磊落たる 9月 中旬 編



9月11日(月) 頑張る担任たち

        雨天のため、どうやら明日の体育祭も中止の気配。せっかく体育委員が頑張って準備して
        いたのに...。でも3年生の担任を、クラスの生徒が仮装するという、仮装レースがなくなって
        喜んでいる担任もいるらしい。私は個人的にはこういうの大好きですから、ノリノリで
        やっちゃうんですけど、それでも何の仮装をさせられるのか内心びくびくでした。いくら
        体育委員のK玉やT上に聞いても「心の準備だけして置いてください。」とか「先生、上半身
        裸になってもらえますよね?」とか、とても恐ろしいことを言っていた。それって女子クラスに
        よる、担任セクハラじゃん!でもどうやら中止になりそうでちょっとホッ。でも3年生最後の
        体育祭がなくなるのは、思い出としても残念かな。

        それはさておき、本日は文化祭の細かい企画書提出の期限。ところがどこのクラスもほとんど
        出来上がっていない。だいたいうちの学校は、文化祭といっても生徒が主導で動かすことが
        出来ない。いつも先生におんぶにだっこ。ほったらかしにすると、本当に何もしなくて休憩室で
        終わってしまう。何とか形だけでもやろうとすると先生頼み。「先生、これどうすればいい?」
        「先生、これどこで買ってくればいい?」「先生、これやってよ。」と、自分たちで考えて
        企画し実行しようとする力がないのだ。それを培うための文化祭であるはずなのに、以前などは
        文化祭2日前、準備をするから放課後残れといっても、実際残っていたのはたった3人!...
        なんてこともあった。なら止めりゃあ良さそうだが、文化祭というイベントはやはり大事な
        学校行事。無くすわけにはいかないのですよ。だから必然的に担任が大車輪の活躍となる。
        展示物を一人黙々と作り上げている先生、飲食店の買い出しに一人車を走らせる先生、そんな
        哀れな姿が毎年見られる。だからうちの学校の場合、文化祭=担任の地獄、ということになって
        しまうのだ。だんだん自分たちでやるようにはなっているが、当然今年もその傾向は強い。
        担任たちの顔付きも暗い。

        さてうちのクラスだが、これも同じようなもの。牛丼屋をやることに決まったものの、何をどう
        進めて良いか、それよりも誰がリーダーシップを取って進めていくかも明確ではない。だから
        当然担任主導(泣)本日の放課後に委員長や文化委員を集め、企画書作成をやった。しかし彼女ら
        はほとんど具体的なことを考えていない。適当にパパッと書けばそれで済むと考えていたよう。
        そんな簡単じゃないって。だからなかなか文化祭もうまくいかないのだ。最終的には色々変更が
        出るものだが、最初はやはりきちんと計画を立てておかなければ概算もできない。ただ牛丼一杯
        250円で売るは、いいけど何食販売するつもり?どれくらい売れるもの?肉や米はどれくらい
        必要なの?どこで買えば安く仕入れられるの?内装はどうするの?だとしたら予算がいくらぐらい
        必要?とすると一人頭いくら徴収するの?と、こういうふうに先々まで考えていないのだ。
        一人やきもきしている担任の私。ただ生徒の方は「あそこの肉は安い!」とか「米はみんなで
        持ち寄ればいい。」と思いつきで言うだけ。「じゃあ、そこはグラムいくらだ?」とか「300食
        売るのにお米は何キロ必要なの?」と聞くと途端にわからない。一昨年の例で私が概算すると
        500食売れてお米は45キロ必要だった。ひとりひとり1.5キロも自宅からみんな持って
        くるのか?一昨年は材料費総額7万5千円もかかっているので、これを一人頭で割ると一人あたり
        2500円!そんなに徴収できるのか?...と生徒に任せておくと丼勘定どころか、大赤字必須。
        で、中には経済的に苦しい子もいるわけで、授業料滞納もしている子から、まさか2500円も
        集められない。で、一昨年の担任は7万5千円立て替え!無理っす!

        結局担任が独自で情報を集めて、段取りしなければならないのだ。今回も私は以前牛丼屋をやった
        H先生に、その時の資料をもらい、そして近くのスーパーで価格調査をし、そして概算を出す。
        企画書を書く。普通これらみんな生徒の仕事なんだけど、うちの場合みんな担任が大方手を貸して
        いる。おまけにお金まで立て替えて、買い出しに付き合って、当日はフル回転で働き、後片付け
        までやって、自分で会計報告まで出す。担任の文化祭なわけです。やれやれ。本当に止めたい
        です。とりあえず執行部の奴らには、再度お米や肉の原価調査に向かわせ、他の何人かの子には
        内装の企画を練っておくように指示する。あーあ、こういう行事になるとリーダー不在の
        クラスって苦労するのよねぇ...。自分たちで出来ない高校生って...。


9月12日(火) 悪夢の仮装

        えーっ!?まじー!?朝うちの方は雨降っていたし、今日だってすげー曇りじゃない!でも
        3年生の担任たちの願いも空しく体育祭を決行!体育委員や運動系部活の部員たちが頑張って
        水取りなどをしてくれたおかげで(泣)1時間遅れて開催!いつ降り出しても怪しい雲行きの中
        団体種目のみやることになった。でもこっちは全然その気がなかったので、全然用意して
        いなかった。何とかジャージとシューズはあったけど、後で生徒による担任仮装がある。どうやら
        脱がされるらしいのに短パンも履いてこなかったし...。

        そんな私の不安をよそに体育祭はどんどん進んでいく。私は招集の係とPTA新聞・学校
        ホームページ用写真撮影という、とんでもない忙しさ。かたや集合場所に生徒を集め、かたや
        撮影して回る。本当に忙しかった。とてもじゃないがクラスの応援なんてしている暇なし。
        でもこういう体育的行事って、動ける教員と動けない教員、けっこうはっきり出てしまう。
        どんどん生徒を動かし進められる先生と、ただ見ているだけの先生...。係分担だけではない
        先生たちのフットワークの軽さが出る。とりあえず自分のクラスが出る、障害物競走+パン食い
        競争と、紙風船を割り合うお尻ペンペン競技(なんじゃこりゃ)は、生徒を応援する。競技の
        様子は、そのうち2限目社会でレポートします。

        そしていよいよ最悪の担任仮装レース。これは生徒が極秘に3年担任を仮装し、ただ笑い者に
        してグランドを練り歩くという、聞きしにまさるさらし者行列なのです。まぁ、私はこういうの
        意外と好きなので別にいいですけど、でも生徒が一切教えてくれなくて、実はとっても不安
        でした。4グループに分かれて少しずつ仮装するという段取り。最初のグループはいきなり
        「先生、上脱いでください。」と言い、いきなりTシャツを脱がされる。そして下半身に
        カーテンを巻き短パンを履かされる。そして第2グループは金髪のヅラをかぶらされ、
        つけっ鼻をつけられる。第3グループには身体に水をかけられ小麦粉をまぶされる。そして
        最後は段ボールで作ったチャンピオンベルトをつけて出来上がり。さて何の仮装でしょう(笑)
        正解は....テリーです。テレビでやっている「笑う犬の冒険」というコント番組の中で
        ネプチューンの泰造と堀健がやっている、テリーとドリーの仮装でした。昔活躍した
        プロレスラーのテリーファンク・ドリーファンクのあのテリーです。もちろん生徒はコントで
        しか知らないでしょうけど。そういうすごい仮装をさせられ、すごすご場内一周。失笑
        買いまくり(泣)まっ、私だけではなく他の担任も、レレレのおじさんやタモリ、ヤマンバギャル
        ミニスカ・ポリス等々悲しいコスプレでした。担任みんなで「早く今日のことは忘れましょう。」
        と慰め合う。しかしそれにしても生徒たちは、やるところまではよく考えてくるんだけど、
        小麦粉だらけになった後、どうするか何も考えていなくて、仕方なくひとり体育館のシャワーを
        浴びる(泣)

        そしてクラス対抗リレーでは、男子クラスと合同チームで見事優勝。やれやれ。でもまぁ生徒が
        楽しそうだから良かったか?いや、良くない!(後日この写真をUPするの止めようかな..)


9月13日(水) 体育祭こぼれ話

        本日は特にネタがなかったので、昨日の体育祭のこぼれ話を一つ。昨日の体育祭はグランド
        整備に時間が掛かったため、いくつかの種目をカットして行われた。主にトラック競技(例えば
        80M走とか)など。そのことを応援席に伝えに行くと、うちのクラスのやつが、みんな
        こぞって「先生、障害物競走は?」と聞いてくる。確かに障害物競走は、予定ではトラック
        だったが、急遽フィールドに変更してやることになっていたので、そのことを伝えると、みな
        一様に「えーー!ヤダー!」と叫ぶ。なぜ?3年女子の数少ない参加競技なのに何故?障害物と
        いっても、梯子くぐってぶら下がっているパンを食いちぎる、いわゆるパン食いをするだけの、
        至ってお気楽種目なのに。パンまでもらえて(笑)ところがみんなとっても嫌がっているのだ。
        なぜかと聞くと、どうやら梯子くぐりが嫌らしい。なんで?と問うと「だって先生、はしごに
        ひっかかったら最悪じゃん!絶対抜けられないよ。超恥ずかしいよー」とのこと。どうやら
        年頃の娘達は、太りすぎ(もちろんそんなことは全然ないんだけど)を気にして、はしごを
        抜けられないと思っているらしい。でも実際には、普通のはしごではなく、競技用にすごーく
        でかく作ったはしごで、デブの私でも余裕で抜けられる。今時の女子高生なんて余裕ですり
        抜けられる大きさなのだ。で、そのことを説明しても「絶対無理!ひっかかる!ヤダー!」を
        連呼。これがいわゆる乙女心なのか(笑)でも実際に始まってしまえばキャーキャー言いながら
        やったんですけどね(^^;)もちろんひっかかるやつなんていませんよ。


9月14日(木) わがまま女たち

        頭髪が全然直らない。学校によっては、もうオールフリーのところもあるけど、うちはまだ
        あきらめていない。それにしてもうちのクラスはひどすぎる。夏休み明け早々に頭髪服装検査を
        したのに、まだ直していないやつがゴロゴロ。中にはほとんど金髪で、いい加減にしろって
        やつもいる。私が甘いせいか、何度言っても直してこない。他学年から見ても、また他のクラスと
        比較しても度を超しているやつが多い。あまりうるさく言わないで来たツケが回ってきたのか
        言うことを聞かない。個人的にはしつこく言うのが嫌だが、他の手前もあるし、実際もう限界
        だったので、昨日の放課後、少しきつい口調で「明日まで絶対直してこい!学校のルールが
        守れないやつは学校にいる必要なし!」と言ってやった。すると本日多少改善されていた。ホッ。
        でもそこまで言われなければ、怒られなければやらないなんて悲しすぎる。大人なんだから
        社会のルールというか、わきまえて欲しいと思った。

        さてまたまた本日6時間目に除草作業。学期に一度の草むしり。しかしまたうちの娘たちは
        本当に動かない。座って喋っているだけで手が動いていないやつ多し。もちろん中には真面目に
        一生懸命やっているやつもいるのだが、おねぇちゃん軍団は鎌を持ったまま、ただただお喋り。
        注意すると10倍になって口答えしてくる。「先生、こんなとこ、誰も通らないよ。」「爪が
        割れるからやだー」「虫がいるからダメー」そうかと思うと世間話を仕掛けてくる。「先生、
        最近どうよ?」「先生、うちの彼氏ってね...」「先生、あの歌知っている?」全然進まない。
        女子クラスは、口ばかりで全然効率悪し。隣でやっていた男子クラスの見事なまでの作業量。
        そのことを言うと「やっぱり力仕事は男よね。先生も男だから働かなきゃ。」だと。

        そんな話を同僚のT先生に話すと「先生のクラスの女の子たちは、みんな、先生に甘えている
        んですよ。」そうとは思えない。ただ単にわがまま娘たちとしか思えない。あーあ、女は好き
        だけど、女の集団に辟易している今日この頃(笑)


9月16日(土) 体育祭のページ

        世間では3連休だが学校はある...。全然連休でもなし。さて先日の体育祭の様子を学校の
        ホームページに載せようとしたのだが、これが本当に手間がかかる。自分の方は適当に面白
        写真を加工して無責任なコメント(^^;)を書けばいいのだが、学校の方となるとそうもいかない。
        おまけに前回更新日付を見ると夏休み中。おまけにカウンター数も結構増えている。急がねば。
        そこでまず写真選びなのだが、これがとても気を遣う。個人があまり特定できるものはやばい
        らしい。そこで遠くから撮ったものを揃えていくと、なんとか全然躍動感がなく盛り上がって
        いないように見える。パン喰い競争とか飴食いなんて、アップで写っているから面白いのに..。
        かといってモザイクをかけまくるのもかえって変だし...。うーむ、難しい。えーい、面倒だ!
        小さく表示して顔を分かりづらくして、写真選びも面倒だからまとめて載せちゃえ!コメントも
        いっさい省略!担任の仮装?こんな恥ずかしい写真を載せるのに、本人に承諾取ったかって?
        これこそどうせ誰だかわかんないんだし(笑)ということで、全部まとめてごっそりアップロード、
        どうなろうとどうせ本校職員はほとんど見ていないんだし、気が付く人も少なかろう(笑)...。
        あれ?全然写真が表示されない。どうして?また何か間違えた?そこから色々と原因探しに
        数時間。学校のホームページ更新作業は、自分の仕事じゃないから、やっつけで、時間を
        かけないと決めてやったのに、結局時間がかかってしまった。で、原因は...ホームページの
        容量オーバー..(笑)契約の5MBを超えていました。そりゃあきれいな写真をいきなり
        20枚も使えばね(^^;)


9月18日(月) 忙しさに油を注ぐ者

        まだまだ続く超激忙しさ(国語の教員として致命的な表現(^^;))朝からまず検便回収(泣)
        うちのクラスは文化祭で牛丼屋をやるので、全員提出義務づけ。でも提出したのはたったの
        4人...。お前たち、こんなことでは中止だぞ!と言うも「だって先生、出ないんだもんー」
        下剤飲んでも出せ(by養護教諭)しかし何の因果で女子高生の検便集めなんかしなければ
        ならないのか...泣けてきます。そしてそれと同時に進学先希望調査の取りまとめ。
        10/1から願書受付のところも多いのに、未だに志望校が決まっていないやつもいる。
        もういちいち未提出の5人に確認するのも疲れた。そして頭髪検査でいまだに注意を受けて
        いるやつに再び注意。次の連絡は父兄がやる文化祭でのバザーについて。次に漢字検定の
        締め切りについて。やれやれ。これを朝のSHRのたった10分でやるなんてもうパニック。
        文化祭の検便(生徒会)、進路調査(進路指導部)、頭髪指導(生徒指導部)、
        父兄バザー(総務部)、漢字検定(国語科)...連絡の多さよ。

        そして授業の合間に、漢字検定取りまとめ、進路希望取りまとめ、文化祭の係り分担
        取りまとめ(なんか取りまとめばっかり)プロバイダ請求書事務へ、頭髪再検査、
        生徒データマスタの大幅訂正のお手伝い...。えっ?授業やってんの?ハイ、でもこんな
        忙しくっちゃあ、マジで片手間になりますよ。もうあまりの忙しさにヘロヘロになりながら
        帰りのSHRへ行くと

          「先生ー、文化祭でさぁ、クラスでお揃いのTシャツ作ろうよ!」
          「別にいいけど、お金とかデザインとか発注とかは、誰がやるんだよ。」
          「全部先生やっといて!もちろんお・か・ねも!」

        マジ、ブチ切れそうです(笑)


9月19日(火) そんな給料前に無理!

        1学期に予定していた漢字検定が、20名集まらず出来なかった。毎回やる気があって是非
        受けたいという子が10数人は集まるのだが、学校が会場としてできるには20名以上と
        いう規定がある。そのため前回は泣く泣く中止。そして今回の2学期の漢字検定だが、何と
        してもやろうと、意気込んで生徒集めを行った。特にM先生、Y先生の尽力により、24名
        集まった。これで今回は学校で出来る!で、申し込み締め切りが明後日なので、駆け込みで
        郵送した。しかし...。実はこの漢字検定、受検料が2000円、2級は4000円と
        なっている。申込書は出してくるものの、お金をなかなか持って来ないのだ。すぐ
        「忘れた。」「明日絶対!」と言って遅れるやつ多数。こういうところがだらしない。でも
        期限が今日だから、お金を忘れたやつは申し込み取消!...なんてしたら20名を割って
        しまって漢字検定そのものが出来なくなる。締め切りは明後日で受検料の振り込みは今日中。
        というわけで仕方なく先生たちが立て替えなければならないのだ。それも2万円近くも!
        もちろん後できちんと回収するのだが、給料前にこの立て替えはきつい!こういう色々な
        フォローが多くて先生もなかなか大変なのだ。


9月20日(水) どこまで頼れば

        そんなわけで文化祭で牛丼屋をやるのだが、その前にやらねばならないことが山ほどある。
        まず係り分担。誰が室内の内装をやって、誰が調理をするのか。もちろん買い出し部隊も
        必要だし、会計も大事。そして事前に市場へ行って購入食材の値段のリサーチと予算計画。
        前売りの予定とか食券の作成とか。そんでもってやっぱりお揃いのTシャツを作りたいと
        いうので、そのデザインとか。そんな細々としたことを自分たちで試行錯誤してやるのが
        文化祭なのだが、それを相変わらずおんぶにだっこで担任の私に頼ってくる。

          「先生、内装に風船使って良い?」(好きにしろ!)
          「先生、調理の時間、私、部の方もあるからこの時間帯出来ない。」(なら勝手に
            調整しろ)
          「先生ー、お肉ってどれくらい買うの?」(だから事前に概算しろよ)
          「先生ーっ、Tシャツのデザインどうすんの?」(自分たちで決めろよ)

        もうほとんど小学生レベル。こっちだって進路の専門学校用調査書作成で手一杯なのに。
        こんな高校生ばかりじゃないだろうけど、うちの場合はまだまだこのレベル。自分で考え
        自分で行動して欲しいものである。

          「先生ー、検便って今日締め切りなんでしょ?全然出ないーっ、どうすればいい?」

        もう最悪。

BACK