墨痕淋漓たる 10月 上旬 編
10月1日(月) 昔取った杵柄と昔打った篠塚は似てない?
このところ体調いまいち。文化祭前ラスト一週間ですが自重せねば。とはいうものの生徒は遅くまで残って準備している
ものですから、そんな生徒を後目に...というわけにもいかず、担任を中心に、いちおう追い出しというか監督と
いうか、7時頃をめどに生徒の撤収催促係などを決めたり、先生も大変です。勤務時間は5時までとはいいきや、実際は
みんなこんなふうに遅くまで仕事三昧。もちろん残業など付くわけもない(^^;)
さてもう一つ文化祭にかかわる小話(って落語家じゃないけど)実は先週音楽の先生のW先生に、あるお願いをされた。
昼飯を食っていると「O−TEACHERってギターうまいんですか?」と話しかけてきた。へっ?と思いつつも無礼な
物言い。うまいですかと?この永遠のギター小僧の私に向かって失礼千万。なんて思ってもいないけど(笑)聞くと
どうやら文化祭のオープニングに出て欲しいとの由。W先生は生徒会の文化祭担当。それで文化祭のオープニングを
盛り上げるために、どうやら生徒が有志で数曲歌うらしい。でもどうやらその子たちのほとんどが、あまりギターが
出来ないらしく、そのサポートメンバー、いわゆるバックバンドの一人として出て欲しいとのこと。なるほどそういう話
だったのね。で、よく聞くと単なるフォークギターでジャカジャカ歌うだけらしい。そしてもう一人、3年の担任の
K林先生にも声をかけているとのこと。まぁ、それなら、そこまで頼み込まれちゃあ(えっ?頼んでない?)無下に
断れない。お上にも慈悲がある。慎んで協力つかまつろう。というわけで出演依頼を受けたのだ。
さっそく週末は、秘蔵のオベーションギター(という種類のギターがあります)を取り出してさっそく練習にはいる。
自分自身としては昔取った杵柄、永遠のギター小僧として朝飯前と思ったのだが....指が動かない!おかしい。こんな
はずでは...。確かに学生時代はバンドも組んで、自分でオリジナル曲など作って息巻いていたが、前任校で教員バンドと
してならしてはいたが、この学校に転勤してからばったりとご無沙汰。さすがに9年のギャップは大きい。もう悲しく
なるぐらいへぼへぼである。ああ昔の栄光よ...。で渡された曲は超初心者向きの、吉田拓郎&LOVE LOVE ALL STARSの
「全部抱きしめて」と、19(ジューク)の「水・陸。そら、無限大」。どちらもローコードばかりなので楽勝のはず
なのだが、久々のギターのため指先は痛いしコードチェンジは遅いし、もう一気に初心者レベル。どうしよう、かえって
足を引っ張ったら...。それでもCDを聞きながらとりあえず練習。
今日学校へ行ったら、昼休み練習があるという。少し早めに行って練習するかと音楽室へ行くと、すでにK林先生が
練習していた。お互い助っ人同士なのだが、やはり足を引っ張りそうと懸念して自己練習に励んでいたらしい(^^;)
まっ、とりあえず二人でオヤヂ・プレイヤーとして練習してしまいました。それにしても生徒の方は全然来ていない
んだけれど...大丈夫なんでしょうか?W先生。ていうか、このままだとオヤヂ・フォークデュオで出ることに
なってしまうんですけれども...(爆)
10月2日(火) 文化祭の空気
本日も授業は片手間、学校の中は文化祭一色。廊下を歩いていても段ボールの切れ端や描きかけの模造紙、絵の具の跡や
様々な制作物が教室を占領している。放課後ともなればもうすごい感じ。各クラス総出で準備に励んでいる。大型制作物に
色をひたすら塗るクラスがあるかと思えば、垂れ幕を作ったりポスターを作ったりしているやつらもいる。そうかと思うと
空き缶などを吊したり太鼓やダンスの練習に余念のないクラスもある。片やバンドの練習で雑音が(笑)高鳴り、もう
すっかり文化祭モードである。
それにしてもうちの学校の文化祭はいつのまにこんなすごいことになってしまったのだろう。まるで普通の学校だ(笑)
それも急に今年からって感じがする。不思議。以前はうちの学校は全然やる気のない学校だった。この日記の昔の文化祭の
記述を読んでもらえればわかると思うが、文化祭といっても全然盛り上がらなくて、ほんの一日前か二日前におざなりに
適当に何かを作ったりして辻褄を合わせたような感じだったのだが、今年は何か違う。一年生あたりは担任の先生の尽力の
せいか、夏休み前から始動していた。それに合わせてどのクラスもかなり手が込んでいて、今日あたりもどのクラスも
多くの生徒が残って作業している。昔を知っている私らなどは驚天動地である。前日だって「残って準備しろ。」と言っても
5人ぐらいしか残らなかったのに...。まっ、おかげでこちらまで8時頃まで残るのですが(^^;)でもなんとなく
前任校でやっていた文化祭の盛り上がりが甦ってきて、私も少しウキウキしています。是非こんな生徒の頑張りをOBや
昔いた先生たちにも見て欲しいと思いました。
さて私も副担任のクラスでチャチャを入れながらお手伝い...というか生徒がやっているのを見守りつつ、アイディアを
出したりしてお付き合い。まぁ、こういうものは成功するのに越したことはないが、みんなで頑張ってやったという過程が
大事なんですよね。そういう輪からはずれている生徒もいるけれど、準備期間としては120%以上成功ではないでしょうか。
でも何かこういう文化祭独特の高揚感って、いくつになってもいいもんだなぁと思う。そんな中で青春出来る生徒は幸せ
ですね。ちなみに私の高校時代の文化祭はクラスで劇をやったり有志バンドで参加したりと、色々活躍した記憶あり。
まだまだ生徒と一緒に青春の余韻を堪能中(笑)
それにしてもいつ帰れるの(泣)

10月3日(水) 文化祭を重ねると
昨日は文化祭準備のため学校を出たのは夜の8時過ぎ。いい加減急かさないと生徒はいつまでもやっている。やれやれです。
本日も授業の合間に色々文化祭がらみの仕事などする。ましてや放課後ともなると色々な生徒のリクエストが寄せられ、本当に
大変。例えば「ポスターに、でかーいきれいな字を書きたいので、先生、パソコンで出して!」とか「この写真を使いたいので
スキャナーで取り込んでください!」とか、はたまた「このCDの曲を何度も使うんで、CD−Rで、連続して焼いて
ください!」「とあるホームページにある画像をプリントアウトしてください。しかもカラーで沢山!!」等々。もう無謀な
までのパソコン活用です。でも自分で出来るやつがほとんどいないから(というより自由にパソコンが使えない状況なので)
みんな私のところに頼みに来る。ひどいのになると「N先生が『O−TEACHERに頼めって』言われました。」とか..。
このところ、私は下僕状態です。
そんな中、昨日の放課後あたりは、副担のクラスを多少手伝ったり、はたまたホームページ用に準備風景を撮り回ったり、
なるべく情報処理室にいて生徒に捕まらないように、居場所を転々。俺は逃亡者か!?
でも各先生方も、みんな色々頑張っていて、こういう先生たちの頑張りがこの文化祭を支えていると言っても過言ではない。
今日も1年生のとあるクラスが、空き缶壁画を作っていたのだが、本日強風のため、かなり崩壊寸前状態。それでも担任や
他の先生方が空き時間などに、ベランダへ出て必死の補強。情報処理室は2階にあるのだが、いきなりベランダを通り過ぎる
先生とかいてびっくりした(笑)教務室へ行くと文化祭がらみの何かをひたすらコピーする先生もいて、その後ろ姿が物悲しい。
6時過ぎても一人黙々と作業にいそしむ先生がいたりと、涙なくしては見られない文化祭点描。うーん、早く終わってくれと
祈るのみ。
他の先生とも話していたんだが、こういう文化祭を何度も経験していると、無駄な知識・技能が増えていく。空き缶をバランス
良く並べる手際、新聞紙でうまく形作る技術、針金できれいにくくりつけるテクニック、机と椅子を組み合わせて作る壁、
無駄のないチラシやポスターの作り方等々....。こんなことが出来て何の役に立つんだろうということばかり。でもこれが
文化祭の回数を重ねるたびに、色々身に付いていくのです。これがまさに教員としてのスキルなのかもしれない。
10月4日(木) 日記も書けない忙しさ
本日は3時間授業後、机・椅子を移動させて午後からいよいよ本格的な準備です。私もあちこち盗撮...いえいえ準備風景
などをデジカメで撮影しまくりました。どのクラスもまだまだ遅々として進んでおらず、かなり奮闘中。ステージ系の発表
団体の方はそれなりに仕上がっている感じなのですが、内装や創作系はまだ20%といったところでしょうか。
さて例のオープニングのギター参加ですが、なぜか連日昼休みにある練習に顔を出しても、いつもいるメンバーは教員中心。
オヤヂ・ティーチャーズのみ練習しております。大丈夫なんでしょうか?
そして本日私は某3−5に頼まれて、オリジナルTシャツ作りを行いました。どうもやつらは勘違いして「O−TEACHERの
ところに行けばやってくれるって。」という放言。作り方は教えてあげるが、なぜ私が作らねばならぬ!でも自分たちでデザインを
考えて、アイロンプリントペーパーなど持参したので、仕方ないお手伝いしますか。でもスキャナーで取り込んだり、色を鮮やかに
したり、はたまたデータを移動したり、うまく高画像で印刷したりするのが、実はとても大変でテクニックのいることなのですよね。
それをやつらに言っても詮無いし、まっ、情報部長としての技量をお貸しするのみ。とりあえず印刷してあとは好きにやって
くださいと手渡す。果たしてうまく完成するかお楽しみ。
その後、学校のホームページに事前準備の様子などをUPしつつ、副担のクラスなどを冷やかしつつ今日も暮れていきましたとさ。
私が通っている学校のHPアドレスを知っている人は是非そちらの方もご参照あれ。やれやれ、果たして今日は何時に帰れるので
しょう...(泣)
10月5日(金) 文化祭前夜
何かここ1週間、ずっと文化祭が大変だということばかり書いているようで、不甲斐なさが漂っているが、本当にそう感じているの
だからしょうがない。なぜ担任じゃないのにこんなに忙しいんだろう?ふと考えてみると、去年の担任時は、自分のクラスのことだけ
考えていれば良かった。確かに昨年やった牛丼屋はとても大変だったが、それでもそれのみに没頭していれば良かった。ところが
今年は、副担のクラスは手伝うわ、3年生のTシャツ作りは手伝うわ、はたまた情報部として準備風景をデジカメで撮って張り出すわと
色々忙しい。おまけにオープニングでギターなんぞ弾くことになったものだから、その練習もせねばならない。本当に八面六臂の
活躍なのだわさ。ひとつひとつはそれほど大変ではないのだけれど、全部やると大変なことになってしまう。これが忙しさの原因。
でも前任校ではこれよりももっとすごい文化祭をやっていたので、あれから考えれば...と思うのだが、あの頃は若くて(笑)
朝の5時から夜中の2時まで働いていても大丈夫だった。朝早く来てその日の予定表を作り、クラスの出し物の準備をし、生徒会担当
だったため、全体の企画や進行を考え、パンフレットやポスターを作り、その上部活の大会が近かったので練習もし、そしてとどめは
夜中の教員バンドの練習....すごすぎた。あれをやれたのだからもう怖いものはない。そう思っていたのだが年齢という、一番
恐ろしい敵がいました(笑)
さて本日は一日準備でいよいよ明日が本番です。各クラスすんごい勢いで準備中。でもそのせいか生徒同士のぶつかり合いありの
先生に詰め寄ってトラブル起こすのがありの、悲喜こもごも。これも文化祭ならではの風景でしょうか。でもちょっと行き過ぎる
やつもいるけど。でもそんな生徒を見てて思うのは、本当に普通の言葉で生徒同士コミュニケーションが取れないということ。
何度も書いているが、クラスで何か準備をしていると、当然ふだん全然話していない人と話したりすることがある。何か頼むなら
「これやってよ。」ぐらいで済むのに、語気荒く「これやれって言ってんだろ。殺すぞ!」多分本人は別に本気で言っている
つもりはないのだろうが、あまり仲良くないクラスメートにこんなこと言われたら、普通なら怒るし、気が弱い子なら傷ついて
泣いてしまうかもしれない。それでクラスの仲がぎくしゃくして、担任は何とか無事出し物やら発表を成功させようと尽力して
いるのに、人間関係のトラブルで、その仲裁に借り出され一向に進まない。こんなことの繰り返しのような気がする。だんだん
コミュニケーション能力が退化していると痛く実感。
午前中に、体育館のステージでオープニングのギターイベントのリハーサルあり。もちろん主役は生徒なのだが、ステージに立つと
ついつい気合いが入ってしまうのはなぜ(笑)これも過去に何度もバンドとしてステージに立ってきた性でしょうか?でも全然
合っていませんでしたが、まぁ余興扱いなのでご愛敬でしょう。その後副担のクラスの装飾をひたすら付き合う。ストラックアウトの
あと何球という札を作ったり、発泡スチロールを切り抜いて看板用の字を作ったり、少しは頑張りましたかね。その後連日やっている
準備風景をデジカメで撮りまくり、『また来たよ、この盗撮オヤヂ』という顔をされつつも記録に励みました(泣)やっと明日
文化祭です。やれやれ。
10月6日(土) 担任殺すにゃ刃物はいらぬ、文化祭が5日も続けば..
とうとう来ました文化祭。待ちに待ったというか、早く終わってくれよの文化祭(笑)担任の疲労もピークで、どの顔見てもげっそり
して目の下に隈。今日明日の2日間で無事生き残れるか?朝も早よから先生と生徒が走り回る7時過ぎ。
さてやっとこさ開会式。今回は企画ありのオープニング。いつものように各団体のPR。中には受け狙いでなかなか面白い演出を
するところもあり、まぁまぁ盛り上がる。そして開会式企画第1弾。我らがK高ALL STARSによるギター演奏(笑)音楽の先生W先生
指揮の元、マジシャンS先生やK林Y夫先生、E老原先生も借り出され、生徒のフォークギター発表に参加。連日の練習にもかかわら
ずメロメロでしたが、それでも一般の生徒が飛び入りしたりと大盛り上がり。私もほとんど間違えず無事務めました。ちょっと笑わ
れたけれど(笑)「全部抱きしめて」と「水・陸・そら、無限大」を弾きつつ、自分の高校時代のバンドとか思い出したりして(^^;)
その後企画第2弾として、有志による和太鼓演奏。これも格好良かった。例年にない盛り上がりで無事開会式終了。でも私としては
この時点でもうヘロヘロで、個人的には文化祭終了です(笑)
さて11時から校内公開。またまたデジカメ記録隊としてあちこちに出没。あちこち顔を出すせいで、色んなものを買わされまくり
ました。校内一周する頃には大散財。駄菓子、ジュース、おもちゃ、飲食チケット等々。これも付き合いの範囲?交際費で落ちない
かしら(笑)「先生、買ってよーっ!お願いーっ!」と言ううちはまだ良い。渋って買わないと「もう先生の授業聞かないから!」
これって脅迫?しかしまぁ、それにしても今年は本当にバラエティに富んできて、昨年より、より良くなってきました。去年I先生の
男組が太鼓演奏で頑張ったのを見た後輩たちが「自分たちも!」と思い出し、今年は頑張って盛り上げてくれました。これが
相乗効果となり、どのクラスも煽られて張り切った様子。こういう良い循環が出来てくると、後輩たちに受け継がれ伝統が出来て
いくのでしょうね。この学校が続けば...(爆)
とりあえず授業で教えていたり関係のあるクラスは全て回り、日頃授業中には全く覇気のない顔をしている連中の、ひたむきな姿を
見て、ホッとした一日でした。しかし放課後にはどの担任もげっそりしまくっていて、生徒の言う通り「あと一週間文化祭が続けば
いいのに。」なんてことになったら、確実に死ぬ担任が出ます、ハイ。とりあえずこの文化祭の様子は後日レポートします。
10月7日(日) ある意味、学校行事の頂上
というわけで文化祭二日目。いよいよ山場です。本校始まって以来の休日開催。吉と出るか凶と出るか。私も本日ばかりはただ撮影し
まくっているわけには行かず、校内巡回とかの予定がありあり。ゆえに昨日ほど生徒の相手をしてあげられず「先生、買ってーっ!」の
声にも「今、巡回中!」と冷たい対応。許せ生徒よ、これも楽しい文化祭にするための、先生たちの仕事なのだよ。
そんなわけで初めての休日開催は、お客の入りは上々。予定していたよりも多数のお客さんが来校、保護者の方も沢山見えて、日頃
家では見せないような活き活きとした表情、学校の様子などを知ることができ、大変感激した様子。一般客も昨年に比べて倍ほど
入ったのではないでしょうか?去年は牛丼屋ということで、ほとんど調理室でひたすら牛丼を作り続けていたため、他の参加団体の
出し物など全然見られなかったのですが、今年は情報部長として、記録を残す使命を勝手に取り決め、全団体の様子をデジカメで
撮りきりました。飲食店も全て回り、全て食べ尽くしました(笑)うーむ、どこもそれなりの工夫がされており、おまけに担任の
苦悩が見え隠れし、涙なくては見られないもの多数。最優秀賞の投票などあるのですが、どこに投票するか迷いまくりました。
どちらかというと、担任の努力賞として表彰したい気分ですが...。その詳しい様子は近日中にUPできれば...。更新が
遅れると思いますが、そのうち忘れた頃にUPしますので見てください。
さて、本日巡回していると、去年のうちのクラスの委員長だったU家とばったり再会!お化粧なんかしちゃってまぁ、すっかり大人に
なりやがって(笑)でも話をすると昔のまま。二人で昨年の文化祭のことなどを思い出話し、懐かしんでしまいました。卒業生も
沢山来て、本当はゆっくり昔話をしたのですが、変なヤンキーが来て暴れないかどうか、トラブルが起きないかどうか、胸に
スタッフプレートを付けて歩き回る一日でした。そして3時に無事終了し、その後かたづけ。それにしても我が副担クラスはよく
働くわ。委員長を先頭に、みなよく片付けに精を出していた。以前ならやるだけやって、後は知らねぇと言ってさっさと帰る
やつも結構いたものだが、全体的によくやる。こういうところに、この学校が良くなってきたと実感する一番のところかも
しれない。それにしても本当にお疲れさまでした。担任を始め、生徒会関係者、こんな素晴らしい文化祭が体験出来たことに
みんなで感謝しましょう。次は水曜日の大掃除と表彰式で、文化祭完了です。お疲れ!>自分にも(^^;)
10月10日(水) 文化祭の残り香
代休を挟んで本日から学校です。でもすぐ平常かというとそうではなくて、今日は後片付け、清掃、閉会式でした。どのクラスも
文化祭の余韻を漂わせ、生徒の方もまだ全体的にテンションが下がっていない感じ。片付けをしていても妙に盛り上がっていたり
する。さて閉会式ですが、今年は生徒会が色々工夫していて、閉会式もバラエティ豊か。まずはスライドを作成して、各クラスの
様子を全て、解説付きで流しました。生徒は歓喜の声を上げ楽しそうに見ていました。校長の講評よりはよっぽど落ち着いて
見ていました(^^;)そしてその後、各賞の発表。ポスター賞や垂れ幕賞などは、すべて現物をお披露目してみんなの目を楽しませ
ました。そして今回の最優秀賞は、予想通り某2年生のクラスの縁日...というよりは太鼓。正確には太鼓+縁日なのですが
太鼓の華々しさが票を集めたようです。確かに目立っていましたからね。でも担任曰わく「これでクラスが分裂してしまい
かえってやりにくくなる...。」ご愁傷様です。その後、その最優秀クラスの演目だった太鼓乱舞を最後にステージでお披露目
して無事終了。やれやれ、長かった文化祭も無事終了か...。
しかし私の方はまだまだ仕事があるのです。山ほど撮ったデジカメ画像を整理して、学校のHPに載せなければならない。
本当はこちらの方にこそ先にUPしたいのですが、やはり仕事優先ということで、2時間かけ作っておきました。興味のある人は
そちらの方も見てください。このHPの方はまだまだかかりそうです(^^;)と言っては何なんですが、こちらの方はマル秘
女子高生画像を載せておきましょう(うそ)今日も半日ので、もう仕事はやりません(笑)