さて試験です。これも学校によりお作法が色々あり、試験問題の保管の仕方や持ち運び方、監督の注意やら微妙に違ってなかなか気を遣います。 私は2限目に世界史の試験を監督しましたが、生徒は寝もせずによくやっていました。感心感心。その後テニス部顧問として、梅雨前に コート対策として塩化カルシウム撒きを1年生を使ってやりました。これは保水効果を高めるために必要な整備なのですが、とりあえず 1時間ほどでばばっと撒く。その後また今週末テニス部の大会なので、2年生の数人だけテスト中ですが1時間だけ自主練。それにちょっと 付き合う。
そして本当はその後、職員レクとして学年対抗バレーボール大会があったのですが、仕事が忙しくて参加できず。すいません2学年の先生方。 席替えの準備をしたり我がクラスの出席統計を集計したり(この遅刻の多さは学年一かも(泣))色々あります。そして今月から教務部のお当番が 回ってきてそのお仕事も。それは何かというと教務統計を連日記録するのと、明日の連絡事項のプリントを印刷・配布するという仕事。これも この学校独自のやり方で、明日の朝会で連絡する事項をメモで提出してもらい、それを教務部がまとめて印刷し、配るというもの。これを 毎日やっている。こんなもの連絡黒板に書いて見るなり、必要なら発言すればよさそうなものだか、いちいち全員分印刷配布している。なんと 過剰サービス。で、教務部の人が1ヶ月ごとに回ってくるので、6月は私なのでそれをやる。まっ、こういう細々とした仕事があるのですよ。 その後F先生のスキャナを借りて遠足の写真を取り込もうと思ったが、これが調子が悪く使えない(泣)ああ、仕事がどんどん溜まっていく(泣)
そしてやっとこさ採点。これが終わらない終わらない。だいいち問題数が多い。ここの生徒はできるから、あまり簡単で少ない問題数だと なめられると思い、難しく沢山作ってしまったのです。だから採点箇所が前任校の1.5倍(当社比)だからやってもやっても終わらない。 その2、生徒数が多い(爆)一クラス40人以上いるわけですから、×4クラスで160人分。いや前任校でも生徒はいたけれど、もう少し 少な目のような気も(^^;)その3、答えがみっちり書いてある(爆)いやこれも前任校だと、わからなければ書かない(書けない?)記述式は はなっから諦めていて空欄も多く、記号のみ勘に頼る奴らが多かったということもあり、そういう解答用紙に慣れ親しんできたきらいが あるので、こんなにびっしり書いてある解答用紙は、一目見ただけで採点意欲を減退させます(爆)
そんなわけで遅々として進まず。まっ、それ以外にも事務的な仕事が細々とあったので、それも原因なのですが、今日は全然終わりませんでした。 明日も3年の古典の解答用紙が押し寄せてくるのに...ああ、誰かヘルプ!
というわけでたわいもない話をひとつ。この学校に来てわずか2ヶ月なのだが、とっても気になることが。それは
前任校で教えた生徒と同じ顔している生徒がいる!それも3人も!
ということ。いや正確に言うと卒業生だったりするのだが、どうみても親戚か血縁関係があるようにしか見えない。でも名字は違うし そういうわけでもないようだから、他人の空似なのだと思うが、どうもその卒業生のことを思いだして、ついつい色眼鏡というか その人本人とダブって見えて仕方がない。一人はテニス部の1年生の子。この子は旧姓A部S子に似ている。ちびっ子のところといい、 天然のところといい、瓜二つ(本人が読んでいたらすまん(笑))怖いくらい似ている。2人目は前任校のアマゾネスクラスにいた I村にくりそつ。この子は私が教えている2年生のクラスにいる。顔立ちがよく似ていて思わず笑ってしまう。そして3人目も 前任校にいた、休みがちで担任を困らせていたNさんに似ている。この子もテニス部の1年。でも性格は真面目ですが(笑)
まぁ、年間300人近くも教えていて、教員も18年もやっていれば、延べ5000人を超えているはず。だから当然似たような顔に 出会うに決まっているが、でも本当に似ている顔に出会うとびっくりする。一人で陰でほくそ笑んでいるのも不思議な感じである。 そんなことを最近感じています。でも人のこと言えないか。よく生徒に「O−TEACHERって、なんかどっかで見たことある。」って よく言われるし...。
さて午後から採点...と思いきやテニス部の自主練に30分だけ出る。気温27度でヘロヘロ。気を取り直してやっとこさ採点...と 思っていたら、前々任校で一緒だった家庭科のH先生が「O−TEACHER、テニスやるよ!」と有志でテニスしようと悪魔の誘い。 もうさっき部活やってヘロヘロだし、採点も終わっていないのに...と断ろうとすると「中学の先輩の言うことが聞けないの?あたしは この学校に長いのよ。今後のこともあるから付き合いなさい。」はい...逆らえません。テニスコートへ行くと8人ほどの先生方が やっていました。私も少し付き合う。でも最後に男子テニス部顧問のZ間先生、E波戸先生ペアと、我が女子テニス部顧問である 私とH部先生のペアで試合をやりました。でも私以外全員40代ですから(爆)1セットマッチで始めたのですが、実力伯仲のため なかなかもつれ、体力的にもきつくなって2−2から急遽5−5としてやる。しかしこれでも決着が付かずデュースが果てしなく続き 結局6−6のタイブレーク。何とか頑張ってタイブレークは7−3で勝ちましたが、みんな足がもつれてヘロヘロ。私も部活から引き続き 3時間近く動きっぱなしで体力の限界。もう死にました。
で、採点を再開しようと思ったのですが、偏頭痛が再発し敢えなくダウン。年には勝てません(爆)
引き続き修学旅行についての概略説明がありました。修学旅行は九州へ12月に行く予定なのですが、ちょっと早いようですが、動機付けと 事前学習を夏休み前から始めさせるため、こんな時期からやるのだそうです。学年主任と係の先生から趣旨などの説明がありました。でも この時点ですでに70分以上...。もう放心状態だって。教員の私ですら、次から次へどんどん説明されアップアップなのに、生徒は もっと呆然としているでしょう。
しかし我がクラスはこの後に席替え(爆)だって2週間に一度やると決めたので、仕方ない。早く帰りたいだろうが、責任はお前たちにある(笑) そんなわけでたったテストが2科目なのに我がクラスの帰りは1時過ぎ...。ご苦労様です。私の方は何とか採点が終わりましたが、 3年の古典が異常に出来ていて、平均点が激高!なめてました。これはかなり調整しなければならないようなヤバさです。困ったなぁ。 その後、スキャナで取り込んだ写真を並べ直して学年通信の雛形を作ったり、はたまた忘れかけていた「美味しんぼ選手権」用のプリントを 作ったりと、まだまだ事務仕事は続いているのです。明日はテニスの「T大会」という地区規模の試合があるというのに、部活にも まともに出られない忙しさ。やれやれ。
さて本日の授業はテスト返し。いきなり3年の古典で、勘違いミスが発覚。授業で教えた答えとテストで正解の答えが、微妙に違い(口語訳の 解釈なんだけどね)生徒に突っ込まれる(^^;)確かにそういえばそう板書した記憶が...(爆)すかさず訂正して、ただでさえ高すぎる 平均点がより高くなってしまいました(泣)うーん、このクラスをなめていました。普段の授業中、あててもあまり答えられないから、 多分そんなに出来ないだろうと思って易しめに作ったら、そんなことはなく滅茶苦茶点を取られてしまい、平均71.6点!高すぎです。 今度はリベンジだ。超難しい試験作ってやる!
朝のSHR時にクラスの生徒が「先生、今日調理実習だからお昼用意しなくて良いよ。」と言う。んなこともっと早く言えよ!お弁当持って来ちゃったよ! 「だって黒板にずっと前から書いてあったじゃないですか。」「・・・・」確かに。というわけでシューマイ4個と玉子スープ、春雨サラダに 杏仁豆腐をおいしくいただきました。
6時間目のLHRはやることてんこ盛り。こんなにいっぱいやることがあったら前任校なら確実に3時間くらいは必要だが、なんとかこなして しまうのがここの生徒。まずは、ちょっと早過ぎると思われるが係の先生の指示なので仕方ないが、12月の修学旅行の班決め!これは 係の生徒に指示を出すと、すぐ前に出て仕切ってくれてあっという間に決まる。早業!次に球技大会のメンバー決め。こちらも体育委員が すぐ男女別に指示を出しあっという間に決まる。なんかすごいですよね。揉めるかと思いきや2つで30分くらいで済んでしまうんですから。 しかし問題なのはここからでした。前回文化祭の出し物決めで「カフェ」をやると決まったものの、細かい内容が一切決まっていなかったので、 それを決めようと文化祭係が仕切りだした頃から停滞ムード。例えば具体的なお店の名の名前や、メニューは何にするかということを 決めたいらしいのだが、全然意見が出ない。とうとう係がしびれを切らし「ぶっちゃけ、『カフェ』やりたくない人ー」と言うと、なんと クラスの2/3くらいが手を挙げる。なんなんだよ、この前の多数決は!?これじゃまた振り出しに。明日が企画書提出なのに間に合うのか? 仕方なく私がたたき台の案をいくつか提示し、また明日に引き続きクラスで話し合うことにする。やれやれである。そんなわけでなかなか 疲れる月曜日でした。
空き時間に珍しく教務部の仕事(爆)私はいちおう成績関係の係になっているので、Z間先生の作った成績ファイルの手直し。この学校は Excelで作った一覧表に各教科担当が打ち込むというシステムになっています。いちおうマクロで組んであるので、初心者にもわかりやすい 形になっているのですが、この学校自体がコンピュータ後進校ぽいので、なかなかうまく稼働していないようです。で、とりあえず作って いただいた雛形を、各クラスごとの名票を貼り付けたり、クラスナンバーやら個人用小票の出力テストなどを行い、各学年8クラス分の ファイルを作成。けっこうこれが手間で時間がかかりました。
そして放課後には学年会議。相変わらず修学旅行関係やら進路説明会やら、色々議題はあるのですが、なんかどんよりとして遅々として 進まず状態のような気がしているのは私だけ?