トップページ

質問1(功徳と教義、観心本尊抄の訓読、主師親三徳と上行菩薩)
質問①「池田ウィルソン対談で教義と功徳体験は無関係と両者が合意」について
 先生の論文「SGI各国のHPの教義紹介の差異について」の「1 前書き」の中で「・・・・教義と信仰の功徳体験とはほとんど無関係であるということは池田大作が国際宗教学会会長のブライアン・ウィルソン、オクスフォード大学教授との対談集『社会と宗教』においてはっきりと認めていることであるが、・・・・」と書かれています。私は「池田大作がはっきりと認めている」とありましたので、驚いて『社会と宗教』を引っ張り出し読んでみました。
「信仰と功徳」108Pの中で池田大作の「(宗教の利益は)客観的に見て十分に理論的な教義に裏打ちされたものであるならば、その価値を認めてもよいのではないでしょうか・・・」と質問に対しウィルソンは「・・・・信仰や実践に対する真剣さではないかと・・・・」と確かに宗教教義と功徳体験はほとんど無関係であると述べているようです。これに対し池田は「人々が宗教を信ずるのは、『あなたの利益になる』と主張しているからではない」とのウィルソンの発言に同意しつつ、「日蓮大聖人は『道理・証文より現証にしかず』と現実に顕われる結果の重要性を強調される・・・・私たちは、そうしたさまざまな宗教を遍歴して解決できなかった悩みごとが、日蓮大聖人の仏法を信仰することによって初めて解決したという体験を語る人を、たくさん見聞しています。しかし、その点についてはここでは措きます。」とウィルソンの見解とは異なる意見を述べているように思えます。意見は平行線とまでは言えません(ウィルソンがリードしている)が、池田が教義と信仰の功徳体験とはほとんど無関係とはっきりと認めているとは言えないのではないでしょうか?

質問②「曼陀羅の中の『本門の教主釈尊』と『釈迦牟尼仏』の関係」について
 先生の論文「漆畑正善論文『創価大学教授・宮田幸一の「日有の教学思想の諸問題」を破折せよ』を検討する」も分かり易く、全面的に賛同します。
この中の「結論 宗祖本仏義について」に於いて『観心本尊抄』の「其本尊為体本師娑婆上宝塔居空塔中妙法蓮華経左右釈迦牟尼仏多宝仏釈尊脇士上行等四菩薩文殊弥勒等四菩薩眷属居末座迹化他方大小諸菩薩万民処大地如見雲閣月卿」の解釈を先生は「『妙法蓮華経』が中央にあり、その左右に『釈迦牟尼仏多宝仏』がいて、『上行等四菩薩』が『釈尊の脇士』となると述べている」と読まれ、また『報恩抄』の「本門の教主釈尊を本尊とすべし、所謂宝塔の内の釈迦多宝・外の諸仏・並に上行等の四菩薩脇士となるべし。」328Pを「本門の教主釈尊を本尊とすべし。所謂宝塔の内の釈迦・多宝外の諸仏(が妙法蓮華経の左右にいて)、并に上行等の四菩薩(が釈尊の)脇士となるべし。」と読解して、『本門の教主釈尊』と『宝塔の内の釈迦』とを別の存在であると解釈する必要がなくなるだろう。」と書かれています。
全くその通りで極めて明解であると思います。
ただ、そうすると『観心本尊抄』の末尾近くの「此時地涌千界出現本門釈尊為脇士一閻浮提第一本尊可立此国」を学会版御書では(此の時地涌千界出現して本門の釈尊を脇士と為す一閻浮提第一の本尊此の国に立つ可し)と漢文を読み下し、本門の釈尊を脇士とすることは『報恩抄』『観心本尊抄』の先生の解釈と矛盾するのではないでしょうか。
 私の信頼している東哲の主任研究員の小林正博も当然に先生の解釈を支持されると考えますが、小林は学会版御書の現代語訳として「この時、地涌の菩薩が出現し、本門の釈尊を脇士とする一閻浮提第一の本尊がこの国に建立される。」(「日蓮大聖人の『御書』をよむ上」48P)と書いています。これでは『報恩抄』や『観心本尊抄』の記述と会わないのではないでしょうか。御書の漢文の読み下しが誤っていると考えた場合にも立場上、御書をそのように現代語訳をせざるを得ないのでしょうかね(他人の立場を先生に質問して申し訳ありませんが、これは先生の次に質問する開目抄の読み方にも共通しています)。

質問③「しうし父母」と読むことについて
 先生の論文「漆畑正善論文・・・を検討する」の中3-2『御義口伝』の問題の中で『開目抄』の全体の構成を述べられているところで、先生は「・・・「日蓮は日本国の諸人にしうし父母(主師親)なり」と述べて、末法時代の日本における主師親が日蓮であることを明示するという議論の構成となっている。」と引用され、御書の「日蓮は日本国の諸人にしうし父母なり」を主師親の三徳を具えた者である、との読み方を承認されているように思います。
しかし、この「しうし父母なり」の読み方は日蓮宗においては昭和定本であるように「日乾対校本」から「日蓮は日本国の諸人にしたし父母なり」と読んでいます。
この「日乾対校本」はかなり信頼されるべき写本と考えますので、身延嫌いの興門系(学会も含む)も「したし父母」と読むべきではないでしょうか。日蓮本仏論はこの程度で揺らぐものなのでしょうか。

① への回答
 日本語版の『社会と宗教』では池田がそのように一定の反論を試みたように表現されていますが、英語版の Human Values in a Changing World の 'Faith and the Fruits of Commitment'(p.38) をチェックすると、池田の反論部分に対応する英文は全くありません。つまり日本語版での池田の反論部分は英語版を読まないであろう日本の会員向けの弁解であり、日本語が読めないWilson はそのような反論があることを知らず、池田が自分の意見に賛同したと理解していると思われます。池田が英語版を読んだかどうかは分かりませんが、少なくともスタッフは英語版を読んでいたはずであるから、英語版の読者がWilson の見解に池田が同意したというように理解するだろうということは予測できたと思われます。
 私が『社会と宗教』を引用して議論したのは、1980年代後半にSGIからコンパクトな英語の教義書を作成する仕事を東洋哲学研究所に協力要請があり、その日本語版である『創価学会の理念と歴史』の作成作業をしていたとき、創価学会のセールスポイントをどこに求めるかという議論の過程で、私は牧口の宗教研究法の議論をベースにして「最も功徳がある宗教」でいいのではないかと主張したところ、その会議に参加していた聖教新聞の論説責任者が、その議論は『社会と宗教』で「(功徳に関して)明らかに、あらゆる面で成功をおさめている宗教はありません。もし、すべてに成功しているとすれば、その結果だけで、もっと多くの人々が、たちまちその宗教を信じるようになっているでしょう」(p.111)と反論されているから、使えないと指摘したことに、それなりの衝撃を受けたからです。つまり宗教社会学的に創価学会が「最も功徳のある宗教」であることを立証するデータはないというように反論されれば、創価学会としてはそれを論破するだけのデータを持ち合わせていないということを認めざるを得ないという立場にあり、宗教社会学的説得力を創価学会も考慮に入れて教義書を書かなければならないことを改めて肝に銘じたからです。
 宗教社会学者であるウィルソンの見解は「数多くの非常に異なる諸宗教がそれぞれに違った教義や解釈をもちながら、それらがほぼ同じように効果的に、信者たちが利益とみなす種々の結果をもたらしているようにみえる」(p.110-111)ということであり、池田もそれに対して創価学会が特に功徳という側面で優位に立つという反論を少なくとも英語版ではしなかったということです。これで回答になっているかどうかはよくわかりませんが、取りあえず私が教義と功徳は無関係だということに合意していると述べた理由については以上の経緯があったからです。

② への回答
 この問題については私の『日興の教学思想の諸問題―思想編』のPDFファイルp.41で日興が「本門の教主釈尊の脇士となりて」というようにルビを振っているという議論を紹介しているように、読み方としては創価学会版以外の読み方もありうるわけですが、他方では「脇士と為す」という創価学会版の読みもそれなりに古い時代から存在するのも確かであり、まだ学問的な決着がついたというには早すぎるかもしれません。私は日本漢文についてはよくわかりませんが、少なくとも高校で習った漢文の読み方で言うならば、「教主釈尊脇士為」なら「教主釈尊の脇士と為りて」と読めるが、「脇士」が「為」の後に来ているから、「教主釈尊」と「脇士」を「の」で繋げるという読みには無理があり、「と為す」という創価学会版の読み方が正しいと思われます。日蓮の漢文表現方法についての研究があれば、もっと確かなことが言えると思いますが、今のところは漢文の読み方としては創価学会版の「と為す」が正しいが、他の記述との論理的整合性を考えると、「と為りて」と読むほうがいいということしか言えません。私は論理的整合性を重視していますが、漢文表現方法を重視すれば別の見解が出てくることもあり得ると思います。

③ への回答
 『開目抄』の表記の問題については真蹟が失われているので、「しうし父母」と読むべきか、「したし父母」と読むべきかという問題には決定的な回答はないと思います。しかし『開目抄』全体の論旨が主師親の三徳を明らかにするということにあり、日蓮が末法時代の日本の主師親の三徳の体現者であるという論旨自体はだれにも異論はないと思います。
 日蓮正宗の議論は三徳の体現者は仏のみであるから、日蓮は仏であると日蓮本仏論を主張しているわけですが、三徳の体現者が仏に限るという議論を日蓮がどこかで展開しているわけでもないので、日蓮正宗の議論には説得力が欠けています。
 『撰時抄』では「此の事一定ならば闘諍堅固の時・日本国の王臣と並びに万民等が仏の御使として南無妙法蓮華経を流布せんとするを或は罵詈し或は悪口し或は流罪し或は打擲し弟子眷属等を種種の難にあわする人人いかでか安穏にては候べき、これをば愚癡の者は咒詛すとをもひぬべし、法華経をひろむる者は日本国の一切衆生の父母なり章安大師云く『彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親なり』等云云、されば日蓮は当帝の父母・念仏者・禅衆・真言師等が師範なり又主君なり」(p.265)とあり、ここでは日蓮は「仏の御使」ではあるが、主師親の三徳を体現していると述べていると読めます。「仏の御使」とは上行菩薩の表現であると解釈できると思いますが、そのような立場であっても主師親の三徳を体現しているという主張だと思われます。
 日蓮宗各派は日蓮が主師親の三徳の体現者であるということを否定しているのではなく、日蓮が上行菩薩ではなく本仏だという主張を否定しているにすぎません。主師親の三徳の体現者であるということと上行菩薩であるということは矛盾しないと考えられます。