蒼々たる 1月 下旬 編



1月22日(月) 冬の日

        やっつけ仕事はやっつけた。しかしまだまだ東京ドーム3個分ぐらい仕事がある(よくある
        わかったようなわからないようなたとえ(笑))それでも何とか少しずつ片付ける。結局
        少しずつしかできないんだけど、いい加減丸投げしてすべて放棄したいような仕事もあって
        行き詰まり気味。

        おとといの夜から珍しく雪が降り、昨日の朝2センチほど積もっていた。一面が銀世界で
        見慣れぬ風景にしばし心奪われる。さっそく甥っ子姪っ子(近所に住んでいる)と雪合戦&
        雪だるま作り。都会の子は雪が珍しいのでおおはしゃぎ。でも考えてみれば私が小さい頃は
        もっと雪が降ったような記憶が...。温暖化の影響?でも大人になると雪が降るという
        天気予報を見ると『明日の出勤、大丈夫か?』とかそういうことばかり考えてしまって
        純粋に喜べない自分に少しがっかり。仕方ないですけどね。でも本日は淡雪のように
        溶けて、何の影響もなく(学校が休みにならないかと5%くらい期待(笑))

        さて我が女子クラスは相変わらず元気すぎて困っている。もうお年頃なんだから少しは
        落ち着いてくれよという、担任の希望も空しく、朝から化粧に余念がない(泣)昼休みも
        頭髪再検査で、いつまでも直してこないものがいて片方では怒り、また片方では未だ
        進路が決まらない生徒としんみり話し込む。たった30分の間に怒りと真剣話のギャップに
        こちらの気持ちがなかなかついてこない。こういう喜怒哀楽の切り替えが、瞬間的に
        できなければ、この仕事はやっていけない。でもこんなことずーっと続けていると本当に
        多重人格症になってしまいそう...。


1月23日(火) 感謝の気持ち

        登校指導で、朝早くから外に立つ。生徒の自転車登校の危険防止のため、通学路に立つ。
        それにしても寒い!まだあたりにはちらほら残雪が...おまけにこの曇天。顔までが
        凍り付いてしまいました。こういうのもお仕事お仕事。

        さて本日の出来事。そろそろ3年生の授業もラストを迎え、明後日からの学年末考査に
        スパート。そんな中、男子クラスの最後の授業があった。例の「舞姫」が試験範囲のため
        最後の授業といっても、内容の再確認やらテストで出そうなことに関しての説明や、その他
        色々あってバタバタ授業を進めた。そして何とかテスト対策も終わり、やれやれと思って
        授業を終わらせようとしたところ、いきなり拍手がおこって花束を渡された。へっ?
        「先生、いろいろありがとね。授業楽しかったよ。」そこでまたわーっという歓声と拍手。
        もしかしてこれって...「そう、2年間お世話になった(このクラスは2年次より受け
        持っていた)お礼。」....ありがたい。こんなふうにされるなんて思ってもみなかった。
        男子クラスで花束なんて(笑)あげる方ももらう方も様になってないけど、感謝感謝。
        おそらく担任の指示ではあると思うけど、ありがたいことです。特にこの男子クラスは
        愛着があるので。思えば男子クラスを良いことに、好き放題させてもらいました。今
        考えれば、けっこう裏話、下ネタ、放言などなど沢山したような(笑)でも勉強はできないけど
        そのノリの良さは学年随一、リアクションもとても良くて、かえって私の方がこのクラスでは
        のびのび授業させてもらった感じで、かえって感謝している。ありがとう、男子クラス!
        でもきちんと格式張って「今までありがとうございました。」って感じではなくて、男子
        らしく照れながら「O−TEACHER、はい。」ってな感じもまた、らしくて良かった。

          「これって何かオチがあるのか?(笑)でも本当にありがとう。感謝してるよ。」
          「本当に嬉しいと思っている?」
          「ああ、こんな花束までもらって本当に嬉しいよ。」
          「じゃあ、ひとつみんなの単位よろしく。花束で卒業なら安いもんだしなぁ。」
          「・・・・・・」
          「うそうそ、冗談だって。ところで先生、当然自分のクラスの女子クラスからも
           もらったんでしょう?」

        もちろんもらってません(笑)

花束
うちが花屋のやつがいるらしい(笑)


1月24日(水) 終わりから始めまで

        今日も忙しかった(こればっかり)明日からいよいよ、と言うかやっとと言うか、学年末考査が
        始まるため、本日は3時間。これでやっと3年生の授業が終わった。それで3時間目にLHRが
        あったのだが、ここで教室の片付けパート1を行った。それは不要な私物の撤去。つまり
        教科書(笑)テストが終わるとそのまま自宅学習期間に入ってしまうため、今月いっぱいでもう
        ほとんど教室を撤収しなければならない。そこで余分な荷物を片付けさせるのだが、これがまた
        1回ではなかなか終わらない。まぁ、3年分の荷物もあるので分散して片付けるしかない。その
        第1弾として書籍類を本日片付けるように指示した。

        普通教科書類やノート・辞書などは個人のものだから、持ち帰るのが筋だが、というか以前は
        口を酸っぱくして持ち帰るように言っていた。それでも置いていくヤツは置いていくし、
        よしんば持ち帰ったようでも、校門から一歩出た道ばたやゴミ捨て場、はたまたバス停、畑に
        捨てていくヤツもいて、苦情が絶えない。それならばということで、もう仕方がないから、
        必要ないと思われる教科書類は、紐でくくってゴミ回収に出すことにしたのだ。

        ところが...出でくる出てくるマンガの山。おいおい、いつからこんなにロッカーに貯め
        込んでいたんだよというぐらい。おまけに図書室から借りっぱなしの本もぞろぞろ。嫌になる。
        まぁ、そういったものを一人一人選り分けさせた。まるでちょっとした古本市状態(笑)で、
        「もう要らないと思われる教科書とか、別に捨てても良いと思っている教科書は、まとめて
        この紐でくくれ。」と言っていると「ねぇ、ねぇ、この現代文の教科書要らないよね。」と
        話す声。むむっ、それは私の教科。「試験範囲の『舞姫』は本文読んでもわからないし、どうせ
        現代語訳のプリントもらったからいいっか。」「捨てちゃえ捨てちゃえ。」複雑な心境(^^;)
        でもお前たち、明日からテストだっていうのに、そんなにどんどん教科書を捨てるなんて
        豪儀だね(笑)っていうか、まさに(テストも)捨ててるって感じでした。やれやれ。

        さて終わりに関わる仕事があれば始まりに関わる仕事もある。本日から推薦入試の願書受付。
        私は受付名簿入力係なので、応接室で受付の先生方が取りまとめた願書を、片っ端からデータ
        入力。もうそういう仕事も始まってきたのです。終わりがあれば始まりもあるということ。
        いつもひとりでやっていたこの作業を、N先生とK先生にやり方を教え、少しずついつ身を
        引いても良い準備。そろそろ色々な人に引き継がねばね。

        そしてその合間に、授業中、生徒に作らせたホームページの採点。情報コースの生徒に、
        3学期の試験代わりに、みな個人的にホームページ作成をさせた。みなかなりの出来。すごい、
        生徒の才能は!すんごい個性が出ていてとても面白かった。マニアックなものあり、デザインが
        秀逸なものありと、はっきりいって脱帽ものも沢山あった。中でも自分でMP3で作った曲を
        メインとしたHPを作った者や自分でJavaScriptで、動きのあるHPを作り上げた者もいて
        はっきり言ってこのホームページの300倍ぐらいスゴイのもありました(当社比)自分の
        好きなように、趣味をディープに作り込ませると、こんな表現力があるのかと感心した。
        これからの国語表現はこういう方向性なんだろうかとちょっと考えてしまった。とまぁ、
        盛り沢山の一日でした。


1月25日(木) 煮えたぎる担任

        人はあとわずかと言うけれど、そのわずかにトラブル多発。担任の眠れぬ夜は続く(泣)
        本日から学年末考査。相変わらず担任の気持ちも知らないで、大事なテストに遅刻するやつが
        いると思うと、体調を崩して保健室で受験する者もいる。おまけに昨日の体育の追試を
        すっぽかす者もいるかと思えば、未だに頭髪検査の再検査を通らずに呼び出しくう者もいる。
        はたまた卒業に関わるような大事なレポートを未提出の者もいて、督促状が来たり、図書室の
        本を借りっぱなしで、これまた返却召喚状が来る者もいる...。もうこんな間際まで
        振り回されっぱなし。あとわずかとわかっていても怒りまくる担任。頼むから心安らかに
        卒業式を迎えさせて欲しい祈るばかり。

        さて初日からわが現代文のテストがありました。担当クラスを回ったときに「もし時間が
        余ったら、解答用紙の裏に今年一年間の現代文の授業の感想を書け。」と言ったら、書くわ
        書くわ。おいおい、表の方はほとんど白紙同然じゃねぇか!「舞姫」死す(笑)それでも
        おおむね感想の方は、授業の雑談が面白かったという肯定的コメントばかり。おいおい
        本職の授業とか教え方とかはどうなのよ、これじゃあ、ほとんど授業中くだらない話ばかり
        していたように見えるじゃん(否定できない私(^^;))とりあえずそんなありがとさんコメントを
        読みながらスラーと採点。やれやれ、私が持っているクラスでは赤点が出そうになく、ホッと
        一息。

        そしてまたまたそれと並行して推薦入試の受付業務。昨日すべて来てしまったらしく開店休業。
        とりあえずデータ集計して教務部に渡してお役ご免。その後、細々とした仕事を片付け
        本日はなんとか乗り切る。明日も血圧が上がらない一日であることを切に願う(笑)


1月26日(金) 文集作り完成率2%

        テスト監督をしながらも小仕事。なかなかクラス文集の仕事が進まない。こういう静かな
        環境で(笑)構想を練る。今まで撮り貯めたデジカメ画像をどう使おうか色々思案。ここにこう
        配置して、ここにはあの写真を使って...と考えているうちに終了(笑)全然テスト監督に
        ならず。放課後ただ四画のまま貼り付けるのもなんだしと思い、ペイントソフトで、加工する
        ことにしたが、これがすごーい手間になってしまった。だいたい画像だけで100枚近くあるので
        それをサムネイル表示させて選び出すので1時間。そして選んだ画像の色合いや明るさを調整
        したり、面白い形に切り抜いたりして、もう凝りだしてしまったのでお手上げ。かといって
        途中で辞めるわけにも行かず、午後の推薦入試打ち合わせのための職員会議も上の空(^^;)
        概算で出したページ数は全30ページ!いったいどのくらいのファイン用紙とインクがかかる
        ことやら...それより果たして完成できるのか?やっぱりいっそ丸々ホームページにアップして
        秘密のアドレスでも付けて、生徒に「いつの日か見よ。」と言う方が良いとマジで考えてしまう
        ほど。辞めれば良かった…。


1月29日(月) 大遅刻

        先日の大雪で、我が家付近もすっかり北の国から状態。蛍がキタキツネを餌付けできそうな
        風景。それでも昨日は通勤のために、駐車場から車を出せるように2時間の雪かき(←筋肉痛)
        ところが今朝起きてみてびっくり。ちょうど我が愛車を停めてある駐車場から出るところに
        坂があるのだが、これが思いっ切り凍結!昨日だいぶ雪かきをしたのだが、溶けかけて流れて
        いた水が、カチカチに凍り、すっかり銀盤スロープ!伊藤みどりも清水も、金髪が似合わない
        ジャンプ原田だってこけそうな見事な凍り具合。自慢じゃないがチェーンはないしタイヤは
        坊主だし、おまけに昔、雪道で大スリップした恐怖心も手伝って、あっさり車通勤断念。

        さてそうなるとO−TEACHERの通勤は大変なのだ。車を使わず電車で行くパターンは2通り
        ある。ひとつはバスをメインに行く行き方。もうひとつは乗り換えが多いが電車で行く行き方。
        しかしどちらにしてもK駅から学校まではバスで行くしかない。どちらにしてもだいたい1時間
        45分の道のり。でもどちらがいいか迷っている暇もないので、とりあえず何も考えず電車乗り
        継ぎのパターン2で出発。ところがこの電車、田舎というか朝だからというか、いきなり15分も
        待つ。その後の乗り継ぎはボチボチだったのだが、やはり最大の難所K駅からのバスが
        大渋滞。雪に弱いくせにみんな車で行くものだから、普段は駅から学校までのバスは30分
        程度でつくのが、なんと1時間以上もかかってしまった!朝6時30分に出て、着いたのは
        8時45分!所要時間2時間15分!もうヘロヘロ。もちろん大遅刻。ちなみにこんな時に
        限ってうちのクラスの生徒は全員揃っている。遅れてHRへ行ったら、黒板に「欠席0、
        遅刻O−TEACHER」と書かれていた(笑)やれやれ。


1月30日(火) 嵐去る

        終わった。やっと終わった。正式には卒業式まで登校日が4日あるが、今日でやっと
        ほとんどの作業が終わった。嬉しい虚脱感。これでしばらくは心安らかな日々が過ごせる。

        しかし今日一日はあまりにめまぐるしい一日でした。まずは学年末考査の最終日ということで
        一科目だけテスト。その後学年集会で最後のお説教。そしてその後教室の整備。ようするに
        机のイタズラ書きを消したり、シールをはがしたり、いらなくなった教科書を紐でくくったり
        ジャージを持ち帰らせたり、いわゆる完璧に私物ゼロにさせる作業。これが本当に大変だった。
        どうして女子というのは、こんなに必要ない(と私には見える)余計な物を貯め込んでいるの
        だろう。前回もだいぶ片付けさせたのにまだまだ残っていた。カラフルなペン、それを入れて
        置いたディズニーキャラクターの缶、プリクラ手帳、可愛いだけで使っていない
        ファイルケースやノート、雑誌マンガ、ピン留め、髪留め、髪を縛るゴム、化粧品、かわいげな
        ビニール袋、バッチ、キャラクター人形等々、書いているうちに嫌になってきた(笑)そういった
        ものを一切合切片付けて、それだけでもう疲れまくり。

        そしてその後は大掃除で、再度教室を掃除する。でも笛吹けど踊らずで、邪魔なだけでかえって
        進まない。もう2月になって暇になったら、ひとりでワックスがけでも何でもする覚悟。またその
        合間に、点数が危うく課題が出ているやつに連絡したり、提出物が出ていなくて催促されている
        ヤツに確認を取ったりと、もう自分の尻拭いは自分でして!と嘆きつつも、卒業できないという
        ことにならないように、危ない生徒同様、東奔西走する。果たしてみな卒業できるのか?そして
        最後の最後に、明日が推薦入試のため、準備分担として割り振られた、体育館の椅子並べ。
        これは隣のクラスと合同だったので、あっという間にセッティング終了。その場で簡単な連絡を
        して無事終了。お疲れー(>自分)

        幸い私は3年生しか担当していないので、2月は授業がありません。でも仕事は沢山あり
        ます(泣)それでもひとりでやることばかりなので、ストレスのたまることが少なくなりそうで
        とっても嬉しい。やれやれ、怒濤の1月に終わりが見えてきた一日でした。


1月31日(水) 推薦入試の作文

        本日は推薦入試。うちの学校は作文と面接。私は作文の面接をやり、その後は作文の採点を
        しました。昨年までは国語の先生だけで採点していたのですが、今年からはそれでは大変なので
        他教科の先生にも入ってもらって採点。しかしこれがやたら時間がかかりました。他の国語科の
        先生たちは楽観して「130枚ぐらいだろ?1時間で終わるよ。」とのたまっていましたが
        私が危惧していたとおり約3時間半の長丁場となりました。だいたい国語科の先生たちは、作文を
        読み慣れているから、速読できるけど他の先生方はやはりちょっと遅い。おまけに、漢字のミスや
        文脈の読みとりなど、だいたい本校生徒のレベルを熟知しているか否かで、判断の基準が
        しやすいか、悩むか、この辺でかなり時間がかかりました。それでも何とか無事終わり、ホッと
        一息。本当はまだまだ色々あるんだけど、さすがにこれは校外秘なので本日はここまで(笑)

BACK