さて部活をやっている最中、テニスボールがコートを飛びだしてコロコロとグランドの方へ。それを取りに行った時の話。グランドでは 野球部が練習していました。うちの野球部は顧問が超怖い先生なので(^^;)日頃からとても礼儀正しくしつけられています。挨拶なども きちんとしていてある意味とても清々しい野球部員達です。そんな彼らは先生たちに行き会うと、必ず立ち止まり帽子を取り「あぅっ!」と よくわからないかけ声でお辞儀をします(そういえば自分も高校時代先輩に廊下で行き会うと「(こん)ちわっす!!」と言わされたなぁ...) それはそれでいいのですが、やるならまとめていっぺんに挨拶して欲しいのです。
私がグランドへ転がっていくボールを追いかけていったら、ある一人の野球部員が気づき「あうっ!」と挨拶しました。こちらも いちおう”どうも”的な曖昧な表情をして黙礼し、再び転がるボールを追いかけていたら、そのかけ声に気づいた他の野球部員が 次々「あぅっ!」「あぅっ!」「あぅっ!」「あぅっ!」「あぅっ!」(以下略)と時間差で挨拶し出すのです。10人以上いたので、 ずーっと連呼しているこだまのような響き。その度にいちおう黙礼していると、何だかどっかの組の大親分か組長になったような気分で、 なんかこっぱずかしい感じになりました。そんなふうに挨拶を返しているうちにテニスボールを見失い、恥ずかしく挨拶されて すごすごテニスコートへ帰る私は何?(爆)
今日から3日間は自分で組んだ特別時間割。ここがいわば答案返却代わり。しかしただ45分授業にして6時間ですから、ただの短縮授業と 代わり映えがしないと思っているのは私だけでしょうか...。1時間目は久々の教務部会。本当であれば成績処理用のファイルを一から 作り直し、Z間先生にご指導願うはずだったのですが、私の暇が全然なくて手つかずにここまで来てしまい、優しいZ間先生がすべて 作っておいてくれました...。ありがたや、というか足を向けて寝られません。Z間先生はマクロ使いなので色々細かい調整をして 作られているのですが、私は中身を見ても精々『ふぅーん、こことここがリンクされていて連動してここに数値が出るようにしてあるんだ...。』と 感心するくらい。こんなの本当に私は引き継げるのでしょうか...。そんなことが部会で話されたり、はたまた来年度の行事予定の 教務部がらみのことが話し合われました。テストの期間とか日程とか。そんなこんなであっという間に会議終了。
4時間目に3年生の古典のテスト返し。あまり平均点が高くなくちょっと不満気味でしたが、問題の難易度を高くした+生徒も範囲が長くて 大変だった+文化祭で燃え尽きた(爆)等の諸条件が重なりこんな悲惨な結果に。でも私もぼーっとしていて、とある一問を採点し忘れたり していて、とても生徒を責められません。そんな感じで5時間目も2年生のとあるクラスへ現文のテスト返しと、今日は授業をやらずじまいでした。
さて6限目のLHR。お待ちかねの席替え(笑)最前列のアリーナ席の皆様は大変心待ちにしていました。その他、自転車通学やらいじめについての アンケートを採り、そしてクラスの出欠状況のプリント配ったり、選択科目の最終希望表配ったり、修学旅行の班別行動表を配ったり...と 怒濤の配布三昧もしました。そうこうしていると体育委員のYさんが「先生、金曜日にある体育祭のことで決めなければいけないことが あるので時間もらえますか?」と言ってきたので、どうぞとお任せ。するとYさんは「体育祭の時に、2年生はデカパンリレー(なんじゃそりゃ)を男女ペアで 組んでやらなければいけないのですが、どうやってその男女のペアを決めますか?」と言う。ここで私は多分ざわついて「あの男子とは組みたくない!」とか 「××ちゃんがいいよな。」などという発言でざわつくかと思いきや、全然ノーリアクション。なぜ?こういうところから愛が生まれたりする 重要な組み合わせではないか!そう言うと「そんなこと思うの今時先生だけですよ。」と冷たい反応。別に生徒は誰と組んでもいいみたい。ていうか それほど盛り上がっていませんでした。「えーとどういう決め方が良いですか?ありませんか?じゃ籤にします?じゃ籤引いてください。」と おもむろに籤を出してきたのだ。おいおい、Yさん。もう準備万端じゃないか。やるねぇ...感心してしまうほどの手際の良さでした。 そして男女別にくじを引いて組み合わせを決め、1番同士2番同士と、とっとと決まっていき、足りない分のペアもじゃんけんでさっさと 決まってしまい、あっけないほどのスムーズな進行であっさり決まってしまいました。その間わずか15分。すごすぎる....。Yさん、 私の代わりに担任やってくれ!その仕切りというか手際の良さは、私なんかよりよっぽどクラスをまとめていける...。教師生活18年の 経験など屁にもならないほどの進行でした(爆)
放課後は溜まっていた事務仕事をひたすらこなし、気が付いたら3時間ほど没頭していました。成績処理の元ファイルを作っていただいたので、 それを全クラス分作り名前をコピーして実際使えるような形にする仕事など、まぁそんなことをひたすらやっていました。こうして 後期の忙しい初日は暮れていきましたとさ。めでたしめでたし(全然めでたくないが)
さて本日もテスト返しなどで多忙な一日を過ごしました。その空いている時間に「いじめ」についてのアンケートを集計しました。 先日生徒指導部の方からお願いされた無記名のもので、内容が内容だけに生徒に集計させるわけにもいかないので、担任の手作業と なりました。この手の学校でもいじめなんてあるのだろうか?といぶかりながら集計していると、うーん、他校と比べたことはないけれど、 そういう被害にあった子はけっこう少ないんじゃないかと思いました。そりゃ皆無ではなかったけれど、かなり人数的には少ない様子。 うちの学校あたりに来る子たちは小さい時から出来る子が多いから、そう言った意味では賢いから、そういう場面を上手くすり抜けてきたのかも しれません。別に学力と相関があるとは思えないけれど、もっと底辺校では被害者加害者になった経験は多いのではないかと漠然と 思ってしまいました。その他加害者になったケースはあったかとか、そういう場面を見たことがあるかなど、けっこう多岐に渡って 聞かれていましたが、ただのYes,Noは数を数えれば済むのですが、具体的に意見を書く欄があったのですが、これがまたみんなよく書いてくる。 もっともな意見や横暴な意見や、考えさせられる意見など、それをいちいち集計用紙に書き写していくのがとっても大変でした。 でもこういうアンケートをやることにより、いじめについての意識が再起され、私も改めて色々考えてしまいました。
放課後に学年会議があり、またまた差し迫ってきた修学旅行の打ち合わせがなされました。。 そろそろしおりの概要が出来上がってきて、それを見ながら細かいところのチェックなどがありました。ちょっと笑ったのは、ちゃんと 「頂きます号令」とか「ご馳走様号令」なんて入っている。ただの号令係でいいと思うのだけれど、こんな名称が付いているなんて ちょっと笑ってしまいました。もちろん打ち合わせないようは色々あって、例えば宿の部屋の鍵の扱いをどうするかなど、そんなことまで 打ち合わせました。鍵を生徒に管理させることによって戸締まりや防犯、盗難の意識を強く持たせる教育効果と、逆に紛失したり お風呂にバラバラに行った時、誰がどう預かるかとか、点呼巡回の時どうするか、等々、部屋の鍵ひとつ取っても、一長一短の 意見が出されなかなか決まらない...。こんな様子ではすべて決まるのに何回会議を持てばいいのかと不安になりました。 短縮授業だけれども会議が超長かったので、全然楽という感じはない一日でした。まっ、相変わらずまったりとした会議でしたが、 この「のほほん」とした雰囲気がこの学年の特徴なのですね。あんまりギスギスしていないところは良い感じかも。最近なんとなく このスローペースがつかめてきました。ちょっと疲れるけれど(^^;)
さて相変わらずまだテスト返却するクラスがあり、まだまだ成績処理が終わりません。授業したりテスト返したり成績処理したり...。 まだまだ忙しいです。そんな中5時間目に情報Aの授業がありました。今日は前回行ったテストの返却でした。今まで提出した プリント類や検索テストなど、それらに点数をつけて返却されていました。私はサブなので採点もせずただ監督しただけでしたが、 生徒は一喜一憂していました。その時担当のI先生が「『情報』というのは、ただ単にスキルを学ぶ場ではなく、使い方や表現の仕方、 そして何よりマナーやルールを学ぶ勉強なんです。だから携帯電話をいじっていたり、他の人に迷惑をかけるような行為は、 それだけで減点の対象です。そういうことも成績に反映されますから。ルールを守れない人にはコンピュータを使う資格はないです。」と 言っておられました。まさにその通り。でも私は果たしてこんなHPを開いていて、皆様に迷惑をかけていないのだろうかと、 ちょっと反省したりしてしまいました(^^;)
帰りのSHRへ行くと「先生、暇ですね。」とクラスの子に言われる。「?」と思っているとどうやらここを読んでの感想らしい。 やばっ。なおさら余計なことを書けないではないか!一昨日日記に書かれたYさんも「面白かったので許します。」と言う。 そうかと思うと生徒同士が「えっ?なんのこと?」「これこれ。」と携帯を友達に見せると、そこにはここの文章が...。えっ?携帯版 なんて作っていないけれど、なぜ?どうやらわざわざ携帯へこれを転送したらしい。おいおい止めてくれよ。そんな回し読みするほどの ものではないので...。ていうか生徒が読むこと自体厳禁です。内容が教師暴露ネタなんで(爆)
放課後は教科会議がありました。前期のテストが終わったところで大事な成績についての会議です。各クラスの平均点やら赤点やら、 そういうことが色々話し合われました。これが元になって通知票が出来上がるわけです。本校はExcelで作られたマクロのファイルに 各先生が入力して一覧表が出来上がるというシステム。だから今日あたりは第2教務室のコンピュータは総稼働。放課後遅くまで みなさん入力していました。普通の学校ならこれが1学期末のバタバタした時期に当たるのですね。でもこれが終わると夏休み!って 楽しいことが待ち受けているから頑張れるけれど、うちみたいな二期制じゃ、成績処理は忙しいわ、もちろん授業はあるわ、 体育祭は明後日だわで、もうハードな1週間となっております。ご同輩方、身体をいといましょう。
4時間目、3年生の古典の授業に行くと、ほぼ全員が(当社比90%)早弁していました。もうクラス中、食べ物の臭いプンプン。 おいおい何だよーと思っていたら、どうやら昼休み速攻でクラスでまとまって体育祭の練習をするらしいのだ。だから3限の休み時間に みんなで示し合わせて早弁し、昼休みも長縄跳びの練習にあてるつもりらしい。うーん、こんなところまでクラスの結束が固いのか。 すごいなぁ3年生は...だからといっても授業はガシガシ進めるけれど(^^;)
で、5時間目はLHRでした。明日体育祭なので、この時間は体育委員から明日の競技等の説明をさせました。もちろん主役は Yさんです(笑)もうある意味担任補佐と任命しても良いでしょう(笑)そうこうしているうちに、 クラスのとある女子が「先生、明日またデジカメ持ってきて撮るの?」と聞いてきました。もちろんのつもりですがなにか? 「ならさ、×組のK君、撮ってくださいよ!お願い!」どうやらそいつの写真が欲しいらしい。うーん、こういうところは純な 女子高生なのね。そうするともう一人の女子も「先生!私もM君の写真、お願い!」「そんなんじゃ焦れったいから、そいつを 呼んできて『おい、肩組め。』って言って、撮ってやるよ。」と言うと「もしそんなことしたらあたし、鼻血出して倒れちゃう!」 実はこの子、以前、集会中に鼻血を出した経験あり(笑)うーん、それも面白いかも。なんだ、やっぱり体育祭ってロマンスが 生まれるじゃん!
放課後にテニス部のミーティングをやったり、成績処理のお手伝いをしたりと、またまた今日は忙しかったです。ああ、明日は どうなる?
その後、女子のタイヤ引きなどがありました。それを見ていた男子がポツリ。「こんな姿見たくない...。」確かに女子はすごい形相で タイヤを取り合っていました。その様子たるや鬼気迫るものが...。「先生、女子ってこんなもんなんですかね?」そんなもんです。 あなた方も結婚すればわかります(爆)
さて次は午前のラストに学年ごとに長縄跳び対決がありました。これは5分間に何回飛べたかというトータル回数を競うもの。まさに クラスの団結力というかチームワークが試される種目です。3年生あたりは昼休みまで練習していたり熱が入っていましたが、うちのクラスは どうなんでしょう。とある男子に聞いてみたところ「うちは全然ダメですよ。体育の時間にやったんですけれど、9回が最高かな?」えっ? そうなの?モー娘。だってもっと飛ぶのに...(泣)これも期待薄ですね。そんな担任の思惑をよそにいざスタート。最初は全然合わず 何度も縄が回らず1回も飛べないまま、すぐ引っかかっていました。これは縄が長すぎて、回す役の二人の息が合わず、うまく縄が回っていないのが 原因のようでした。こういう時誰かがリーダーシップを発揮して「みんな声を出して、ちゃんと合わせようぜ!せぇぇのぉ!」と言い出す 奴が必要なのですが、その点うちのクラスはおとなしめの奴が多く、こういう時うまく行きません。それでも応援団の3年生が声を出してくれて、 ようやく少しずつ飛べるようになりました。それでも5、6回。飛べても12、3回止まり。でも合計数ですから、ミスってもどんどん 続ければそれなりに回数は稼げるので、めげずに頑張って5分間奮闘しました。でも最初の方のミスと、回数が10数回程度ですから、 全然ダメな感じでした。まぁでも全員で心を合わせようとした結果ですから。そういう雰囲気が醸し出せただけ担任としては満足でした。 ところが...なんと計80回で2年生の中で1位!うそー!という結果でした。他のクラスはうちのクラス以上にダメだったんですね。 とあるクラスは0回とか...。まっ、我がクラスのせこいが、いっぱい飛べないけれど「細かく稼ぐ」というやり方が結果的には 良かったようです。デカパンリレーに次いで2タイトル目でした。うひゃー、すごいすごい。
ここで職員の種目が行われました。老いかけ玉入れ...いや追いかけ玉入れ(爆)2色に分かれ、生徒が持つ籠に球を投げ入れるという 、幼稚園児でも出来る至って簡単な競技(笑)和気藹々とやるかと思いきや、始まった途端、体育科のI之川先生が、籠を持った 生徒を押さえつけ「逃げるな!みなさん今です!早く入れて!」と大号令。追いかけ玉入れではなく、押さえつけ玉入れになってしまいました。 何という汚いやり口。さすが教員(爆)我がチーム圧勝!体育の教員自らルール無視の極悪非道。生徒にはルール違反をしたら マイナス50点と言っておきながら、これは許されるのでしょうか(^^;)
ここでお昼。午後からはまずは応援団の応援合戦。どこもなかなかのパフォーマンスぶり。女子十二楽坊の音楽を使った踊りあり、 正統派の学ランさらし系あり、はたまたチャンバラ斬り合い、全身タイツ踊り等々、各色工夫を凝らした出し物でした。今時っぽい 感じでしたが、時間を区切ってあるせいか間延びせず好感が持てました。こういうところで自己主張する3年生が実は微笑ましかったり します。可愛いですよね?K村先生(笑)その後、部活対抗リレーでは、我が女子テニス部は2位となり、運動系部活のメンツは保ちました。 さすがに陸上部には勝てませんが、3年生の熱い声援で1、2年の現役組が頑張りました。特にS口さんは混戦をスルスルと抜け出すあたり、 彼女の世渡り上手が遺憾なく発揮され、彼女の将来も見えたようです(笑)
そして次のメインは男子のマスト登りリレー。これは5メートルくらいの棒を立て、その先に旗が立っている。これを何人かで抑え、残りの 数人で交代で登って旗を取り、次の人が刺す、これを繰り返して早く回数を終えたクラスが勝ちというもの。ところが...期待の第一走者の S君が、なかなか上まで登れず悪戦苦闘。何度もトライするが途中で滑り落ちてしまう。そうしているうちに他のクラスはどんどんリレーされていく...。 ああ、万事休す。でもそんなときクラスの男子は誰も諦めず、S君にトライさせ、そして力が尽き果てた時に、他のメンバーが代わりに 走って、リレーを続けたのだ。もう完璧に負けているのに。他のクラスはほぼ終わった後でも、男子は最後まで続けた。その登り切れなかった S君責めることなく。終わってからも責任を感じ落ち込むSに「大丈夫!大丈夫!8クラス中7位だって、8位の1組には勝ったんだから。( 1組もうちと同じ感じで登れない奴がいて同じように遅れていた)ねっ、先生。1組に勝てば良いんだよね?」そう言って誰もSを責めない。 そんな男子の友情にちょっと胸が熱くなった。1組には球技祭でこてんぱんに負けたので、私が常々「次は1組に勝とう!」と言ったことを 慰めの言葉に使っただけなのだが、なんかそんな男子たちの優しさに、彼らの友情が感じられ嬉しくなった。そうだぜS!気にするな!
その後、騎馬戦やら棒引きやら、男女とも団体種目が行われ、いよいよ目玉のクラス対抗リレー。いちおう我がクラスも主力を 集めましたが、果たしてどの程度速いのか全然予想が付きません。とりあえず頑張れと声をかけます。しかしやはりクラス対抗リレーというのは 担任のプライドがガチンコでぶつかり合う場でもあります。誰だって自分のクラスが可愛いもの。「うちのクラスはみんな運動ですからね。」 「いやうちだって陸上部がいますから。」「いやいや女子で決まるんですよ。うちのクラスの50Mのタイム平均は学年一ですから。」と 担任同士の言葉のバトルも白熱します。どの担任もコースへ乗り出し叱咤激励。いやー、こればっかは抑えられません。そうこうしているうちに スタート。我がクラスは8クラス中4位。うーん、こんなもんでしょうか。隣ではK子先生が、「見てみて!うちの女子は速いんですよー! いけいけー!よーし1位よー!」と勝ち誇ったように叫んでいました。我がクラスは5位だったり3位だったりして、まずまずの順位を キープ。女子4人に続き男子へ。うぉっ、男子...速いっ...。男子の番になった途端、いきなりぐんぐん抜き出して来ました。 帰宅部、サッカー部と続き、アンカーは陸上部...あっという間に1位でゴールイン!すげぇ速ぇー。もうびっくりドンキーです(爆) こんなに速い子たちだったのね。担任びっくりです。これで3つ目の栄冠です...と横を見るK子先生が「うちはビリでした...。」 まっ、そういうこともありますよ。別にリレーで勝ったからってボーナスが0.1ヶ月分上がるわけでなし(笑)でももしそうなら 頑張らせるけど(笑)クラスの体力を向上させたということで能力給を(笑)実はこのレース、職員チームも走っていたんですが、 とある先生のわがままでなんか走れない人が出たようです。これには面白い裏話があって、それをS宮先生から聞いたんですが、二人で 毒づきまくってしまったので、ここでは書けない...(笑)
というわけで、我がクラスの大貢献もあり、青組ぶっちぎりの優勝。うちのクラスも長縄跳び、クラス対抗を含め3枚も賞状を もらってしまいました。うーん、こんなに勝ったのは担任を持って12年振りでしょうか。確か初任校で持った例の女子が多かったクラスで 勝った時以来です。でもこういうのって巡り合わせですから、そんな幸運に恵まれることってそうそうありません。こんな 良い思いをさせてもらえたのはすべてクラスの生徒のおかげ。ありがとうみんな!そして本当にご苦労様!楽しかったぜ! 次はぺーろんだ!(爆)