深沈たる 3月 上旬 編



3月1日(木) 謎の出張

        本日は1時間だけ授業の後、生徒を早く帰して採点業務...と言っても大方の教科では昨日の
        午後にほとんど済ませてしまい、本日は最終点検や抽出答案の作成、正答率の計算、県への
        アンケートなど、たいして手間のかからないものばかりでした。国語科主任のS先生が
        いらっしゃらないため代役で、それらの取り仕切りをしました。後は教務部の方で合否判定会議
        資料を作成するばかりで、我々はお役ご免。

        それと並行して、どうやら人事関係のことが進んでいるらしい。ここ数日で転勤予定者は
        そろそろ話をされているらしい。なぜか私のところには来ない(泣)私は気付かなかったのだが
        M先生から指摘されたが、出張欄に転勤予定者のK先生の名前があった。これだけなら別に
        何ということはないが、よく考えるとおかしい。普通入試関係の大事な業務の日に出張が入ら
        ないのは当然のことで、おまけに出張に行く時間が午後の3時からとなっている。そんな時間
        からの出張ってあるか?これは新しい転勤先の学校へ面接に行くパターンと見た。そうかぁ、
        そういうことか...と納得したのだ。ふむふむ、みんなこうやって深く潜行して、ことを
        進めているのか。

        そんな話を別の先生にした。
        「どうやらK先生、新しい転勤先が決まって、その学校へ面接に行ったらしいですよ。」
        「違うよ。成績が危ない子がいて、家庭訪問に行ったんだよ。」

        なるほど。うちの学校の場合、こういうケースはよくありますから(笑)


3月2日(金) 仕事列挙(笑)

        朝、J先生から頼まれて、図書室に導入した図書検索システムがうまくいかないということで
        見て欲しいとの依頼。うーむ、こういう頼まれ仕事が多いのですよ。たまたまそこに居合わせた
        S先生と一緒に調べる。色々問題点があって、まずは2台のコンピュータがうまくつながって
        いないということ。いきなりネットワーク関係の出題(笑)一番苦手な分野。で、よく見てみると
        あるプロトコルが入っていない。多分これがまず問題ではなかったかな?とりあえず追加する。
        その次にデータベースが読み込めないという問題点だが、色々試した結果、これってソフトの
        独自仕様に基づくもので、ネットワークの他のコンピュータのファイルにアクセスが変更
        できないようにというか、そもそも設定を変更するメニューもない。うーむ、こういうソフトは
        難しくてわからない。そのため貸し出しのバーコードリーダーが機能しない。これはファイルの
        パスを設定するか、何か他のことをしなければならないのではないかということで一致した。
        まぁ、30%ぐらいは解決したけど、うまく動かないことには変わりがない。なぜ
        バーコードリーダーが読みとらないのか?ここでギブアップ。あまり役には立てずシスアド
        失格(笑)こんなふうにこれからはネットワーク関係の知識・技術が必要だと痛感しました。

        さてそんなことばかりでなく、本日はそれよりも重要な合否判定会議。こっちの方が大切です。
        色々議論されたけど、まぁほぼ順調に進む。個人的には妥当な選考だと思った。もちろんこれは
        部外秘。その後、合格発表の準備が行われる。ただし発表は6日。

        その合間に、やっと完成したクラス文集を、原稿を書いてくれた先生方に進呈して回る。みんな
        「きれいね。とっても良くできているわ。」とお褒めいただきありがとうございます。もちろん
        その言葉の裏には『O−TEACHER、とっても苦労したのね。』という慰労と同情の
        気持ちが溢れており、ありがたかったです。そしてその後、県の方でやっている研修講座の
        可否がメールで今日来ていることに気付き、受信する。例のコンピューターを中心とした教員
        向けの研修講座がいくつも開設されているのだが、毎回倍率が高くてなかなか受講できないのが
        現状。本日その結果のメールが受信出来ることになっていたので、そのサーバーにアクセス
        するが届いていない...。おいおい、3/2から必ず受信するようにって書いてあるだろう!
        ちゃんとやってよ。2通来る予定だったが、午後になっても1通分しか来ず。やれやれ。仕方
        なく、明日3年生の登校日なので、その準備などを先にする。来週の水曜日が卒業式。やっと
        ゴールが見えてきました。あとちょっと、頑張れO−TEACHER!(笑)


3月3日(土) 憂鬱な土曜

        今日は書くことがいっぱいある。本日は3年生の登校日...のはずなんだけど、相変わらず
        欠席多数。頭に来る。こういうことでイライラさせられるからストレスがたまるのです。
        1/3の欠席。でも他のクラスと比べても遜色なし(?)でも考えてみれば自分も高校時代、
        卒業式の予行なんて出た記憶がないんだけど...(笑)それでも立場上許し難し!自宅へ連絡を
        取るけど、たった一人しか捕まらず。遊びに行くくらいなら、午前中くらい来い!ひなまつりを
        祝っているせいか、女子クラスはまばら(泣)

        まずは服装頭髪検査。2月中遊びまくったせいか、もうほとんどアメリカンスクール状態。
        茶髪の嵐!当日きちんと直してくるように言いまくり。やれやれ。これでエネルギーの半分ぐらい
        なくなる。続いて3年生だけで卒業式の予行練習。簡単な流れの説明と歌の練習。この期に及んで
        校歌を全く覚えていない。まっ、私もなんで強く言えないけど(こればっか)それにしても
        声が出ていない。ほとんどピアノの伴奏のみ。全然歌わない。最後ぐらいビシッと締めようぜ、
        と思いつつも、強制して力づくで歌わせるものではないし、みんな校歌と式歌を、歌詞カード
        見ながらボソボソつぶやく。本番はどうなることやら。その後、6日の全体予行やらの指示をして
        終わり。なんか全然しんみりした気持ちになりません。多分本番直前まで怒って注意しなければ
        ならないだろうなぁ...。これって寂しすぎる。厳粛に整然と出来ないのかなぁ...せめて
        どこかの成人式みたいにならないように祈るばかり。

        さてここからは下世話な話(笑)実は昨日の放課後、転勤の内示があったらしい。何人かの先生
        たちがこっそり校長室に呼ばれて、そのことを告げられたらしい。私は結局お呼びがかからず(泣)
        5%ぐらいは期待していたけど、やっぱりダメでした。まぁ、同じ国語科から、2人も転勤
        する予定ですから、さすがに7人中3人目っていうのは難しいでしょう。でも密かに期待していた
        だけにちょっとがっかり。それよりも何よりももっとピックニュース!というほどではないけれど
        国語科主任のS先生から一報。国語科の先生が一名減になるらしい。これは直接自分たちの身に
        降りかかる重大事!つまり人が減っても、科目数がほとんど減らないため、来年度の持ち時間が
        大幅に増えることを意味する。おまけに、うちの学校の場合、主任・部長クラスの先生たちは
        色々と忙しいので、教科の中でも持ち時間を少な目にする、暗黙の了解がある。これをこのまま
        当てはめると、来年度の持ち時間が、今年の1.5倍になる!もううひゃーである。勘弁してくだ
        さいよ。ただでさえ色々大変なのに、やれ担任やれとか、情報の仕事をしろとか、おまけに授業
        時数が1.5倍になった日には、本当にマジでパンクします。倒れます。どうなるんでしょう。
        まだ正式に校内人事のことは話されていないけど、来年度地獄のような展開になる予感...。
        卒業式やそのことを考えると暗い週末になりそうです(泣)


3月5日(月) 嵐の前の仕事三昧

        何か忙しい。明後日に卒業式を迎え、忙しさも急ピッチ。まずは1時間目に、明日の卒業式予行に
        来る生徒へ配布する物の仕分けをする。卒業式当日はなるべく手ぶらで返してやりたいという、
        先生方の親心で、例えば嵩張る卒業アルバム、卒業記念品の印鑑、在校生からの記念品等々。
        クラスの人数分毎に仕分け。おまけに鞄も持って来ないヤツもいるだろうということを想定して
        紙袋まで用意するほどの気配り。担任の先生方みんなで分配していると、何か見知らぬ包み?
        何かと思えば資○堂からの、女子だけに送る化粧品のサンプルセット。ちょっとおしゃれなケースに
        入っていて、脂取り紙や化粧水乳液などのセット...。うーむ、さっそく購買者を確保しようと
        する企業戦略。侮りがたし。でも今時の高校生なんか、こんなサンプルで取り込まなくても、もう
        とっくに化粧なんかしているっちゅうの!で、女子だけで男子には何もないのかと思いきや、男子
        にはなぜかお菓子のスニッ○ーズ!やはり男子はまだ子供か...(笑)それでもまだまだ当日に
        配る物多数ある。当然卒業証書や筒、通知票等々。そうそううちのクラスの場合文集もあるし..。
        大荷物になりそうです。

        さてその後、明日の卒業式の予行の準備として、体育館の椅子並べや、総務部としての卒業式関連の
        仕事(例えば卒業式に参列する保護者向けの段取りや名簿作成、式典会場の準備など)もあり、
        それと並行して、今度入ってくる新入生のための説明会の準備など、目が回るような忙しさ。年間
        行事予定表を完璧に完成しなければならないし、PTA会員名簿の下準備もしておかなければなら
        ないし、本日は120%の働きよう。とりあえず卒業式さえ終わってくれればと祈るばかり。
        来年度の人事や教科の持ち時間やら、先がまだまだ見えないため、その手の仕事は後回し。こっちも
        気が気ではありません。


3月6日(火) 卒業式予行

        とりあえず今日一日の大変だったこと。今もうがっくり疲れています。本日は同窓会入会式・表彰式・
        卒業式予行と、明日の卒業式に向けて締めくくりの前夜祭(?)やることがありすぎて、各担任朝から
        みんな目がギラギラしていました。まずは朝のSHRでチェック!相変わらず頭髪が直っていないもの
        多数。明日そのままだと式には出さないぞー!と一喝。まずは同窓会入会式。これ以後午前中ずーっと
        体育館で練習。寒くて寒くて死にそうでした。そしてその後は学年で卒業式の練習。呼名して一人ずつ
        立ち、代表者が卒業証書をもらうのだが、こういう厳粛な式典に慣れていないのでミス続出。担任の
        先生たちの中でも、あがりまくって段取りを忘れる人もあり(笑)もう大変でした。それでも1時間
        ぐらい練習したら、何とかそれなりで、校歌も式歌もまずまず。70点ってところか?

        その後、表彰式。3年間頑張った者を表彰。うちのクラスからは成績優秀賞に2名(ちなみに学年でも
        3人)のKさんとTさん。皆勤賞にOさんとTさん。精勤賞にFさんとYさん。本当によく頑張り
        ました。おめでとう。そしてその後、1、2年生共々卒業式予行練習。けっこうこれがばたばたして
        相変わらず段取りの悪さがうちの学校らしく(^^;)色々あったけど無事終了。

        そして最後にクラスへ戻り全棚卸し、スーパークリアランスセール(笑)ということで、色々な配布物を
        配る。卒業アルバムやら卒業記念品やら...それだけで一袋分になるほどの量。やれやれ、これで
        とりあえず帰り。

        しかし担任はまだまだ仕事が終わらない。今日も来ていないサボり3人組に電話したり、学年会議を
        やって明日の細かい打ち合わせをしたり、明日配るための通知票用に出欠データを入力したり、
        プリントアウトして押印したり、そして式典用の電報を貼りだしたりと、もうまだまだ終わらず。
        もう早く卒業式が済んで欲しいと思っているのは担任ばかりなり(笑)名残惜しさと大変なのは別物。
        せめて明日ぐらいは怒らせないで欲しい...。

        そういえば今日は合格発表でしたっけ...ちなみにその写真はS先生に撮ってもらったので、後日
        暇なときにUP予定。果たしてO−TEACHERは明日まで生き延びられるのか!?


3月7日(水) 仰げば尊し

        えもいわれぬ感情。どういう感情なのか自分でもよくわからない。感激?安堵?嬉しいけれども
        虚脱感の方が強い。とりあえず今日は卒業式ということで、昨日の夜からテンパっていた。夜もよく
        眠れず寝不足のまま迎えた旅立ちの朝。学校に着いて礼服を着込みながら感慨に耽る...間もない
        くらい忙しい。まず朝のSHRで頭髪チェック。いるわいるわ茶色軍団。黒染めのスプレー缶が飛び
        交う。昨日あれほど家でやって来いと言ったのに、まだまだ不十分。朝からスプレー噴射しまくりで
        手が真っ黒に。これがつまり卒業の色....。おまけに3人ほど姿が見えずやきもき。とりあえず
        1時間前には全員揃う。次にコサージュを胸に付けさせ、ルーズソックスを脱がせ、身だしなみは
        ほぼ完了。生徒はこっちの気も知らず写真撮りまくりの思い出モードどっぷり....。

        そんなことをしているうちに早や式典。久しぶりなのでこっちの緊張もピーク。でも意外に本番は
        強いので、内心では気にしていない(^^;)でも生徒に緊張感を持たせるために「俺、緊張しているから
        名前間違えたり、飛ばしたりしたらごめんな。あらかじめ謝っておくから。」と言う。「もし名前
        間違えたら一生恨む!」(笑)そして厳かに入場。着席、礼などまずは上々。さていよいよ我がクラスの
        呼名。生徒の顔を見ると緊張してしまうので、手元にある名簿だけに集中して呼名する。ひとりの
        ミスもなく呼び終える。ホッとしたのも束の間、総代として証書をもらうU家さん、緊張のせいか
        最後の礼を忘れて壇上から降りようとするも、途中で気が付き無事セーフ。やれやれ。他のクラスでは
        奇声を発して返事をするものが何人か出て、会場がざわつくも何とか進行。相変わらず校長が
        とちったり司会のM先生が、式次第の順番を間違えたりするご愛敬などあったけど何とか無事終了。
        ここまでやり遂げてホッとして退場。緊張のあまり涙出ず。

        そして最後に教室へ戻り、証書や筒、通知票、そしてクラス文集など配り、一段落。最後に気の利いた
        ことでも言いたかったけど、ここまで来て様々な感情がこみ上げてきて、ぐっと来る。でも泣きません
        でした。とりあえずみんなにまた会おうと約束して無事終了。その後はおきまりの写真撮りやら一言
        書いたりとか、思い出に浸りまくって小一時間。その後PTAの謝恩会へ顔を出す。

        やれやれ。色々あったけど、まぁ楽しかった1年間でした。感慨無量です。終わりよければというのは
        あまり好きではありませんが、手がかからなかった方だと思います。でも疲れまくりましたけど。愛憎
        半ばするクラスではありましたが、とりあえずありがとう。

        ...と言ってもこれで全て終わりにならないのがうちのクラス。最後誰もいなくなった、散らかった
        教室を片付けていたら、なんと、卒業証書の入った筒が出てきた!誰だ、忘れたの?見てみるとK林!
        おまえ、成績優秀賞取消だーっ!その後すぐ取りに来たけど(笑)まだこのあと、指導要録やら調査書
        やら、事務的な仕事が残っていますけど、無事終わって後はのんびりやりましょう。ご苦労様、
        O−TEACHER!


3月8日(木) 水面下

        まだ放心状態が続いているO−TEACHERです。でも仕事は待ってくれません。卒業式から一日
        開けても残務整理&新年度準備と盛り沢山。魂の抜けている現状ではまともな仕事など出来そうにない。
        本日から1、2年生の学年末考査で、監督しつつも腑抜け状態でした。

        しかしここで時間を昨日の放課後にさかのぼる。卒業式が終わり、虚脱感に襲われ、ガードが甘く
        なっているところを見透かしたように教頭来襲(笑)もちろん校内人事のための水面下の下交渉で。
        一昨日校内人事希望のアンケート一覧が張り出された。担任希望が少ないのはいつも通り。でも1年
        担任5クラスで希望者2名というのは...。場合によってはお鉢が回ってくるのではと赤信号、
        警戒態勢です。おまけに分掌希望の方も偏りが多く、特にあれほど肝煎りで発足させようとしている
        情報部が、定員2名のところ希望者0!もちろん私も希望しませんでした。あんなに会議で必要性を
        力説したのに、なぜ?って他の先生方に思われているかもしれないけど、大変だとわかっているから
        こそ希望しませんでした(^^;)当然その件で教頭はいきなり切り出してきました。まぁ、前後の事情
        とか、その仕事の特殊性を考えてみてもやむを得ないとは思っています。しかし素直にOKと言うのも
        業腹なんで、いちおう教頭に頭を下げさせ、少しでもこちらの条件をのんでもらうように、仕事が
        やりやすくなるように交渉しました。でももし1年の担任まで依頼されたら、当然断ろうと決めて
        いましたが、その話は出ず。それよりもこの仕事を引き受ける上で、もう一人の人選が大事。実は
        最有力視されていた、けっこうできるM先生の転勤が予想外に決まり、管理職も慌てた様子。逆に
        「O−TEACHER、誰が良いだろう。」と相談される始末。今度転勤してくる人の中にも、
        めぼしい人がいないとのこと。私も正式に情報部になったら、もう一人がド素人では、結局また
        一人で仕事を抱え込むことになるので、他人事ではないのです。自分のためにもここはひとつ教頭に
        頑張ってもらわないと...出来そうな人の名前は数人挙げて教頭に配慮してもらうように言いました。
        何か同僚を売っているようで少し気が引けましたが...でもこれで思うようにならなければ
        私も尻をまくる決意。どうなることやら。

        ところで私が居る情報処理室。隣はパネルの薄い壁一枚へ立てて小面談室。教頭はいつもそこに
        色々な先生を呼びだして人事の下交渉をしている。内容こそ聞こえないが、話し声から誰を呼びだして
        いるか何となくわかってしまう。中には声を荒げて逆らっている人も。これも季節の風物詩
        ですかね(笑)


3月9日(金) 雪の日

        昨日の夜に雪が降った。私の家の周りは全然積もらず、車に少しあるだけ。別に何の気なしに通勤
        すると、学校に近づくごとに雪景色!どんどん周りが銀世界となっていく。なんじゃこりゃ?って
        いうぐらい雪の量が増えてきた。カーラジオからは電車が止まっていると言うし、なんか危なく
        なってきた。自慢じゃないがチェーンは持っていないし、雪道運転なんて冗談じゃない。学校の
        周りはけっこう積もっていた。それでも大過なく到着したが、交通機関は大乱れ。電車・バスは
        遅れまくり。本日も学年末考査なのに、生徒は半分ぐらいしか来ていない。急遽テスト開始時刻を
        30分遅らせることになる。やれやれ。しかし遅れて一番慌てていたのは一学年職員。テストが
        終わった後に、生徒の来年用の身分証明書写真の撮影が予定されているのだ。そしてそれが
        終わったら、速攻で学年旅行の予定なのだ。飛行機の時間があるらしく、元々予定では、テスト
        終わり、即写真撮影、即帰宅、即空港集合というギリギリの予定だったらしい。思わぬ雪のため
        あたふたしていた。生徒のことより学年旅行(笑)でもバタバタしていながらもなんとかなった
        らしい。

        さて私も本日はテスト監督をしつつも、まだまだ仕事。もうすぐある新入生の説明会のための
        名簿を作ったりなどする。これがけっこう色々細かいことがある。例えば下駄箱のところに
        受験番号と名前の宛名シールを作ったり、入学式の時に、新入生代表として宣誓を読んでもらう
        新入生をピックアップしなければならない。いちおう入試の時に上位の成績で、なおかつ
        近隣の中学校で、中学校の先生を通じて頼みやすそうな子でなければならず、同時にその父兄
        にも、保護者代表として一言述べてもらわねばならず、そういう人選を早々として、お願いに
        行かなければならないのだ。こういうあまり知られていない裏仕事(?)のため本日は忙殺。
        また暇を見て、S先生にお願いして撮ってもらった卒業式の写真なども整理する。今週末は
        久々に遊ぶ予定。

BACK