運否天賦たる 12月 下旬 編



12月24日(火) イヴに勉強

さて久しぶりの更新です。別に冬休みに入ったからといって遊んでいるわけではありません。ちょっとプライベートで お出かけしたりしたくらいです。ちなみにO−TEACHERも20日に誕生日を迎え、とうとうオヤヂ街道まっしぐらですが 気持ちだけは若いつもりで、まだまだこの日記を更新しますよ。

本日は学校へ行っていません。研修です。別に家でごろごろして本ばかり読んでいるわけではなくて、今日はF情報時事ネス専門学校へ コンピュータを習いに行きました。ずーっと以前の日記で書いたから、ご記憶の方もいると思いますが、この専門学校、高校の先生向けに 格安で様々なコンピュータ講座を一日単位で開講しているのです。Windows入門からWord、Excel入門、応用、Excelで作る成績管理、 果てはAccessで作る調査書講座、VisualBasic等々、こういう冬休みや夏休みに数日間、5時間講習で行っているのだ。まぁ、つまりは 学校の宣伝、ひいては生徒集めのために、高校の先生方にサービスしようというものだが、これがけっこう毎年好評で、もう延べ 1000人ぐらいは受けているらしい。ある意味、県がやっているコンピュータ講座に匹敵する研修率。本県の高校教員の コンピュータ技能の向上にかなり貢献していると思われるくらいの実績なのだ。ありがたや。

でも私はここ数年参加していない。なぜかというと、実はもう受ける講座がなかったのだ。だいたいが初心者向けで、基礎的なものが 多く、またExcelやAccessなどでやる応用講座はほぼ受け尽くしたからだ。で、ここ数年案内はもらっていたが特に行くことはなかった。 しかし今回の案内を見たとき、食指が動いた。それは「Photoshop Elements講座」初めて画像系の講座が開講されていたのだ。 うーん、これは行くしかないでしょ!ということで本日参加したのだ。

実は私、自分のも学校のHPも、画像を扱うとき、ほとんどPhotoshopを使っている。しかしまったくの素人なので、画像をちょっと 補正したり、ちょっとファイルサイズを落としたりと、ほとんどその持っている機能の0.1%くらいしか使いこなしていないのが 現状である。特に学校なんて職場にいると、ほとんどワープロ、表計算ばかりで、画像ソフトなんて使う機会がほとんどない。 ゆえにそれを使いこなしている先生なんて皆無に等しいのだ(唯一あてにしているのはH井先生だけ)だから何か学校のホームページで 画像をいじりたくても聞ける人がいない。ゆえに自己流で通して何とか誤魔化してきたのだが、いつも『どこかで誰か 画像ソフトを教えてくれないかなぁ。』と思っていたのだ。だから今回は飛びつきましたよ。スキルアップにはもって こいだというわけで。

さてその講座ですが、18名参加でした。はじめはありきたりの簡単な操作の仕方の説明でしたが、私が自己流でやっていたことよりも、 こんなワンクリックで、またはこういうやり方も...そんなものが都度都度紹介され、感心することが度々ありました。でも やっぱりわかりきっていることも多く、そういうときには眠くて眠くて、あくび生噛み状態もあり、日頃の生徒の苦しさを実感しました。 こういう講座を受けていつも思うのは、自分のスキルにぴったり合った講座ってなかなかないものだということ。簡単すぎたり 難しすぎたり。なかなか難しいものです。それでも後半にはいると、色々な画像処理のやり方を習い、内心『これはこういう意味 だったのか!』とか『こう工夫すればあれに使える!』とけっこうヒントになることが出てきて、とても勉強になりました。

で、ここからが本題(やっと本題かよ)今日のお昼に、学生ホールみたいなところでお弁当を食べていたのですが、そこに総勢 80名ぐらいの先生、先生、先生の大群。そりゃあ高校教師のためのパソコン講座なんですから当然なんですが、そのおばちゃん率たるや すんごい高い。多分8割強。私は6人がけのテーブルの真ん中で一人でお弁当を食べていたら、いきなりおばちゃん先生軍団が現れ あっという間に取り囲まれてしまいました。そしていきなりピーチクパーチクしゃべり出す。そういえば今日はPhotoshop Elements講座の 他に、Word初級講座もやっていたのだ!うーん、恐るべし。で、私を間に7人のおばちゃん先生たちは、今日受けているWordの講座に ついて喋っている。

 「やっぱり使わないと覚えないわね。」(そりゃそうでしょ)
 「そうよそうよ。」
 「でもペーストとか言わないで日本語で言ってくれればもっとわかりやすいのにね。」
 「きどってんじゃないの?」(そんなわけではないと思うが...)
 「あたしなんか、Word初級、これで3回目よ。でもすぐ忘れちゃうからまた次も初級だわ。ぎゃははは。」(いい加減覚えろよ)
 「でもさぁ、あの教えている先生って、なんか変な顔しているわよね?」
 「そうそう。」(そんなこと関係ないじゃん、講座には!)
 「今回のお弁当、ちょっとレベル落ちてない?」(お弁当食べに来ているのか!)

とまぁ、散々な放言でした。いたたまれず取り囲まれた私はそそくさと食事を終え脱出。うーん、恐るべしおばちゃん先生たち。 でもよよく考えると、こういう年輩の先生たちは、実は一番コンピュータから遠いところに追いやられていたのかもしれない。 親切に教えてくれる人も、またコンピュータ本体からも遠ざけられ、実はやる気があるのだが、そういう環境に恵まれないために こうなってしまったのかもしれない。もっともっとそういう環境が充実していれば、色々な意味でスキルが上がっていたのかも しれないのに...。そういえばPhotoshop Elements講座で、私の隣に座っていたおじいちゃん先生は、何度も手を挙げて 聞いていて必死で付いていこうとしていた。初めは『そんな簡単なことで聞くなよ。進行が遅れるじゃないか。』みたいな 雰囲気があったのだが、それでも必死に学ぼうという意欲が強く、ある意味、あの年になってあそこまで頑張っている 姿勢を見ていると、すごいなぁと思い出してきた。その熱意に打たれてか途中からはアシスタントがつきっきりで教えていた。 ああいう姿勢だけは見習いたいと思った一日でした。そんなわけでスキルも熱意も、少し感じてきたO−TEACHERでした。

   遅ればせながら皆様へ Merry Christmas!


12月26日(木) コンピュータ・メンテナンス

本日は出勤して仕事しています...いや仕事していない?難しいところです。実は今日コンピュータ室のメンテナンスが入って いるのです。前にも書いたかもしれませんが、うちのコンピュータ室のコンピュータはウィルスわんさか状態。以前よりハードディスクが 頻繁に成仏していて、あまりの壊れように調査したら今時珍しいチェルノブイリというウィルスに多数感染していることが判明。そこで とうとうというか今頃というか、全台にウィルスバスターをインストールすることになったのだ。まだこのコンピュータが設置された頃は ウィルスなんて一般的ではなかった。というかインターネット自体が珍しい時代。当然ワクチンソフトを入れるなんて発想はほとんど なかったのです。それが昨今生徒がゲームのCD−ROMを持ち込んだり、様々な使い方をするうちに汚染拡大していったらしい。 そこでそのためのサーバ式のものを買って入れようとしたのですが、どうもその他諸々の原因によってうまくいかなかった。まぁ、今更 学校のコンピュータはWindows95でNEC98式ですから(^^;)そこでどうにもこうにも手が詰まって、結局SEなどからも「これは全部 フォーマットして再インストールした方が良いと思いますよ。」と最後通牒を受けていたので、とうとう本日そうなったわけです。

で、朝から業者が来てまずは元のCD−ROMを並べるところから始まりました。もちろん私が一人で43台ものコンピュータを 全部やっていったら、一体いつになったら...ということなんで、業者に頼みました。事務の方でも、1ヶ月に一台ずつハードディスクが ウィルスにやられて交換していたんでは修理代が嵩んで仕方がないので、今回の件は渋々ながら認めてくれました。でもその 作業監督に担当者として付き合わねばならなくなったのです。で、今日はひたすらその様子を見守っているというわけ。業者の方も 「パーティションはどう切りますか?」とか「この際使わないので再インストールしなくて良いソフトはどれですか?」とか、当然 確認しなければならないことは色々あるので、ついていないわけにはいかない。そこで今日は終日その作業に付き合っていたわけです。 いやー、ただフォーマットして再インストールするというのも、個人的には何度も体験していますが(泣)こう40台も一斉に フォーマットされているのを見るのは壮観ですな(笑)でも本当に時間がかかりました。でも一日かけても結局すべては終わらず、 年明けに持ち越し。まだまだ遠いです。またただ見ていても仕方がないので、第2コンピュータ室の備品の整理やら台帳番号用シールを 貼ったりと、まぁ、細々した仕事もしました。そんなわけで今日は中途半端に疲れたような疲れないような一日でした。


12月27日(金) すす払いしました

今日も仕事に来ています。でも先生方はほとんど皆無。まだ二人しか見かけていません。みんな研修か休暇なんでしょうか。 朝、校内の駐車場に車を止めると、教務室のベランダでH井先生がサッシの掃除をしていた、この寒風吹きすさぶ中。うーん、 なんてマメな教務主任なんだ。そしていきなり玄関にはいると、事務室が机や椅子を全部廊下へ出して、やはり大掃除をしていた。 なんかこうなると我が情報処理室も何もしないではいられない気分になり、急遽簡易大掃除命令発令(>自分へ)だいたい私のいる この部屋はでかいサーバが1台にコンピュータ3台、プリンタ2台スキャナ1台、その他机やらソファーやら細々としたものが あるだけ。ある意味普通のコンピュータ準備室と呼ばれる部屋よりは、比較的ものが少ない。個人的にも物はあまりため込まず ガンガン捨てるタイプなので、それほど散らかってはいない。それでもやっぱり紙の文書や余計なもの(例えば空のフロッピィケースとか 何かの雑誌の付録のいらないCD−ROMとか)が、少しずつたまっている。それを含めて一人大掃除を決行した。いややっぱり ありますね。いるものいらないもの、綴じ込んでいないままの文書、空のインクリボン、何のかわからないマニュアルの残片等々。 とりあえず選り分けて捨てたり片付けたり、けっこう時間がかかりました。その後パソコンのガワなどを拭いたり、キーボードや マウス、ディスプレイも掃除したりして、けっこう大変でした。本当は一番やりたかったのはフロッピィやCD−RW、MO、 そして何よりハードディスクにため込んでいるデータを整理したかったのですが、これに手を出したら最後、年内に終わらないと 思い断念。これは来年に持ち越そう。本当はスキャンをかけたりデフラグもかけたかったんですがね...。

さてそれが一通り済んでから、小仕事。ちょっとした文書系の書類仕事を済ませ、本年の仕事は一段落。やはり生徒も先生も 誰もいないと静かで集中できたりします(昨日と言っていることが違うけど(^^;))これで無事仕事納め。とりあえず学校ネタは 新年明けの6日あたりからになると思いますが、プライベートなネタで年末年始も、この日記は更新しますので、またよしなに。 さて今度は家の大掃除(泣)


12月30日(月) 年末のとある日の私

休みにはいると時間の感覚が鈍る。ひとつには仕事をしていないので、寝坊夜更かしなどルーズな時間の過ごし方をしているからに 他ならないが、もう一つ大きな原因がある。それはテレビの特番のせいだ。普段ならほぼ1時間単位の番組構成が、年末年始になると 途端に長時間のスペシャル番組が組まれる。2時間、3時間なんてざら。それどころか4時間くらいブチ抜きでやっていたりする。 だからこの番組が終われば××時か...なんて、時計代わりでは使えないのだ。だからただでさえボケボケしているのに、そんな 感じだから、時間の感覚が無くなってしまうのだ。

  「でもやっているのはゲームでしょ!いったい何時間やっているの、朝から?いくら休みだからっていい加減にしなさい!」
  「はい...」


12月31日(火) 大晦日の散歩

人があまりいなくて静かな街を散歩するのは好きだ。今日の午前中、ただひたすら歩いてきた。あちこちの家に注連飾りや門松らしき ものが飾ってあるのを見ながら歩くのも一興。市から配られる年賀の紙を貼っているところも見かけるが、あれこそ経費削減で 配らなければその分節約になるのに...なんて野暮なことは言わず、それだけでも正月気分が醸し出しているのかも。でも昔ほど 正月に特別な思い入れが少なくなったせいか、あまりそういう正月らしい飾り付けは見受けられなくなった。クリスマスのイルミネーションは あんなに競ってやっているのに。これが今の日本人の感覚なのだろう。そんな愚にも付かないことを思いながら師走の街をそぞろ歩き。 今年を振り返るほどのことはないけれども、一人一人の胸に去来する様々な思いが、この街の空気に溶けているように思った。 良い年を願うよりも今の時を楽しみつつ、今年もありがとうございましたと、誰にともなくつぶやいてみる。


BACK