囲繞たる 2月 上旬 編
2月1日(木) 穏やかな顔たち
さていよいよ2月に突入。昨日の推薦入試を受けて、本日は生徒を早々と帰し、その後
点数処理...と書くと何やら忙しそうだが、忙しいのは教務部の入試担当係か合格通知係
くらいのもの。昔と違いコンピューター処理だから、点数処理もひとりかふたり。
合格通知係も、当然まだ合格者が決まっているわけではないので、発送用の文書を用意する
ぐらい。あとの80%ぐらいの教員は仕事なし(笑)とは言っても、私を含め3年の
先生方は、先日の学年末考査の採点やら、危ない生徒を呼びだして課題をさせたりとか、
はたまた教室の整備とか色々ある。2年生の先生ももうすぐ修学旅行なので、その準備に
忙しそう。だからみんなけっこうバタバタしている。
ところが私はなぜか自分の仕事をこなしている(笑)上に書いたような仕事はだいたい
終わらせていたので、その他の雑務なんかを細々と片付ける。そして前々からの懸念で
あったクラスの卒業文集の仕上げに全力投球した。これも本当にやり出すときりがない。
この文章の横にイラストを入れようか、そのイラストは何が良いかなぁ、あっ、そうだ
あのテンプレート集にあったなぁ、ここにはこの行事の写真を、あれ?ファイルサイズが
でかいから一度減色するか、ここは文章を回り込みにして、ここには飾り罫を入れた方が
見栄えが良いなぁ、待てよ、この並び方じゃあ写真が生きないなぁ...と、もう凝り
出すといつまでも終わりません。ここ数日合間を見てはやっているのですが、家へ帰ると
『あそこのタイトルはバナーみたいにした方が...』とか思ってしまって、手直しの
連続。全然捗りませんでした。でももういい加減終わらせておかないと、このあとの
仕事に差し支えるので見切りを付けて何とか完成。ふーっ。全37ページ、総ファイル数
126、15.8MBのバカ容量(笑)これをファイン用紙で印刷した日には、いったい
何枚の紙と何本のインクリボンが必要か、考えただけでも寒気がする。でもこういう仕事は
ある意味趣味に近いので、大変だけどストレスにはならないのです。
そういえば今朝の3学年職員の柔和な顔々。3年生が自宅学習期間に入って、とりあえず
クラスのことから解放され、みんな清々しい顔をしている。ふだんはみんな朝から険しい
顔をしていたのに...。その後の仕事の様子を見ても、みんな妙に明るく元気。いかに
担任という仕事が、精神的に負担が大きいかということが、ひとめでわかる一日でした。
2月2日(金) 添付ファイルよ、いずこ?
本日は推薦入試の合否判定会議がありました。近年にない高倍率のため、喧々囂々、色々な
議論がされ、何とか合格者が内定する。もちろんその内容や選考の様子は企業秘密ゆえ
書けませんが、なかなか白熱した議論となり、とりあえずは落ち着くところに落ち着く。
ところで本日の私は、またまた細々仕事の片付けモード。そのひとつが研修申し込み
メールの送信。これは教頭から頼まれた仕事で、以前にも書いたが、県が主催している
教員の様々な研修講座への申し込みを、学校で一括して、その名簿を添付して送れという
もの。本来これは管理職の仕事なんですが、いちおう教頭に恩を売っておこうと、引き
受けました。(というより本人にやらせたら、メールも出来ない人だから、結局
「O−TEACHER、これどうやるの?」って引っ張り出されて、時間ばかり食いそう
なので)しかしこれが結構面倒で、ただメールに添付して送れば良いというものではなく
そのホームページにID・パスワードで接続して、そこの独自のメールソフト?に従って
添付ファイルを送らねばならず、少々ややこしい。それでもまぁ、マニュアルが付いてきて
いたので難なく送信。無事終了....。
ところが数時間後、そこの担当者から電話をもらってしまった。「あのー、添付ファイルが
不十分なんですが...。」げげっ!何か間違ってた?どうやら添付ファイルをアップロード
するとき、良く確認しないで次の作業に移ってしまったため、添付はされているのだが、
全然中身が読みとれない不完全な形で送ってしまったらしい(^^;)すいません、ご迷惑を
おかけしました。まっ、こんなミスはよくやる人ですから私は(笑)
2月3日(土) まらそん
本日は残雪の中、恒例のマラソン大会!生徒の嫌がる行事ベスト1!(笑)教員だって寒風
吹き荒ぶ中、ずーっと待っているのは嫌です。去年は一緒に走ったから、ある意味早く
終わって寒くなかったけど、今年は職員減少の折り、途中の通過ポイントに配置されました。
これがけっこう大変なところでした。別に仕事かということではなくて、時間的に...。
男子は12キロ、女子は9キロ程度なのですが、私は同じ国語科のY先生と一緒に、学校から
スタートしてわずか1キロのところ。これは往路復路とも通るところなので、先頭から
最後尾が通過するまで、ずーっといなくてはいけないという待ち時間最大ポイント。女子が
先にスタートして、すぐ後に男子、その後全部が通過して20分ぐらいすると、先頭の速い
女子が戻ってくる。その後延々と続くランナーを見送り、最後尾が来るまで2時間半!寒くて
死にそうでした。それでも頑張っている生徒を見ていると文句も言えず、通行の安全と
励ましの言葉だけ。とりあえずこちらも耐え抜きました(笑)
そういえば私は昔から長距離走が嫌い。マラソンに良い記憶がない。小学生の頃は健康優良児と
言う名の肥満児でしたから(今は普通)マラソン大会はいつもブービー賞。中学高校時代も、
テニス部に入っていた割には、長距離走が苦手。いつも半分より後ろ。その時のトラウマが
あって、走るという行為に言いようもない嫌悪感を感じていました(見るのは好きなのに)
それが今になって、たまにジョギングするなんて隔世の感。あの頃強制されて走るのがあんなに
嫌だったのに、今はゆっくり楽しみながら、風景を感じながら走るのが好きになるとは...。
不思議なもの。やはりこういうことは無理矢理やることではないのだと実感。と言いつつも
「ほら、歩くなーっ!お前たちが走らないと、いつまでもこんな寒い中、立っていなければ
ならないだろうーっ!」って叫んでるんですけどね(笑)
2月6日(火) 仕事の羅列(笑)
一日リフレッシュ休暇(笑)さて本日はまたまた山ほどの仕事。特にコンピューター関係の仕事が
多い。学校のインターネット接続をフレッツに換えたのだが、いまだにうまくつながらず。
何が原因なのか全くわからず四苦八苦。パスワードとか色々注意したが改善されず。仕方ないので
プロバイダへヘルプメールを出す。そして次はプリンタの調子が悪いと呼ばれる。いきなり
ガガガッと言って行飛びをするらしく、うまく印刷できないとのこと。ギャップ調整と
ヘッドクリーニングでとりあえず応急処置。次にまたまたわけのわからないIT講習会の連絡。
その他、年間行事予定の訂正をしてVer1.9に差し替えたり(笑)現代文の成績を訂正処理したり...
うーむ、こう書きだしていくと本当に忙しいなぁ。とりあえずそんな一日。
2月7日(水) 心落ち着かぬ日々
本日もクラス卒業文集印刷のため、一日中プリンタ稼働。まるで耐久テストをしているよう(笑)
ファイン用紙で高画質写真べたべたなものだから、一日中稼働してもたった5人分しか出来
上がらず。こんなんで間に合うのか?
昨日のネタをひとつ。昨日書いたがフレッツISDNを引いたものの、うまくつながらず
プロバイダへヘルプメールを出した件のオチ。夕方にプロバイダの法人担当から電話が入った。
すると驚くなかれ、なんと最終的にそのプロバイダのホームページ上で登録を完了させないと
フレッツのサービスに、変更にならないとのこと!そんなの送ってきた資料には何にも載って
いなかったじゃん!(怒)そんなのわかるわけねぇだろ!「こちらで登録の方をやって
おきましたので、もう使えると思います。」やってみるとあっさりつながる。ここ1週間ほどの
悩みは何だったの?いいかげんにしろ!以上O−TEACHERの怒りでした(笑)
そして本日はいよいよ、学校のホームページの手直し。11月より更新なし。だってつまら
ないんだもん。でもさすがにそろそろなんか代えておかないと外聞が悪いしね。とりあえず
重すぎて不評だったトップページをまるごと換える。校舎の写真を消してバナーのみ。なんて
シンプル!面白味もなくてグッド!(笑)でも中身を確認していったら、未だに文化祭ネタ中心。
あれって10月だったよなぁ。この間のマラソン大会も失敗してデジカメで撮ってないし、
載せることないなぁ。とりあえず削除一辺倒で行きましょう(笑)でもこの作業にあと数日かかる
予定。
その後教頭と来年度の情報部設置の進言が無理だと言われ、それならもう来年はコンピューター
関係の仕事から一切手を引くと宣言。まっ、どうなるかわからないけどね。そろそろ来年度の
人事を含め、校内分掌等も暗躍している雰囲気。来年はどうなっているのかなぁ。
そして放課後に教科会議。3年生の成績をシャンシャンで終わる(笑)
2月8日(木) トイレは満員電車状態
相変わらずどれひとつとして仕事完結せず。クラス文集はまだ20部しか印刷し終わって
いないし(予定部数50部(泣))年間行事予定表はコロコロ変更を言われるし、おまけに学校の
ホームページはやる気ないし...。なんか授業がないせいか惰性的に仕事しています。猛省。
昨日の教科会議を受けて、本日3年生の成績をコンピューター入力した。いちおう雰囲気としては
うちのクラスはオールセーフで、単位を落とすヤツもいなく無事卒業出来そうな見込み。ホッ。
しかし他のクラスでは危ういヤツがいて、まだ今日になっても登校してきて、別室で課題を
こなしているやつも数人あり。担任が付きっきりで大変そう。本当に最後の最後まで気が抜け
ません。
さて本日のネタ。3年生が自宅学習期間に入り、1、2年だけになる。そうなると今まで3年生が
分担していた掃除区域が空くことになる。うちの学校の場合、2月から掃除区域と分担が大幅に
変わり、当然それに伴って掃除監督も替わることになる。私の場合、今までは担任だったから
自分の教室の掃除監督だったが、3年生もいないので他の清掃監督に回された。その場所は4階の
男子トイレ、分担クラスは1−3。まぁ、これは別に良い。トイレ掃除も大事ですから。しかし
ひとつだけ問題が...。それは清掃人数が多いということである。小便器6大の方2、8畳
ぐらいのスペースに、何と掃除しに来る生徒が8人!多すぎ!担任の先生によると掃除分担は
8人編成の班で(うち4人は女子で女子トイレ担当)そのうち2班分が掃除分担とのこと。昔は
生徒が少なくて、掃除するにも手が足りなかったものだが、8人は多すぎる。どうしろって
言うんだ!全員トイレの構内(?)に入るとけっこう狭い。そこでゴミを取ったり掃いたり、
おまけにホースで水でも撒こうなら、誰かにかかる(笑)中には遊んで邪魔なヤツもいるのだが
それにしても混雑しすぎ。「お前とお前は廊下で待ってろ。」なんて言う始末。やれやれ。船頭
多くしてもトイレはキレイにならず。やりにくいことこの上ないです。
でも学校全体から見れば、だんだん汚れていくのでしょう。生徒も教員も数が減って、元々
10クラス×3学年分の教室と施設があるのだが、今は5クラス。当然掃除分担しきれない場所も
増え、監督できないところも増え、あまり使わない特別教室などは手が回らずどんどん汚れていく。
こういうことが小学校や中学校ではもっと前から起こっているのでしょうね。空き教室が増えて
学校全体が活気がなくなっていく現状。私たちはいつまでリストラされずにいられることやら。
2月9日(金) ミスは続くよ、いつまでも
朝来て愕然とした。実はここだけの話、パソコンを一晩稼働させていました(^^;)例のクラス文集の
印刷が遅々として進まないのです。超カラーでファイン用紙で、おまけにすごーくファイルの大きな
画像を貼り込んでいるため、途中の7ページ分をたった5人分印刷するだけで3時間強もかかるのだ。
そこで悪いとは知りながら、昨日帰るときにパソコンにセットして一晩中印刷するようにセットして
いったのだ。ところが...朝来てみたらインク切れを起こし、きれいな白黒モザイクページが
20ページほど出来上がっていて(泣)おまけに紙詰まりなどを起こし、プリンタが瀕死状態。
きれいなファイン用紙が反故紙となりました(泣)
それだけでもショックが大きく、予定を大幅にロスしているのに、昨日入力されプリントアウト
された3年生の成績一覧表が大幅に間違っていることが判明。うちのクラスなんて2人も単位
不認定マークが付いているし、自分自身も授業の欠時数入力が間違っていたりと、けっこうミスが
見つかりました。そのため学年順位などがけっこう変わり、放課後の学年会議までおおわらわ。
コンピューターは正しく計算しても、それを入力する人間の方が大幅に問題ありかも。
それと同時進行で本日から一般入試の受付始まる。またまた今度も受験生のデータを入力する係と
して、受付脇に控える。前回の推薦入試では、受付している脇で、むき出しのままノートパソコンに
入力していたので、願書を持ってきた受験生や中学校の先生にも丸見え。さすがにそれじゃあまずい
だろうということで、衝立を置かれて隔離される(笑)やはり見苦しいのでしょう(笑)
放課後は学年会議があり、とりあえず成績とかについて話し合われ、学年全体では無事みんな卒業
できそうな気配。やれやれ。その後登校日や卒業式のことについて話し合われる。もう一息か。