神韻縹渺たる 4月 上旬 編



4月2日(火) 部長クラスは今日から会議(泣)

いよいよ新年度。実は春休み中、色々仕事もしていたのですが、忙しいのと面倒臭いのとで全然更新をしていませんでした(^^;)さて本日からはいよいよ本格的に仕事始め。今日は連絡調整委員会でした。 今年度から教頭が替わり会議も何かモタモタした感じ。分掌の長はほとんど替わっていないので、みんな流れもわかっているし今年度当初の日程とか説明にしても「昨年通り。以上。」の一言なのですが 教頭だけわかっていなくてあたふたしている感じ。それに前の教頭はけっこう頭の回転が速く仕切りもうまかったのですが、今回の教頭はどうもそんな感じではない。まだ今日初めて顔を合わせただけで 何とも言えないのですが、これからの会議進行は何かスムーズに行きそうにない気配。ちょっと不安を残すスタートでした。

さてその連絡調整委員会では、4月当初の日程とかについてまず話し合われる。新任式、始業式、入学式、1年生の当初日程、LHRの割り振り、進路テスト、生徒会行事等々。それぞれ学年やらの意向と複雑に絡み合って なかなか難しい。いちおう新教務部長H井先生が原案を持ってきたのだが、色々意見を出し合い調整する。おお!まさに連絡調整委員会!(笑)しかし相変わらずK木学年主任が、いきなり教務部の内容を 検討しているところで「今度入ってくる新一年生の中で問題のあるやつが...」と唐突に言い出し、その子に対する対応について話し合ってしまい一時中断。何だ?何でこんな展開なんだ?こういう時 以前の教頭ならうまく仕切ったのだが、新教頭は「じゃあそのことについて、どうですか?」とかいきなり言い出す。疑問に思いつつもそんなことまで話し合う。何かこういう予定外な議事進行すると 今後どうなるんだろうと思ってしまった私でした。

それでも何とか会議は午前中2時間ぐらいで終わり、午後からは仕事。まずは平成14年度の情報部の目標と役割分担を作る。ったって二人だから全部ふたりでやるんですけど(泣)でも今年度は校内LANの管理と 成績処理システムの管理も入ってきているので、余計大変になる予想。やれやれ。その次にホームページの移行。結局春休み中に一新しようかとも思ったのですが、やりきれずとりあえず新しいドメインへ そのまま元のデータを移し替えただけ。でもプロバイダが替わったため今まで使っていたアクセスカウンターが使えなくなり、×が出ているだけ...。webサーバは自前なので、OCNのカウンターも使えず フリーのものでも使おうかと色々検索するも、ほとんどが広告入りかリンクを貼るか、もしくは好みに合わないものばかりが目に付く。こうなるといよいよ自前でCGIで作るか?っていうか作れるのか? まっ、しばらくは×印でも関係ないや。どうせ誰も見てないから気付かないだろうし(笑)

そして次は名簿作成。新学年どこもクラス替えがあるので、全部番号振り直して並び替えをしなければならない。いちおう教務部の方で作り直してあるのだが、いちおう情報部の方でもマスターを持っていなきゃならないし 総務部から新PTA会員名簿作成の件で依頼されているから、その件もあって住所録用に手直しする。こういうひとつひとつの作業がけっこう大変なのです。その他細々したことをやって本日は終了。 実際始まってしまうとこの何倍ものスピードで仕事をこなさねばならないので、始めからあまり飛ばしすぎると早めにメルトダウンしてしまうので(笑)本日はこのあたりで...。


4月4日(木) 会議3連戦

なぜか普通の学校よりも一日早い職員会議。なぜ明日じゃないの?みんなそんな疑問を感じつつ早速仕事始めです。まずは9時から職員会議。とりあえず新任式、始業式、入学式などの説明、教務から当初の予定やら時間割やら諸々。でも初っぱななんで体力が続かずすんごい疲れました。1時間半の会議。

しかしやれやれと休む間もなく10時半から学年会議。ここでは今年度も再び司会を拝命し(笑)始業式日程やら学年の役割分担やらをサクサク決める。でも途中新学年の生徒指導について問題提起があり、議論が交わされる。ていうか具体的に言うと頭髪指導のやり方について。今までみたいなやり方では根本的な解決にならなく場当たり的で、その場しのぎの感がある。そういう指導では現状のいたちごっこの様相を改善できないので、本人たちの自覚を促すやり方にしたらどうかとか色々意見が出される。このあたりは先生によっては、より高圧的に指導すべきだという人とか、懐柔していく方向とか(^^;)そもそも頭髪指導って必要?とか、色々スタンスの違いがありなかなか共通理解が取れていない。そのため担任も含め苦労している先生も多い。でもこれってけっこう古くて新しい問題なので、もう一度きちんと話すこととして、とりあえず始業式に茶髪のやつは説教(笑)ということになる。

そして午後からは分掌の会議。といっても情報係は私とN本先生の二人だから、会議と言うよりは雑談?まずはノートパソコンが盗まれないように、箱積みのままコンピュータ室へ放置されていたものを情報処理室へ移動させる。そしてその後コンピュータ研修の打ち合わせやら第2コンピュータ室の具体的なスケジュールなど話す。やっぱり色々仕事が出てくる(泣)そしてその合間に学校のホームページの模様替えというか手直しをしたり、また新年度に使う名簿を整えたり、PTA会員名簿を作ったり...もう大忙し。そうかと思うと学年の副担任の仕事として、新クラスになったので、名前の印鑑やら個人調査カードやらを新クラスに分け直す作業をしたりする。やれやれもういっぱいいっぱいです。とりあえず4/8に始動できるようにするだけで精一杯。ああ教材研究もしていない(泣)


4月8日(月) 生徒が来た!

とうとう始まってしまいました。本日は新任式とか始業式など...。

まずは旧クラスに集まって掃除から。もうトイレ掃除は終わりかと思いきや、昨年度の担当でということで、今日も朝からトイレ掃除(泣)その後下足箱の変更などに付き合う。ここで新クラスへ移動して体育館へ。まずは新しく着任された先生方のご紹介。今年度もなかなか個性的な(笑)先生方が勢揃い。そのうちネタにしましょう。 その後、始業式となって校長の話。これが今回は最悪でした。ただでさえいつものようにまとまりのないけど、それでもあまり長引かないのが唯一の長所だったのですが、今回は長話!それも20分!最長未踏距離です!それもまた内容がわかるようなわからないような...。今回は「世界がもし100人だったら」の本にたとえて話をしていた。それはまぁいい。体育館に座らせている生徒に向かって「3−2女子、立ってください。全人口を君たちにたとえると、今立っている3−2の女子は中国語を話す人たちです。」なるほどこうやって色々な違いについて話すのかと思っていたら、これがなんと永遠に続くのです。「3−1と3−2の生徒、立ってください。君たちはキリスト教徒です。座ってください。3−4の男子、立ってください。君たちはロシア語を話します。」と永遠とやり続けるのだ。その度に生徒は立ったり座ったり、始めのうちはみんななるほどと聞いていたが、そのうちあんまり何度も立たせたり座らせたりの繰り返しで、生徒もざわざわし始める。どうもうちの校長は自分で用意してきたものをすべて使い切るというか、言わないと済まないたちなのだ。で、結局この話から翻ってどういう事が大切なのか、そういうところがメインのはずなのだが、それがまた尻切れトンボ。そしていつもにもまして長い。職員はため息混じり。こんなわけのわかんない話をよく我慢して聞けるよな。生徒に同情してしまいました。

その後、教頭から新担任が初めて発表され、一部3−4などは沸きましたが(笑)まっ、それはそれ。その後SHRで本日は終わり。

しかし私たちは明日入学式のため準備があります。といっても私の場合、明日は写真係なんで特になし。そこで懸念だった学校のHP大幅リニューアルを敢行!春休みにもっとやっておけばいいのに、どうも乗らなくて出来なかったので、本日午後一気に15ページも更新。ていうか昨年度のままのデータなので色々問題ありなので、思い切って削除!削除!削除!とりあえず見られる形にして4時間で仕上げる。やれやれ。全然授業の準備も出来ずどうするんでしょ。


4月9日(火) 入学したて

本日は入学式でした。私は記録係なので、受付から入学式に至るまで、ひたすらデジカメで撮っていました。そして速攻でホームページに仕立て上げ、まだ新入生が帰ってもいないのにUP完了(笑)何という手早さ。早いだけが取り柄?そしてその後、学校のホームページのurlが変わりましたという配布用チラシなぞを作ったりして仕事していました。

そして午後からは嫌々ながら教材研究。だってもう明日から授業が始まるもんで...(泣)今年度私は2年生の副担任なので、授業の方も2年生中心。2年の古典3クラス、2年の現国2クラス、3年生の国語表現1クラスという持ちコマです。でもさっそくK木先生から授業変更を頼まれ、いきなり3連チャンのスタート。それも全部別科目。おかげで3科目早速教材研究せねばならぬ羽目になり、とりあえずやり始めました。でもどうも気が乗らなくて、何か下読みだけで飽きてしまい、急ぎでもない仕事に取りかかってしまい、人はこれを逃避と呼ぶ。ああ、今日の新入生のように、初々しく希望に燃えていた新任の時代に思いをはせる私でした(^^;)


4月10日(水) 授業はなくても

今日から早速授業!と思ったら今日はなくて、意外と暇かと思ったら、例の校内LANにからむノートパソコンの納入業者が、設定をしに来ると言うことで、午前中付き合う。本来であれば前に納入された時にすべきだったらしいのだが、その折りはまだどういうネットワークを組むか決まっていなかったので先延ばしにしていたのだ。いちおうN本先生がワークグループというかコンピュータの台帳を作ってくれたので、それに基づいて設定してもらう。それにしても業者の速いこと速いこと。ノートパソコンを5台ぐらい積み上げて、あっという間に設定しまくっていた。たこ足とHUBとケーブルを持参して、次々つないでカタカタ打っていく様は見物でした。さすがプロ。

そしてその合間に私は校外用のメール設定を再びしたり、はたまた自作アクセスカウンターを試すも動かず(泣)誰かCGI教えてください(泣)今回の校内LANは自前でwebサーバを持っているため、プロバイダのアクセスカウンターが借りられないのだ。ならフリーでやっている無料のを検索してそれを...と思っていたのだが、だいたいが広告入りか商用のもの。そうでないものは安定していなかったり、トップページにバナーを貼らなければならなかったりして、さすがに学校のホームページのトップページに広告バナーはまずい...。そうでない個人でやっているものは、よっぽどセンスが悪すぎるか飛びすぎているものばかり...。なかなか見立てに合うものがなく、それならば自作で...と意気込んだのはよいものの、色々他人のホームページなどを参考にするが動かず(泣)なぜ?ヘルプー・ミー!

そんなことしていたらM井先生に急に頼まれ、ピンチヒッターで3組の4限目進路適性検査の監督に担ぎ出される。生徒はよくやるね、あんな疲れるの(^^;)そして5限目は副担クラスへ顔見せに行き、6限目は生徒会入会式やら部活動紹介やら。私もいちおう硬式テニス愛好会の顧問なので、生徒に指示を出して部活勧誘コメントを読ませたりする。今年は例年にもまして部活動パフォーマンスが盛んでした。どの部活も工夫を凝らして、色々頑張っていました。私が来た頃なんかは人前でみんな喋れず、蚊の鳴くような声で「よろしくお願いします。」しか言わずに、あっという間に終わったものだが、今年はプレーを見せたり喋りもそこそこ良くて、だいぶ盛り上がった。うーん、良い学校になったなぁ。でもこれだけ見ていると、うちの学校って部活が盛んだと勘違いしてしまう(笑)そんなこんなの一日でした。

BACK