稜々たる 11月 上旬 編



11月1日(水) 餌付け

        コツコツ仕事をする毎日。本日も創立20周年記念式典へ向け、細々仕事。放課後に
        20周年記念誌運び及び区分け。昨日から下駄箱運びとか冊子運びとか、ほとんど
        力仕事専門(笑)それと並行して、またまた面談練習したり、来年度の行事予定表の
        たたき台のたたき台を作ったりと、相変わらず多忙なり。

        そんな感じで昼休みも仕事をしていると「先生〜」と我がクラスのおちゃらけ4人組が
        押し掛けてきた。何かと思いきや「先生、これ調理実習で作ったから食べてー」と
        ソーセージ(?)ロールパンを持ってきた。このグループは、調理実習のたび、何かと
        いうと、調理したおこぼれを持ってきてくれる。確か初めは具が不明の丼もの、
        前回は食べるとどんどんはみだすシュークリームと、なかなか素晴らしいおすそ分けで
        ある(笑)そして今回は、食い付くとケチャップが垂れるソーセージ・ロールパン(笑)
        まっ、犬にあげるくらいなら、もしくは捨てるくらいなら、ということで持ってきて
        くれるのでしょう。決して担任への感謝の気持ちではありません(^^;)また担任を
        はめようというイタズラでないことを祈るのみです(^^;)まっ、こんなことぐらいで
        先生は嬉しくなっちゃうもんなんですよね。単純で安上がりです(笑)えっ?味の方はって?
        もちろん美味しかったですよ。

ロールパン


11月2日(木) 決戦前夜

        本日は特別日程。1時間目は生徒会役員認証式。つい先日、生徒会役員選挙があり、新しい
        生徒会役員が決まったので、その任命式。そしてその後の2時間目は、式典予行練習。
        いよいよ創立20周年記念式典を土曜日に控え、そのためのラストパートに入ってきた。
        教育関係者、学校関係者、歴代の校長など、様々な人が参加して、式典が執り行われる。
        生徒ももちろん参加して、校歌などを歌う。そのため起立・礼の練習や校歌指導等々が
        みっちり行われた。そして3時間目は大掃除。特に私は総務部で、今回の式典の完璧な
        裏方なので、自分のクラスの生徒を使いまくって、本日の準備に奮闘。例えば大掃除の時間を
        使って、当日体育館に飾られるプランターの花(約60鉢)を運ばせたり等々。

        そして生徒は午前中で帰し、午後からは職員による本格的な準備。午前中学校の体育館で
        記念式典はあるが、その後、近隣のホテルで祝賀会も催される。当然それの準備も
        あるわけだから、もうおおわらわ。どこから手をつけていいか分からないくらいの
        てんてこ舞い振り。やれ掲示物だ、やれ来賓用スリッパだ、やれ祝電だ...本当に忙しい。
        でもふと考えるのは、この式典っていったい誰のためにやるのだろう?うーむ、難しい
        ところだ。そう思ってしまうと何も出来ませんけどね。

        さてその忙しいときに限って起こる生徒ネタを2つほど。もう本当に参りますよ、受験ネタ。
        私があれほど手をかけて懇切丁寧に指導しているのに、やっぱりミスが出てしまいました、
        それも2つも!ひとつはよくある(本当は良くあっちゃ困るんだけど)受験料を振り込み忘れ
        そのまま願書を送っちゃった件。普通願書は、銀行で受験料振り込みましたという印を
        もらった上で、出願するものなのに、うちのクラスのおまぬけちゃん、やっちゃいました。
        すかさず大学側から連絡あり、平身低頭。でも大学側の方も「よくあることですから、直接
        持ってきてくれればいいです。」とのこと。とりあえず事なきを得た。もうひとつは親の方の
        珍プレー。今書いたように、普通願書というのは、受験料振り込み用紙と、受験票が
        くっついていて、そこに振り込み印をもらい、写真を貼って、返送用の受験用に切手を貼って
        それを丸ごと調査書とともに、大きな封筒に入れて出願するもの。ところが親が銀行へその
        願書を振り込みに行き、それに付随している返送用の受験票を、そのままで郵便局に出して
        しまった!写真も貼らず!だってそれは大学側から受験番号を記入して送られ返すものなのに
        いきなりお母さん『切手も貼ってあるし、ついでだから送っちゃえ!』とポストに出して
        しまった!もうその話を聞いてびっくり。やってくれます、さすがうちの生徒の親(笑)
        明日当たり、意味もなく自宅へその受験票が帰ってくるでしょう。やれやれ、またやり直し
        です。まっ、まだ出願期間に間があって良かった。ふーっ、こんなことばかりあるから
        もう大変なのですよ。久々に高校教師の憂鬱を感じました。


11月4日(土) 創立20周年記念式典

        やっと終わった創立20周年記念式典。もう本当に疲れました。やれやれです。でも本当に
        肩の荷が下りたのはM先生でしょう。昨年から約1年がかりで準備していたのですから。

        さて私も総務部の一員として今日は忙しかったです。まずは朝のHRで服装チェック。
        記念式典なので、いつもならあまりうるさく言わないところまで今回は事前に注意していた
        せいか、みんなきちんとルーズソックスをハイソへ履き替えている(よしよし)もちろん
        直前まではルーズで、いきなりそれを脱ぐと中からハイソックスという、恐怖の2枚重ねの
        ヤツもいたけど(笑)頭髪の方もまずまず。日頃から引っかかって、あまりの赤さのために
        式典に出られそうもないヤツは、自ら辞退欠席の模様(^^;)そして式典前に20周年記念誌を
        配布するも「こんな分厚い本、重いからいらなぁ〜い!それより先生、おまんじゅうは?」と
        この記念誌を作るために粉骨砕身したM先生の激怒を買うがごとく、神をも恐れぬ発言に
        しばし唖然の後、やはり女子高生は花より団子と納得。

        そしていよいよ式典。生徒は1時間も前から体育館で待機しているのに、来賓者が
        めちゃくちゃ遅れがち(怒)さすが本校の関係者たち...。何か知らないけど、教育長とか
        各校の校長とか、前任校長たちとか数多くのお歴々の面々。その来賓の祝辞がどれも
        「昔は大変だったけど、よく立ち直った」との話にしばし苦笑。それにしても話が長すぎ、
        気を失いそうでした。偉くなるとみんな話が長くなるのか?それでも無事式典は終わりました。
        体育館入口でドアの開閉やら遅れてきた来賓を誘導する下働きをしていた私も、なんとか
        無事務め上げました。そして即行で帰りのSHRをして、祝賀会への誘導。車で10分ほどの
        ホテルでやったのですが、式典が終わってから1時間もなく開宴の予定だったので、
        脱兎のごとく片付けて、来賓を送迎バスに誘導して、今度はすぐ会場のホテルに向かい、受付
        接待のお手伝い。ふーっ。またここで来賓の挨拶が長くて、お腹が鳴ったのはご愛敬。その
        挨拶の中で、本校の凋落の歴史を作った第?代校長の、言い訳満載の祝辞には、眉間を
        ぴくぴくさせている古参の先生もあり(^^;)まっ、そんなことはさておき、もうここまで来れば
        接待なんかしていないで喰いまくりでした(笑)とりあえずこれで無事終了。まだ月曜日に
        片付けがあるけれど、もう終わったも同然。これでとりあえず私の2学期は終わりました(笑)
        本当はもっとこの記念式典の裏話を書きたいのですが、書けないことも多すぎて(^^;)

記念式典


11月6日(月) お次の仕事は

        なんか20周年記念式典という大仕事が終わって、まだ放心状態が続いています。本日は
        何をするにもぼーっとした感じで地に足がつかず。しかしそれでも仕事はまだまだ残って
        います。とりあえず下駄箱片付けたり、相変わらず面接練習したりと、残務整理とサブルーチンは
        ありますけど。でもそれ以外に懸念だったというか、意図的に忘れていた学校のHPも
        そろそろ限界。予定表が1学期のままだったり、入試情報が永遠と工事中ですから(^^;)
        そのあたりもそろそろ更新せねばマジやばいって感じなので、ぼちぼち直し作業に明け暮れて
        いました。

        しかしこのHP更新作業、なんか大変なことになっていました。だってカウンター数が
        2400!やばいっ。そろそろ受験シーズンなので、中学生とか保護者とかが見ている様子。
        情報教育を謳っている本校が、7月以降更新していないなんて(^^;)こうまでほっぽりだして
        おくと、あまりの情報の古さにかなりやばい状況。学校行事予定表は7月のまま、入試情報は
        工事中、学校紹介は去年までいたカウンセラーの話とかがそのまま残っていたし...。
        どうも20%ぐらい差し替えねばならぬ状況。それでも2学期のメインイベントの、体育祭や
        文化祭だけは、とりあえず写真だけUPしてあったのだが、面倒臭くて、きちんと整理せず
        適当にトップページにリンクさせておいたものだから、見づらいわ重いわで、最低のまま
        放置されていたわけです。だからそれをきちんと正しい階層に入れたり、古い情報を差し
        替えたり、うーん、大変。おまけに2学期は行事が多いため、載せ出すときりがない。で、
        とりあえずPTA懇談会の様子(10月開催!)と創立20周年記念式典の式次第(^^;)だけは
        プラスしておきました。でもこうツギハギで応急処置していても、もうそろそろどうにも
        ならなくなってきた。やはりこの辺でぜーんぶ変えるべきか?でもこの苦労、多分誰も
        分かってくれないんだろうなぁ...。こんなに認められない仕事というのも珍しい(苦笑)


11月7日(火) それぞれの事情

        これだけ進路指導を色々やっていると、色々なケースが出てくる。昨日話し合ったOさんも
        そう。実は彼女、大学進学希望。しかしなかなか受験校が決まらず、延び延びになっていた。
        成績的には十分推薦できるのだが、家庭の事情(彼女は来年引っ越し予定)とか、親と本人の
        進学先の希望の食い違いなど、色々あって進路決定が進まずにいた。ところがおととい、
        いきなり来て「ここを受けたい。」と言い出してきた。それはいいのたが、出願期間を見ると
        あと5日足らず。そんないきなり言われても、推薦書や調査書などギリギリ間に合うかどうか。
        で、よく聞いてみると、まだ願書も取り寄せていない....。どう考えても無理無理な状況。
        でも何とかすれば何とかなるかもと、とりあえず速攻で願書を用意するように指示。こちらも
        書類準備にあたふた...。

        そして昨日の放課後、願書を持って来た。ところがよーく見てみると驚いた。よくありがちな
        話だが、その大学、1、2年は別キャンパスで行うと判明!彼女は自宅からの通学を考えて
        いたのだが、その通える校舎は3、4年次だけ。1、2年次はとてもじゃないが遠くて
        通えない。片道3時間...。よーく調べなかったせいで、とんだ無駄足&振り出しに戻る。
        所詮こんなもんなのです、うちの生徒の場合(泣)

        で、その後、他の受験校探しの話をしているうちに、どうやら親との思惑の違いが色々と
        明らかになってきた。本人は、現在の自分の学力では到底希望校は無理なので、はじめっから
        どこも受けず、最初っから浪人したいらしい(最近こういうケース増えている)でも当然
        親はそんなはじめっから諦めて浪人道を認めるべくもなく、どこか推薦でも一般受験でも
        受けさせて、その上で不合格なら浪人もやむなしと思っているらしい。でも本人は無理だから
        お金の無駄、でもそういうと浪人もさせてもらえそうにないので、とりあえずわざと落ちて
        親に納得してもらって浪人したいらしい。だから落ちてもいいような大学を受けたいと
        いう...。なんじゃそりゃ?って感じ。だからどこでもいいとか言い出す。しまいには
        どこなら落ちそうですか?オイオイって感じ。なまじ今の少子化の御時世、下手をすると
        受かってしまう(これも変な御時世)だからきっちり落ちるところが第一志望という、もう
        わけがわからん希望。本当に行きたい大学はあるが、今の学力では無理なので一年間勉強
        してから受けたいらしい。でも親はそう思っていない。そんな親子の思惑の違いに振り
        回される担任...。なら東大でも受けてくれっちゅうの!


11月8日(水) コギャル写真

        本日は授業自体は少なかったのですが、その他の仕事ぼちぼち。まずは朝から登校指導
        (通称立ち番)そろそろ外で立っているのもつらい季節となってきた。そして次は中間テストの
        成績入力。まっ、これはコンピューターに評価と欠時を入れるだけですから、たいしたことなし。
        でももう教務部を離れて2年にもなるのに、未だに私にやり方を聞いてくるのはなぜ?
        そして次は卒業アルバムの写真チェック。これはアルバム委員が、自分たちのクラスのページに
        載せる用に、業者が撮った約600枚の写真を、クラスごとに分けたもの。それを再度
        クラスが間違っていないかどうか担任がチェックする。他のクラスの子が写っている写真が
        自分のクラスのページに載っていたらおかしいので。ということで約100枚近くの写真を
        チェックし始めた。今までの行事の写真が中心なのだが、どれもよく撮れている。
        ディズニーランド遠足、体育祭、文化祭、授業風景などたくさんの思い出が映し出されていた。

        しかしよーく見ると、あれれ?という写真も多い。だいたいこういう写真って、友達同士で
        撮られることが多いせいか、純粋に自分のクラスの子だけで写っているという写真が極端に
        少ないのだ。特にうちのクラスのおネエちゃん連中は、他のクラスのコギャル仲間と写って
        いることが多い。ようするに類は友を呼ぶで、同じ種族同士(笑)群れる傾向があるから、
        コギャル軍団はクラスの区別なく、一緒に写っているものばかり。他の子たちはそれなりに
        クラスの仲間同士写っているのだが、ギャルズは、だいたい群れて、手を前に差し出した
        例のeggポーズばかり。これではクラスのページ載せようとすると、他のクラスの子まで
        大量に混じってしまう。うーむ、困った。うちのクラスの子たちが写っている写真だけ
        ピックアップしてしまうと、うちのクラスの約1/3のコギャル軍団が全く登場しなく
        なってしまう(それはそれでいいが(^^;))そうなるとなんとまともな良いクラスという
        ページになる。こうなればいっそギャルズだけのページを作ったらどうだろうか?特別編集
        ページとして、まさにそこだけegg系のページとして...。多分マニアには堪らない垂涎の
        ページになること請け合いだが(笑)

        まっ、しかしこの写真が全て使われることはないのだから、まぁまぁ無難なものを選べば
        何とかなるだろう。どうせ約100枚あるうちで、実際にクラスのページに使われるのは
        多分20枚前後だろうから。となると残りの写真が結構もったいないなぁ。これらは永久に
        日の目を見ないのだろう...。そう思うと惜しい気がしてきたので、何かに使えるかもと
        思って(卒業クラス文集用のカットなど(いや、作る気ないけど(笑)))とりあえずキープ
        しておこうと思い立ち、空いている時間を見計らって、1枚ずつスキャナーでMOに保存。
        こんなことで3時間もかかってしまった...。何か自分で忙しくしてます?私って?


11月9日(木) ある日の女子クラス

        このところやたら遅刻が多い。もうすっかり秋冬モードに入ってきて、おまけに行事もなく
        進路も決定したものが多いせいか、ダラダラ状態。欠席こそあまり多くないものの、遅刻
        だけは半端じゃなく多い。下手をするとクラスの1/3が朝いない(それでも昔に比べれば
        ましなんだけど(泣))だから朝の連絡事項が伝わらないことが多い。だいたい注意する
        ような内容の時は、概して朝いないやつに向けるものが多い。「遅刻するな。」って言っても
        きちんと来ているやつには意味がない。いないやつにこそ言わねばならぬこと。やれやれ。
        そして寒くなるとともに増え始めてきたのが、スカートの下にジャージをはく風潮。どう
        みても格好悪いと思うのだが、本人たちは至って気にしない。で、注意すると「だって寒い
        んだもん〜」ならスカートを短くしないで伸ばせ、と言うと「それ、格好悪〜い。」じゃあ
        そのジャージは格好いいのか!女子高生の心理はよくわからん。そうかと思うと、どう
        考えてもうちの地味な制服には合わないだろうと思われる、派手な七色虹虹マフラーは
        お気に入りらしい。まだまだ色々女子高生ファッションには不可思議があるが、書き出すと
        キリがない。

        5時間目にLHRの時間があったのだが、実は今日何の予定もなかった。たまにこういう
        ときがある。いつもは進路関係の作業が入ったり、服装頭髪検査が入ったり、はたまた
        文化祭や体育祭の決めごとをしなければならないとか。でも本日は何も予定なし。こういう
        時を狙って、何かクラス独自の展開が望まれるわけだが、私の場合特になし(笑)お説教も
        し飽きた。で、席替えの後は何もしなかった(通称放し飼い)これが男子がいるクラスだと
        結構難しい。1時間何もしないでただ教室にいるだけというのは、血が騒ぐらしい。どうも
        野生の本能が目覚めるのか、じっとしていられなくなって、教室を抜け出して遊びたがる。
        それならクラスレクで、体育館でバレーでもやればいいのだが、女子クラスは違う。ただ
        ひたすら友達同士喋っているだけ。そうでなければマンガを読んでいるか、友達に手紙を
        書いている。それで満足らしい。かえってこちらから「バレーでもやるか?」なんて言っても
        「面倒臭いー!疲れるー!」の大合唱でしょう。こうして何もない無為なLHRは暮れて
        いきました(笑)


11月10日(金) 11月的風景

        通勤途中の車で聴くFMは、もうすでにX'mas Song...。ならば年末的な仕事をしようという
        わけで、来年度の年間行事予定表の準備に入った(全然意味なし)まだ11月だが、そろそろ
        来年度の4月から3月までの行事予定を調整しなければならない。年明けは学年末考査や
        推薦入試などで忙しくなるので、年内に大方の方向性を決めておかねばならない。うちの
        学校の場合、計画性という言葉が存在しない向きもあるので、結構大変。いきなり直前に大きな
        行事の日時が変更になったりしたこともあった。だからあくまで予定表ではあるが、事前に
        リサーチ、根回しをしておかないと、いつまでも決まらないのだ。ずーっと昔は、4月に
        なっても年間行事予定表が出来ていなかったこともある(マジ)しかし実は、私が作った
        今年度版は大失敗作であった。なぜなら、2月の休日が間違っていたのだ!本当は休日なのに
       そのままにして行事を入れてしまったのだ。
しかしそれに気付いたのは、なんと1学期も半ば。
        いい加減な私の作業に、誰のチェックも入らないという、素晴らしい杜撰さ(笑)ゆえに今回は
        慎重です。自分なりに細かくチェックして、たたき台になるべく空表を作成しました。
        こういう細かい仕事は相変わらず不向きと実感。

        いきなり話題が変わって特別指導の話。以前も書いたことがあるが、普通の学校では、生徒が
        何か問題行動を起こしたとき、特別指導という名の下に、停学や謹慎などをさせる措置がある。
        もちろん処罰するという意味合いではなく、自分の行動を反省させるという、指導の一環である。
        まぁ、うちの学校の場合、こういうことは年に10〜20件ぐらいある。こんなにあるのかと
        これでも大分減ったのである。でも昨日は2件ほど連発した。でも内容は単純な喧嘩であり、
        原因も些細なことがきっかけである。しかしやはりこの時期、進路やその他のことで、感情が
        コントロールできなくて、ついキレてしまうことが多いようだ。不安、苛立ちがついつい
        暴発してしまうという感じ。さすがにうちのクラスは女子クラスなので、そういう暴力的な
        表出はしないのだが、それでもある子などは、専門学校の受験前なので、とても精神的に
        不安定になっている。しっかりした子だからバランスは崩さないが、とっても不安なのだろう、
        よく私のいる部屋に来ては色々話していく。たいした話をするわけではないのだが、そうやって
        気を紛らわせたいらしい。表出の仕方は違うが、男子も女子も、自分の進路や将来に対して
        漠然とした不安を感じているのだろう。そんな放課後でした。

BACK