本日は私が常駐する情報処理室で、中間考査の成績処理が行われていました。コンピュータ3台を起動させ、朝から空き時間にどんどん 入力してもらうようになっているのですが、相変わらずコンピュータ音痴が門前市を為し、とっかえひっかえ「O−TEACHER、ここは どうするの?」「欠席者はどうするんだっけ?」「欠課時数は1学期からのトータル?」と質問の嵐。言っておきますが すべてマニュアルに書いて配布しております!!もういい加減にちゃんと読んでよ、生徒じゃないんだからさ...。 何のためにわざわざ入力の仕方のプリントをつくったのか...。だからほとんど授業のない時間は情報処理室に詰めて、各先生の 質問に答えるために居続けていました。「あのー、マニュアルに書いてあるんですけど...。」などと言おうものなら「えー、そんな プリントあったっけ?読んでいないよ。いいじゃん、O−TEACHERがいるんだから聞いた方が早いよ。」という答え。そうされたく ないから作ったのに...。私のことを暇で、マニュアル代わりに使おうと思っている、もしできることなら代わりに入力してもらおうなんて 思っている人もいて「O−TEACHERが打った方が早いと思うけどなぁ。」もうこうなると完璧に仕事の押しつけですよね。中には 特に確信犯的に「えっ、間違えているみたいだけど、まっ、いいか。」という先生もいて、何を考えているんだか...。そういういい加減な 人が生徒に「人の話をきちんと聞け!」なんて言っているのは笑止千万です(今日はちょっと過激ですか?なにぶん疲れていて壊れかけているもので(爆)) そういう人のせいで、また後で色々訂正の時間を設定したり、細かくチェックし直すのは頭に来ます。そして当然の事ながら、時間を幅広く設定していても、 それ通りにやって来て入力してくれません。時間にもルーズなのです。そういう人は、自分のいい加減なやり方がいかに他の人に 迷惑をかけているのかわかっていないのです。本当につくづく教員というのはお気楽な商売だと痛感。でも偉そうに息巻いていますが、 実は私もあちこちで同じような迷惑をかけているんだろうな...人のことは言えませんよ、多分。
実は昨日書き忘れましたが、校長から呼び出されました。『やべっ、授業中「ハゲ!」とか言っているのがばれたか?』とびびりながら 校長室へ行くと、来年度の人事異動にかかわる聞き取り調査でした(笑)もう毎年書いていますが、転勤希望です(キッパリ) もうこの学校に来て早や9年目(最高10年まで居られます...って居たくないけど)毎年転勤希望を出しては蹴られ、順番待ちをする 日々を過ごしました。今年こそはと淡い希望を胸に抱き、そしてこれもまた毎年のように叶わずに居続けるという有様。もう国語科でも一番 長いし、立場的にもそろそろ良い頃だろうと思うのですが、こればかりは県の上の方が決めることですから、どうにもこうにも。いちおう 校長の方からどのあたりを希望なのか聞かれますが、これがきちんと上に伝わっていくかどうかは不明。本当に期待せずに待つしかありません。 でも今年入院もしたし、今朝みたいに通勤に2時間以上もかかるようではもう限界です。本当に何とかして欲しい。まっ、何か動きがあったら こそっと書きましょう。
そして当然授業があったのだが、なぜか今日は厄日。ていうか授業中うるさい。一年も授業しているとこういう落ち着かない日が必ずある。 ていうかいつもうるさいけどね(^^;)でも今日は特にひどかった。何度注意してもざわざわざわざわ。なんか浮ついている雰囲気。一喝して 一度は静かになるのだが、少し経つとまた同じ。こういうのは伝染するのか、それとも今日が学校全体がそうなのか、他のクラスでも 同じようにざわつく。なんでなんだろう。特に行事前とかそういうわけでもないのに。まぁ、3連休の後で遊び心がまだ続いているという 事だと思われますが...。おかげですっかり声をからしてしまいました。
そして放課後に成績確認会議。この間入力した中間テストの成績を一同集まって訂正するというものです。前回1学期の時は入院中につき 出ていませんでしたので、よくやり方というかシステムが分からず(立案者なのに(笑))何のためにするかというと、結局教員のいい加減さを フォローするためです。つまり誤入力や訂正が毎回何件も出ます。それをいちいち担当者が走り回って確認する作業を、一度に全員集めて 袋だたきに...いやいやその場で訂正させようというもの。今回も何件か、というかだいたいミスっている人はいつも決まっていて、その人が あちこちの担任を回って謝りつつ訂正するという感じでした。やれやれ。でもこれをまた訂正して入力するのは我々情報部の仕事なんですよねぇ(泣) その後学年会議で修学旅行の話などをして無事終了。ふぅっ。
さて今日は午後から保健講話がありました。思春期外来をやっている産婦人科医を呼んで講演してもらいました。性感染症の実態、最近の若者の 性意識や行動、その他スライドなどを使い、実際現場で多くの妊娠した高校生や中学生を扱っている時の話、性感染症になった子の話など 年輩者には生々しい話が多々ありました。私的には、なるほどと思うことも多く、実際問題私自身がそういう生徒を扱ったこともあり、 けっこう考えさせられました。その話の中で先生も言っていたが、いかに最近の子は性について簡単に考えているかということ。それに対する 意識の希薄化が問題だと思いました。今時の高校生は...という言い方はあまり好きではないのですが、それでもほんの5年前の高校生と比べても 格段に性意識は違うと考えさせられます。現実に私が授業していても、平気で首筋にキスマークをつけて来る女の子もいます。昔もあったけど 恥ずかしがってバンドエイドなんか貼っていたものです(それでもバレバレだけどね)少しは隠そうという気があったのは確かなんですが、 今はそんなことせずに平気で昨日の彼氏とのことなんかを話している女子もいます。もちろん一部ですけど。だいたい平気でパンツが見えるような 短いスカートをはいている連中に、そういうことをしたり言ったりするのは恥ずかしいんだということを教えるのはとても難しいです。 「羞恥心」という言葉の意味を教えるのは学校だけでは到底無理だと思っています。「恥を知れ」と言う言葉はすでに死語かな?そんなことを 考えつつ講演を聴いていました。
そういう浮かれている若者はほんの一部というのも事実ですが、それが少しずつ拡大しているのも事実。だんだんそういうのが許されるというか 当たり前の感覚として広がりつつあるのを、私みたいに日頃から高校生と接していると肌で実感します。でもそういう破廉恥な行動はある意味 大人の社会の鑑ですから、大人の社会が堕落している証拠でもあるんですけどね...。そう考えた時、我が身を振り返って私はどうなんだろうと 自問自答。お手本とは決して言えないけれど、せめて生徒に軽蔑される教師(大人)ではないことを願うのみ。ちょっと真面目すぎ?
それにしてもクラスの雰囲気なのか担任の人望なのか、和気藹々とまったりした焼き芋大会でした。みんなで石焼き芋を頬張りゆるい談笑が 延々と続きます。でも驚いたのは女子の食べっぷり。本当によく喰う!もうちょっとダイエットを気にしたり男子の目を気にするかと思いきや バクバク喰いまくり。途中じゃがいももあったけど、それも含めて男子をはるかにしのぐ喰いっぷり。お見事としか言いようがない。やはり ここでも女子のすごさが目立つ。それに比べて男子の痩せっぽっちいこと...。おまけにけっこうマヨラーもいて、焼き芋、じゃがいもに ガンガンかけて食べていました。ちょっと胸焼けしそう...。
その後、男子は子供ですからすぐその辺のボールで遊び出しますが、女子は余ったお芋をホイルでくるみ、お持ち帰り用にせっせと確保するあたり 図太い(笑)途中たき火なんかもしながら、ほんのりとした暖かさがこみ上げてきて楽しいひとときでした。本当にこのクラスはまったりしていて よろしいです。
その他、全校集会やら放課後にN村さん、S藤さんに頼まれてフォークギターを教えたり、職員会議があったりと色々ネタもあったのですが 今日は焼き芋の温かさだけで十分な一日でした。ううっ、もう食えない(爆)
さて本日も当たり前のように授業頑張っております。実は中間テスト以降、現代文の方で夏目漱石の「こころ」をやっております。しかし 期末テストまでの授業時数を数えたら、たった9時間しかありません!国語の教員なら分かると思いますが、あの「こころ」をたった9時間で しかも教科書20ページ分をやり切るというのは、無謀なことなのです。だいたいうちの生徒の場合、理解が遅いのでじっくりじっくりやって 物語の面白さが分かるのに、超スピードでやってしまうとせっかくの良い教材も台無しになるのです。そこで同じ2年生の国語を教えている M井先生と密協定。現在2年生は国語Uの4単位を現国2時間古典2時間に分け、M井先生と裏表で持ち合っているのです(つまり2年1組の 現国はM井先生で古典は私、2年2組は現国が私で古典がM井先生という具合)そこで二人で相談して、お互いの持っている古典の時間を 現国に変え、相手にあげて「こころ」をやる時間を増やそうと画策したのです。そうすれば多少古典の時間は減るけれども、十分「こころ」を やる時間が確保でき、内容も深化させられる...そういうことにしたのです。その分お互い持ち時間や時間割がアンバランスになりますが、 それよりもより良い授業のためにはやむを得ない。そういう作戦にしました。おかげであまり慌ててやらずにじっくりやれて快適快適。 こういう細かい配慮を先生たちは色々な面で工夫しているのです。
放課後漢字検定試験がありました。こういうのも国語科の仕事なんですが、これも別にやらなくて良いといえばやらなくてもいい仕事。でも 生徒が少しでも資格を取ったり、普段の漢字小テストの励みになればと思って善意で開催しているのです。でも事務手続きから監督まで ほとんど私が一人で切り盛りしていますけれど...。来年私が転勤したら誰かやる人がいるのかしら? それにしても監督中寒かった。凍えそうでした。生徒も震えながら試験を受けていて可哀想。この冷暖房不備なんとかならないの?(泣)
そんなわけでうちも第2回目を企画したわけです。夏の時は冷やかしが多いのですが、この時期になると中学校側でも三者面談とかして、そろそろ 志望校が絞られてくるので、この時期見に来る中学生は本気で受けようと思っている子が多いのです。だからこの時期にやるのはとても意味があるのです。 ところが...なぜかその中学生が来やすいように土曜日にやるとなると色々問題が出てくるのです。もちろん普段の曜日は中学生だって 授業があるから来られません。だから土曜日にやるのですが、これが色々とややこしい問題があるのです。元々土曜日は週休2日のため休み。 でもこういう必要行事のために振り替えてやる必要が出てくる。ところが職員の勤務が問題になる。公務員なんで、休みの日に勤務を命じるとなると 代休を必ず取らせなくてはいけない(そのせいで月曜日が代休となります)でもこういう学校説明会のためにわざわざ勤務を要しない土曜日に 仕事を命じるのはまずいらしいのだ。学校説明会だけのために土曜日を勤務にして振り替えるというのが認められないようなのだ。へっ?って感じ。 学校説明会だって大事な仕事でしょ?県の上の方だって中学生を確保せよって勢いじゃないですか。それをPRする場の学校説明会だけのために 本来休業するべき土曜日は使っちゃいけないらしいのだ。何という矛盾!休業土曜日が地域社会への参加する理念に反するという言い分なのか、 それとも公務員を土曜日に働かせて代休を取らせなければならないというあたりが問題なのか、よくわからないが、とりあえず学校説明会だけの ために土曜日をあてるのはダメらしいのだ。で、どうしたかというと、授業をやったのだ!学校説明会の裏で!いや違うな。本来の趣旨から言えば 裏で授業したという方が適切かな(笑)こうして生徒の授業があれば教員は出勤しなければならないし、月曜日の代休も認められる。なら ちゃんとした勤務だから学校説明会をやっても問題ない...そういうことらしい(爆)可哀想なのは生徒。意味もなく3時間授業が組まれて いるのだから。でもその授業のせいで教員の人手が足りなくて、学校説明会の方が手薄になっている...やれやれである。
今回は約70名以上の中学生と保護者が来たのだが、内容は夏の体験入学とはだいぶ違う。まずは全体説明があって、その後、グループに分かれて 実際の授業を見学するのだ。まっ、そのために登校させて授業という形にしたんですけどね。夏休み中やったやつでは、実際本校がどんな 学校でどんな授業をしているかわかりにくい面もある。本校生徒がどんな感じで授業を受けているのか、部活はどんな感じなのか、そのあたりを もっと見たいというアンケート結果を受けて、今回のような形にしたのだ。でも実は計画段階で反対意見も相次いだ。「実際の授業の様子なんか 見せると逆効果じゃないか?」という意見だった。つまり授業中騒いでいて、あんまりひどいんで中学生が受ける気をなくすんじゃないかという 心配だったのだ。確かに...(笑)でもそんなひどくないよなぁ、一時期に比べて。もうだいぶ普通の学校になったと思うんだけど...。 でもよく聞いていると、そういう意見を言う先生は、自分の教科の時はよく生徒に騒がれて(つまり生徒がその先生をなめているケース)授業崩壊 とは言わないけれど、悪戦苦闘している先生だったりする(^^;)でも結局授業を見て回ることになったんですがね。
私も授業をやっていたんですが、私の時間帯にはブッキングしなかったのでホッ。いや別に見に来られても全然平気ですけど(^^;)崩壊してませんので(笑) で、その巡回の時間に空いていたので、相変わらず盗撮魔としてはデジカメを持って、中学生の列を追いかけました。物理の実験の様子、 情報のコンピュータの授業、美術の作品作りの場面、図書室でのインターネットを使った調べ学習の様子...なかなか良い感じでしたよ。 心配することは何もないくらい。取り越し苦労だと思いましたよ。ただ生徒の方は中学生に見られても全然よそ行きにならずいつも通りの やんちゃ振りの所もありましたけど(^^;)その後再編集した新編学校紹介ビデオ(H井堂作成)の視聴がありました。つい先日あった 体育祭や文化祭、強歩大会の様子などを織り込んだ新作ビデオ!H井先生の熱意と労力が偲ばれます。涙なくては見られないほどの出来映え。 いや、途中校外学習の様子が未編集で変なCMが流れたのは、狙いですよね?H井先生?(笑) そんな感じで何とか無事学校説明会が終わりました。....そうそう裏で、先日謹慎中で強歩大会に参加できなかった奴らが午後から25キロ 歩いていました。覚えている人もいるかと思いますが、本当は当日雨だったんで短縮15キロコースだったんですが、今日は晴天のため 奴等は25キロ歩いていました。合掌(笑)