なんて柄にもなく新年の挨拶をしてしまいました。基本的にネット上ではあまり季節感も意識せず、虚礼廃止論者で、かつ 放言者なので、こういう節目はダラダラしております(笑)皆さんはいかがお過ごしでしょうか?また見もしない特番を ビデオに溜め込んでいるだけじゃないっすか?(笑)
私の元旦は本当に何も書くことがないくらい、あほあほな一日でした。とりあえず日本人のDNAを確認するために、紅白歌合戦を見て 様々な歌手に意味もない罵倒を浴びせつつ年越しをし、そのまま普通に就寝。今朝は普通に起き出して、広告の方がメインの新聞を読み、 笑い屋に同調せず芸人達の生き様を示すお笑い番組を流し見し、ぼーっとおせちなんぞを食べながらのほほんとしていました。
で、年賀状を読んだりしていたのですが、この年賀状という代物、いつも思うのですが、本当にその人柄が出ますね。この年になると 相変わらず子供の写真がメインの年賀状が多いのですが、いい加減他人の子供見せられて嬉しい人ばかりではないということに気付いて 欲しいものです。特にうちのように寂しい家庭では...。なんで他人の家族写真を見ながら『太ったなぁ...。』とか『この子、 小さい時は可愛かったのに、どんどんパパに似てきて将来が可哀想すぎる..。』と毎年思わねばならないのか(爆)それでも私にとって 一番嬉しい年賀状は生徒からの年賀状だったりします。なんかコメントがそれなりに面白くてついつい何度も読み返してしまう。「今年は勉強 頑張ります!」(←頼むよ!マジで)「先生、×組のA君、格好いいよね?」(←って会話じゃねぇよ!)等々突っ込みどころ満載です。 そしてもちろん社交辞令でしょうが「来年も先生のクラスになりたいです!」と言うコメント。嬉しいこと言ってくれるねぇ...嘘でも 嬉しいよ。でも来年って...あなた卒業しない気?(爆)
そしてもう一つ思ったこと。だいぶ今年当たりも増えて参りました...。メールで年始の挨拶を済ますやつ! いや別に良いんですけれど...でもちょっと手抜きの雰囲気が漂っていて、ちょっと味気ないですね。やっぱり年賀状をきちんと やりとりして、手書きの書面でないと風流もなにもあったもんじゃありません。それも一言ぐらい手書きでコメント入れてくれなきゃ。 すべてプリンタ任せって言うのも...。でもそれでも何年も会わず、それこそ年に一回だけ年賀状でしか近況がわからない知り合いよりも、 会わなくてもちょっちゅうメールのやりとりをしている方が、意外と親密だったりします。今時コミュニケーションの基本はメールから だったりしますので、会って挨拶も交わさない人よりは、会わなくてもメールを頻繁にやりとりしている人の方が、本当は親しいのかも しれません。でもこれって、昔のきちんと手紙や書面でやりとりしていた頃の価値観に似ているような気が...。そんなことを考えながら、 出し忘れて先に来てしまった人たちへせっせと年賀状作りに励む午後でした(^^;)
そして4日はまたまた相方の買い物に付き合わされる。どうしてもスキーウェアが欲しいというので(行く予定も立っていないのに) スポーツ店をはしご。とあるスポーツ店で物色していると「もしかしてO−TEACHERじゃありませんか?」といきなり女店員に 話しかけられる。すいません、全然覚えていません。よくよく聞いてみると私が教員1年目に教えていた生徒でした(^^;)名前を聞き 当時の担任の話などを聞くとうろ覚えながら思い出してきました。まさかこんなところで働いているとは...。先生もうかうかできません。 でもおかげでちょっとだけ割り引いてもらい得した気分でした(爆)まっ、そんな3が日でした。
そして午前中部活。3名ほどいなかったですが、それでもほぼみんな元気で顔を出してホッとする。やっぱり私の場合、コートで生徒の 元気な顔を見ると安心します。でも私を含めみんなお正月で全く体を動かしていなかったので、もう身体が重いわ足はもつれるわで、 みんなバタバタ。そしてみんな言うのは「腰が痛い」やっぱり人間ぼーっと家で座っているだけだと、腰が痛くなるのね。少しは立ったり 歩いたりしないと、高校生といえども衰えるのかと実感。えっ?私?もちろん腰が痛いですよ(笑)とりあえず基本メニューと少し 球出しをして無事終了。
そして午後からは教材研究を少し。ああ、明後日から学校が始まります。で、うちの学校は二期制のため3学期の始業式とかなく、 いきなり初日から6時間授業のため即フルスロットにしなければなりません。だから教材研究もせねば...。そして自宅へ持ち帰り 3年の学年末テストのたたき台を作る。なんたって2週間で3年生は終わりですから、すぐに作っておかないと間に合わなくなるので..。 というわけで生徒は宿題の追い込み、先生は授業の予習と、冬休み終わり間近の風景。
そして部活関係。H部先生と色々うち合わせ。H部先生はブロック主任のため、コート確保や日程の調整、書類作成、大会の要項作りなど ほとんどその手の事務仕事を一手に引き受けてやっていただいています。こういうことって生徒には見えないけれど、生徒達が部活を 気持ちよくやったり、大会に出たりする上で、欠かせない裏方の仕事。もう本当に頭が下がります。生徒には是非きちんとわかってもらわねば。 私なんかコートに出て、好き勝手にやっているだけですから。そんなわけで初日から忙しい一日でした。
3年生の古典の授業中、たまたま「魔除け」の話が出て、お正月の破魔矢の話などする。そのつながりで「絵馬」の話もした。3年生は 受験生だから、初詣へ行って合格祈願をしたのでは?なんて振りつつ、絵馬に誤字脱字が多かったり(「絶対合格!」と書くところを 「絶体合格!」と書いてあり、そりゃお前が絶体絶命だろ!)、きちんと願いが書かれていない(「受かると良いなぁ」って、それは 祈願じゃなくて感想だろ!)なんて小話をひとくさり。少しは受験勉強の気分転換になったでしょうか。
放課後職員会議がありました。入試の話やら模試の話やら避難訓練の話やら。まっ、学校というところは色々話し合わねばならぬ事が 多いわけです。でも私は本日の寒さのため凍えておりましてよく話を聞いていませんでした(うそ)
2限目に入試要項(推薦用ではなく2月末にある方)の打ち合わせなどする。もう目の前の事務仕事だけで手一杯で、なかなかここまで 頭が回らず面目なく話を聞くのみ。そして3限目は「情報A」の授業。すでにパワーポイント作成、HP作成に入っており、各自黙々と 作業をこなしている。やっぱりデザインひとつ取ってもうまいやつはうまい。こういうのって最終的にはセンスの問題だと痛感。
その合間に3年生の学年末のテストの試験監督表などで頭をひねる。同時進行で1、2年は授業をしているので、それとブッキングしないように、 でも時間帯が違うものだから、それにかぶらないように、そしてその上年間の監督数が揃うように...と色々制約条件があって面倒臭いです。 でもこれも仕事ですよね。そんなことしているうちに風邪が悪化気味。部活もそこそこで早々退散。ああ3連休も休みたい。