suB-bana-2

とりあえずここのページはコンピュータにかかわる雑文を載せていくつもりです。


23.プリンター(Canon TS5430) 2023.04.15(土)

またプリンターが不調。赤い色が出なくなり、インクを替えてもダメだった。そのうち黒もまともに出なくなり、 どうやらノズルがやられたらしい。まぁここを見ると7年も使っていたので寿命だったのでしょう。そこで 新しいやつを対して下調べせずお手頃なやつを購入。本体カラーが白と黒があったので、白を注文。 入荷するまで1週間待たされたけれど、無事購入。12000円くらいでした。そしていよいよwifi接続になり、 ちょっと設定で手間取ったけれど無事印刷が出来るようになった。だんだんこうして便利になるんだなぁ。

22.WiFiルータとキーボード 2019.09.20(金)

何となくよくわからなくて先延ばしにしていたWiFiルータ。必要だなとは感じていたが、具体的に動き出すことはなかった。 しかし奥様のスマホのギガがかなり行っていたので、やっぱりあった方がお得かなと思い、色々調べて3000円程度のものを 購入。するとこれがとても重宝。スマホ代が一気に半分くらいに。毎月5000円近く払っていたものが2000円くらいに。 こんなことならもっと早く導入すべきだった。

そしてキーボードの方もいかれてきた。Shiftキーが時々凹んだまま元に戻らない。そのため誤変換が多く、かなりストレスが溜まっていた。 いい加減こちらも我慢できずキーボードだけ購入。無線のやつを。ちょっと打感が柔らかすぎてはじめは慣れないが、 そのうち慣れるでしょう。まぁこういう諸々も必要経費。

21.修理トラブル 2018.11.16(火)

9月下旬にノートPCが壊れた。 はじめはちょっと動きが鈍いなというくらいだったが、 とうとう電源が入らなくなり立ち上がらないどころか うんともすんとも言わなくなった。

普段仕事で併用しているやつなので、これでは仕事にならないと 思い、DELLに修理依頼をした。でもこれが最初から色々つまづいた。

まずサポートがなかなか電話がつながらずそこで2日くらいロスしたが、 やっとつながって話すも、そもそも電源が入らないから手の打ちようもない。 そこで引き取り修理を依頼した。それが28000円!かなり高額でこれなら 新しいの買えるなと一瞬思ったが、まぁ仕方がない。お金が引き落とされて はじめて引き取りに来るらしい。

ところがその宅配業者が予定日に来ない。どうやら色々遅れて予定日の翌日に。 それが9/28くらい。修理には長くて10日間くらいはかかるはずとのこと。 まぁ仕方がない。代替機は昔のXP機を使うことに。

しかし1週間経っても2週間経っても直ってこない。 Webで修理の進捗状況を確認できることになっているのだが、いつ見ても 部品取り寄せ中になっている。いったいどこから取り寄せているんだよ。 一瞬部品交換中になっても、またしばらくすると取り寄せ中になっている。

さすがに3週間近く経ったので業を煮やし、DELLに電話すると工場に確認して 明日には折り返し電話かメールするとのこと。ところがそれもすっぽかされる。 4日後にやっとメールが来たが、それも不具合の原因が特定できずただいま 調査中ですとのこと。なんなの?

そしてそのまま待つこと1ヶ月。またその後の連絡も無いからまた連絡すると マザーボードや電源を交換しても直らずなかなか直らないと…そんなことある? ただの遅れか何かのトラブルでやっていないだけでしょ?って感じ。 4回目くらいにまたメールしてかなり激怒した文面で送ると、やっと修理が完了したとの連絡。 これ絶対放置していたな。結局1ヶ月半もかかって戻ってきた。もう本当に糞。

20.New Printer 2016.05.09(火)

ちょっと前からプリンタの調子が悪かった。黒インクが反応せず、インクがセットされていませんの表示が時々出ていた。 時々ガチガチいじっていたら使えていたので何とかなっていたのだが、昨日とうとう全く反応しなくなった。買って2年くらいしか 経っていないのに…(泣)。またそういうときに限って、奥様が緊急で印刷しなければならなくなり、急遽夕方6時頃から すぐ買い換えに行く。もう緊急なので、とりあえず普通に使えるやつということで、Cannon MG6930というやつにした。12800円で ポイントが1万円分くらいあったので3000円くらいで買えました。やれやれです。


19.New Note PC 2016.03.15(火)

そして続けてついでに頼んでおいたノートパソコンも来ました。こちらは小さくて薄いやつ。 Officeは入っているものの、普段使い学校用PC。さすがにもうXPはまずかったので。 まだ慣れていませんが、少しずつカスタマイズするつもり


18.New PC 2016.03.12(土)

自宅で使っているPCがそろそろ限界。まずHDが一杯であと200MBくらいしか空きがない。そのため 時々フリーズする(笑)その上起動にやたら時間がかかり、そろそろ限界かなという感じ。 おまけに仕事で使っているノートブック(下)もWindowsXPで、もうそろそろやばい感じ。 こりゃタイミング見て買い換えだなと思っていた。財務省からもお許しが出ていたので、 11月くらいからあれこれ探していた。

ところがなかなかタイミングが合わず、もっと安くなるだろうと物色しすぎいて 混乱していた。で、やっとまぁこれでいいやと思い、前から愛用しているDell製のやつをネットで 購入。本体と別売りのモニタ合わせて  円のお買い上げ。Windows10で8MBのメモリ、1TBの ハードディスク、COREi5ならまぁいいかと思い、ノートパソコンと同時衝動買い。

けれども注文しても来るのが10日もかかった。それでやっと来たのはいいけれど、 セッティングに時間がかかる。特にデータ移行が…。前のデータが30Gくらいあったので大変。 そしてソフトを一から入れ直すのも苦労。使いやすくするのも一苦労。やれやれ。でもちょっと快適です笑い


17.ポータブル・ブルーレイ・ドライヴ 2014.01.01(水)

年末にテレビでけっこう録り溜めていたものを、ブルーレイに焼いていたのだが、これがテレビのブルーレイディスクでしたか 見られず困っていた。PCでも見たいしBDが欲しいなぁと思っていた。それで年末暇して検索していたら意外と安い。 普段の無駄な買い物に比べればたいしたことない。それでつい30日にポチッとなとしたら、31日には届いてしまった。

で、テレビで録画したやつを見ようとしたらなんかプロテクトがかかって見られなかった。意味なし。まぁでもこれから 有効活用しましょう。


16.プリンター 2013.06.29(土)

突然プリンタが昇天した。なんか不思議なエラーメッセージが出て動かなくなった。「プリンタヘッドを交換して下さい。」と。ところがこれは修理が必要な部類らしく、 クリーニングなどしても全然ダメ。またそういとうときに限って使う予定があったりして…。

そこで時期外れではあるが急遽購入。いちおう色々調べてみたがまぁノーマルなやつということで、CANONのMG6330というやつを購入。まずまず安くなっていたので。 まっ、8年も使っていたので新しいやつを15500円くらいなら十分でしょう。


15.USBコネクタ&TVチューナー 10/5(火)

以前のPCはテレビが見られた。テレビ端子が付いていたし、そのためのソフトも付いていた。だからちょこちょこ PCで見ていたのだが、新しいやつには当然ない。別に不都合はあまりなかったのだが、以前できたことが急にできなくなると なんか物足りない。そんなに見る機会はないくせに欲しくなる…。

そこでついつい衝動買い。というか確信犯(笑)USBタイプで差し込むだけでTVが見られるやつが欲しかった。 でももうUSBポートが前面にしかなく、差しっぱなしというのも…というわけでそれも買いました。それがこれ。

TVチューナーは高感度アンテナとかが付いているやつで、なおかつ4GBの容量もあり、20時間ぐらい録画できるとのこと。 ただいまいちなのは地デジが見られないことくらい。でもまぁ持ち運びできるし、まずまず。でもいざ使えるとなると 見ないんですよね…(笑)


14.NEW PC 9/27(月)

というわけで新PCです。またまたDELLのやつ。Inspironというやつ。一番安い本体のみです。ディスプレイは以前使っていたやつをそのまま流用。

実は9月上旬に、元使っていたPCが不穏な動きをし始めました。いきなりすごい音でファンが回り起動しない…。あれ?と思って再起動すると無事立ち上がる。 でもまた次の時同じような状況になり、どうもハードディスクにアクセスした形跡もなく、カラカラいうだけで初期画面すら出てこない。こりゃ ハードディスクが逝ったかと思い、ショックを受ける。でも何度か電源を入れたときに奇跡的に立ち上がり、慌ててデータ類をDVDに保存。でもたかだか4.7G。 ハードディスクに貯め込んだデータは30Gを超える。でも仕事に必要なものはUSBにあるし、一部の写真データは取れたので、まぁあとはお遊びデータ。 結局2日後一切立ち上がらなくなる。昇天。約5年半の寿命でした。

実は夏休み中に学校で使っていた、昔の古いSOTECの10年前のPCも暑さのために今夏昇天し、なんと続けて自宅のやつまで。実はその後約半月、命綱は 前に買ったネットブック。これがあって本当によかった。これがなかったらマジでいろいろ困りましたよ。

そこでしばらく次のPCを買うことを算段。でもこういうとき焦ってはダメだと言い聞かせ、気長に探す。でも結局ネットにつなげないので探しようもなく、 職場のネットで探すか、雑誌でパラパラ見る程度。でもなるべく安いやつでいいし、また壊れるだろし、と考え、DELLのエントリー機にする。といっても 元のやつよりよほどいいのですが…。そしてあれこれ考えるよりまずは電話して相談してみるか…と思ったら、これがやたら親切だし、対応がよい。 中国の人だったが、なまじの日本人より対応が丁寧。こちらのリクエストに応じて何度もFAXで見積もりを送ってくれたり、パーティーションの相談や ディスプレイは元のやつを使えるかと相談すると、すぐ顧客名簿から調べて(前機もDELLだったから)ディスプレイがついているタイプよりも、それを使った方が お得だと、わざわざ本体のみのタイプを勧めてくれたり、いたれりつくせりだった。はじめは色々悩んだが、様々な質問に誠意を持って答えてくれるし、 わからないことは改めて調べて電話してくれるし、その対応がすばらしかったので、決めてしまう。電話で決済し、即決。

で、到着するまで10日間。壊れてから約半月ノーPCライフだったが、時間をもてあまし、本を読んだり早く寝たり(笑)どれだけ自分の時間を PCにとられていたか実感する。

で、本体到着。今度はXPからWindows7。はじめは使いづらかったがすぐ慣れた。それを元のように使いやすくするために、様々なソフトの再インストール、 特に私の場合フリーソフト使いだったから、それらの設定に約1週間かかる。やっと使いやすくなりつつある。まぁこれも6万円の本体なので 5年くらい持てばいいのだが…。


13.ネットブック 8/27(木)

久々のデジ買い。特にそそられるものがなく、ほとんど買わずじまいだったのですが、以前から持ち運びできる 小さいノート型が欲しいなぁと思っていました。部活関係で外に行っている時、試合の結果をすぐ記録したり、 合宿の時に使ったり…あったらいいなぁと前々から思っていました。けれども普通のノートPCは10万も20万も して、サブとしてはとても手が出ないと思っていました。

しかし近頃ネットブックと称して、小さい本当に何も付いていないけれど、超安いものが出ていて、これなら 買いたいと思っていました。予算的には5万円以内でいけそうなので、食指が動いていました。

そしてとうとう転機が!うちの近くに大型のYAMADA電器がオープン!もちろんオープン記念で安くなっているらしい。 これで一気にその気になりました。なんか並べば格安のものも買えそうでしたがそこまでの元気はなく、オープン2日目の 夜に視察に。するとよさげなのが44800円で売っているし、より安く最初の数日なら35800円まで下がっている! 何でもプロバイダ契約すれば、例の100円PCになるらしいですが、それはいらないので、とりあえずFRONTIAとかACERあたりが、 それらの値段で買えそうなので、数日中に買うことを決意。別にメーカーとかは全然こだわっていないので安けりゃ どれでもいいけれど、とりあえず色々調べるということでその日はスルー。

2日後、オープンの慌ただしさが収まった月曜日、行って聞いてみると「売り切れです!入るのは2週間後です。」とのこと。 こうなると俄然物欲が出てくる。じゃあ、このブラックじゃなくてホワイトでもいいんだけど「いやそれも売り切れです。」 じゃあこちらのメーカーのやつは?えっ?それも?じゃあこの値段じゃ買えないじゃん!あれ?このシルバーは? それは内容は同じなんですが、シルバーであとから出たので42000円です。これならありますだと…。えー、心の中では 35800円と思っていたから、同じ内容で色が違うだけで42000円だとちょっと…。物欲しげに色々うろついていたら、 担当していた店員が、「ならばポイントを通常より多くつけますので、実質40000円くらいになりますよ。」こう言われて 心が動いたが、もう一押ししてみようと思い「でも35800円で買おうと思ってきたから5000円の差は大きいよ。もう少し 勉強してくれない?」と粘ってみた。「では上司と相談して参ります。」と。まぁここからちょっとでも下がったら 買っちゃおうかなと思っていたのですが…。

しばらくすると店員が戻ってきて「38000円でいいそうです。ポイントもつけますので実質37000円くらいになりますよ。」と 言ってくる。もうこの時すぐ「じゃあ!これを…」と言いそうになっていた。元々48000円のやつが、オープン記念で42000円に なっていて、その上ここまで下げたのだから実質1万円下げたのだから。いつもの私なら即買いなのだが、この日はなぜか心に 余裕があり、「中身が同じならブラックやホワイトで35800円で出ているじゃん。そこまでは無理?」「はい。これは 色違いと言っても、表面の加工が違いますし、基の値段が違いますので…」そこでしばし沈黙。お互い腹の探り合い。もうここまでかと 思って「じゃあこれをくださ…」と言おうとした瞬間「もう一度上司に相談してきます!」と走り去ってしまった。まさにタッチの差。 でもこれが運命を分けた。戻って来るなり「お客様、やりましたよ。最終価格が出ました。もうこれ以上は全く無理ですが、 34800円でOKが出ました。」えっ?ブラックやホワイトより安くなっているんですが…。まぁそれらも35800円と言いながら ちょっとは値引き交渉できたのでしょうが、それにしてもどんだけプライスダウンなんだよ。まぁここまでで1時間以上も交渉したのだから 良しとしましょう。いただきます!ということで手に入れました。まぁ外用としてすぐ壊れるくらい過酷に使い倒す予定(笑)


12.USBメモリ8G 1/1(火)

これを買ったのは12/21だったのですが、更新は暇な元日ということで。

元々同じメーカの1Gのやつを使っていたのですが、そろそろ仕事用とプライベート用を分けたいなぁと考えていました。 容量の小さい(といっても256M)のやつは2つほど持っているのですが、いつも持ち歩いているのでかなりボロボロ。 それとバックアップ用に予備が欲しいということで、前々から物色していました。

実際見せに行くとどれもほとんど変わらず、結局値段の違いは容量くらい。そこで面倒なので同じメーカの同じ種類の やつに決めて、なんと容量は8G!無駄すぎる(笑)だいたい1Gだって 2/3くらいしか使っていないのに(^^;)でもまぁ買うときは『これなら動画もDVDもまるごと入るし…』と訳のわからない 理由を付けて自分を納得させました。でも値段的には数年前に買った1Gと同じでしたけれどね。

でも使ってみて思ったのは、附属のセキュリティソフトの遅さ。確かにデータは多いのですが、まるごとやると結構かかる。 最近職業柄、情報漏洩には敏感なのです。新聞などでもUSBメモリを落として問題になっていたりするので。まぁとりあえず 少しは転送速度が速くなったのでいいんですけれどね。

11.携帯 F904i 8/10(金)

7月の終わりにやっと機種変更しました。今までPを使っていたのですが、もうバッテリーが持たない持たない。 最後の方は電話を一回するとダメだし、メールでも2、3通すると切れるという、ほとんど使えない状態でいつも充電していました。

で、どれを買おうか迷っていたのですが、重さ、デザイン、色、などを考えてFにしてみました。いちおうテレビも見られるのですが あまり活用していません。初め戸惑ったのは入力方式のボタン位置の違い。今までとだいぶ違うので、初めのうちは メール打ちのも間違ってばかりでイライラしました。でもなんとか慣れてきました。変換がATOKなので、かなり 正確な言葉が出てくるので、その点は嬉しい。ただカメラがちょっと弱いかなと思うけれど。まぁそれほど使わないけれど。


10.アルバムソフト 蔵衛門2006プロ 2/23(木)

毎年クラスのことかテニス部の子たちに、デジカメで撮りまくった写真をあげることにしています。 特に女子は写真が好きだから、思い出代わりにプレゼントすることが多いです。しかし特にテニス部の子たちなんて 3年間分撮り溜めているので、かなりの枚数。それをCDに焼いてあげるにしろ、その整理に四苦八苦していました。 昨年あたりまではフリーソフトや体験版でしのいでいたのですが、BGMを入れたいとか、デザインに凝りたいとか 色々ワガママが出てきました。そこで、前々から欲しいと思っていた「蔵衛門」をとうとう購入。ネットで、 会員になって買ったので、店で買うより約500円ほどお得で買いました。使ってみるとかなり良い。自分が 思っていた操作が色々できてちょっと満足。フリーもいいけれど、製品版はやっぱすごい。というわけで これからデジカメ写真の整理に大活躍しそうです。買いです。


9.プリンター 12/12(月)

前に使っていたプリンタがそろそろくたびれてきて、新しいのに買い換えても良いと財務省より認可されました(笑) そこで年賀状の季節に合わせて色々候補を物色していました。今までエプソン機を続けていたので、 それもありかと思ったのですが、色々口コミの掲示板などを見ると初期不良が多いという噂も目にしました。 またたまには違うメーカーのも使ってみたいかなと思い立ち、ここはひとつキャノン製でと決めました。 でも最近は複合機ばやりで、そればかり目に付きます。でも個人的にはスキャナも持っているしコピーも あまり取らないし、複合機でなければならぬ理由も見あたりません。ですから普通のでいいかと思っていました。 しかし実際に物を見に行くと、普通のやつと複合機のものは、性能もほとんど変わらず、しかも値段も大差なし。 唯一大きさがでかいくらい。うーん、こうなると置き場所に困ることはないし…ということで複合機になりました。 個人的には高機種が欲しかったんだけれど「そんなネガから読み取れる機能なんていらないし、どうせカラーで 使うのは年賀状くらいでしょ?」という進言と、予算の都合により「MP−500」となりました。値引きを 目一杯させ、まずまずの値段で購入。まっ、日頃はHPのプリントアウトとかCDレーベル印刷に 使うくらいなので十分だと思います。これから色々使ってみて試してみましょう。


8.携帯&SDカード 8/21(日)

とりあえず、PCは快調です。こんな感じ(笑)

そして今回、PCとはあまり関係ないですが、携帯をやっと機種変しました。わーい! 苦節×年。やっとカメラが付いたよ−(泣)でもまだ使い方がよくわかっていませんが、新し物好きのO−TEACERですから、 すぐにでもおサイフ携帯とか使ってみる予定。うひゃひゃ。

そしてそれに合わせてminiSDカード買いました。携帯に付けるように256MBのやつを。アダプタもついていて、PCでも 使えそう。色々保存しちゃおう!

7.New PC Life 3/10(木)

遅くなりましたが、何とかNew PC Lifeスタートしました。まずはPCの方から。2月末に無事Dellから 届きました。でもさすがに4台目の愛機となると、セットアップやセッティングはほぼ迷うことなく、スラスラと設置できました。 唯一テレビを見られるようにするラインをいじることくらいでしょうか、手間がかかったのは。で、性能の方ですが、 うーん、文句なし!ていうか起動やらレスポンスが速い速い。ていうか今まで使っていたのが超亀に感じてしまいます。 それでも最高スペックというわけではないのですから、世間のスピードについて行けなかったのかと今更ながら感じ入っております。 特に色々処理(特にデジカメ画像の処理)していると、本当に重くて大変でしたが、マイ・ニュー・マシンはメモリを 1GBも積んでいるため、本当に楽勝。あー、本当にストレスがたまらない。どうしてもっと早く買い換えなかったのかと 悔やんでいるところ(←いや単にお金がなかっただけですが)

ただこれを以前のように使い勝手をよくするために、色々環境を整えるのにとまどっております。たとえばメールの設定やら BookmarkやらFTPなどなど。そして何よりもフリーソフトの達人といわれたO−TEACERですから(笑)今まで手足のように 使い倒していたフリーソフトを揃い直すのに、またまだ時間がかかりそうです。でもそれも楽しかったりするんですよね。

そしてもうひとつ。それは光ファイバ開通の件・こちらも無事開通!こちらもストレスなくハイスピードでつながっております。 特にダウンロード系、ストリーミングなどが速くて、やるな、光!という感じです。しかしながらこういうふうになるまでに 実は落とし穴もありました。それはプロバイダがらみの話。今回「USEN」というプロバイダに乗り換えて光ファイバに したのですが、ここのプロバイダ、けっこう面倒なんです。はじめにネット上で色々登録設定しなければいけないのですが、 これがとってもわかりにくい。ユーザID、ユーザ名、ユーザアカウント、お客様番号と、色々違うのですよ。それも 設定する場面により色々使い分けねばならず、ややこしいたらありゃしない。ただネットでつなぐだけならそんなに迷うことも ないのですが、やれHPスペースの設定とか、メール追加オプションの場合とか、ストレージスペースを使うとなると、 そのたびに色々な入力を求められて大変なのです。こういうところが実はけっこうプロバイダのダメさ加減がわかるひとつの 指標だと思います。うーん、やっぱりDTIは良かったかも。お客様の満足度bPだけのことはある。

そしてここで電脳教師の大失態が一つ。それはメール設定をしているときのこと。送られてきたマニュアル通り設定したのですが、 どうにもうまくいかない。受信は出来るのですが送信が出来ない。10回ほどやり直しても症状は同じ。これってマニュアルが 違っているんじゃないの!?いい加減3日間やってもダメなので、とうとうサポセンへ電話しました。これがまた つながらないんですよ。3時間くらい電話し続けてやっとつながりました。そこで状況を話して、言われたとおり再設定していると あっ!SMTPの設定が間違っている!!!「xxx.gate01.com」と設定しなければいけないところを、 gateと01の間に「.」が入っている!!!!すいませんー、余計なもの入れてしまいました。うーん、電脳教師を自任している私ですら これなんですものね。その後はもちろん快調に送信できましたけれどね。はい。

6.禁断の漢買い! 2/7(月)

ひゃあーーー!とうとう買っちゃいましたよ、PC!もう清水の舞台から飛び降りちゃいましたよ。車を買った時の方が 緊張しなかったくらい(なぜ?)

下に書いてあるとおり、今まで超気むずかPCを愛用していましたが、今回の光ファイバ敷設に伴い、ちょうど良い機会なので、 懸念であったニューマシーンを購入することにしました。で、色々見回したり春売りのニューラインナップを見渡したりして いたのですが、やはり普通のものはお高い...。そこでやっぱり予定通り通販パソコンに狙いを定めておりました。

今使っているやつはSOTECのもので、これもネットで買いましたが、初め心配していたよりはけっこう持ったと思います。 色々増設時にトラブルはありましたが、とりあえず今も現役ですから。で、その流れでSOTECを考えていました。でも同じ スペックならもっと安いところもある。例えばエプソンダイレクト。でもこれは昔の学校でトラブル続きだったので、どうも 食指が動きませんでした。そしてもっと安いとマウス・コンピューター。しかしこれは形とかが気に入りませんでした。 では自作とか家電オリジナルのもの...とも考えましたがやはりどれもいまいち。で、結局残ったのが大御所の「DELL」 始めはあまりにあちこちで広告を見るので毛嫌いしていましたが、値段的なことを考えると悪くはない。そしてやっぱり何より 自分の好きなようにBTO出来ること。そういうわけで「DELL」を第一候補にしました。

そして自分の欲しいスペックをプラスしていくと...高っ!これじゃあ全く予算オーバー。でも広告で謳っているやつって、 本当に最小スペックだったりします。今時CD−ROMだったり、ハードディスクが40Gくらいしかなかったり。これでは 今使っているやつとCPUが違うだけで何も変わりがなくなってしまいます。そこでもう一度色々足していくと...。やっぱり 高い...。うーん、何を削ればいいのか。まぁCPUのランクを下げるのとハードディスクをあまり多くしないのと、 メモリを載せすぎないこと。ここらあたりでしょうか。やっぱりDVD−ROMは欲しいですからね。うーん、TVチューナは どうなんでしょう。結局市販のNECとか富士通とか日立は、この手のものが普通に標準装備なのですよね。これらを 削れば安くなる...でもWordもExcelも入っていないのはやっぱり...。とまぁこんなことを試行錯誤で繰り返して 延々2ヶ月くらいいたわけです。

しかしとうとうタイムリミット迫る。いよいよ2月中に光ファイバが入り、今までのADSLも止めることになり、これと 合わせてPCも切り替える予定だったので、出来上がって来る時間を考えると、そろそろ限界。ちょうど4日間限定キャンペーンも やっていたし(と言ってもDELLはずーっとキャンペーンが繰り替えししているけれど(笑))もう悩んでいても 一生決断できないだろうと言うことで、買ってしまいました。予定したものより高くなってしまったけれど、また4年くらいは 買ってもらえないことを考え漢買い(おとこがい)!久々に「購入します」ボタンをクリックする手が震えました(笑) というわけで2週間後にはニューパソコンが来る予定。詳しいことはまた次回...。ひゃぁー買っちゃったー!

5.光ファイバがやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ! 1/31(月)

現在の私の通信環境は0.1MBのスピードです(泣)ていうかこんな速度あるの?って感じですよね。というのも自宅が 市内の最北端にありNTTの中継局から7qも離れているからなのです。ADSL8Mを申し込む時もNTTの人に「無理だよ。 そんなに離れていてはつながらないよ。悪いことは言わないから止めときな。」と同情されたものです。でも今更1.5MBと 言っても、その当時はそのサービスすらなくなりつつある時だったので、強引に契約しました。で、結果はこの遅さなのです。 でも日頃はメールチェックとHPの更新が主で、あまり不便は感じませんでした。ただ最近増えた動画コンテンツやストリーミング系は、 カクカクどころか、完全に固まるし、これは私みたいな通信貧民には縁のないものだと思っていました。

ところが世の中は動くものです。とうとう我が集合住宅にも光ファイバが入ることになったのです。確かにここに住んでいる人達は 同じように不便さを感じていたはずです。そのため2年ほど前に一度そんな話も出てアンケートも採られたのですが、その当時は 光ファイバも料金が高く、そもそもネット環境が整っていない住民が多かったため却下された経緯があったのです。しかし今回 またまた有志によって強引に話が進められ、とうとう開通する運びとなったのです。もう本当に猫じゃ猫じゃを踊るくらいの 嬉しさでした。

ところが問題が...。実はその光ファイバを入れるに当たって、その業者が「YahooBB」と「USEN」の二社なのです。 どちらもそれなりのサービスはしていますが、個人的には現在のプロバイダの「DTI」が気に入っているのです。しかし残念ながら このDTIは「TEPCOひかり」という光ファイバのサービスは行っているものの、私が住んでいる地区では、まだその 予定が無いのです。うーん、どうしよう。ここは光ファイバのためにプロバイダを乗り換えるしかないことになった...。 当然そうなるとこのHPも存続できなくなり辞める...ということになりそうなのですが...。

で、1/30にマンションの一室で業者のプレゼンがあり、そこに行ってみました。まぁ色々話を聞くとコスト的には圧倒的に USENの方が安い。というか今のADSLはNTTとプロバイダに払っている費用よりよほど安くなります。いちおうYahooBBの 話も個別に聞きましたが、上戸彩のマウスパッドもらっただけでもういいです(笑)というわけで初期費用や3ヶ月無料の特典などを 鑑み、USENに決定!3月には憧れのブロードバンド(笑)がやってくることになりました。そんなわけで今後色々な 展開が予想されます。まだまだこの後ネタが出来そうです。はい。

4.パソコン買うかも 1/24(月)

まさかの更新コンテンツ!(爆) いやー、このページ、プライベートなPCネタ書こうと思っていたのですが、 特にネタも見つからずほとんど放置でしたよ。このまま潰してしまおうかと 思っていたのですが、ここに来て急展開があったので、とりあえず 意味なく更新してみました。

と言うのも大ネタが2本も舞い込んできました(笑) ひとつは「O−TEACHER、やっと新しいコンピュータを買う」の巻。 ていうかPCの物欲は衰えていないものの、貧民貴族の私としては先立つものが なくて、↓のUSBフラッシュメモリを買ったのが最後くらい。これだって壊れつつあり また買い直したいくらいなのですが、とうとう神降臨!財務省から臨時手当があり とうとう買えることとなりました(泣) というのも現状のPCがあまりにも頻繁にクラッシュしているので、見かねて お慈悲を賜った次第。お義母さんまでもが「少しお金出してあげようか。」という 年金詐欺のような事態もあり(笑)とうとう資金面で目途が立ちました。

で、現状なのですが、現在自宅で使っているパソコンは4年前購入したかなり古いもの。 OSはWindowsMeで、CPUはCeleron700MHz、メモリも64MB、ハードディスクも30GBと 前時代的な仕様。今時下取りにも出せない感じ。でも日頃はこのHP作りと メールチェックが主、せいぜいワープロや年賀状作り、ちょっとした画像加工くらいですから、 あまり不都合は感じていませんでした。

しかし約2年くらい前からトラブル続き。まず何かの具合でハードディスクの一部が 壊れた模様。それ以来「強制終了でしか終わりません!」これってかなり致命的ですよね。 多分OSのどこかがいかれていると思うのですが、毎回長押しして電源を切るのは どう考えてもやばいです。それ以降フォントがゴシックしか表示できなくなり、年賀状の 宛名は常にゴシック!年賀状くらい流麗な書体を使いたいのですが、毎回極太ゴシック(爆) そして次はCD−ROMの不認識。おかげでCD−Rに書き込むどころか、普通のCDも 読めません(泣)ていうかこんな感じでよく使っているよなぁ>自分。

根本的な解決としてOSの再インストールが一番良いと分かっているのですが、時間もないし データの移行も出来ないし、ほとほと困ったらやろうと先延ばしにしてきたのが原因。 データ類のバックアップを取ろうにもCD−ROMが動かないのでCD−Rにも記録できない。 USBフラッシュメモリじゃ入りきらないし、もう本当に投げていました。 でもここのところ以前体験したハードディスクのカリカリ音が鳴り始め、これで 以前ハードディスクが成仏した経験があるので、そろそろ本気でやばいと思ってきました。 それによく意味不明なところで固まるしね。ああ、元情報部部長がこんな貧弱な環境では HPの質も下がるっていうもんだ!(えっ、これ以上、下がりようがない?)

そういうわけで予算的にも目途が付いたし、そういう危機的な状況なので、なんとか 2月中には購入しようと決意した私でした。はい。(続く)

○もう一つのネタ。「光ファイバがやってくる!」も乞うご期待。

3.スキャナ 6/3(水)

おいおい、どうしたO−TEACHER。本当に良いのか、また買ってしまったよ...。もうこうなると歯止めが利きませんね。 なんと次はスキャナを買ってしまった!キャノンの「CanoScana LiDE30」8700円也。でもこれはもうやむにやまれず仕事で 使おうと買ったのです。例の横浜遠足の写真が出来上がってきたが、それを取り込めるスキャナが学校にない!いや正確には一台 あるのだが、そのスキャナはコンピュータ室にあって、普段は情報の授業や放課後も補習で使っている。なもんで使えない。仕方なく 情報部のF島先生が好意で個人持ちのものを持ってきてくれたのだが、これがまた2枚ほど取ると固まる...。もう仕事にならなくて このままだと夏休みに入ってしまいそうなので、もう、えい!という勢いで買ってしまった。これこそ使用頻度はプライベートでは 高くないとわかっていたのだが、それでも無いよりはマシと言うことで激買い!

本当はUSB2.0のちょっと良いものが欲しかったのだが、なんせお金がないので初めから一番安い物と決めていました。だからこれ。 でも早速使っていますがけっこう使い勝手が良いよ。いいわこれ(笑)そんなわけでどんどんPC貧乏になるO−TEACHERでした。

scana

2.EasyDisk 5/17(土)

なんかただの物欲激買い報告のページになりそうな雰囲気(笑)ということで、またまた買ってしまいましたPCグッズ。 本当は本体のPCが今にも逝きそうなので買い換えたいのですが、どうも騙し騙し動いているとなかなか漢(オトコ)買いには 踏み切れず、また3年くらい前から言っているMOドライヴも未だ未購入。前任校から仕事のデータを色々とMOに落としてきたのに、 新しい学校ではMOがなく、そろそろ個人的に買わねばと思っているのですが...

そんなわけでまたまた優先順位の低いものを買ってしまいました(泣)えーと、これは何というのでしょうか。メモリースティック状のやつ(爆) えーと簡易に持ち運びが出来るUSBメモリって言えばいいのかな。これ前から欲しかったんです。USBに刺すだけでドライバも いらなくて、簡単にデータが保存出来て持ち運びが出来るし。いやMOがあれば問題なかったんですけど、H井先生が使っているのを見て、 あっ、これ便利だなって思っちゃったんで(笑)

それでたまたま5/17に、とある大型PC量販店に寄ったのが運の尽き(笑)ふっと見かけたらどうしても欲しくなっちゃいました。 で、これって色々なメーカーから出ているのですね。あまり聞いたことのないメーカーもあってちょっと目移り。初めメルコのやつが いいなって思ったんだけど、ちょっと大きいかな。USB2.0のスピードはいいんだけど、この程度の容量ならたいして体感速度に違いがないと 判断。あとはデザイン系。うーん、とある無名メーカーの小ささにけっこう心惹かれたのだけれども、今度は逆に小さすぎて無くしそう。 H井先生の持っていたやつはあの紫色が嫌いなんで却下(爆)あと数種類あって、デザインはまずまずなんだけど、次は価格と容量。 いっぱい保存出来るに越したことないのだけれども、そうすると1万円を超えてしまう。128MBくらいだと6〜8000円。 でも大は小を兼ねると言うからなぁ...でもそうすると後でMOを買う意味はあるのか?などと自問自答気味。結局あまり無名メーカは どうも気乗りしないし、形、デザイン、シンプルさ等でこれを買いました。アイ・オー・データの「EasyDisk」256MB消費税込みで 12000円也(泣)ちょっと難しい選択だったんだけど、とりあえず衝動買いということで、またまたやってしまいました。でも早速 使っていますが、これけっこういいですよ。思ったよりお手軽。これでMOクラスの容量(640MBくらい)が出たら、本当にもうMOいらないね。 これは意外と使えるかも。

EasyDisk

1.<デジカメ>

念願のデジカメ買いました。転勤祝いでもらったお金を元手に(^^;)タッキーがテレビCMしている(ってもすぐわからなくなるだろうなぁ) OLYMPUSの「μ-10 DEGITAL」!今まで前任校では、学校のデジカメをほとんど私物代わりとして使っていたので、 色々不便にしていたのだ。本当は優先順位からすれば、PC物欲品としては後の方なのだが、ついついフラフラと買ってしまった。

元々欲しかったデジタルグッズではあったのだが、値段とが高いのと使用頻度を考えるとためらっていた。でも、こういう機会でもないと 多分ずーっと買わないだろうと思い買ってしまった。本当はもっと画素数の高いものが欲しかったのだが、デザイン、使い勝手、値段を 鑑みると、このあたりが妥当だと思ったのだ。

で、今後、マイ散歩のお供に連れ回し、色々気に入ったものを撮っていきたいと思う。もちろん旅行にも...。

home.bmp