渺々たる 1月 中旬 編



1月11日(火) 3学期も泣かされる(パソコン通信は難しい)

        今日から学校です。とりあえず軽い清掃と始業式だけなんですが(というのは生徒だけ)
        どかーんと仕事が待っていました。まずは明日やる課題テストの段取り。休み明けは必ずある
        課題テスト。冬休みの宿題の内容を確認するためにやるテストです。これの印刷は年末に
        やってしまっていたので、その取り扱いとか採点についての段取り。次にクリスマス
        バージョンになっていた、学校のホームページの壁紙戻し(笑)その次にメールチェックと
        その返事書き(もちろん学校用の)ここまでは朝のうちに終わったのだ。そして午後は
        明後日から始まる授業の準備をしようと思っていたら...。

        いきなり教頭から仕事を頼まれた。ちょうど1年前にもやったパソコン通信の送受信テストの
        仕事。以前も書いたけど、県の情報センターとパソコン通信の送受信テストをするように
        指示がきている。しかしもちろん教頭にはできないので依頼されたのだ。ところがそのテストを
        する日を見てみると何と今週中!去年もやったけど、これがえらい混んでなかなかつながら
        ないのだ。だから早速やるしかないのだ。でも文書の日付をみると12月16日。もっと早く
        言ってくれよな。こっちだって暇なわけではないのだし、臨時で学年会議が入ったりしている
        のだから。

        しかしこのパソコン通信。去年に引き続き今日もだいぶトラブった!だいたいこの
        パソコン通信って、県が投資して整備した割には全然役立っていない。だって今時メールで
        済むでしょ。今回も県主催の研修講座の申し込みに、このパソコン通信を使おうというのだが
        はっきり言って、この時ぐらいしか使ったのをみたことがない。あとはせいぜい事務連絡
        ぐらい。それだって今時はメールやホームページのCGIでできそうなのに...。無駄な
        ことをする。と、愚痴ってばかりもいられないのでさっそく言われたとおりやることにした。
        で、その設定をしてあるコンピュータが事務室にあるので、事務のOさんに聞きながら、その
        通信ソフトを使おうとした。ところが...いくらやってもまずそのソフトが動かない。
        だいたい事務のOさんだって、あまり使っていないためよくわからないらしい。結局ソフトを
        動かすだけで数時間もかかってしまった。ところが今度はパスワードが認証してくれない。
        どーなってるの?年末から通信関係に祟られている(笑)結局ああだこうだやっているうちに
        Oさんの尽力で何とかできるようになった。どうやら通信ソフト自体に問題があったらしい。
        通算4時間近くかかってしまった。やれやれ。もういい加減メールに移行してほしいよ。


1月12日(水) 教科会議であれこれ

        本日は課題テスト。採点の方もすらーっとてきとーに(笑)やりました。で、今日は途中に
        教科会議がありました。もうすでに色々と決めなければならないことが山積みなのです。まず
        第1は今月下旬にある推薦入試で行われる、作文の出題について。作文の出題目やら点数の
        付け方、その分担など、色々話し合われました。もちろん内容は極秘。そして次に教科予算の
        申請について。国語科ということもあり、物品というよりも教材研究や資料用として、書籍の
        要望が中心だった。だって○○古典文学大系とか××大辞典などの専門書なんか、
        一冊5000円以上で、全50巻とか(!)とても個人では買えません。でも詳しい文献を
        調べるためには是非とも欲しいもの。学校の図書館では主に生徒用の物が中心だから、こういう
        教員用の物ってなかなか買えない。だからこういうところで毎年数冊ずつ購入希望を出す。
        ちなみに私がこの学校へ来て6年経つが、まだ全集の1/3も揃っていない(^^;)そんな愚痴を
        言いつつ、教科予算を話し合った。そして次は来年度の新入生用に、国語の時間使う辞書類の
        選定。古典の時間に使わせる古語辞典や副教材など。うちの生徒にとって使いやすい辞書を
        購入の際の目安にするために、ある程度推薦するのだ。この辞書は難しすぎるとか、用例が
        少ないとか、厚すぎて使いづらいだの値段が高すぎるだの、色々比較検討して決めていくのだ。
        こういうのも端からから見えづらいけど、生徒が少しでも勉強しやすくするための、先生方の
        苦心の様子なのだ。まっ、そういう親心は伝わってないけど(笑)というわけで教科会議も
        盛り沢山でした。


1月13日(木) 何にも買ってくれない

        久々に大声を出して授業を3時間もしたものだから、放課後には声ががらがら。これもそのうち
        復活するでしょう。それと平行して色々な仕事がまたまた山積み。昨日は国語科の予算申請
        でしたが、今日はコンピューター委員会の予算申請案作り。国語科の場合はみんなで色々ああでも
        ない、こうでもない、と話し合えるのですが、コンピューター委員会の場合、あまり詳しい人が
        いないので、必然私に回ってくる。というかほとんど一人で考えて申請書に書けって感じ。まぁ、
        個人的な好みが出ても仕方がないでしょう(笑)それでも欲しい物はいっぱいあり、かといって
        何でもかんでも書いても全然無理だし、何よりみんなが使えるものを選ばなければならない。
        でもここ数年、財政緊縮の折り、備品なんてほとんど無理。昨年もコンピューターやソフトを
        買うことだってすったもんだあったし。だからほとんど消耗品中心なのです。インクリボンとか
        フロッピィディスクとか紙とか。そんなものの標準単価を調べるのも意外と面倒。今時フロッピィ
        なんてアホみたいに安いのに標準価格なんて調べてどうすんですかね?

        こういう時代だからこそ、前時代的な予算を組むより、インターネットに絡む通信費を確保するとか
        せめて職員室にインターネットを接続するための工事費とか、そういうものに回して欲しいものです。
        ケーブル一本買うのもなかなかままならない世の中ですな。えーい、てきとーにHUBとか
        LANケーブルとかデジカメとか、はたまたCD−R/Wとかデジタルキャプチャボードとか
        書いちゃえ、どうせ通らないんだから(笑)忙しくて少し自棄になっているO−TEACHERでした。


1月14日(金) データの処理で四苦八苦

        本日も激忙しの一日でした。仕事の合間に授業やっているって感じ(^^;)一つは来週の水曜日から
        始まる推薦入試の受付の時に使う、名簿ファイルを作ること。これももちろん極秘ものなので、その
        取り扱いからして神経を使う。でも単なる入力用のファイルなので比較的簡単にできた。

        そして大変だったのが記念誌の仕事。以前にも書いたが、うちの学校は今年20周年なので、
        来年度に20周年記念誌を出す。出すったって勝手に出ないので(笑)当然原稿が必要なのだ。
        その原稿集めは総務部主任のM先生がやってくれていて、私の仕事はその中の資料編と呼ばれる
        データ集を作ることなのだ。10周年の時に10周年記念誌を作っているから、今回のものは
        平成2年度から現在までのもの。その資料編にはどんなものが載るかというと、その時期在任して
        いた職員一覧とか、各年度毎の担任一覧とか、校務分掌構成表(組織図みたいなやつ)、年度毎の
        教育課程の変遷、出身中学別の人数、卒業生の進路一覧...と、データ、データの山なのだ。
        確かに誰かに依頼して書いてもらうわけではないから、自分一人でコツコツやるので気が楽と
        言えば楽だが、膨大なデータなので、気が遠くなるのも事実。これは急ぎの仕事ではないけど、
        今からコツコツやっておかないと絶対泣きをみること必定。でも何よりもそのデータを集めるのが
        大変なのだ。ほとんどが散逸しているか、どっかの倉庫の奥の方に埃をかぶって埋もれているから。
        そんなわけで今日は、その中の、校務分掌構成表と出身中学別人数の部分をやったのだ。

        分掌構成表の方は大したことなかった。元になるデータがあったので、それをアレンジして2時間
        ぐらいで出来た。問題は出身中学校別人数の方。とりあえず教務部の倉庫から、平成2年度
        以降の学校要覧を見つけだした。これに毎年出身中学別の人数が載っているのだ。これを
        エクセルで、年度毎の列を作り、人数を入力していき、パパッと表を作ってしまおうと
        考えたのだ。ところがこれがとってもやっかいなのだ。毎年毎年、てきとーに作っていたらしく、
        うまく表が作れないのだ。例えばこういうこと。平成2年度をみると

          平成2年度  K市…K一中 男子5人 女子8人 計13人
                       K二中   4人   4人   8人
                   N市…N南中   6人   1人   7人
                       N北中   0人   5人   5人
                   その他      11人   9人  20人

        と、こういうふうに書いてあって、けっこう大雑把にその他として人数を出している。ところが
        平成7年度をみるともっと細かく分類されている。

          平成7年度  K市…K一中 男子3人 女子8人 計11人
                       K二中    5人   4人   9人
                       K四中    1人   0人   1人

        平成2年度にも、K四中はあったけど、その時は入学者がいないから項目として挙げていなかった
        のだ。仕方ないから始めからK四中の欄を作る。そしてまたコツコツ人数を入力していくと、
        なんじゃあーこりゃあー!

          平成9年度  N市…N市内の全中学合計 男子8人 女子 19人 計27人

        いきなりN市内の中学校が全部まとめられている!平成2年度ではちゃんと表記してあったのに
        スペースの都合からか、全部一括してある大雑把というか杜撰な書き方...。どうやって
        まとめりゃいいんだよ(怒)そしてしまいには

          その他(但し、M市とI市は除く)

        なんて書いてあるし、もうどうにもならないくらいめちゃくちゃ。毎年いい加減にデータを
        まとめて、おまけに担当者がどんどん代わって、きちんとデータ処理のルールの引継もされて
        いないものだから、こんなことになっているのですね。やれやれ。怒りを通り越して呆れて
        しまいましたよ。でもよーくみたら平成9年度のデータを編集したのは私みたい(笑)


1月15日(土) 忙しいって...

        3学期も始まり約1週間。そろそろ教員も生徒も学校に慣れてきた頃(笑)しかしこういう
        長期休業明けは色々と問題も起こる。例えば冬休み中にちょっと悪いことをやらかして
        3学期になってから謹慎処分...なんてのは珍しくもなんともない(^^;)それよりも
        結構深刻なのが不登校の問題。世間で言われているよりもっと身近で、かなりの数に
        のぼっているのだ。私が副担任をしているクラスでも、3学期が始まってから一度も
        登校していない生徒が何人か出ている。理由はそれぞれだが各クラス、数人はいるようだ。
        各担任は色々と連絡を取ったり家庭訪問をしたり大変なのだ。高校あたりになると
        中学校と比べて通学距離が長く、かなり遠くから来ているものも多い。だから家庭訪問も
        かなり遠くまであちこち行かなくてはならない。私が担任をやっていたときも3件も
        掛け持ちで家庭訪問し、走行距離100キロになったこともある。また保護者に会うにも
        忙しい方も多く、夜9:00を過ぎてからでないと会えない方も多い。そうなると遅く
        なっても行かざるを得ない。勤務時間も何のその、部活動の朝練習から夜遅くの家庭訪問、
        休日も家庭訪問、練習試合...特にこういう長期休業明けは様々な仕事がてんこ盛り
        なのだ。というわけで今日は対してネタもなく単なる愚痴でした(笑)


1月17日(月) 裏談合(笑)

        うちの学校のインターネット接続環境ってけっこう変わっている。普通の電話回線と別に
        ISDNを一本引いている。それが何故か校長室に引き込まれていて、そこでルーターに
        接続され、校長室用の電話一本と、わざわざ配線を這わせて2階の教務室のコンピューターに
        つながれている。これはインターネットにつなぐことになったとき、前校長がけっこう
        コンピューターに詳しいマック使いでもあって、強引にルーターを校長室に置くことにして
        しまったのだ。ところが校長が替わってもルーターだけはそのまま校長室に設置されたままに
        なっており、コンピューターのコの字も知らない現校長が管理するという羽目になっている。
        そろそろインターネットも1台だけの接続だけじゃ色々不都合が出てきて(というより一部の
        愛好者たちが(笑))「せっかくルーターがあるのに、なぜLAN接続して複数台で使わ
        ないの?」という声があがってきた(もちろん私もその一人)以前は教務部にいて、
        コンピューター委員会との掛け持ちで管理していたが、現在は教務部も離れて、常駐している
        部屋も情報処理室に移り、基本的に管理なんて出来なくなった。そんなわけで今のうちの
        インターネットは誰も管理していないのが実状(驚くべきと言うか恐ろしいと言うべきか)

        そこで一部の電脳派グループで(笑)「勝手にLAN接続しちゃおう計画」が進められている。
        ルーターの移設を含め配線工事などについて再三、事務長に掛け合っているのだが「予算が
        ない。」の一言で、全く無理な状態が続いている。そこで私と、教務部で自作自滅マニアの
        化学のH先生、進路指導部主任ですっかりコンピューターマジシャンになりつつある
        S先生らと語らって、無理矢理LAN環境を構築しようと画策しているのだ。といっても今まで
        通りの移設・配線を望んでも無理なので、各部署の予算請求で目立たぬよう備品等を調達
        しようというのだ。まず配線に必要な長いLANケーブルを教務部の予算で買ってもらう。
        これ単品ならさほど額も大きくないし怪しまれない(笑)そして進路部の予算請求で
        HUBポートを買う。そしてその他の細かい備品は、私がコンピューター委員会として
        請求する。まとめて買ってくれと言っても無理なので、各部署で分割して目くらましで
        調達しようという作戦なのだ。そしてあとは自分たちで線を引き回して、目立たぬように
        天井やら床を這わそうという魂胆。ちょうど予算請求の折り、こうでもしないとなかなか
        快適なインターネット環境ができないのだ。やれやれ。


1月18日(火) 風邪をひいちまった

        とうとう風邪をひいてしまった。と言っても熱があるわけではないが、喉が無性に痛い。
        ほとんど声が出なくなってしまったのである。こういうとき、教員というのは困る。喋ることが
        商売みたいなものだから授業がまともに出来なくなってしまう。しかしそこは奥の手、必殺
        プリント攻撃があるのだ。今日は3時間ほど授業があったが、そのうち2つは漢字のプリントを
        やらせた。ただひたすら書取練習させたり、問題集のようなものをやらせたり...。これなら
        声が出なくてもなんとかなる(笑)でも生徒が騒いだ時は注意が出来ないというマイナスも
        あるけど。このところ体調があまり良くなくて風邪をひいてしまったのだが、しかし忙しくて
        休むこともできないのだ。今日の3つ目の授業はホームページ作成の授業。これだけは誰にも
        替わってもらうこともできないし、コンピューター室の空いている時間も今日しかないし、
        声が出なかろうが熱があろうが休むわけには行かないのが社会人の辛さ。おまけに来週末から
        修学旅行だから、その細かい打ち合わせの会議もあるし、明日から始まる推薦入試の願書受付の
        打ち合わせもあるし...もう倒れてなんかいられないのです。それでもマスクとかして少しでも
        頑張ろうとしていると、日頃の行いが悪いのか

         「あれ?O−TEACHER、どうしたの、マスクなんかして?」
         「もごもご...(声が出ず)」
         「なんか変質者みたい!きゃはははは。」

        怒る気力もなし(^^;)そして極めつけはこれ。明日からの推薦入試の願書受付を一緒にやる、化学の
        H先生に廊下であったときのひとこま。ちょっと明日の手順について話しかけようとした瞬間、

         「だめ。許さない。」

        だから一言も休むとも倒れるとも言ってないでしょ!


1月19日(水) 嬉し悲し推薦入試受付

        本日は推薦入試の受付。私は今年度教務部ではないので、直接的には関わっていないのだが、
        去年教務部は総入れ替えさせられたので、新しい教務部はほとんど流れというか段取りが
        わかっていない。そこで受付係のアシスタントとして呼ばれていたのだ。というより名前データの
        入力係として、受付の横でひたすらノートパソコンに、受検生のデータを願書から打ち込んでいく。
        何かわからないことがあったら、その場でアドバイスするというわけ。なもんで授業の合間に
        受付へ行き、ひたすら入力していました。その入力もただ名簿等を作るためだけなので、はっきり
        言って名前と中学校名だけでいいのですが、あとで総務部として、PTA会員名簿を作るとき、
        あると便利なのでついでに住所とか保護者氏名も入力していました(笑)

        さてその応募者数なんですが、これがけっこう嬉し悲し状態なんです。なぜかというと、うちの
        学校は来年度の募集定員が40人×5クラス=200人なんです。そして推薦入試はその募集定員
        の30%まで取れる。つまり60人。それ以外の140人は一般入試で取るというわけ。ところが
        うちの学校、去年までかなりの違法行為(?)というかフライングというか、推薦で応募してきた
        生徒すべて合格させてしまっていたのです。80人だろうが100人だろうが。それが今年は、
        上からの強い指導があり、上限の60人を守らざるを得なくなった。昨年度まで事実上全員合格して
        いたのが、今年からは不合格も出ることになったのです。しかし中学校側からは「あそこの高校は
        推薦で出願すれば大丈夫だ。」と変に信用がついてしまっていたからさあ大変。なんと本日の受付で
        130人以上来てしまった。受付は明日の午前中までだが、この分だと150人近く来るかも
        しれない。そうすると半分以上不合格となるかもしれないのだ。今まで全員合格できる学校から
        いきなり半分以上落ちる学校へと、一気にイメージダウンすることになる。そうなると中学校側や
        受験生達は多分不信感を持つだろう。このツケが本番の一次入試に回ってくるのが怖いのだ。
        「あの学校は推薦入試であんなに落としたんだから、今度の一次入試でも沢山落とされるかも
        しれない。それなら始めからランクを落として他の安全圏の学校を受験しよう。」と。すると
        こういう噂は広まるのが早いから、結局みんな他の学校を受け、本番の一次試験では定員
        140名のところ、100人にも満たない...なんてことがあり得るのだ。そうすると
        定員割れで2時募集..という最悪のシナリオも考えられるのだ。

        だから今回の推薦入試の高倍率も、実はとっても危険なのだ。人気も倍率もほどほどがいいのだ。
        あまり浮かれていると最後泣きを見る。そんな場面を嫌というほど見てきたので...。さてさて
        今年の入試はどうなることやら。


1月20日(水) 何からやるか

        風邪の調子も未だ抜けきらず、のど飴の離せない日々が続いている。そんな体調不良に関係なく
        仕事はどんどん押し寄せてくる。特にこの時期はすべての仕事が重なっていて、すべて仕上げる
        期限が同時という前代未聞の忙しさ。そのうちわけは、推薦入試が来週あるのだが、今日その
        受付が終了し、早速その名簿を完成させなければならない。その基本名簿データを元に、
        受付名簿、点呼名簿、作文評価記入用名簿、面接評価記入用名簿...と名簿三段尽くしの作業。
        これは去年Accessを使ってやっていたのだが、だんだん定員が減ってきて、おまけにそれほど
        データベース的な処理も少ないので今回思い切ってExcelでやってみた。この方がある意味
        簡単で、使える人も多いので、かえって楽かもしれない。あちこちに配布する際も加工しやすく
        便利。そんなわけでこの手の仕事が来週水曜日まででタイムリミット。

        そして2つ目は修学旅行関係。来週の土曜日から修学旅行なのだが、その準備する色々な資料
        やら道具やら、はたまた最終的なチェック表だとか、やたら準備しなければならないものが多い。
        おまけにその荷物をあらかじめ現地へ送っておくことになったので、余計期日が早まっている。
        これもタイムリミットは来週の木曜まで。まだ手つかず。

        そして3つ目は、3年生の学年末考査試験の問題。3年生の最後の試験も来週の土曜日から
        実施される。ちょうど2年生の修学旅行とブッキングしている。だからその前にテスト問題を
        作っておかなければならない。今回はS先生の助けで、補助的な仕事で済んでいるが、それでも
        成績用のファイルとか、すぐに使うので用意しておかなければならない。当然修学旅行前に
        やっておかなければならないので、これも来週金曜日まで。どれもこれもすべて来週中と本当に
        パニック!それも来週は推薦入試とかがあるので他の仕事をやるわけには行かない。だから
        この大仕事3連発は今週中に片づけなければ...。

        書いていて嫌になってきました。このままでは風邪をこじらせて死んでしまうでしょう。なんてね。

BACK