跼天蹐地たる 5月 上旬 編



5月1日(木) 遠足前日

GW渋滞なのか、朝から通勤路が激混み!2時間もかかってしまった...。もうこうなると朝からやる気が失せる。でもそういうときに 限って朝から全員揃っていたりする。さて今日のお仕事は、昨日早退して学年会議をすっぽかしてしまったので、遠足の最終打ち合わせを 聞けなかったので、そのリサーチから。で、学年主任やら他の担任の先生に聞くも、特に何も付け加えることはなかったようでした。 もっと細かい詰めがあるかと思いきや、そんなことは全然なく、前に大雑把に話したことで終わりらしい...。うーん、初担任初遠足と しては不安だらけなのだが、これ以上何もないらしいので、あとは適当にやるしかないらい。いいような悪いような。

そこでまずは、個人的に明日の遠足の準備。まずは各班のスケジュールを確認。そして我がクラス独自企画のTEAM O−TEACHERの 1st MISSIONの指令書を作成。例の横浜美味しんぼ選手権の細かい指示と、横浜土産選手権の指示を載せた指令書を、班ごとに封筒に 詰める。もちろんお土産選手権用に自腹の出費、一班1000円なり〜(泣)そして使い捨てカメラで色々撮るようにもした。そんなことを 色々準備して1時間過ぎた。そして次はGW明けにやる予定の、席替えのくじ引き用BOXを作る。ただの小さい段ボール箱を組み立て、 それに色紙を貼り、くじ引き用の穴を開け完成。なんかこんなどうでもいいことに労力をかけるなんて思われますが、こういう淡々とした 何も考えずにやれる作業が、実は逆に授業の息抜きになったりするのです。

そんなことをしつつもちろん授業はやっています。古典は相変わらず教材研究に追われつつ、何とか付け焼き刃で乗り切っています。 さすがに週4単位はつらい...。これから逃げるための単純作業だったりします。だからその日の古典の授業が終わるとホッとしたりする。

そして6限目はちょうど我がクラスの授業。授業をさっさと切り上げて、明日の遠足の指示。まずはひとりずつ明日の行動費4000円を渡す。 本来遠足のお金として徴収してあった物を、バスチャーター代として使わなくなったので、地元の駅からの交通費+行動費(昼食代を含む)と して支給。ところがこのお金がすべて2000円札という驚き!会計係の先生が銀行から下ろしてくれたのですが、全部2000円札なのです。 確かに一人あたり4000円配るので、楽っちゃあ楽だが、これだとJRの券売機で使えないのではないか?明日、地元の駅でホリデーパスなど 買って、それで来いといっておきながら、結局両替しなければならないという面倒くささ。でもそんなことおくびにもださず生徒に むき出しのまま渡す。でもこんな16万円分もの2000円札を見たのは生まれて初めての経験です(爆)その後各班長に指令書を手渡し、 明日の集合やら遅刻の時の対応やらを指示する。とりあえずあまりくどくど言わずとも何とかなりそうなのだが、どうも前任校からの癖なのか、 しつこいくらい注意するようになってしまった。これも少しは治さねばね。

さていよいよ明日は遠足。アクシデントがなく、良い思い出作りになればと願うばかり。でも一番楽しみにしているのは私だったりして(^^;)


5月2日(金) やっぱり...

五月晴れの遠足日和。興奮と不安で朝5時から目覚めてしまう小心者の担任。目的地へ向かう電車の中での一コマ。私服の高校生らしき子が 沢山乗ってくる。うーん、この時間帯にこの方面...もしかしてみんな遠足?ということはうちの生徒?まだ新任地で1ヶ月しか経って いないので、生徒の顔は自分のクラスしか覚えていない。授業で週2時間程度では全然わからない。だから目の前に立たれても全くわからないのだ。 京浜東北線に揺られながら、目の前に立っていた女子高生らしき集団の会話が聞こえてくる。「きゃははは.。横浜って初めて。超楽しそー。」 (うん?もしかして...)気づかれないように下を向く私。だってこんな電車の中で大声で「先生ーっ!」なんて叫ばれたらたまらないし...。 「ねぇねぇ、どこ集合だったっけ?」「横浜スタジアムでしょ?」(やばっ!やっぱり...)「どこの駅で降りるんだっけ?」とゴソゴソ 鞄の中から地図を取り出す。「!・・・」あれは先日各班に配ったやつ!やっぱりこいつらはうちの生徒か...気づかれないようにしなきゃと 余計にうつむく私。「えーと、ねぇ、降りる駅は...関口!」良かった!うちの生徒じゃなかった。 だって本当は「関内(かんない)」だもん(爆)

さてそんなわけで集合場所は横浜スタジアム前なのだが、いったいスタジアム前と言ってもどこなんだ?と疑問を抱きつつも、行ってみると 入り口あたりに一部の先生方がたむろっていてすぐわかった。でもこんなところで集合なんて邪魔じゃないですか?よくよく見ていると 沢山の高校生が集まってきている。どうやら今日は遠足特異日らしい。それもかなりの数の学校がここを集合場所としているらしい。 なんかこのまま高校生クイズが出来そうな気配。そこで生徒が集まるのをぼーっと待っているとツンツンと誰かにつつかれる。振り向いてみると かつて前々任校で一緒に仕事をしていたN見先生だった。「N見先生のとこも横浜遠足ですか。今、どこに?」「N北だよ。O−TEACHERは?」 「××高校ですけど。」「良かったじゃない。栄転だね。」うーん、やっぱりそうなるのですね。

そうこうしているうちに三々五々集まってくる。しかし集合形態が決まっていないため、ただバラバラいるだけでなかなか自分のクラスの生徒が 確認出来ない。大声を出しつつ呼び集めて班ごとにチェック。約1名が5分ほど遅れたが無事集合し、早々と出発させる。

さてここからは教員もフリータイムの自由行動。一部ゆっくりしたい組は本部のホテルで待機し、あとは各自散っていく。私も個人行動で 横浜散策。まずは軽く中華街を冷やかして、山下公園へ。海を見て疲れた心を癒したかったので(爆)そしてお散歩がてら港の見える丘公園へ。 なぜか3組ものカップルに写真を撮ってくれと頼まれる。こんなところは一人で来るところでないと早々に退散。そして外人墓地やら元町を ふらつく。

もちろん中華街 まだ人は少ない 山下公園にて

そろそろ小腹が空いてきたので再び中華街へ。いくつか人から教えてもらった店もあったのだが、激混みと値段のせいで、あえなく何となく 空いていそうな店へフラフラと。アサリと卵の炒め物みたいなやつを食す。味の方は...なんか普通。千成亭の方がうまいなぁ。 これで終わるのもどうかと思い、中高生のように豚マンを買い、ほおばりつつ再びふらつく。今日試合で公欠して、この遠足に参加出来なかった 我がクラスの生徒のためにお土産を買う。

これが昼食(貧相) 豚マンGet! 怪しいお土産屋にあった仮面

その後疲れたのでちょっとお茶して2時過ぎに再び解散のためにスタジアム前へ。解散時間が14:30なんて早過ぎもするが、結局 生徒たちはこの後、このまま横浜で遊んでいくのでしょう。とりあえず班別行動が出来れば良いというだけの横浜遠足ですので。 ところが...最後の最後で大遅刻。他のクラスは全て帰ってきたのに、我がクラスの一班が待てど暮らせど帰ってこない!他の班は 見事指令をこなし、お土産を買ってきたり写真を撮ってきたと、わいわい騒いでいるが、こちらは時間が過ぎるにつれ、怒りが沸々。 ある生徒が「O−TEACHER、5班は遅れるって電話があったそうですよ。」「先生、あの班、茅ヶ崎に行ったらしいんですけど。」と 色々な情報が入ってくる。とりあえず他の生徒に、その班のやつの携帯に電話させるが不通。他の担任の先生方も、どうしたの?と いう感じで、申し訳ないやら頭に来るやらで、もう久々の怒りモード。そうこうしているうちに約40分も遅れて5班が帰ってきた。 怒鳴りつけてやろうかと思ったけれど、なんかあまりに時間が経ちすぎて萎えてしまいました。それに遅れた理由も、別に茅ヶ崎へ 行ったわけではなく、遅く取った昼食が、かなりの混雑でなかなかものが出て来ず、すごい時間がかかってしまったとのこと。それに 遅れそうなので本部へ電話をしたが、タッチの差で本部を引き払った後だと言うことが判明。でも理由はどうあれ、遅れたことにかわりはなく、 他の先生方にまで迷惑をかけたのだから、きつく叱る。これが修学旅行でなくて本当に良かった。今回は各班ごとに解散だから 良かったものの、修学旅行なら全体に迷惑がかかるところでしたから(いや少しはかかっているのですが)これも担任自身が ロマンチック浮かれモードだった報いなのでしょうね。いやはやとんだオチが付きました。というわけでこの班の奴らに反省した姿で 写れと言い、撮った写真がこれです。やれやれ。

遅れてすいませんでした


5月6日(火) 豚まん作りと日番

毎年同じこと書くが、GW明けは疲れる!どうにもこうにも身体の疲れが抜けません。特に今年は 2日横浜遠足、3日テニス部県大会、4日テニス部練習と、昨日以外は休みなくいつもよりハードに過ごしたため、一日の休みくらいでは 疲れが抜け切れません。大丈夫なのか?>俺(爆)

さて本日は平常授業。生徒もげんなりとしている。まずは1時間目に我がクラス。なんか相変わらずシラッとしていていまいちノリが 悪い。元々こういうクラスなのかなと最近思い始めてきた。とりあえず遅れている「山月記」を進めるが、どうも話が脱線気味で進まない。 これマジでテストのことが心配になってきました。

もちろん授業の合間に、遠足のカメラ回収やら、テニス部の予定表・練習内容メモを作成したり、色々やることはあります。どうも こういうことは先生の仕事として、外から見えないので、「先生って授業していればいいので楽そう。」と言われるが、細かい雑事が 意外と多いのですよ。

昼休みにうちのクラスのS君が国語研究室に来る。実はこのS君、横浜遠足の日はバドミントン部の試合のため公欠だった。つまり 遠足に参加できなかった。そこで個人的に豚まんをお土産として買ってきてあげたのだ(もちろん自腹!)朝のSHRで渡したとき 「もし昼に食べるなら、持ってくれば電子レンジで温めてやるぞ。」と言っておいたのだ。それで「先生、いいですか?」と持ってきたのだ。 よし、なら温めてやるか...とよくよく但し書きを見ると「15分蒸かす」としか書いていない。えっ?電子レンジ不可ですか? 仕方がないので、お鍋に湯を張り、器に入れて蓋して「あとで来い。」と言う。そんなわけで急遽簡易蒸かし器を設置して、調理実習開始(笑) 15分くらいして蓋を開けてみると...お湯が噴きこぼれて豚まんがお湯浸し(笑)すっかりふやけていた。やばっ、これじゃあ 全然だめかも...と失敗を悔やんでいるとS君再び来室。「先生、もう出来ました?」「いいかS、これはわざわざ俺が お前のた・め・に!買ってきたやつだからな。もちろん俺の金で買ってきたんだ。だから文句を言わず、気にせず遠慮なく食え。」と 有無を言わさず渡す。生徒は目が泳ぎつつも「はっ、はっ、はい。」と言って持って行きました。でもちゃんと後で「先生、大丈夫。 ちゃんと食べられました。」と言ってきたので、よしとしましょう。

で、放課後日番が回ってきました。前々任校ではやっていましたが、前任校ではなかったのですっかり忘れていました。日番というのは つまり学校の戸締まり。この学校では先生が二人組になって、下校を促す放送をし、各教室を見て回り窓などを閉めて回る...という 仕事なのですが、相手方のS先生が見当たらない。初めてでどう回ればいいのかどういう手順でやればいいのか全くわからないのに、 予定時間の4時30分になっても見つからない。初めての先生はベテランの先生とペアになって、一番初めはレクチャーしながら やることになっている。ところが肝心のS先生の所在が不明。仕方がないので他にいた先生に聞きながら、とりあえず4階あたりから 戸締まりをしつつ回る。すると途中でやっと遭遇。どうやらプールの方へ行っていてすっかり失念していたらしい。途中から合流し、 どこの鍵の閉め忘れが多いかなどポイントを聞きつつ、一緒に回ってもらう。放送のやり方やら(生徒は直ちに下校するように、みたいな) 鍵はどうするか、アラームやら引き継ぎやらシャッターやら、そういうひとつひとつのことを確認して無事終了。うーん、これも けっこう面倒臭い作業なのですね。でもこうやって覚えていくことが一つ一つ増えていく日々なのです。


5月7日(水) 調理実習と横浜土産

今日は月曜日課でした。ゆえに本当は授業が2時間で楽なはずなのに、けっこうハードでした。まずは1時間目に教務部会。そこで 中学から来た1年生の健康診断票と指導抄録をチェックする作業をやる。これって健康診断票以外実はあまり必要ないものなんですけどね。 高校側ではただ保管しているだけってところが多いのではないでしょうか。そして2時間目はI先生の出張のため自習監督。この学校は 別にずっと付いていなくても「この課題をやっておけ。」と指示するだけでOK。なんて楽なんでしょ。 今日うちのクラスは調理実習がありました。メニューは親子丼と漬け物、すまし汁。担任の分も作ってくれておいしくいただきました。 ただで頂いて言うのもなんなんですが、漬け物はすんごく塩辛かったです(爆)あとは全体的に薄味だったかな。まっ、これから何度か あるようなので次に期待しましょう。H先生ありがとうございました。

調理実習で食べた親子丼

さて本日の6限目のLHR。進路アンケートもそこそこに、まずはこの間の横浜遠足でのTEAM O−TEACHERの1st MISSION報告会。 横浜珍土産選手権のお披露目。私が自腹を切って渡した1000円で何を買ってきたか。それを各班の班長に報告させました。これがまた なんというかしょうもないものばかり(爆)中国カレンダーはまだ良いとして、超ミニチュアの「神」と呼ばれている置物、毛沢東の石像、 わけのわからない人形等々、本当にこれが1000円もするのか?というものばかり。でもまぁクラスではそれなりにうけていましたけど。 とりあえずクラスの装飾用ということで飾りましたが、かえって雰囲気が...(爆)

横浜珍土産

その後、生徒がお待ちかねだった席替えをやりました。もちろんくじびきで。今後2週間ごとにやるということでさっそくの一発目。 わいわい言いつつもそれなりに盛り上がっていたのでよしとするか。ああ、でもまだ疲れが抜けません。色々事務仕事が残っていて 今週はきつい。


5月8日(木) その他の仕事

本日も多忙なり。学年で記録アルバム係に任命されているので、この間の横浜遠足で撮った使い捨てカメラを回収しました。これが 出入りの業者のカメラ屋へ現像に出すという仕事があり、早速電話連絡。きちんと引き継ぎがされていないため、電話しつつもうまく 話は通じなかったが、とりあえず送ってくれと言うことだった。でもよくよく聞いてみると帰り道にある写真屋だとわかり、帰り道に 持って行くことにした。まっ、こういうことも先生の仕事なのです。

古典のまとめプリントを作ったり、デジカメで撮ったクラスの写真を張り出したりと、色々やりましたが、まっ、こういうのは担任としては たいした仕事ではありません。それよりも何人かの生徒と来年度の選択科目、何を選ぶべきかという、こちらの方がけっこう大切な 仕事。色々相談に乗りつつアドバイス。自分の進路を真剣に悩み、来年度の受験科目を考えている...。うーん、、悩む内容もそれなりだ なぁと思ったりする。

そして放課後は職員会議。各分掌からの目標やら役割分担が一冊の冊子になっていてびっくり!なんと全25ページほど。ここまで手間を かけて作り上げる意味があるのか?という疑問も出てくるが、まっ、これがこの学校のやり方なのだと理解する。その後、色々な議論が なされるが、ひとつびっくりしたのは教頭が軽々しく挙手を要請したこと。もちろん多数決ではないが、ある懸案に対して賛否が多数 出たので、大勢を見るために挙手させたのだ。これには驚き。前任校では、職員に挙手させると多数決のような傾向になり、職員会議は 校長の諮問機関としての意義が失われるということで、極力避けてきたからだ。まっ、職員の意見を聞くにはけっこう有効だけれども、 得てして管理職は避けたがるものだとばかり思っていたのでちょっと意外でした。またその中で、なんか一人切れているような感じで 意見を言う人もいて、ちょっと驚いたが、後で「あの人は自分のことを棚に上げてよく言うよ。」と色々な人が言っていて、みんな怒っていた。 なるほどそういう人なのかと認識していると、色々な先生が「あの人は、何もしないくせに、いつもああいうふうに偉そうなことばかり 言うんだよ。」と聞き、ああ、どこにでもそういう人はいるなぁと思った次第。なかなか難しい人間関係を垣間見た会議でした。


5月9日(金) 今日も色々

またまた激動の金曜日。やることが沢山ありヘロヘロです。例えば朝のSHR一つを取ってみても、昨日の歯科検診による、歯医者へ行くことを すすめるプリントの配布、選択科目の希望表の回収、来週月曜の頭髪検査の連絡、自転車点検の予告、遅刻者へのペナルティ宣言など、 まぁ、担任は朝から言いたい放題です(爆)その他、色々な先生から「O−TEACHERのクラスの××君へこれを渡してください。」とか 「△△さんを昼休みに呼びだしてください。」など、細かい頼まれ事もあり、朝から大変です。

もちろん金曜日ですので授業はめいっぱい。特に相変わらずてんてこ舞いなのが情報の授業。2時間続きの2時間目が私の補助の担当なのだが、 行くと大混乱している。生徒があちこち手を挙げていて、担当のI先生が右往左往している。とりあえず私も手を挙げている生徒を回るが、 元々どんな指示を出してどう処理をすべきか聞いていないので、生徒に「これはどうしたらいいんですか?」と聞かれても答えられない。 結局I先生にどんな指示を出してどういう流れでやっているのか聞き、その又聞きで伝えているだけ。それでもさすがに20人くらいあちこちで、 「先生ーっ!」と呼ばれると、行かないわけには行かず、とりあえずこんなものだろうという指示だけして誤魔化す(^^;)これはやっぱり いかにサブでお手伝いとは言え、生徒からすればティームティーチングで先生が2人もいるわけだから、片方は知らないでは済まされないと 思った。もっと綿密な打ち合わせをしなければまずいのではと思った次第。

4時間目は教科会議。来年の特色化選抜試験のことについて話し合われたが、どういう形態でどういう審議を経てやられたものかわからないので、 ほぼ聞くことに終始。こうやってひとつひとつデータを蓄積していきながら、仕事の流れやこの学校のシステムを理解していくしかない。 今年は貝のように過ごすのみ(笑)

午後の授業で、天敵S宮先生が、だいぶ私のことを吹聴していたので、授業中「O−TEACHERはコーラ好きなんですか?」などの 質問が飛ぶ。あのやろう、また余計なことを!おかげで授業が盛り上がっちゃったじゃないか(笑)まっ、そんなことをしつつ、ストレス発散の ために部活に出たりして、今週も終わりました。ああ、GW明けということで、何とも疲れた一週間でした。


BACK