只管打坐たる 4月 下旬 編



4月21日(月) TEAM O−TEACHER始動!

さて今日の6限目はLHR、で、5/2の遠足がらみの話し合いでした。いちおうこの学年は横浜で班別行動ということになっている らしいです(担任なのに全然わかっていない)そこで朝の打ち合わせでいきなり担任に用紙が配られ、「今日のLHRで班を6班作って ください。そこで班長副班長を決めて、班別のルートを決めさせてください。」とのこと。えーと、いきなりそう言われて出来るんで しょうか(できました(爆))それはいいとしても行き先のルート決めってどうやるんですか?「生徒たちが勝手に調べるから大丈夫。」 えっ?こんな地図、班に1枚ずつでもう資料はないの?なんとアバウトな...。どうも前任校のように至れり尽くせりで、るるぶを 班別に買ってあげたり、様々な資料を山のように用意してあげたりということは全くやらない様子。あとは自分たちで、図書室でも ネットでも調べて完成させよということらしい。ていうかそうやって突き放しても出来る生徒たちらしいのです。うーん、すごい。

案の定、LHRの時間に教室へ行くと、すでに遠足の係の生徒が黒板になにやら板書している。見てみると班分けのための指示。 各班の男女の人数が書かれていて、それぞれ男子ごと女子ごとにメンバーを決めて、その組み合わせをくじで決めるらしい。 で、その指示が係の方からすでにみんなにいっているらしい...。おまけに組み合わせのくじまで用意されているに至っては もう脱帽しかない。えーと、前任校の皆様、O−TEACHER、色々な意味でカルチャーショックを受けています。こんなに 自ら動ける子たちは受け持ったことがないもので...。そうこうしているうちに、係の女の子が「じゃみんな、班を作ってくださーい。」と 指示し、それぞれわいわいがやがや話している。もう担任の出る幕はほとんどなし。呆然と見ていると、なんと女子がわずか5分程度で 班が出来てしまった。ところがである。男子がなかなか出来ない。ああだこうだ話しているのだが、どうも主体性がないというか 優柔不断というか、うまく分かれられない。それでも15分位してやっと班ができ、くじ引きも終えて、見事男女混合の6班が出来上がる。 そして班長副班長を決めさせて終了。なんとここまでで約30分。うーん、手間がかかりません(笑) そこで、ここからはやっとO−TEACHERの出番です(笑)ということで手がかからないからと言っても、担任の意向も反映させたいと いうことで...「TEAM O−TEACHER」宣言!(爆)隣の強面のN先生のクラスが、N組という、まるで暴力団のような 組組織(くみそしき)を標榜するなら(してないって)あえて私もこのクラスをO−TEACHERカラーに染めてしまおうという考え。 そこで我が5組は「チーム・O−TEACHER」と勝手に命名し、担任が面白いと思ったことを、色々な場面でO−TEACHERスタイルで 実践していくつもりだと宣言したのです。生徒は何のことかと「?」って感じでした。そこでその「TEAM O−TEACHER」企画 第1弾!それを1st Missionと名付け、今回の遠足に我がクラス独自企画を盛り込みました(他のクラスの先生方、ひとり先走って ごめんなさい)その企画とは...@横浜美味しんぼ選手権、A横浜珍土産選手権!...すいません、前任校の先生方、パクらせて もらいました(爆)ということで各班に使い捨てカメラを渡し、どこかでおいしいものを食べて、その現物やら食べているところを写真で 撮ってこい、そしてそれをレポートとして書け。横浜ならではの面白そうなお土産を買ってきて、クラスに飾るように見繕ってこい! という企画を提示しました。このくらいの進学校になると「うちの担任、バカじゃないの。アホらしくてやってらんないよ。」と引きまくられるかと 内心ビクビクしていたのですが、一同笑って受け入れてくれました。乗り気かどうかは今ひとつですが、とりあえず拒否ではなかったです。 ていうかある一部ではすでに「お土産調べようぜ」と盛り上がっていて嬉しい限り。まっ、こんな感じで、O−TEACHERカラーを このクラスに残していこうかと画策中。当然今後も色々な場面でMission2、Mission3も発令予定。少しでも楽しいクラスへしていきたいと、 微力ながら担任稼業奮闘中です。

そんでもって放課後は、テニス部に入ってきた28人(!)の1年生を、軽くトレーニングでしごいて一日終了。ああ月曜日から飛ばしすぎ...。


4月22日(火) 大雑把なのか細かいのか

まだ火曜日です。朝から3人も姿が見えず怒りモード。っても全然気にしていないのだけれども、いちおうそういうフリが担任には 求められるので、いちおう軽く遅刻の注意なんてしてしまう朝の光景。1時間目は我がクラスの授業。なんかぼんやりというかシーンと しているというか、いまいち盛り上がりません。それに引き替え、4限目の他クラスは、いちいち話が盛り上がるし、生徒の反応もよく、 気持ちよく授業が出来る。うーん、やっぱり担任だと生徒の方も接し方が違うのかな...。

で、今日は特に何事もなく授業は平穏無事に進みました。午後からは空いていたので、こまめな教材研究(^^;)そして放課後に学年会議が ありました。ここでは5/2の校外学習の件と、来週やる選択科目の説明会についてでした。これがまたかなり違う説明内容でした。 遠足に関してレジュメが出たのですが、これがけっこう大まかなものだったのです。例えば集合形態やら生徒の行動費のことやら遅刻者への 対応の仕方やら、色々質問が出るたびに、係の先生が「うーん、どうしましょうかね。」とその場で決めるというアバウトさ。まぁ、まだ 細かく詰めていないのはわかるのですが、あまりに決まっていないことが多いような気がしたのは私だけなのでしょうか。確かに だいたいの感じで進めていっても何とかなるでしょうが、私みたいにきっちり計画を立てて、これでもかと細かくやってきた底辺校上がりは、 どうにも杜撰というか大雑把だと感じてしまう。でも多分これも取り越し苦労なんでしょう。でも同じ底辺校から来たA先生も同じように 感じたとのこと。そうかと思うと、来週やる選択科目説明会の要項プリントには、学年集会での並び方から司会進行の役割分担まで載っていて、 たかが30分程度の学年集会でここまで詳しいレジュメを作るとは...。ここまでの会議の流れを見てわかったのは、ただ単に 大雑把なのは担当の先生の性格かもしれないということ(笑)まぁ、概してこの学校はその傾向にあるのだが、そうでない先生もいるのも わかりました。まっ、そんなことを考えた会議でした。

そして再び放課後部活へ。本当に数年振りにテニスをしました。サーヴ・リターン程度でしたが、なんかとても楽しかった。30分程度の 軽いものでしたが久々の運動。うーん、やっぱりテニス好きかも...。


4月23日(水) 授業が...

朝から激疲労です。昨日張り切ってテニスをしたせいか?年には勝てないなぁ。今日も普通に授業。今やっている現代文の教材に即して、 授業の最後に簡単なプチ作文を書かせているのですが、これがけっこう書けている子が多い。今日書かせたのは「最近一番感動したこと」 というお題。なるべくオリジナルな感動を詳しく書けという指示に、みんな沢山書いてくる。もちろんテレビドラマやスポーツの1シーンを 挙げている子も多かったが、部活での1コマ、何気ない日常の家族の会話、街で見かけたある場面など、なかなか良い観察眼をしている子も 多く、読みながら感心してしまった。なるほどけっこう書けそうなのね。こういうのを読むとこちらも欲が出て、よりレベルの高い出題を しようかなんて考えてしまいました。

5時間目にまたまた情報の授業。I先生のアシスタントとして、ほとんどいるだけ状態。さて任務の1時間が終わり次のH先生とバトンタッチ しようとすると、「O−TEACHER、次の時間も空いていますよね。いくつかのPCがちょっとトラブっているので、悪いけれど ちょっと付き合ってくれないかなぁ。」とのこと。えーと、次はやっと出来た空き時間なんですけど(泣)仕方ないこれもお仕事ということで 付き合いました。やれやれ。なんかこういうこと繰り返していると、持ち時間が増えているんですけど!残業手当は無いんですか?(爆) まっ、ボランティアということで...。


4月24日(木) 疲れる一因

教務部の仕事の一つとして、チャイム管理というのを任されているのですが、この学校は様々な時制のパターンが数多く存在し、その度ごとに 第1教務部にあるチャイムの機械をセットしなければならない。このあたりは前任校では用務員さんにお任せしていたのだが、この学校では 教務部がやる仕事らしい。それで私がなぜか割り振られているのだが、この機械のセットのやり方が全然わからないのだ。いちおうマニュアル本が あるのだが、読んでも全然わからない。おまけに教務主任から直々に教えてもらったのが、あまりに早過ぎてよくわからない。「ここを 押しながらこうやってこうやって...」と言われても全然頭に入らない。うーん、頭が悪い私。そして今日、45分授業で6限のチャイムを ならさないという、かなり特別な設定だったのだ。で、昨日の放課後、四苦八苦しながら自分で出来たつもりだったのだが、そうは問屋が 卸さなかった。確認してもらったら、どうもやる手順が全然違ったらしい。このまま放っておいたらチャイムが鳴らないところだった(^^;) うーん、なかなかこういう仕事って慣れなくてわからない。

というより担任稼業が忙しくて教務部の仕事まで手が回らないのだ。今日も尿検査回収、校外学習の指示など色々ある。そういうひとつひとつのことを 遺漏なきようやろうとすると、本当にけっこう煩雑。来たばかりの担任で生徒に迷惑をかけてはいけないと、けっこう色々気を遣うので 疲れる。もちろん生徒に任せておいてやれる部分もたくさんあるのだが、担任としてやるべき仕事も多い。おそらく疲労の原因はそのあたりだと 思う。もっと力を抜いてやれればいいのだが、まだまだ慣れないために自分らしく出来ていない。ああ、いつになったらO−TEACHERカラーに なれるだろうか...。


4月25日(金) 混乱する金曜日

またまた巡ってきた地獄の金曜日。6時間中5時間はきついねぇ...。それに加えて3限目の「情報A」が相変わらずのネットワークトラブルが 頻発で、サーバーからうまく見本のファイルがコピー出来ず、9台くらいはフロッピィベースでコピーさせたりして、なかなか思うように 進まない。うまくいかなくてあちこちで「先生ー!」と手を挙げる生徒たち。私もあちこち走り回り対応。並の授業の3倍は疲れます。 でもそんなネットワークの不調よりも問題なのは、生徒の格差。市内の中学は、実は県内でも有数のコンピュータが盛んな地域。だから 中学時代に先進的なことをけっこうやっていて、ワープロはおろかプレゼンも画像処理もけっこう出来る子がうじゃうじゃ。ところが、 違う市内の中学出身者は、これとは逆にほとんどやっていないところもある。だから「この文書をコピーして自分のフロッピィに 上書き保存して。」という指示も全然わからない子も、クラスに7、8名はいる。ていうかキーボード操作すらまともにできない子も いるのだ。つまり上級者が3/4と超初心者が1/4で、とてつもない格差があるのだ。だから出来る子は、何が楽しくて今更ワープロで 「きゃく チューリップ Album」と入力練習なんかするんだと思っているし、逆に初心者は、「小さい『っ』ってどう打つんですか?」 状態。うーん、これってかなり難しい混在ぶり。これで初心者がもう少し多ければ、上級者にも我慢させて一からやるのだが、これだけ 出来る子がいるとねぇ...。担当のI先生も困り果ててました。

6時間目の授業へ行くと、黒板のところにコーラが置いてあった...。なんじゃこりゃ?といぶかしんでいると一部の生徒がくすくす笑い出す。 なんかのイタズラか?と思っていると...ふと気が付いた。わかった!S先生の策略!くそー、いきなりこういう飛び道具とは卑怯な(笑) 出席簿を見てみると5時間目の授業はS先生。どうやら自分の授業の時に仕掛けた様子。生徒に問いただすと「S先生が...」やっぱり。 えーと、ここまで書いてわからない方のために解説します。私のことをご存じの方はおわかりだと思いますが、実はO−TEACHER、大の コーラ好きなのです。で、そのことを知っているS先生が、そのネタを使って先制攻撃してきたらしい(爆)くそー、この宣戦布告受けて立つぞ(笑) そんなわけで生徒に「今後S先生との抗争は激化する。お前たちも中立は許さない。どちらの派閥に付くか旗幟を鮮明にするように。」と 言う(もちろん冗談ですよ)そんなわけでお互い授業で相手のことを色々言い合うことになりそう(笑)

そんでもって放課後またまたテニス部へ。今日は一年生の室内トレーニングへびったりついていぢめました(笑)腕立て、腹筋、空気椅子と 恨まれまくり。まっ、そういう役目なんで仕方ないですけどね。でもその後ちょっと打てて楽しかったです。


4月28日(月) LHRの様子と夜の部

月曜日は悩ましい。1限目に教務部会があるものの、授業は4、5限のみ。そして6限目はLHR。ほとんど午後からの出動なので、 今ひとつペースがつかめません。

6限目はまず学年集会で、来年度の選択科目についての説明会があった。この時点では、3年次に文系・理系に分かれる。そしてそれぞれ 何単位分こういう科目が取れるよ、という話だけだった。この学校はほとんどが大学受験だから、色々気を遣うことも多い。センターを 受ける子も多く、5教科7科目受験組なんてやつもいるらしい。だからきちんとした選択科目をしておかねば、受験の時にマジに困ると いうことが出てくるのだ。だから生徒もけっこう真剣に聞いていた。うーん、ここでも感心カルチャーショックがある。

そして30分くらいで終わってから、教室に戻って横浜遠足の話。いちおう各班ごとにコースを提出させたのだが、はっきりいって、 どんなことが書かれようと、それに付いて私が一緒に回るわけでなし、ある意味どこへ行こうが把握できるわけがない。だから生徒には 「とりあえず集合と解散の時にきちんと揃っていろよ!」と言うしかなし。それでもわいわい言いながら決めてました。それと ちょっと疑問だったのが、JRの都内フリーパスについて説明があったのですが、これは学校で一括して揃えるのではなく、各自で 購入せよと言うことになったのです。うーん、これならほとんど業者を通す意味はないのではないだろうかと思ってしまいました。まっ、 生徒は自分たちで、横浜フリー切符なんてチェックしてましたけれどね。

そして最後に軽くお説教。このところ遅刻がぼちぼち出始めている。まぁ、それはかなり免疫があるので全然かまわない(かまえ!) でも遅れてきた場合は、必ずいつ来たか、なんで遅れてきたか担任に報告しに来いと指示してある。この学校は学年室もなく、遅刻指導が ほとんどないので、遅刻の把握は帰りのSHRで出席簿を見なければ出来ないシステムなのだ。ていうかそれほど少ないという証左でも あるけれど。ところが最近きちんと言いに来ない。遅刻が連日一人か二人いるのだけれども、すっとぼけて言いに来ていない。だから 帰りに軽く注意した。ちゃんと言いに来いと約束したのに、そのルールが守られていない。そちらがそのルールを守れないなら、 こちらも席替えをやるという約束を反故にするしかないぞ。ちゃんとやらないと1年間この席のままだぞ!と軽く怒ってみた。というか 単なる怒ったふりだけだけど。するとシーンとして真剣に聞いていたりする。びっくり。いや、そんな真剣に聞かなくても...と逆に こういう経験があまりないものだから、こっちが内心あわてふためいてしまいました(^^;)こういうところも偉いのねと感心モード2でした。

そして本日の夜、前任校の国語科の歓送迎会がありました。旧知の先生方と久し振りお会い出来て、気分高揚。お互いの近況やら学校の 様子など話しました。前任校の話を聞くにつけ、『ああ、戻りたい...。』と思ったのは贅沢でしょうか。それでもそれぞれ、各自の 持ち場でみんな頑張っている様子を聞き、ああ私も頑張らねばと強く思わずにはいられませんでした。まだわずか1ヶ月しか経っていないけれど、 前任校の様子を聞くにつけ、『ああ、もうここの仲間ではないのだな。』と軽い疎外感も感じましたが、でもやっぱり私の中には 前任校で培った底辺校パワーというか、不屈の精神というか、めげずに前向きにやるという気持ちが、DNAに焼き付いているということも 実感したひとときでした。この場を借りて、お世話になった前任校の国語科の諸先生方、本当にありがとうございました。O−TEACHERは 新天地でも飄々と頑張っていきます。な〜んて軽い決意表明したりして(笑)


4月30日(水) 4月を乗り切った

メイストームな天気でした。本日は特に変わったこともなく過ごした一日。昨日までのテニス部の関東予選団体戦は、H先生に引率してもらった のですが、結果は2回戦負けだったそうです。でも県下でブロックを勝ち抜いた24校しか出られなくて(県内のテニス部のある高校は 130校近く)その中でベスト16に残ったのだからたいしたものです。文武両道の学校なのですね。今度のGWの3連休は県大会の 個人戦ですべて潰れる予定...(泣)

というわけで今日は午後から通院のため早退...。本当は放課後、遠足のための学年会議があったのですが、出られず、詳細がわからず不安。 まっ、なるようにしかならないか。


BACK