理非曲直たる 7月 中旬 編
7月11日(水) 相談される一日
忙しくてTシャツ画像はまた後日(^^;)本日は答案返却2日目。今日も忙しかったです。いよいよ校内LANの工事の話が進んで
来ました。具体的な引き回しや情報コンセントをどこにつけるかなど、校内の図面とともに書き込んだりする作業が行う予定。
これから各教室を回って色々相談しなければならなくなりました。その他来年度の情報の科目の展開について、教務主任に相談
されたり、国の転入学データベースの更新作業をやったり、はまたま文化祭の出し物の相談に乗ったりと、本日は相談の一日でした。
もちろんその他にもうちわ作りをやったり、用務員さんのノートパソコンのUSBドライバを更新してあげたり、情報部に来た
新しいソフトのインストールや登録作業をしたりと八面六臂の活躍。どうやら情報部はこれからが忙しいピークらしい。よって
このところ面白いネタなし。
7月12日(木) 校内LAN@
やっとこさ完成、体験入学用デモTシャツとうちわ。こんな感じ。でも予算がないので単なるサンプル(泣)この原価自腹なんです
けど、事務長...。

まっ、こんなことして遊んでいるように見えますが、仕事はフル稼働。本日で答案返却が終わりなので、まずは教科内での点数の
微調整をする。今年の私はS先生とペアで教えているので、お互いのクラスがあまりに差が出ないように、平常点などで調整。
ほぼいいラインに収まりホッとする。それでもやはり何人かは赤点が出るので、そいつら用の夏休みの宿題を準備。早速呼んで
お説教の後課題を出す。単なる出来が悪いから赤点というのではなくて、提出物の未提出とか授業態度の方が原因。よーく言い
聞かす。
その後、教頭から例の校内LANの連絡あり。いちおうどういう風に敷設するのか、そのための聞き取り調査に県の施設課の人が
来校するらしいが、それがなんと8/8!うーん、夏休みど真ん中。研修で休もうと思ったのに(泣)そのため急遽事務長と相談し
今後のスケジュールを立てる。どうやら本気で全ての教室に配線やら情報コンセントをつけるらしく、そのためには各部屋の
管理責任者に相談しなければならず、あよそ50ある教室などをひとつひとつ点検せねばならぬことに...。こりゃあいよいよ
大変なことに。まっ、そのために設置された部署ですから仕方がないのですがね。それにしてもこれで夏休みを棒に振ることに
なりそう。その他にもコンピュータ室のコンピュータのメンテナンスもやらなければならないし、もうげっそりです。誰か
アシスタントを雇いたいなぁ...。
7月13日(金) 仕事をしていても心は...
本日は学年集会&LHR。相変わらず長い学年主任の話に、35℃を越える体育館でじっと聞いている生徒は偉い。私の方は
その間にI先生に教科会議資料に使うデータ入力の手ほどきをする。と言ってもExcelへ点数やら氏名を入力するだけなんですけど、
パソコン初心者には敷居が高いかも。その後再度校長や事務長に体験入学販促グッズを見せにいってお金を出してくれるように
説得したり忙しいです。そして教科会議。とある学年があまりに成績が振るわず赤点続出なので、色々と話し合う。うーん、
これは担当者と言うより学年全体の問題かも...。そして午後からは全体での成績コンピュータ入力。相変わらずミス続出。
ていうかもうほとんどマニュアルを見ていない教員自体の人為的ミスばかり。もうその度に係の先生が四苦八苦していて、
もう本当にいい加減少しは覚えて欲しいと痛感する。
実は本日、野球部が夏の予選の1回戦で試合に行っている。これを書いている時点では結果がわからないのだが、とっても応援に
行きたかった。昨年始めて参加したが、(うちの学校の場合、全校応援ではなく有志のみ)とても感激した。野球部の頑張りもそう
だが、普段全然学校に対して見向きもしない普通の生徒が、愛校心むき出しで応援している姿を見て、ちょっとびっくりした。
今更野球応援なんて...という先生も多いのだが、こういうきっかけが実は学校を良くしていくステップになるんじゃないかなぁと
昨年実感したのだ。だから私も教科会議や成績入力の仕事がなければ、是非行きたかった。何とか勝ち抜いて次の試合に行き
たいと思いつつ仕事をしていた。
7月16日(月) 炎天下の外へ避難
ちなみに野球部は惜しくも1回戦で負けました。インターネットによる速報を何度も見返していたのですが...残念。さて本日は
防災訓練。例によって避難訓練&起震車体験というメニュー。いやー、暑かった。あの炎天下のグランドに走って逃げて、そこで
消防署長から講話を聞くなんて、苦行以外の何ものでもない。生徒はまだしも教員の方がみんなぐったりしていた。本当に死んで
しまいますよ。生徒の方もさっさと避難してさっさと集まれば早く終わるものの、相変わらずだらだら喋りながら歩いて移動する
ものだから時間がかかって仕方がない。これならいっそ始めに外に集合して、35℃のグランドに20分ぐらい立たせておいて
いざ校舎内に避難!とかしたら早く日陰の涼しいところに逃げたくて、あっという間に移動するんじゃないかなぁ。ある意味
逆避難訓練(笑)意味ないか。
さて私の方は本日届いた漢字検定の結果などを集計し(ちなみに今回は例年になく合格者多し)教頭に報告。その後情報部の部会
と言っても二人きりの話し合い。夏休み中のコンピュータのメンテと体験入学のコンピュータ実習の準備などを打ち合わせる。
その後連絡調整委員会があり、2学期以降の行事等について話し合う。まだまだ夏休みは遠し。
7月17日(火) 色々なところの大掃除
大掃除でした。いやー、フルに働きましたので汗だく。トイレ掃除にこれだけ力を入れたのも久し振り。おかげできれいになり
ました。その後、普段自分がいる情報処理室は掃除当番がいないので、自分で個人的に掃除。使う人は多いけど片付けたり掃除
する人は皆無なので、いつも私がひとりでやります。一番汚くするのは実は教員だったりする。パソコンの前に食べ物のかすが
あったり、椅子のところにジュースをこぼしたあとがあったり...。まぁ、そういう外部的な汚れは仕方ないにしても、問題は
パソコン内部のゴミ!私用のフォルダを作っていたり(しかしこれは私もやっているので文句は言いません(^^;))までは許せるが
勝手に設定を変えたままの人が多すぎる。ダブルクリックをシングルクリックに変えたり、ローマ字変換をカナにしてあったり
解像度、キー割り当て、その上、勝手に個人のお気に入りを作っていたり...。色々ありますよ。でもここまではまだまだ
許せるのですが、一番最悪なのが、勝手にソフトをインストールしたいること。それもよくわからない怪しげなやつで
レジストリィとか書き変わっちゃうやつ。もう最悪です。ちなみにそれで以前再インストールした経験あり。やめて欲しいです。
その他プリンタの用紙を変更したままで行ってしまったり、無造作にその辺にプリントやら私物を置いていったり。こういう
ところまで掃除しなければならないので大変なのです。ゆえに同じ情報部のN先生と一緒に、パソコンの大掃除敢行予定。不要
ファイルの削除やらスクリーンセーバーやらアイコンを元に戻したり、スキャンディスクをかけたりデフラグしたり...。
うーん、情報部の大掃除はまだまだ続きそう。ていうより教員もスキャンディスクかけたりデフラグかけたりした方がいい人も
けっこういたりして(問題発言(笑))
あっ、ちなみに今日は学年成績会議と通知票の出力もありましたが、特に言うことないっす(笑)
7月18日(水) 仕事中毒
朝から仕事しました。6時頃から市場へ行き、無地のTシャツやうちわの値段をチェックしてきました。えっ?何のためかって?
体験入学用のプレミアグッズ作成のためです。でもよく考えてみると、元々体験入学の企画は教務部が取り仕切るため、本来
私は関係ない。その体験入学のメニューの一つのコンピュータ実習だって、その係のチーフは教務部のH先生。考えれば考える
ほど、私は単なる一兵卒。それが何でわざわざ販促用にうちわ作ったりTシャツ作ったり、果てはそのためにわざわざ市場
くんだりまで市場調査に出かけているのだろう...。なんか馬鹿らしくなってきました。本来私の仕事はこんなことでは
ないはず。それよりも校内LANの色々な準備調査の方が主なわけです。何してんだろ、俺(笑)
さて本日はこの暑い中、体育館で薬物乱用防止教室。警察から専門家を呼んで講演。例年来てもらっている生活安全課のK條
さんだが、相変わらず話がとても良い。あれだけ生徒の目線に立った内容で話せば生徒もよく聞く。私たちの授業よりも何倍も
ためになるとH先生と話す。また今回はプロジェクターを使い、パワーポイントを駆使して話されていたが、なかなか警察も
進んで来たのね。生徒も暑い体育館で1時間きちんと話を聞いていて立派。こういうところは褒めてやりたい。
さてその後副担任として、成績不振者、つまり赤点者の保護者へ向けて、成績やら学校生活に関する内容を書いた文書を送る
ことになっているので(つまりこのままだとやべぇーぞという警告文(^^;))それの袋詰めやら宛名書き。本当に危ういやつは
保護者共々呼び出しなのだが、軽症のものは文書発送のみなのです。こういう細々としたことが色々あるのですよ、先生は。
学年主任の二人、しこしこ宛名書き完了。
そうそう成績会議がありました。これもまぁ、1学期なんでとりあえず現状報告のみで特になし。1学期のゴールが見えて
きたかな?
7月19日(木) 1学期最後でも
終業式で無事終わり...というわけには行きませんでした。本日情報部のお仕事ずーっと。本日はコンピュータ室の
メンテナンス。朝から5年ぶりの掃除となる(笑)コンピュータ室。まずは一人でパソコンに雑巾がけ。すんごい汚れ。一台
拭いただけで真っ黒。その後ディスプレイを拭き、キーボードを拭き、そしてマウスクリーニング。ここまでたった一人で
43台のコンピュータを全てやり尽くして3時間半。その後やっと手が空いたN先生が掃除機をかけてくれて外部清掃終了。
ここからやっと内部。勝手に変えられた設定を直し(だって生徒がスクリーンセイバーや壁紙、アイコンなどを変える
もので...)その後不要ファイルを探しては削除。これまた生徒が勝手にゲームをインストールしたりしているので、全て
削除。先生の個人的なフォルダも関係なくもちろん削除。だって予告済みだから。それにまた数時間。そして最後にスキャン
ディスクかけてデフラグかけて、全て終わったのは5時...。忙しい1学期末だった。
でも夏休みに入ってからは体験入学やらの準備でまた忙しくなりそう。来週も続きます(泣)