赫奕たる 4月 上旬 編



4月3日(火) 連絡調整委員会にて

        とうとう始まってしまった、新学期。いよいよ私にとっても節目となる(?)平成13年度かも。いつもの
        春休みならまだのほほんと研修していたはずですが、今年度から情報係主任を仰せつかり、本日の連絡調整
        委員会会議にさっそく借り出されました。この会議は校長、教頭、事務長という三役から、各部の部長、
        学年主任などが集まり、学校の色々なことを話し合って決める、いわゆるブレーン会議、もしくは重役会議
        なのです。そこに情報係の主任としてお前も出ろということになり、ひよっこながら出席しました。

        今年度から校長も替わりましたが、本日の会議に出された議題は、すべて新年度当初の様々な日程の確認に
        終始。始業式やら新任式、入学式やら4月の年度予定など、とりあえず学校が動き出すための様々な行事の
        確認でした。長くいる分、ほとんど予定通りの一言で理解(^^;)その中で我が情報係のことについて、事前に
        教頭の方から「色々質問があるかもしれない。」と言われていたので、それなら機先を制して、こっちから
        こういうことをやろうと思っていると、文書に作成して配布。要は何でもかんでもコンピューターに関する
        仕事を委託しようと考えられては、弱小2名の我が情報係はにっちもさっちもいかなくなると思って、
        とりあえず業務内容についての私案を出しておきました。内容は校内LANとコンピューター委員会の仕事の
        継続。これがメイン。あとは各分掌間の調整。まだできたばかりの係なので、仕事の守備範囲も手探り状態。
        そのあたりを力説。まぁ、あせらずぼちぼちやっていきましょう。

        その後、未だ終わっていない総務部の引継仕事である、名簿作りなどする。年度末で留年・退学等が若干出た
        ため、その処理をする。その後、2ヶ月も前に修理に出していたディスプレイがやっと戻ってくる...って
        これ新品じゃない?どうやら修理不可ということで事務の方で気を利かせて新しいのを買ってくれたらしい。
        トリニトロンでうれぴー!(笑)その後本当はまだ新年度用の仕事が色々あるけれど、初めから飛ばし
        すぎると息切れしてしまうので、本日はこの辺で。いよいよ「情報主任走る!」の新シリーズが始まり
        ます(うそ)

自宅近くの桜の木


4月5日(木) 会議だらけ

        実質の顔合わせ。本日より全員勢揃いで、いよいよ平成13年度仕事始め。さっそく会議のオンパレードです。
        まずは新任職員紹介。うーむ、みんな初々しい...とは昔の話で、教員もすっかり高齢化が進んでいますから
        新しく来る人たちはみんな年上ばかり。新人どころかベテランばかり。どうなんでしょうね、こういうの。

        まずは職員会議。あらゆる連絡があり延々2時間。ぐったり。といってもこれでも年度当初に必要な伝達事項の
        20%ぐらいでしょう。だらけた身体にはすっかりこたえました。そしてその後、息もつかずに学年会議。我が
        1学年は明後日に入学式を迎えるとあって、事前準備、伝達事項が山のよう。それでも司会の私が取り仕切り
        スムーズに進行(うそ)もうみんなあまりの連絡事項の多さにメモリ不足が表示されまくり。容量が足りません、
        保存できません状態(笑)いっぱいいっぱいです。会議は明日に持ち越し。その折り、我が学年の独自色という
        ことで、H先生発案で、学年の情報発信ということで、「学年のホームページを作ろう計画」進行中。入学式に
        あわせて立ち上げることになり、さっそく自己紹介文を書かされる。やれやれ、うちの学校のホームページも
        やらねばとあせる。

        そして午後からは会議3連発のトリをとって分掌の部会議!といっても我々情報部は私とN先生の二人だけ。
        とりあえず今後の情報部のあり方やら仕事内容を検討する。まだ出来たてほやほやで、手探り状態の部。
        まさにどうにでもなる係として、その初代主任としてO−TEACHERの力量が問われる...なんて
        誰も考えていないので気が楽(笑)その後、まだまだ事務仕事が山のようにあるので、少しずつこなす。でも
        終わる気配なし。3時頃にはへろへろになり死にそうです。本当に明日から生徒が来るなんて信じられない。


4月6日(金) 新学期スタート!

        昨日書き忘れましたが、同じ情報部でN先生(通称ねもぴー)と二人でやることになりましたが、そのねもぴーが
        情報処理室に常駐してくれることになりました。二人っきりで机を向かい合わせて、ラブラブ気分です(笑)
        ちなみにねもぴーは同世代子持ちで、理科の男性教諭です(笑)その情報部初仕事(?)となるホームページ更新の
        ために、さっそく今日から始まる新任式、入学式、離任式の三式をデジカメで撮ろうと思ったら、こういう時に
        限って故障(泣)修理に出す。仕方がないのでいつもお世話になっているS先生にお借りする。多謝。

        さて本日から2、3年生は学校です。まずは旧クラスへ行き、その後清掃などを行って、いよいよクラス発表!
        ドキドキの瞬間!...とはいっても5クラス程度ですから、ましてやコース選択をしているので、自分が
        情報クラス、理系クラスのやつは1クラスか2クラスしかないのでほとんど承知済み。唯一文系クラスだけが
        3クラスあるので、友達と一緒になるか戦々恐々とするぐらい。まぁ、多少沸いていましたが。でもそれにもまして
        生徒に関心があるのが、担任の先生。これで今年一年の運勢が決まるといっても過言ではない。先生と生徒の関係も
        合う合わないがあるのは当然のこと。生徒はドキドキです。その発表を前に、まずは新任式。新しく来た先生方の
        ご紹介。みんな緊張した面持ちです。私もドキドキしたものです(もう8年前かぁ...)

新任式

        そしてその後、教頭先生から各クラスの担任の発表。去年私が3年生の女子クラスの担任と発表されたとき
        ざわざわして「誰?O−TEACHERって?」とささやかれたのを思い出しました(笑)ある意味、ここで
        生徒からどう思われているか、そのリアクションでわかるというもの。ある先生なんかは「えーーーっ!」と
        悲鳴が上がったものでした。

        さてその後まだまだ会議の連発。まずは教科会議。新しい先生2人を迎えて、始めて教科としてのきちんとした
        顔合わせ。クラス減のため国語科もわずか6名。こぢんまりとしてきたものです。そこで教科の仕事の分担や
        担当者による授業計画の話し合いなど、やること色々あり。また私は漢字検定の仕事をやることに...(泣)
        今年は久々に古典を教えるので(ちなみにO−TEACHERの専門は近代文学(笑))ちょっと緊張気味。
        もちろん過去には何度もやっていたので大丈夫ですが、どうやって教えていたか忘れかけている(^^;)これは
        もう一度教材研究せねば。そしてその後再び1学年会議。いよいよ明日入学式で、初々しい新入生が入ってくるので
        そのうち合わせリターンズ。でも考えてみると、先生たちって本当に細かいところにまで気を遣っている。
        机椅子が足りなくないか、番号順か、座席表はあるか、自転車置き場は間違わないか、下駄箱は確認できるか、
        提出物の記入漏れに備えて黒ボールペンを用意したり、はたまた定期の買い方、保護者への説明等々、本当に
        頭が下がるくらいきめ細かい。在校生にしても、本日新クラス発表があって、そのままぞろぞろただ移動して
        いたけど、こうスムーズにいくために、いかに先生たちが努力しているか知らないのだろう。こうやって
        ひとつひとつ生徒のためにがんばっている先生たちがたくさんいることを、是非とも知って欲しいものだ。


4月7日(土) 怒濤の入学式

        本日は入学式。晴れの新入生を迎え厳かに...というほどではないけれど、良い入学式を迎えました。しかし
        1学年担任団は、朝からみんなテンパっていて大変そう。だいたいうちの学校は、入学式だけで済まず、
        スケジュールがびっちりつまっているのです。入学式後に、まずLHR。様々な回収物(個人カードや健康カード
        その他諸々)を集め、その合間にクラス集合写真、身分証明書用の個人写真撮影、その後、芸術の教科書買わせたり
        体育のジャージを買わせたり、その後月曜以降の連絡やら高校の説明。それが終わったら保護者会、あと個人的に
        話したい保護者と面談等々。当然副担任もその間で、伝令、連絡、お金を忘れた生徒への対応、個人写真のチェック、
        回収物の運搬等々、もう5分と座っていられないくらい忙しかったです。おまけに今回情報部として、ホームページ
        用に入学式の写真を撮ったりと、本当にコマネズミ状態。まだまだ愚痴はあるけれども、今日ばかりは疲れているので
        また後日。とりあえず私が副担任をしている新人S先生の健闘を祈ろう。

入学式


4月10日(火) あらゆる仕事

        風邪を引いてしまいました。年度当初というのに早速月曜日お休み。いちおう月曜日は入校教育やらLHRやらで
        多分迷惑をかけなかったもののへろへろです。本日もまだ熱が下がらないのですが、もう授業があるもので、
        初めっから教科担当が来ないのでは、生徒の方も『何だ、そいつは?』と思われてしまうので、意識朦朧の中、来ました。

        さて本日の日程ですが、相変わらず押し迫っています。まず1時間目は1年生学年集会。学校全般についての話。
        その合間に2限目の授業の準備(漢字テキストの用意やら何やら)をし、その他年度当初に最優先でやらねばならぬ
        仕事などをこなす。その後、始めての授業。3年生の現代文のクラス。いちおう授業のやり方や点数の付け方などに
        ついて説明し、その後アンケートなどをやってお茶を濁す(笑)そして次の時間は1年のとあるクラスを引率して
        入校教育(学校の様々な説明(校則、施設、授業等々)や案内などのオリエンテーションのようなもの)の一つである
        図書館説明に赴く。そしてまたまたその合間に、明日の授業の準備や情報部の仕事などやっつけでこなす(笑)

        そして午後からは生徒会入会式と部活動説明会。いちおう部活の代表者が新入生の勧誘をかねてPRするのだが
        私が顧問をやっているパソコン同好会と硬式テニス愛好会は、幽霊部なので(笑)とりあえず何とかフォローを入れ
        やらす。その様子をまたまたデジカメで撮ったりと、もう大変。それで終わればいいけどそうもいかない。ラストの
        仕事は渉外活動(笑)ある意味、情報部の初仕事(?)実は昨日休んでいたときにアポ取りがあったらしいのだが
        NTTさんが来たのだ。何かと思いきや、例の校内LANの計画を早くも聞きつけて、とりあえず顔つなぎというか
        是非にもうちでという営業で来たのだ。むむっ、お耳が早い。まだ県の方から正式に話が下りてきもしないのに
        早々とご機嫌伺い(笑)いちおう窓口ですから会いましたよ。色々とこちらの現状を話したり、県の情勢について
        意見交換したり...。現場レベルの悲惨な状況なども話しておきました(^^;)担当教師悲話など(笑)結局の
        ところ、上が言っているすべての教室でインターネットが出来る環境というのは、聞こえはいいけど現実的でないと
        いうところでは話が一致し(笑)、またその保守管理を誰がやるかという大事な部分が見えてこないし、それでも
        景気回復のために予算消化はされるだろう、そんでいつものように入札で決まってしまうという、悲しい現実などに
        ついて意見交換。まぁ、どうなるかわからない学校IT化計画。NTTが持っている県の方の情報、こちらからは
        現場での要望など、今後のための情報交換でお互い有益だったのか、徒労になるのか、よくわからない話し合いでした。
        とりあえずまだ先の話なので、今回はそんなものでした。やれやれ、これが本格化したら身が持たないよ。

BACK