さてそんなことをしているうちに、なんと午後から電気設備点検のために停電!うちの学校のストーブはヒーターなんで、電気が 必要なのです。それが停電ということは...ヒーターが使えない!つまり極寒!こんな寒くては採点する手もかじかんでしまう。 ただでさえまだ雪が残っている学校周辺なのに、もうこれは拷問です。室内なのにベンチコート着込んで手袋して、もうなんだか よくわからない状態。おまけにパソコンも使えないからExcelで成績処理もできない。もちろんサーバだって停止...。つまり 何にも出来ないわけですよ。うーん、これで2時間も待機なんてけっこう地獄だなぁ...。そんな寒々とした日でした。
そしてその後、M井女史のパソコン購入にお付き合いしました。M井先生は同じ国語科の女の先生なのですが、今まではもっぱら ポータブルワープロ派。かたくなまでにパソコンを拒否していたのですが、とうとう期末テスト前に問題文を打っている最中に 入滅したご様子。そこで泣く泣くというか、とうとう時代の波に乗り(遅いって言う気もするが)パソコン購入を決意したのです。 そこで情報部長のO−TEACHERが指南役を仰せつかり、本日ノートパソコンを購入しに行くこととなったのです。 うーん、他人のパソコン選びなんて久し振り。
で、割と近所にある大型電器店へ。いやーあるわあるわ、自分の物欲が刺激されてしまいました。他人のことなんかそっちのけ(笑) でも全くの初心者なんで、難しいスペックのことなんか比較してもわからないから、とりあえずワープロが使えて...等々の リクエストを聞いて、Word、Excelが入っていて、年賀状ソフトが入っていて、もちろんフロッピィドライヴがついていて、DVDは 見られなくても良いとか、その辺を押さえて、後はお値段の打ち合わせ。でもマジでノートパソコンも安くなったと驚愕。まっ、 スペックも中身もさほど大差ないので、後は見た目の好き嫌いで選んでもらいました。ということでNECのLavieお買いあげー! まっ、初心者には妥当なところでしょう。ああ、MOドライヴも欲しい、デジカメも欲しい、スキャナも欲しい...もう 目の毒でしたよ。でもノートパソコンが14万くらいでこんなに安く買えるなんて、ちょっとあらぬ物欲が出そう...。
とりあえず月曜日も答案返却日なのですが、私は今日で返し終わったので、その後細かい調整をしました。平常点を加算減算したり、 提出物の状況を再計算したり...。いちおうざっと出してから他のクラスとの比較をして、あまり差がありすぎないかどうかを 確認。でも文系・理系・情報と、それぞれコースが違うから、一律に同じようにつけるとかなり差が出てしまう。いちおう誤解の ないように書いておきますと、文系だから国語の点が高いわけではありません。ただ理数系が嫌いなだけで文系に来た人達で あって、国語が出来るわけではありません。逆に情報コースのクラスの方が出来が良かったりしますから...。それでも あまりに開きが出ても困るので、ほどほどに調整する。そして赤点を付ける生徒を考慮。ただ単純に点が悪いからと言うわけではなく、 日頃の授業態度、提出物の出具合、その他諸々を考慮してつけるのです。でもそういう時こそ、その生徒の顔が頭に浮かび、 『うーん、こいつは赤点を付けたら、3学期は心を入れ替えて奮起して頑張るかなぁ。』と思いつつ、転記していったりします。 別に好き好んで赤点を付けるわけでもありませんから...。
さてそれが一段落してから、年末恒例(?)O−TEACHERの年賀状作成講座(笑)昨日、M井先生がノートパソコンを買ったし、 I村先生からもお願いされていたので、昨年に引き続きパソコンで作る年賀状の作り方を講習しました。と言っても最近の年賀状ソフトを 使えば苦もなくできるわけですが、お二方ともほとんどずぶの素人ですから、ていうかM井先生なんか、怖くてまだ昨日購入した ノートパソコンの箱すら開けていないくらいだから(笑)なかなか大変でした。いや別に箱、開けたぐらいで爆発しませんよ(笑) というかマウスをつけたり電源の入れ方からというくらいの超初心者なもんで...。でもその割には希望は高くて、初めから入っている サンプルで満足してくれればあっさり終わるのですが、「文化祭で撮った写真を使いたい!」というリクエストがあるものだから、 そうなると画像修正やら初心者にはハードルが高くなる=私がやる...という去年と同じような結末に相成るわけです。 それでその私が作ったM井先生の年賀状が私宅に送られてくる...なんか宛名の間違いで返送されてきたような気分を味わう、 そういう昨年と同じ感慨を持つことでしょう。
それでもI村先生はFというソフトでテンプレートを散々打ち出して、あれこれ迷いまくり。本当であればどんどん印刷する予定だった らしいのですが、「うーん、これは色合いが今ひとつ。これは住所の書く欄がなぁ...。」と言いながら結局決まらず、サンプルを 持ち帰り、家族会議になるそうな...(^^;)そしてM井先生はパソコンを起動させOfficeを設定させるところから始める。こちらは ノートパソコンに付属していたソフトを使ったのだが、写真を取り込むまでは良かったのだが、フォントや大きさ、行間などにこだわり、 なかなか完成に近づかず、こちらも時間切れ...。もう二台のコンピュータの間を行ったり来たりして、まさに文字通り右往左往。 個人の好み通りのものを作るというのはなかなか難しい。十人十色とは良く言ったもので、こだわりが随所に現れ、さすがの 情報部長も疲れました。自分のすら出来上がっていないのに...。やれやれ。で、このあとの憂さ晴らしは、今夜の忘年会。 さて例年のごとく盛り上がるのでしょうか...。
まっ、そんなことに今更愚痴を言っても仕方がないので、本日のお仕事。本日は答案返却最終日。でも私は既に返し終わっているので、 自分の成績だけでなくM井先生の成績と併せて3学期用に準備する。その後教科会議があり、こちらの方はスムーズ。こういう時、教科内の 人間関係が良いとなかなか円滑に進む。そして午後からコンピュータ室で成績入力。こちらの方はもう一人の情報係、N本先生にお任せして いるので、私はほとんどサポート。相変わらず入力用のマニュアルを作って配布してあるのだが、これまた相変わらず読んでいない先生たち。 もう毎度のことなんで腹も立たないけれどね。
そしてその合間にM井先生の年賀状指導。ところがいざ印刷となった時にプリンタドライバがないことが判明。XP、お前初めから持っているん じゃないのかよ!古いのに対応していないとはどういうこと?そこでインターネットからダウンロードしようとしたら6MBもあるじゃないか! フロッピィをフォーマットして分割ダウンロードして...いや、M井先生、本当はもっと簡単なんです、そんな心配げな顔で見ないでください。 でも結局うまくいかず断念。くそー、情報部長の名にかけて明日リベンジだ!そんでもってなぜかW田先生の年賀状も成り行きで印刷することに。 えーと、私の仕事は何なんでしょう...。
で、今日は面倒臭いのでノートパソコンをインターネット接続してしまい、直接プリンタドライバをダウンロードすることにした(ていうか この方がよっぽど早かった)ところが普段Windows98に慣れているせいかどうもXPは使いづらく、どこにネットワーク設定があるのか迷う。 おまけに校内LANだから、自動的につなぐだけではダメで、IPやらゲートウェイなどを設定してやらなければならず、また手間がかかる。 他のXPで接続している機種を見て、その内容を確認して何とか接続完了。そしてやっとドライバをダウンロードして印刷できるようになりました。 ここまで昨日からトータル2時間(泣)やれやれ、情報部長の名が泣きます。
その裏ではW田先生の年賀状もなぜかどんどん印刷されているんですけどね(笑)そしてもちろんM井先生の筆王指導、I村先生のこだわりの 筆まめ指導と、もう素人こだわり選手権並みの2ミリ文字ずらしが連発する年賀状指導を行いました。でも本当はきちんとした仕事として サーバメンテナンスの業者に対応したり、成績確認会議したり、再入力したりと、ちゃんと本職では忙しく働いていますよ。まっ、それでも 素人さんたちが喜んで刷り上がったきれいな年賀状に一喜一憂して、またパソコンに取り組もうとしている様子はちょっと楽しかったりします。 情報部長のPC布教活動のサービス編という日でした。
とまぁ、ここまでは生徒の動きで、午前中で終わるのでやつらはとっとと退散。しかし私たちのメインはこれから。まずは学年会議で2学期の 様子を振り返る。成績が不振なもの、不登校気味のもの、そろそろ進退がかかっているもの。様々な報告が担任から語られる。これを聞くにつけ 担任がいかに日頃頑張っているか目頭が熱くなる。でも生徒だってただ怠けているわけではなく、様々な問題を抱えていて苦しんでいるということが、 こういう場で担任の口から語られ、初めて『だからあの子はいつもああなんだ。』と納得することも多く、なかなか身にしみる会議でもある。 そして修学旅行の準備進捗状況、コース選択のばらつき状況など、すべて学年主任から報告される。S賀先生、働き過ぎ。ていうか我々 副担任が何もしなさ過ぎと自省。来年こそはS賀主任の右腕にならなければ...いや、左足小指くらいかな?(爆)
そして今日も年賀状指導に引き続き。向上心著しいM井先生の、学級通信用にワープロ講座も開講(笑)ほとんど国語科準備室で付きっきりで 指導。まだ本当にパソコン初心者なんで、カット&ペーストなんかが新鮮らしく、フォントを変えたり色が付いたりするだけで狂喜乱舞。 こんなに喜んでもらえたらソフト開発者も浮かばれましょう(笑)それと同時につい先日までインターンシップに行っていた生徒のデジカメ写真が 回収できたので、それを少し加工して出力してみたりする。インターンシップとは企業体験みたいなもので、実際に就業体験してくるというもの。 今年わずかに数名でしたが、パン工場、看護婦、老人ホームと、なかなか忙しいところへ行き、それぞれ大変だった様子。でも本人たちは 感慨新たで、大変だったけどとても充実していたようで、その興奮を話していました。よい経験になったでしょう。是非他のグータラ連中にも 体験させて活を入れたい気分。
その後、連絡調整委員会という会議があり(泣)これがまたなかなか話が進まず激長...。もうへとへとです。そして夜は学年の打ち上げ。2学期のゴールも見えてきたかな?
さて次は成績職員会議。これが死ぬほど長かった。久々のエンドレス会議。10時50分から始まって、昼を挟んで終わったのは3時過ぎ...。 成績自体はぼちぼちでしたけど、ある病気の子の今後の対応について少しもめたりしました。でもそれはまぁ、それほどでもなかったのです。 それよりも推薦入試の点数化でもめました。入試検討委員会の方から部活動推薦の子や、実際の点数化の数式が示されたのですが、それが あまり根拠のありそうでないやり方だったので、議論噴出。これは議論百出しました。この計算だと不公平感が出る、なぜ部活動推薦の子を そんなに加点するのか、いやそもそもなんでそうまで優遇するのか、いやこういうやり方の方が良いと、色々な意見が出され大紛糾。仕切り なおしてからも、少しもめて、とうとう方向性だけで示して再提案されることになりました。こんなんで1月末の試験に間に合うのでしょうか。 その後いくつかの議題が出て3時過ぎに終わる。もうこの時点でヘロヘロでした。
でもその後N本先生と、今後のコンピュータ室の整備について打ち合わせ。折しも第2コンピュータ室の整備について、事務からの話や アラームの設置などについて一緒に話しました。これもいよいよ3学期忙しくなりそう。
そして国語科では相変わらず年賀状作りの指導。そしてM井先生のワープロによる学級通信作り。でもふだんあまりWordを使い慣れて いないものだし、おまけにM井先生は初心者なのに、望みが高く、なかなか思うように指導できず四苦八苦。とうとうM井先生の副担任で、新人のE先生も呼び出し、バトンタッチ。私はI村先生やW田先生の指導に付き合う。ああ、こうやってハーレムというか、女性の 先生に恩を売る私でした(笑)でもさすがに急にA澤先生が飛び込みできた時には切れそうでしたけど(^^;)とにかくなんとか目途もつき、本日は無事終了。やれやれ。マジで死にそうです。
で、そのM井先生にいわれた一言。「O−TEACHERの毒舌はA日先生ほど屈折していない。ある意味正反対。」どういうこと?
思えば私の場合、6月末に入院して1学期末はほとんど寝たきりだったので、実質2学期のハードワークは不安だったのです。果たして 体育祭やら文化祭に身体が持つのかと...。確かにこの12月に入ってきて、体調不良も多くオーバーワークだと分かっていたのですが、それでもなんとか2学期が乗り切れてホッ。とりあえず良かった。まだしばらくは生きていけそうです(^^;)
そんなわけで今日は終業式。朝からM井先生のギリギリで出来上がった学級通信の印刷を手伝い、これで指導役として面目が保てそう。それにしてもM井先生の努力には頭が下がる。超パソコン音痴なのに、わずか1週間足らずでオリジナルの年賀状を作り、Wordで学級通信も作り上げた。クリック・ダブルクリックも分からない人が、画像貼り付け、罫線、文字装飾、表組みなど、色々覚えて作り上げていく様子は脱帽もの。もちろん担任だから超忙しいのに、夜遅くから朝早くまで本当によく指導に乗ってきました。これぞ教員の鑑。生徒にもこの姿を見せてあげたい。今学期私にとっての一番の生徒はM井先生だったかもしれません(笑)
その他の仕事として、まずは赤点を付けた生徒を呼びだし、冬休み中の課題を指示する。とりあえず放っておくとまた遊んでしまい、3学期も同じことになり進級できなくなる懸念のある生徒たちなので、とりあえず軽い足かせとして宿題を出す。そんなことしていると一方では「先生ー!赤点じゃなかったんだね!ありがとう。ところでさぁ、授業でやった夏目漱石の『こころ』面白かったから、全部読みたくて文庫本買っちゃった!」なんて、嬉しい報告をしに来る子もいる。これもちょっと嬉しい一コマ。
その後、しばらく更新できないだろうから、学校のHPを手直し。3学期の予定表、進路便り、インターンシップの様子などを載せる。そしてその後、冬休み中に第2コンピュータ室などに色々な工事やらセッティングが入るので、そのためのスケジュール調整及び準備などをする。24、25日は外部へ研修に行く予定ですが、それ以外はほとんど出勤して、仕事をやらねばならなくなりそうです(泣)
まっ、なんだかんだ言っても、生徒がいない分、気が楽なんであとはゆっくりやる予定。この日記も冬休み中は連日更新というわけには行かなくなると思いますが、別にまた入院したわけではないので悪しからず(^^;)