「先生、負けたら終わりなんでしょ?」「また3組と試合できるんでしょ?」
学力だけでなくこういうところにも悲しさが...(泣)試合にしたって、こんだけワールドカップとかで盛り上がっているのに、女子サッカーの試合ではキーパーが センターラインのところまで出てきて手でボールを掴んでいる...。体育の先生たちの苦労が偲ばれる。
さて私は相変わらずデジカメ撮影隊なのですが、その裏で漢字検定の取りまとめをして検定料を振り込みに行ったり、はたまた進路指導部のコンピュータの校内LAN接続の 出張に行ったり(しかしなぜかTCP/IPが変でうまくいかなかった!)色々雑事をこなす。
その中で一番大変だったのが、5/24にある学年行事の準備。この日記の熱心な読者なら覚えておられる方もあろうが、3年前に行った班別東京散策を再度予定しているのだ。 もちろんチーフは3年前にも獅子奮迅の活躍をしたI井先生。あの時は約45のコースをすべて作り上げた、旅行業者顔負けのリサーチだったのだ。で、それをそのまま 一回限りで終わりにするにはもったいないので、また今回も使おうと言うことになった。今回は私も係なので、一緒に3年前の資料を見直し、再度企画・立案しているのだ。
で、学年会議に諮る前に、当然係の方で打ち合わせをしておかなければならないのだが、如何せん時間がない。もうすぐ中間テストもあるしPTA総会もある、会議は連日 放課後入っているし、なかなか係(I井先生、S賀学年主任、そして私)で打ち合わせる時間が持てないのだ。そこでとうとう今日球技大会をやっているその現場で 打ち合わせることになった。それも体育館でバスケとバレーの進行をしているS賀先生に合わせて、体育館のステージ上で(笑)かたやステージ上で「次の試合は3年×組対 △組。選手は至急集合するように!」と放送しているかと思うと「じゃ、この集合時間だとだいたいうまく調整できますね。」なんてやっているのだ。周りは応援やらその 熱気やらでガヤガヤしているのに、その合間合間に打ち合わせ。なんてすごいやり繰り。でもこうでもしなければ時間も持てない。ああ、週休2日の余波よ。
そしてその後各モデルコース36を分担して、生徒が調べやすいように地図や時刻表などを用意することとする。こう書くと簡単そうだが、一つ一つのコースが凝っていて これをすべて準備するのは並大抵ではない。例えば私が今日調べたコースの一つはこんなふう。上野コース4の場合、@弁天堂へ参拝→Aお化け灯籠を探せ→B上野動物園でシロクマと一緒に記念撮影→ Cキムチ横町を一周せよ...このコースがだいたいわかるようなそれらしい地図を用意しなければならないのだ。かといってただの地図では面白くないし、あまり詳しすぎては 自分たちで探す楽しみがなくなる。ほどほど詳しくて、でもはっきり載っていなくて、そんな地図を用意しなければならないのだ。東京なんて、私たちだってこういう通の場所は 余りよく知らない。だからインターネットで検索しながら地図を片っ端からあたっていっていたのだ。いやー、大変でした。なかなか思うような地図が出てこない。 マピ○ンとかゼン○ンの地図ではわかりづらいし、そのものズバリの地図ではダメだし...5コースぐらい調べるのに約3時間...。ううっ、検索の達人になりそう(泣) こんなのを約20種類のガイドマップを用意して、36コースものモデルコースを作り上げたI井先生に改めて脱帽。 どうやらこのGWはこれに追われそうな予感(泣)
逆にそういうクラス同士のぶつかり合いだと、素晴らしい熱戦となる。生徒同士の緊迫したパワー、担任同士の意地(笑)など、端で見ていると結構楽しめたりする。でも弱いクラスは全てに投げやりで 「早く帰りたい。」とか「早退させて!」と言うばかり。なかなかクラスによって悲喜こもごもです。
さて私は相変わらずデジカメで撮影しまくっていますが、その様子はこちらをみていただくとして、とりあえず自分の教えているクラスなどは応援したりしました。でもまだ名前が売れていないせいか 「あっ!国表(国語表現の略)の先生だ!」とか「変な古典の先生!うちのクラス応援して!」とか言われてます。お前ら、早く名前ぐらい覚えろよ。でもまぁ、本当にこういう行事をやると高校生パワーの すごさに圧倒され、年々歳を感じるようになってきます。ああ嫌だ嫌だ、老け込んじゃって(爆)
さて私は仕事が山のように溜まりましてもう身動きできない状態です。まずは授業のプリント作り。これは今日明日にも使うというものですから朝一番で作りました。次に 1時間目に学年行事の係の打ち合わせ。そして昼休みに旅行委員会を集めて、学年行事(遠足)の概要説明。そしてその合間に、またまたこの学年行事で使う資料の検索とコピー。 もうてんてこ舞いです。そしておまけにまたまたやってくるコンピュータ調査の束(A4用紙約30枚分)いったい何を知りたいのだ、お上!もちろんその合間に(合間に?) 授業はやっていますよ、ハイ。そして放課後には会議が2本。学年会議と連絡調整会議。ちょっと労働基準法に触れそうな勢いです。
さてそんな仕事を羅列しても面白くないので、GW中のプライベートな話題。といってもたいしたことやっていないんですよね。その中でも書けそうなのは2つだけ。 ひとつは恒例(笑)牧場巡り!今回は近場ということで成○ゆめ牧場へ行って来ました。いや、どこでも良かったんですがタダ券があったので(^^;) 牧場フリークの私としては相変わらずのどかな自然をちょっと楽しんできました。その中でも笑えたのは寝ながら垂れ流していた牛を見たこと。おいおい、寝ながらするなよ!と 突っ込みを入れてしまいました。その牧場ではないのですが、途中のお寺近くで買った漬け物がとっても美味でした。
そして昨日は日本武道館にチャゲ&ASKAのライヴを見に行きました。これがすごいファン層の広さ。確かに私が高校生ぐらいの時から活動しているのだから当然か。 せっかくアリーナ席だったのですが、隣に座ったおばちゃんがどんどん迫ってきてちょっと怖かったです。でも最近の歌をあまり聞き込んでこなかったので フルに知っていたのは3曲ぐらいでした。あとの曲はサビまで来て『ああこの曲ね。』と納得する始末。うーむ、にわかファンでした。 そんなぐらいのボチボチとした休日でした。
果たしてうまくいくかどうかはわからないが、こういうお遊び企画があっても良いでしょう。ただ散策するだけでなく何かを発見してくるのも大切なことです。そんな企画を提案して 昼休みの旅行委員会で決めました。そして放課後に、全35コースのチェックリスト&地図詰めなど、色々準備をしました。どの行き先になるかは木曜日にくじ引きをするので その準備も合わせて。こういう綿密な準備があってこそ楽しい行事になるのだよ、生徒たち。わかってる?
そしてその後また放課後に会議(泣)もう今週は毎日放課後に会議が入っています。決めなければならないことが多すぎて大変です。でもなんか毎回違う趣旨の会議なのに 顔ぶれはあまり変わっていないような...。これも教員が減ったので、どの会議も掛け持ちする人がいっぱいいるせいなのです。
それでも全体的な説明の後、旅行委員の指示で各班の班長がくじ引きでコースを決定する。全部で35コースもあるので、それぞれ当たりはずれというか、生徒たちの好みも 色々。生徒たちは新宿やらお台場方面へ行きたがるが、実際にはなかなか当たらない。例えばコースにはこんな名前が付いている。
1 上野の森・アカデミックコース 7 浅草・絶叫コース 11 一日東大生・神頼みコース 17 浅草橋・問屋巡りコース
23 チンチン電車・地蔵通りコース 27 深川めぐり・お説教コース 30 お台場・のんびり船の旅 34 新宿・展望コースT
といった具合。なんかどれも興味をそそりそうでしょ?ひとつ具体的なコースの中身もご紹介しましょうか。例えば1の上野の森・アカデミックコースは
共通チェックポイントとしてまず弁天堂へ参拝せよ!という指令がある。その後@西郷隆盛像を探せA国立科学博物館を見学B湯島天神で「迷子さがしの石」を探せ
という3つのチェックがある。そこであらかじめ渡していた使い捨てカメラで行ったという証拠の写真を撮ったり、パンフレットをもらってきたりする。
それさえ済めば後は自由行動。最後の集合時間に間に合えば班ごとに行動してよしというもの。だから自分たちでうまくチェックポイントを回る計画を立てて
うまく行動すれば、自由時間が増えるというもの。生徒には交通費・行動費として一人頭2000円渡す。そういう企画なのだ。自分たちで考えルートを立て
うまく行動する、そういう自分たちの行動力をつけさせるための行事でもあるのだ。企画としてはなかなか良いが準備はえらい手間がかかる。I井先生の独壇場です。
さてそんなわけで実際にくじ引き大会が行われました。いやー、悲喜こもごも。お台場コースが当たって喜ぶ一団、両国コースが当たって気落ちする一群。色々です。 でも生徒よ、浮かれるなかれ。かえって両国コースはチェックポイントは少なくて、うまく行動を立てれば遊ぶ時間はいっぱいある。逆にお台場とか新宿コースは 移動に時間もかかるしチェックポイントも多数あって、実はほとんど遊べないようになっている。ふふふっ。そんなわけでなかなか盛り上がった学年集会くじ引き編でした。 ちなみに昨日書いた東京美味しんぼ選手権もこれに含まれます。
ていうか、サーバ自体持て余しているんですけど!
そしてお次は文部科学省から下りてきたコンピュータ調査。これがまたけっこう細かくて泣けてくる。昔と違ってweb上で入力できるようになったのはいいんだけれど これがまた細かいんですよ。不必要なところは入力しなくていいかというとそうではなく、いちいち0を入力しなければならない。その上 いちいち「××教室について、配置数、PC配置教室数、LAN整備教室数、PC設置台数、LAN接続台数、インターネット接続台数」と聞いてくる。これが すべての教室についていちいち入力する。職員室、会議室、生徒の教室、保健室、音楽室、視聴覚室、特別教室....そして途中一箇所でも台数が合わないと 「合計値が違います。1-2-4から1-2-12までの合計を再確認してください。」と怒られる。
いいじゃねぇか一台くらい!あるだけで使われていないコンピュータとか壊れたまま修理費が捻出できなくてほっとかれたものもあるんだから!
うんざりです。もちろんそれだけでなく、ソフトの数、 インターネット接続に関すること、コンピュータを指導できる教員の数等々。大変な分量なのです。で、最後にはこれを出力して保存しなければならないのですが 全38ページ分...。もう嫌になります。でもとりあえず何とか3日間ぐらいかけて終わらす。
もちろん授業だってやっていますよ。合間に自習監督も。そして再来週からテストなのですが、そろそろ対策プリントやらも含め、中間テスト問題も授業進度にあわせて たたき台を作らねばならない。なぜこんなに早くから取り掛かっているかというと、実は今年度3科目も担当していて、毎回3種類もテストを作らねばならないのです。 もう大変です。だから早め早めの始動なのです。
というわけで今日は早速古典の問題をチョコチョコ作り始めました。うーむ、時間をかけていない割には良い問題(笑)これならまぁまぁでしょうと自画自賛。
ところがいざ配点を決めて合計してみても何故か100点にならない。あれ?さっき計算したときは100点だったのに、今改めて計算してみると104点になっちゃう。
おかしいなぁ、じゃあここの配点を一問4点から2点にして...あれ?今度は96点になっちゃう。おかしいなぁ...じゃあやっぱりここを3点にすれば
合うはずだけど...あれ?今度は112点になっちゅう!どうしてー!......合計が合わない....。