05年4月より
みんなの手作り 屋上・エコ・ガーデンで交流!!
町会の生ごみ堆肥と落ち葉と剪定枝を民間住宅屋上に持ち寄り、完熟させて花壇を
作りました。場所は文京区の中央,公共施設がなく,ドーナツの穴状態の地域です。
区内の小中学生や町会の方達がNPO会員と一緒に楽しく交流しています。
白山スカイビュー屋上(東京都文京区白山2丁目)
財団法人 ハウジングアンドコミュニティ財団 助成事業
6,19 | ||
---|---|---|
インゲンが茂る。なす、ピーマン、キュウリ、ミニミニトマトを収穫 | 花柄摘み、水やりなど | |
6,19 | 6,13 | |||
---|---|---|---|---|
隣にも新しく花苗を植える | なす、きゅうり、ミニトマトを収穫 | 刈草や生ごみをたくさん投入 | ||
6,8 | |||
---|---|---|---|
生ごみ投入、切り返し | 白山通りは悲惨な事に | インゲンの白い花がたくさん! | |
6,8 | 6,7 | ||
6,6 | ||
---|---|---|
5,29 | |||
---|---|---|---|
ネットをはずし、支柱をのばし、トマト、キュウリ等を誘引、生ごみ堆肥切り返し | |||
5,22 | |||
---|---|---|---|
生ごみを5キロ投入、トマト剪定、白山通りの花の手入れ、HP修正、23日の発表資料作成 | |||
5,18 | |||
---|---|---|---|
脇芽を整理し支柱を伸ばす | きゅうりの赤ちゃん発見! | ミニトマトを追加 | |
生ごみ堆肥の切り返し 7日前の生ごみは、殆ど消えている。 所々に、青や白カビのかたまりが あるので、くずして混ぜる。 |
5,15 | ||
---|---|---|
キュウリの茎が2回折れ、シソも今一つだが、ルッコーラとパセリ類は美味しかった。♪ | ||
5,11 | |||
---|---|---|---|
ルッコラが元気。左はじは、せり。 | 種で育つ小松菜など | ||
♪ 平田先生ご指導による ミニ菜園作り
4,27 | ||||
---|---|---|---|---|
4,26 | |||
---|---|---|---|
明日の準備 | 活動お知らせなど書類の作成 | ||
4,26 | 4,26 | ||
---|---|---|---|
土木部みどり公園課野村係長 自主管理花壇活動報告書、計画書提出 |
文京区都税事務所 会計及び事業報告均等割免除申請書 |
||
4,20 | 4,20 | ||
屋上菜園用、野菜苗購入 | 環境展パネル準備など |
4,17 | |||
---|---|---|---|
リサイクル清掃課中島係長と打ち合わせ 作業報告書提出、環境展の準備会に出席 |
|||
4,13 | |||
---|---|---|---|
文京学院大学インターンシップの河口さん、石北さん 活動の調査、企画、準備など。 | |||
3,14 | |||
---|---|---|---|
予告! 19,4,27,(金) AM 10:00〜 平田教授のご指導で、 屋上野菜作りスタート! |
|||
平田先生のお帰り後、設置場所の確認など。 |
3,9 | 1,27 | |
---|---|---|
文京学院大学、石北さんと河口さん 4月からのインターンシップ、打ち合わせ |
兵庫県立大学自然・環境科学研究所の平田 教授に再訪をお願いし、 4月よりスタート予定の生ごみ堆肥による、屋上、野菜作りのご指導を頂く。 |
|
18,12,6 | |||
---|---|---|---|
文京学院大学、環境クラブ・《 テラ 》の皆さんと、今後の環境活動などについてミーティング。 | |||
18,10,11 | |||
---|---|---|---|
夏花壇を飾ったペチュニア、クレオメを抜いて堆肥化。 この後は「野菜作りに挑戦」という案が出ています。 | |||
9,4 | 8,31 | ||
---|---|---|---|
クレオメが大きなかんざしのように咲きました。 白く見える根本は直径3センチ以上です。 |
切り戻しますと、1週間で直径15p以上の花が 次々と咲きます。又、午後3時を過ぎると、ピンク の色が濃くなり美しく香ります。 |
||
8,29 | |||
---|---|---|---|
満開! ペチュニア 1株60p クレオメ 高 1,5m 横 1,2m 4月に植えた 1年草です。 手前の花壇は 深さ20p。 生ごみ堆肥 の腐葉土で、 作りました。 |
|||
8,28 | ||
---|---|---|
花柄摘み、切り戻し、追肥、除草 | ||
8,26 | |||
---|---|---|---|
ハウジングアンドコミュニティ財団 九段会館 助成団体の発表会 | |||
8,12 | 8,7 | |
---|---|---|
新会員の石原啓子さんとクレオメ |
||
7,11 | |||
---|---|---|---|
地域で活動する4団体の代表が集まり第1回みどりの会(仮称)を開く。今後も隔月で。 | |||
6,20 | 6,19 | ||
---|---|---|---|
地域・メンバー有志によるガーデニング準備会 | ペチュニアを切り戻す |
6,8 | |
---|---|
ムルチコーレ、ペチュニアが満開 | |
6,2 | 5,25 | ||
---|---|---|---|
美しい ブルーリラ 本名(アナガリス) |
キンギョソウ植え込み 右前二つ堆肥の比較実験スタート |
花を抜いて生ごみ腐葉土混入 |
5,16 | 5,6 | 4,24 | |
---|---|---|---|
ペチュニアが咲きそろう | ビオラ、ムルチコーレ、リナリアが満開 | ローズマリーを切り戻して挿し芽 | |
3,30 | |||
---|---|---|---|
東京大学渡辺教授、東洋リサイクル大久保社長、HC財団大内様を迎え、地域の活動 リーダー達15人が、街の緑をテーマに、楽しく、熱い思いを語り合った。 2時間延長。 |
3,24 | 3,18 昨日の強い風が心配で来てくれたメンバー |
---|---|
冷たい風の中、春の日差しを浴びて |
2,5 | 1,27 | 1,21 | |
---|---|---|---|
寒風が強く霜が降り土も凍る。 | 東大小石川植物園甲斐先生指導 | 雪のため手入れは中止 | |
06,1,8 | |
---|---|
← みんなで植えた黄色の ビオラが咲きはじめました。 |
05,10,12 | |||
---|---|---|---|
地域の小学生達が上手に花を植えてくれました。 | ミミズも花も、大好き! 8人の可愛い女の子達です。 | ||
9,27 今日は、徒長してきた ペチュニアの手入れ。 切り戻しと花がら摘みの後、 お茶の時間です。 ピンクの花はペチュニア。 (杉井明美氏のさくらさくら) |
---|
|