脆弱たる 10月 上旬 編



10月2日(月) 急ぎの仕事とやっとの仕事

        いよいよ怒濤の10月突入。まずは今週末に行われる文化祭が最大の山。これを乗り切れば
        今年度も生き永らえるだろうと、確信しています(^^;)体調もいまいちながら仕事は加速度的に
        膨張中(泣)

        まずは指定校の推薦書の話。とある大学の指定校推薦に、うちのクラスの子が一人受ける
        ことになっていた。校内選考でも無事通過し、あとは書類を書いて提出するだけという
        だけだった。その大学だが、今日になってようやく正式書類が届いたのだ。さてさて推薦書に
        どれほど書かねばならないのかと、よーく見てみると...えっ?出願期間が10/6から?
        面接は16日?もうほとんど時間がないじゃん!普通指定校推薦というのは、だいたいどこも
        11月から受付・選考というところが多い。だから私も今回もそうだろうとたかをくくって
        いたら、なんと今週中。それまでに願書書いて、写真撮って、推薦書書いて...もうわお!
        である。今日届いて今週出せって?おまけに他の大学のように、きちんと書類一式・封筒
        などがセットになっているわけでもなく、ただ書類がペラペラ入っているのみ。やれやれ。
        大学側もてきとーなところもあるのね。おかげで急遽生徒を呼びだし、すぐ写真を撮ってこい
        だの、願書書いてこいだのの指示。大変ですよ。

        さてお次は工事の話。実は今いる私の情報処理室に、やっとというかとうとうインターネットの
        接続が出来るようになった。前々からせっかくルーターがあるのに、そのルーターが意味もなく
        校長室にセットされていて、教務室のコンピューターにしかつながっていないという状況。
        そのためメールの受信・ホームページの更新もままならず、教員が自由に使える環境には
        ほど遠かった。本来はルーターを移動してもらえればそれが一番よかったのだが、校長室の
        専用電話の件ともかかわり、なかなか実行してくれなかった。それがやっとのことで、本日
        1階の校長室のルーターから、2階の情報処理室まで配線工事してくれることと相成った。
        といってもLANケーブルの引き回しだけだけど。本当は個人的にこっそりやってもよかったが
        (そういう学校多いです)忙しくてとても手が回らず、とりあえず筋を通して予算申請だけは
        していたのが、やっとOKになったというわけ。やれやれ、これでやっと身近で色々出来る
        わけね。今までいちいち教務室に肩身を狭くしてお借りに行ってた状況が解消されるわけ
        です。一番有効に使っている(と自負してますが...)私が一番困ってた状況が改善されて、
        ほっと一息。これでいよいよ学校のホームページも更新せねば(^^;)

        それよりか、個人的なこのホームページのプロバイダの乗り換えを考えねば...。仕事より
        大事ですから(笑)


10月3日(火) 試算してみると

        昨日から短縮45分授業で、放課後は文化祭の準備。昨日あたりも、何人かの子は残って、
        内装用の飾り付けの準備をしたり、前売り券を売りさばいたりしていました。全員参加なんて
        のは夢のまた夢で、実際にはほとんど手伝わない子、無関心な子もいて、文化祭全員参加と
        いうのは建前のようなもの。それでも少しずつ周りにあおられて、その気になってきて、直前に
        スパートをかけるのが常。うちのクラスも飲食店だから、本番当日が忙しいわけで、今は
        ほとんど嵐の前の静けさというところですか。しかしこういう飲食店関係はお金が絡むのが
        頭痛の種。友達同士の貸し借りや立て替えなどがけっこうあって、きちんと管理するのが難しい。
        もう今日の時点で、だいぶ私自身も立て替えていて(泣)ちょっと心配になったので概算を
        してみた。すると、これからかかりそうな経費をだいたい予想して計算してみると、牛丼を
        300食ぐらい売ったくらいでは大赤字ということが判明!500食で、Tシャツを抜かして
        ちょうどチャラ。儲けが出るのは650食以上という試算...。ちなみに3年前牛丼屋を
        やったクラスの売り上げは約350食。あの当時より生徒の数も減っている。外部からの客も
        さほど多くない...。なんかこの時点で赤字が見えてきた...。そのお金、どこから
        出るのでしょう(泣)


10月4日(水) 意外と...

        さていよいよ文化祭モード突入。本日は3時間目まで授業をやって、4時間目に机・椅子の大移動。
        そして午後は準備。明日は丸々一日準備で、明後日から2日間が本番。さて、うちのクラスの
        牛丼屋の準備進捗状況はと言うと...全然?でもまずまずかな。昨日までは残ってやっている
        子は一部だけで、他は速攻帰ってしまう帰宅部ばかり。真面目で責任感の強い子だけが、黙々と
        やっているだけ。当然その子たちは不満タラタラ。でもそういうこともお約束の一部。やる人
        やらない人の色分け、普段目立たなくても意外な才能を発揮する人、途中意見の対立で
        ぶつかったり泣いたり...すべて毎年恒例の通過儀礼。そして「先生ー!手伝ってよー!他の
        クラスの先生はみんなやっているよー」と言われるのも毎年のこと(笑)文化祭って先生がやる
        もの?でも今年は意外と手伝っていますけど(^^;)

        さてうちのクラスですが、まだまだ内装準備が10%程度。でも思ったよりコツコツやっているし
        ランチョンマット代わりに使おうとした、デザインペーパー?よくファミレスやファースト
        フードにある、トレイに載っている紙?あれを一枚一枚手書きでデザインさせ、みんなにやらせて
        みたのですが、書くわ書くわ、あっという間に200枚!こういうとき、女子クラスのすごさを
        知る。机を動かしたりロッカーを動かして、教室内を食堂のようにレイアウトするときは、当然
        力仕事なので難渋したけど、こういうイタズラ書きにも似たランチョンマットペーパーを描か
        せると、驚くほどカラフルで面白いものを描く。うーむ、こういうところはさすが、スーパー
        女子高生たち(笑)それでもまだまだおしゃべりするかお菓子喰っているか、その時間が長すぎて
        男の担任としては少しイライラもするけど、まっ、自分たちの文化祭、最後まで楽しくやらせま
        しょう。

準備風景01 準備風景02
準備風景03 準備風景04


10月5日(木) 文化祭の準備

        本日は一日文化祭の準備。朝、生徒と待ち合わせして市場へ買い出しへ。玉葱20キロ、
        器500個、丼もののタレ10キロ等々。死にそうなほど買い込んで学校へ。でもこれからが
        本番。1時間の大掃除の後、いよいよ準備開始。まだまだ内装が終わっていないので、みんなで
        ポスターを描いたり風船で飾り付けをしたりと、みんな作業に没頭。そんな様子をずーっと
        見ていると、不思議な人間関係が見えてくる。さすがに女子が30人もいると、当然のごとく
        グループに分かれ、ある程度の距離を保っている。子供ではないから対立とかはしないけど
        (もちろん内心、好き嫌いはあるようだが)距離を保って不干渉を守っている。しかしこういう
        文化祭のような共同作業になるとどうなるのだろうか?そう思って観察していた。だいたい
        例年だと、人間関係のひずみがむき出しになってトラブルに発展するものだが、今回は全然
        違った。何となくグループに分かれて作業をしているところは普通なんだけど、必ずそれぞれの
        グループの橋渡しになるやつがいて、その人物を介して共同作業を進めている。だいたい
        こういうイベントになるとリーダーシップを取るやつが現れて仕切るものなのだが、女子だけの
        集団という特性のせいか、突出すると反感を買うというセンサーが働いているのか、潤滑油的な
        役割をする子が出てきて、スムーズにやっている。へぇーっと感心しながら眺めていた。

        しかしそんな担任の感慨とは別に、生徒はどんどんハイテンションになっていく。ああだこうだ
        言いながら、準備終了間際になって色々なことをやり出す。だからもっと早めに取りかかれば
        いいのに..おかげでどんどん帰りが遅くなっていく(泣)急に風船を飾り付けたりとか、
        ディズニーの絵を描き出したりとか、もう際限なくエンドレス作業にはまっていく。いつに
        なったら帰れるんだ地獄寸前。それでもまだまだ明日が本番ですから、何とか説得して帰らせる。
        やれやれ。もうこの時点で蘇生率20%以下の私...。

アイドル気取りの二人組 とりあえずポーズ 寂しがるPR牛娘 準備風景08


10月6日(金) 文化祭初日の悶絶死(笑)

        本当に文字通り悶絶死です。いや笑い事でなく。もう疲労が足の爪の先まで行き仮死状態です。
        担任はフル回転というが、担任殺すにゃ刃物はいらぬ、文化祭が1週間も続けば...とは
        私が考えた言葉。それぐらいどの担任も忙しそうでした。いや、中にはどこ吹く風で、一切
        生徒に関わらず好き勝手にやらせている先生もいるので、そうとは限りませんが。でも
        とりあえず私の場合、しっかりとどっぷりと関わっているので、半死状態です。

        まずは朝、市場へ牛肉の買い出し。これだけは生ものなので当日しかダメ。しかし一人で
        30キロはきつかった。そして生徒を朝7時に集合させて、さっそく下準備。こういう時頼りに
        なるのは、Tさん。実は2年前の副担任で牛丼を手伝ったとき、そのクラスで仕切っていたのが
        彼女のお姉ちゃん。だから姉妹揃って牛丼屋(笑)でも血筋なのか家系なのか、段取りの良さ、
        周りへの的確な指示、そして抜群の機転。本当に助かりました。すっかり私も手足のように
        使われました(笑)

        そしていよいよ体育館で開会式。その時、各団体のPR合戦があるのですが、うちのクラスは
        元気印のK谷におまかせ。牛の格好をさせて、お揃いのTシャツを着させて、そしてムックこと
        N野に、ひたすら後ろで牛丼を喰わせるパフォーマンス。これが受けた。おかげで「うまそう!」
        の連発。このおかげで売り上げが伸びました(^^;)そしていよいよ本番。もうほとんど私は
        調理室に付きっきりで、ひたすら牛丼作り。案の定というか予想通りというか、ご飯の炊き
        あがりが間に合わず、クラスの方は長蛇の列。もう全然間に合わなくてパニック。ひたすら
        玉葱10キロ刻み倒したり、ひたすらタレを作り続けたり、もう1分も座っていられない
        状態。続々と入る注文にてんてこ舞い。気が付くとあっという間に終了時間。他のクラス
        どころか、販売場所にも顔を出せない始末。やれやれ。その間に色々トラブルがあった
        らしく、それも疲労の種。それでも何とか終わってホッ。でもまだ初日。多少儲かってる
        みたいだけど、この大変さを差し引いても割りに合わない。ああ、あと一日持つものか(泣)

PRの模様 開店前 必死に玉葱刻み
玉葱炒めとタレ作り 大反響で長蛇の列


10月7日(土) 文化祭地獄編

        生き長らえました(泣)何とか終わりました。正確にはまだ会計報告やら片づけが残って
        いますが、とりあえず無事終了。感無量。もう飲食店は懲り懲りです。だってマジで
        忙しいんだもの。昨日の時点ですでに材料の大半を使い果たしてしまい、仕方なくわざわざ
        今朝4時起きで再び市場へ。米も玉葱も肉も全て買い直し。全然予想が狂うほどの売れ行き
        だったのです。重い荷物を朝から買いだして、もう朝の7時の時点でグロッキー。昨日は
        ほとんど出ずっぱりで調理していたけど、今日はパス。生徒に任せて休養。それでも
        PTA新聞や学校のホームページのために、あちこち回ってデジカメ撮影。やれやれ。予定
        では午後2時半までなのが、買い足したにもかかわらず1時頃に肉がなくなった。そこで
        販売終了...となるのだが、読みの甘さから、ご飯だけ思いっ切り炊いていて、30合も
        余ってしまった。急遽おにぎりにして、1個30円で闇販売(^^;)そしてなんとか完売。
        やれやれ。最後の後片付けも7割程度終わりやれやれ。後は火曜日の片付け時間で全て終わり
        そう。

        しかし本当に疲れた文化祭でした。生徒は楽しかったかもしれないが、担任としては生き
        地獄でした。自分たちで全ては出来ないので(例えば朝早くの買い出し、30キロもある
        食材運び、売り場セッティングのための大型ロッカーの移動等々)これらの重労働は、唯一の
        男手である担任の仕事。こんな時女子クラスの弱点を知る。うちのオネエちゃん軍団は
        ほとんど手伝わず浮いていたけど、一生懸命頑張った子たちは、本当に良い思い出になったで
        しょう。最後当たりはかなりみんなハイテンションになっていたけど、それに引き替え、
        私の方は...。そして最後に売り上げの計算をしてみると、何とか黒字!良かった...
        私の立て替えたお金が戻ってくる(泣)生徒から徴収したお金も返せそう。やれやれ。

        今回の文化祭で、よくやる子と全然やらない子が、より鮮明になってきた。これがこのあと
        クラスの人間関係にどう反映するか。ここからが色々難しくなってくる。2学期半ばで
        ひとつの山が超えたけど、まだまだ先は長いのである。でもひとつだけ言えることがある。
        一番頑張ったのは私だ!


10月10日(火) 祭りの後

        本日は文化祭の後片付けと表彰。ここでなんとオチが付いてしまいました。すべて私のせい
        ですが。朝から片付けだったのですが、その時間に生徒会から呼び出しを受ける。実は嫌な
        予感はしていたのですが、案の定。おにぎり販売の違反の件。実は2日目の最後の最後、上にも
        書いてあるけど、生徒会に届けを出していない品目(おにぎり)を自主販売してしまったのが
        ルール違反となったわけなのです。いちおう生徒会の方で、審議していたらしいのですが、
        その事実確認のために呼ばれたのです。答えはもちろん「売っちゃいました。」(^^;)なぜ
        このことが問題になったかというと、実はこのあと表彰があったのですが、本当はうちのクラス、
        最優秀賞になっていたらしいのです。この賞は各クラスや先生方、一般来校者に、良かった
        団体を投票してもらい、決めることになっているのですが、うちのクラス、最優秀賞候補という
        ことらしかったのです。しかし明らかなルール違反。他のクラスはルールを守ってやっている
        のに、勝手なおにぎり販売をしたということで、最優秀賞剥奪!ということになってしまった
        のです。もちろん、このおにぎり販売を指示したのは私...もう本当に面目ない。生徒に
        申し訳ない。先生自ら、墓穴を掘ってしまうなんて。可哀相なのはうちの生徒。

        その後、とーーーっても反省して、表彰式前にクラスにそのことを謝ったら、ノーリアクション。
        あまりショックを受けていないみたい。というか賞は、取れればその方が良かったかもしれ
        ないけど、それより儲けというか、自分たちの返金分の方が気になっている様子。やれやれ。
        でも悔しがっている子もいるかと思うと、大変反省。担任のいつもの気軽なノリの指示が、
        賞を逃すこととなってしまい、とっても反省。ごめんね、みんな。そんなオチの付いた文化祭に
        なってしまいました。

        しかしこれで大きな山を越えたので、少しホッとする。しかしそんな気を抜く暇もなく、文化祭の
        会計報告や返金の準備、そして明日はワックスがけ。まだまだ担任フル回転が続き、休む暇も
        なし。

BACK