロード実験:マッサージ直後は器官内圧が高まり、一過性に血圧は上がるが次に血管は緩み動脈血流は促進し、次いで全身の循環が促進する。

静脈に対しても求心性の手技により静脈管を圧迫し血流を促進させるため毛細血管の循環を促進させる。

組織間隙に出た組織液の毛細リンパ管への流入が促進される。

B血液

白血球・赤血球が増加する。特に白血球の増加の報告が多い。

神経系におよぼす作用

@体性神経系

神経マッサージ:神経鞘内の血行は良くなり神経組織の新陳代謝を盛んにし 神経機能を調整する。

神経伸展法:神経の伸展による強刺激とシュワン鞘内の狭窄、神経線維の圧迫により鎮静的に作用する。

  運動神経:麻痺性の疾患には軽い刺激で機能を亢進させる。

            痙攣性の疾患には強い刺激(圧迫法など)で機能を鎮静させる。


A自律神経

体性―体性反射

内臓―体性反射

内臓―内臓反射

体性―内臓反射:腹部指圧は胃腸運動抑制 

皮膚におよぼす作用

筋肉におよぼす作用

関節におよぼす作用

消化器におよぼす作用

呼吸器におよぼす作用

全身におよぼす作用