蕭条たる 2月 上旬 編



2月3日(木) 生還(修学旅行地獄日記)

        何とかO−TEACHER、生還しました。無事戻ってこられたのが不思議なくらい。それほどの
        大変さでした。まぁ、だいたい行く前から体調不良気味だったのが、向こうへ行って爆裂したって
        感じでした。とにかく色々なことがありすぎて、2限目社会の方へレポートを書こうかとも
        思いましたが、デジカメで写真を撮ったわけでもないし、書けないことも沢山あったし(笑)
        何より思い出したくないことばかりなので(笑)この場で概略だけ書くことにしました。

        さて今回の修学旅行は3泊4日で秋田県の田沢湖へスキー修学旅行。総勢200名の大集団。
        出発は上野駅に8:00集合。相変わらず遅刻してくるヤツがいて担任はやきもき。ところで
        今回の修学旅行の私の役割は記録係。だから至る所でビデオを回しているのです。おかげで
        生徒から「盗撮野郎」とか「カメラ小僧」と罵声を浴びせ続けられました。くそー、仕事で
        なければ絶対こんなことしないのに(怒)そして新幹線に乗る。私は一番はじっこの6組の
        所だったのですが、同じ車両で隣り合わせに一般客。生徒はハイテンションで騒ぎまくり。
        必死で注意して一般客に謝りまくり。この時点で疲労度40%。盛岡についてすぐバスで移動。
        約1時間でホテルタザワ着。このホテルの人たちはいい人達で大変お世話になりました。
        もちろん宿は貸し切り。そうじゃないとこれまた大迷惑になりますから。で、午後の2時から
        早速スキーレッスン開始。レンタルのウェアに着替えいざゲレンデへ...。ところがブーツ
        なんて履いたことがない初心者ばかりだから、これまたそこで一苦労。ちなみに私は少しは
        滑れます。20回ぐらいはスキーに行ったことはありますが、まだまだきれいに板をそろえ
        られない初級レベルですけど...。そして開校式。ここからは10人程度のグループに分かれ
        インストラクターへバトンタッチ。初回ですから板の履き方やキックターンの練習など。
        まだまだゲレンデの下の方で練習。バタバタ倒れては立ち上がれずもがいている状態。マグロ
        状態です(笑)そんな様子を撮影しまくっていました。そして約2時間のレッスン後、風呂、
        夕食。お風呂で騒ぐし夕食時はバタバタ暴れるし、どんなときも教員が見張りにつかなければ
        ならなくて気の休まる暇なし。そして私のもう一つの仕事のビデオ上映。今日撮ったビデオを
        館内放送で各部屋のテレビに流すのです。これが前回やったときも意外に好評。生徒は喜んで
        見ている。さっきまでバタバタ暴れまくっていたのに、この時間帯になるとみんな各部屋に
        戻っておとなしく見ているという、思わぬメリットも。そして担任による各部屋の点呼の後
        消灯。当然10時になんて寝るヤツも少ないので夜の見回りもある。こっちの就寝時間は
        2時過ぎ。一日が長い...。初日終了。

        2日目。インフルエンザらしき生徒3名ほど出る。そこで病院へ連れていくことになる。実は
        この日私も最悪の体調で、自分も含めて病院への引率を引き受ける。病院まで車で15分。
        生徒は38度の熱を出していたが、ただの風邪と診察され、薬をもらい安静にしているように
        との指示。ところが私の方はなんと!点滴!2時間点滴を打たれてしまいました。
        情けない教員...。でも点滴を受けたら少し楽になり、午後からゲレンデに出て撮影続行。
        なんとハードな仕事(笑)ほとんど食欲出ず。深夜の見回りなど替わってもらい、みんなに
        迷惑をかける。3日目も隊長はあまり変わらないが、何とか気力で持たせ、撮影とビデオ上映を
        頑張る。それでも最後にはみんなそこそこ滑れるようになり、ラストには松明滑走でフィナーレ。
        生徒の上達度恐るべし。みんな楽しそうでまずは良かった。

        そして待ちに待った最終日。この日は宿を出て手作り村見学と小岩井農場見学。それにしても
        生徒はよく食べ(食前食後にお菓子)良く買う(土産物屋を襲うイナゴかと思った(笑))
        何とか新幹線にたどり着くも、東京に着くまで2時間半の間意識なし。おそらく生徒に寝顔を
        撮られまくるも起き上がれる気力なし。そんなこんなで無事帰ってくる。今回だけは体力の
        衰えを感じました。本当に辛い修学旅行でした。本日の代休もほとんど寝てました。明日から
        復帰できるのでしょうか...。


2月4日(金) 疲労の余韻

        本日より通常日課。しかし2学年職員はまだ疲労が取れていない顔つきをしていた。実は色々と
        修学旅行先で有り難くないお土産が出て、数人の担任の先生は今日もその後処理に追われて
        いる。生徒の方もまだハイな気分が抜けきっておらず、授業の方も今ひとつ集中できない。
        こちらも疲れているから今ひとつ気合いが入らない。生徒は思い出話と写真の交換に
        明け暮れているし...。やれやれといった感じ。

        当然のことながら戻ってみると山ほど仕事がたまっており、それを片付けるのに一苦労。研修
        申し込みのメールを送ったりとか、推薦入試の合格者ファイルの整理とか...。とても
        じゃないが修学旅行で撮りだめしたビデオの編集なんていつになることやら。私の方も回復率
        70%といったところでしょうか、まだまだエンジンはかかりそうにありません。そんなわけで
        書くこともなし。悪しからず。


2月7日(月) いろいろあった日

        土曜日は休養のためお休みしてしまいました。なんと18時間も寝てしまいました(笑)そんな
        ことはさておき、2月になって3年生が自宅学習期間に入ったため、3年生の授業がなくなり
        少し楽になりました...が、それでも仕事は沢山あるのです。本日から3日間、一般入試の
        受付が始まりました。推薦と区別するために「一次」と呼んでおります。で、今回も願書から
        名前や中学校名などをただひたすら入力する、入力マシーンと化していました。推薦合格者を除き
        あと140名ほど生徒を確保しなくてはならず(公立といっても大変なのです)出願状況は
        いかに、と言ったところでした。ところが例年なら初日の午前中に大概の出願が終わり、大方の
        数が出るのですが、今日の午前を終わった時点で、出願数が70名程度...。マジで焦りました。
        このままでは2時募集必須か、と皆で青い顔をしていましたが、午後に沢山来てほほど予定通り。
        みな胸をなで下ろしておりました。

        と、ここまではいいのですが、帰る途中、赤いスポーツカーに当て逃げされた!(怒)交差点を
        すごいスピードで突っ込んできて、マジで死ぬかと思った。車の左側が大きくへこむほど擦って
        逃げられた。くそー!でも怪我がなくて良かった。でも逃げられたのが悔しい。車の修理にすごく
        かかりそう(泣)ついていない。


2月8日(火) 今日は平和な一日

        なわけで午前中に車を修理工場に出したり、病院へ行ったりと、たまたま休みを半日使って
        しまいました(幸い無傷)それでも何とか授業には間に合い、切々と命の大切さと交通安全に
        ついて説いてしまいました。

        そしてその後は昨日に引き続き、再び願書のデータ入力...というほど来なかったので、
        中学校別に並べ替えたり、男女別に分けたり、はたまた地域別に分けたりと、データベース機能の
        復習を(笑)やっていました。それにしてもクロス集計、いわゆるピボットテーブルがいまいち
        わからず、ひたすらマニュアルを読んでいた午後でした。


2月9日(水) ホームページを更新しよう

        担任のT先生が抜糸のため、6組のHRなどをこなす。ちなみにT先生は貧血を起こし、顔から
        倒れ、目の上を三針も縫う重傷。担任副担任ともお払いが必要(^^;)やはり修学旅行はかくまでに
        教師を疲弊させるという証左。

        さて本日の私が精魂込めてやった仕事というと(笑)学校のホームページの更新作業。この誰も
        見てないだろうと思われるホームページの更新ほど、徒労感を感じる仕事もない。ちなみに
        約3ヶ月でカウンター数は300ぐらい。ぼちぼちですか。いちおうほったらかしというわけにも
        いかず、自分の中では1ヶ月に一度ぐらい、なんか更新しようとノルマを課しているが、
        というより、私が作った手前他の人には迷惑もかけられないし...というかそもそも出来る人が
        いないし...たぶん私が転勤したら、このホームページは永遠にこのままだろうと想像できる。

        しかし更新といっても更新するものがない(笑)まさか入試速報なんて、推薦入試合格者名や
        一次入試の応募数・倍率なんて、正式発表がまだ先だから勝手に載せるわけにも行かないし。
        普通ホームページって速報性が重視されるはずなんだけど、こういうのはやはりまずいらしい。
        そこで!と言っちゃあなんだけど、この間まで生徒に作らせていた、生徒個人のホームページの
        出来のいいものを、生徒作品として、この学校のホームページに載せることにした。生徒には
        あらかじめ確認済み。しかしこれがまたえらく難渋した。生徒はホームページ作成ソフトを
        使って適当に作ったからいいけど、いざそのデータを整理してちゃんと見られるように
        セッティングするのはことのほか大変。そもそも生徒はフロッピィ一枚の中に、htmlファイルも
        画像ファイルも一緒になっている。それをそのまま、ただ取り込んでも、画像がみんな表示され
        ない。おまけに一人につき、約3ページ分も作らせているので、それをリンクさせようとすると
        結局ソースをいちいち全部書き換えなければならなくなってくる。途中までやって挫折した。
        だいたい巧くできている生徒8人分のホームページ×一人につき3ページ分、で画像も含めたら
        だいたい容量が足りないに決まっている。それに気づくまで約2時間。アホ。そこで良いページ
        だけをPrint Screenで取り込んで、6ページ分までに絞り込み、何とか張り込んだ。やれやれ。
        ここまでで4時間。やっとアップして終わった...じゃあ、実際に確認しようと見てみると
        あれ?うまく見られない...なぜ?そこで原因を追及してようやく判明。ファイル名がみんな
        日本語なのだ。それがサーバーに送ったとき文字化けして全然見られないのだ。そこで泣く泣く
        生徒一人一人のページのソースを書き換え、ファイル名を全て英語名に変更し、画像名とかも
        全部直し、再びアップ。今度は見事成功。なんか自分で新しいページを6ページ分作ったような
        疲労感。ここまでで約6時間半。誰も見てないのにお疲れさま>私。


2月10日(木) マラソン大会に出た!

        本日はお日柄もよろしくマラソン大会(笑)前にもちょこっと書いたけど、実はわたくし、健康の
        ために(ダイエットという噂も...)1年ほど前から軽いジョギングを週に2、3回のペースで
        していたのです。で、目標は生徒と一緒にマラソン大会で走る!なんて勝手に決めていたのです。
        ところが修学旅行前からインフルエンザにかかり、おまけに戻ってきてからも風邪というか
        体調不良で、ここ3週間ぐらいまともに走っていないのです。で、走り始めたのは4日前。いつもは
        5キロぐらいしか走らないのですが、出ると決めたマラソン大会女子コースは6.3キロ。果たして
        病み上がりに走れるか?と思って、4日前に走ったら案の定全然走れない。同じコースを試走しても
        ラスト1キロを歩いてしまう情けなさ。とっても今日不安だったのです。それでも体育科の先生から
        「O−TEACHERは女子の最後尾を伴走して下さい。」と言われていたので、少しは気が楽
        だったのですが、実は最後尾って自分のペースではなく生徒のペースだから、かえって疲れるという
        ことを忘れていました。

        そんでもってスタート。幸い天気も良く気持ちよく走れましたが、それでもやはりひとのペースで
        走ることの大変さ。自分ならもう少し速く走るけど、生徒のまるで歩くがごとくのノロノロ走には
        本当に疲れました。それでも叱咤激励、鼓舞しながら一緒に走りました。途中に立っている
        先生方の意味不明な微笑みを励みに、無事6.3キロ制限タイム1時間以内の57分で無事完走。
        お疲れさまでした。日頃走っていた成果が多少は出た感じですが、それでもやっぱり一人で
        走る方がどれほど楽か。協調性のないO−TEACHERでした(笑)

マラソン大会01 マラソン大会02 マラソン大会03
撮影はS先生です。ありがとうございまーす。


BACK