掩耳盗鐘たる 4月 中旬 編



4月12日(月) 通常モード開始

朝、学校へ行ってみると私の机のところにゴミの山が...唖然!何かと思ってみたらジャージと柔道着...。どうやら前クラスの ロッカーに放置された荷物らしい。昨年度の私の2年次のクラスのやつが、ロッカーにそのまま残してきたらしく、新2年の担任が 私のところへ持ってきたらしい。名前を確認するとA田とI月!あいつら、あれほど自分の荷物は撤収せよと言ったのに....。 呼び出して持っていかせる。クラス替えしても元クラスには迷惑かけられています(爆)

週明けで、いよいよ普通の授業モード突入です。私の場合、金曜日から部活の大会で不在にしていたため、年度当初の様々なお約束ごとが わからず、けっこう朝からパニくっていました。とりあえず確認したのは回収物関係。模試の選択科目希望票、スポーツ保険の同意書、 学年PTAの出席票、遠足の参加同意書の4つ。もうこんなに出してどうするのというくらいの回収物三昧。それだけで連絡は手一杯なのに、 本日6限は第1回委員会で、各委員会になった人たちが、それぞれ指定のところへ集まり、委員会委員長や年間計画を決めるというのも あり、それの連絡もせねばならないし、頭髪検査の指示もしなければいけないし、もう4月のSHRは毎日が連絡だらけです。もう 本当に大変...。

授業も普通にかっちりやりました。今日は自分のクラスに初お目見え。HRと違って授業となると、途端に違和感を感じてしまう私です。 それでもまぁごくごく普通にお笑いモード全開でしたけれど(爆)

昼休みと放課後を使って二者面談開始。クラス替えしてメンバーが替わったため、進路関係の細かいところがわかりません。大学進学希望と 言っても、学部は何か、希望している大学はあるのかなど、一人一人きちんと聞かないとわかりませんので、ひとり10分程度ですが、 さっそく6人ほどやりました。さすがに3年生ともなるとみんな受験を意識して、色々と考えているようです。ただ温度差があり、 すでに受験勉強バリバリにやっている者がいるかと思えば、志望学部すら決めかねているやつもいて、なかなか大変です。まぁこれから 少しずつ相談に乗らねばなりませんね。

放課後少しだけ部活へ。コートの外では1年生がチラホラ見学に来ていました。昨今のテニスブームで部員増大化傾向にあるので、 ほどほどで良いんですけれどね...。そんな週明けの日。


4月13日(火) 忙しいのでこんなもんで

年度当初は忙しい。ああ、回収物もきちんと集まらないし、連絡事項は多いし連日バタバタです。でもさすがに授業の方も切羽詰まってきて、 教材研究も必死。本日は合間の空き時間に必死こいてやりました。今週から授業が本格的に始まり、それぞれの曜日のリズムというのが まだ出来ていないのでうまく力配分が出来ません。例えば火曜日に関して言うと、授業は2限5限6限、放課後は学年会議というスケジュール。 どのあたりにピークを持って行って、どういう感じで一日を乗り切るかというのが、実は意外と大事だったりします。なのでそういう 曜日ごとのリズムが取れるまでは大変...。

6限目の自分のクラスの授業の時、個人用にミニ時間割をカラーで印刷して配ると「わーっ!」と歓声が上がりました。「先生、マメだね。」と 言われました。えーと、こういうどうでもいいことは結構マメなんです(爆)同じように緊急連絡網も作ったりしました。

放課後は学年会議で、進路のことやら遠足のことやら。ああ、時間が足りない4月...。


4月14日(水) 馴染めない人々

まだ朝のSHRが始まる前に廊下を歩いていると、某クラスの女の子が二人、いきなり駆け寄ってきた。二人とも2年次は私のクラスだった子。 「先生ー!助けてくださいよー、生きていけないー」といきなりの懇願。何かと思えばクラスのことらしい。彼女たちが入ったクラスは、新3年のクラスの 中でも割と濃いめのクラス。なかなかやんちゃな子たちが多く、けっこうはじけた子たちが多い。その中で、この元私のクラスの二人は 地味系。だからどうもそういう雰囲気に馴染めないらしい。「もうストレスが溜まってマジ禿げそうです。」だって。うーん、初めだけですよ。 そのうち友達も出来て、ケロッとしていますから。

そういえば、朝とか昼休みや放課後、廊下あたりで元クラスのメンバーで群れている子たちがけっこう多い。やはりどの子も昔のつながりを 断てなくて(いや断つ必要ないんだけれど)というより新しいクラスにまだとけ込めなくて、楽な昔の人間関係を頼っている子たちが多い。 そのほとんどが女子。男子は割と部活つながりや、一人でも平気というやつが多く、そんなに見受けられないのだが、女子の方はそうは いかないらしい。複雑な人間関係は一朝一夕に出来たものではないので、新クラスでまた一から作り出すというのが、大変らしいのだ。

確かにその気持ちもわかる。元クラスの人間関係の方が楽なのも。でもそれではこれから先が思い遣られる。社会に出たらこんなもんじゃ 済まない。もっと嫌な人間関係がいくらでも待っている。嫌な上司、お局、変な先輩、困った同僚...すべて避けられないものばかり。 クラスごときの友達関係くらいうまく築けなければ、とても社会ではやっていけません。そう思いつつ、突き放して、心の中では 『頑張れ!』と思っている今日この頃。

と言いつつも、再び休み時間に、また元私のクラスの女の子に廊下で捕まる。「先生...相談があるんだけど...。」また新しい クラスに馴染めなことかと思っていたら、そうではなく進路や家庭のことだった。うーん、もちろん相談に乗りましたが、なかなか 一筋縄じゃ行かない内容でした。それに進路のこととなるとアドバイスはもちろん出来ますが、その前に新しい担任に相談してもらわないと...。 この辺りは微妙なところなんで。先生によっては「もううちのクラスなんだから、元担任じゃなくて俺に言え!O−TEACHERも 余計な口は出さないでください!」とへそを曲げる人がいないとも限らないので。とりあえず軽くアドバイスして、それとなく担任にも 相談するように言う。こんなふうにして4月当初は色々あるのです。みんな頑張って欲しいものです。私だって自分のクラスの生徒と まだまだ信頼関係が出来ていませんから、これから色々大変です。こう見えてもとっても気を遣っていて、実はかなり連日ナーバスになり、 気疲れ中...。


4月15日(木) 電脳教師の野望

またまた朝からバタバタしていますが、とりあえず今日も頑張っております。相変わらず昼休み放課後と面談実施中。中には全然進路を 考えていないやつもいて、担任泣かせです。もう3年のこの時期になって「大学行った方がいいですかねぇ。」とか「センター試験って なんですか?」のやつもいて、ちょっと半泣き。もちろん自分のクラスの子は大事ですから、何とか希望の進路に進ませてあげるために、 色々手を尽くそうとしているのですが、肝心の本人がこの意識の低さでは、先が思いやられます。でも中にはしっかり考えている子も いますよね、Oさん(笑)(以上プライベート問いかけ(爆))

自分のクラスの授業の最後に、裏ネットワークを作るべく(爆)携帯の番号とメールアドレスを、嫌でないなら教えてくれるように言った。 このご時世、自宅の電話番号で連絡網なんて作っても利用価値ゼロ。それよりも携帯の番号で作った方が絶対確実。ただ中には携帯を 持っていない子もいるし、アドレスがない子もいる。ましてや見知らぬ人に(と言っても担任ですが(^^;))気軽に教えるなんて、 それこそ個人情報の流出になりかねません。そこで私を信頼して教えても良いと思う者だけ提出してもらうことにしました。何か あった時にすぐ本人と連絡取れるよう把握しておきたかったのです。さすがに欠席連絡なんてメールで送られても困りますが、逆に 学校から急遽知らせなきゃならないことや、受験時の連絡などに、有効活用したいと思いましたので...。もちろん私の携帯番号と 携帯アドレスも教えました。さっそくいくつか送られてきて、電脳社会のスピード感を実感しております。個人的にはクラス専用携帯HPや クラス専用メールマガジンなど、やってみたいことは色々あります。しかしそこまで時間的余裕があるかどうか。とりあえず 電脳教師の野望は果てしない。嗚呼、そんなことより授業の準備をしなければ....(泣)


4月16日(金) 親指がつりそう

今年度は金曜日は少し楽。昨年は6時間中時間が埋まっているというハードさだったが、 今年度は唯一の2時間授業...(感涙)これで少しは生きていける。とは言っても、空き時間が多くても仕事はあるわけで、 本日も色々と事務仕事に追われておりました。

そのひとつとして、実は...ケー番・アドレス入力がありまして、これがもう憤死!いや正確に言うと 仕事とは言えないのですが、これがすんごい大変でした。昨日生徒には「今日の夜、(届いたかどうかの)返信メールを送るから!」と 言っておきながら、20人ほど入力したところで挫折...。だって携帯の番号だけならまだしも、彼らのアドレス長っ!って人のことは 言えないくらい私も長いのですが、彼ら彼女らのアドレスは、文字数目一杯のやつが多くて、それらを入力すれどもすれども終わらず、 とうとう途中で止めてしまったのです。すると今朝クラスへ行くやいなや「先生ー!なんでメールくれなかったのー!待ってたのにー!」 「ちゃんと登録したのー?」と言われまくってしまいました。申し訳ありません...すべて私の仕事の遅さです。でも40人分の携帯番号と アドレスを登録するなんてちょっと無謀でした。ていうか私も教えたのですから、そちらから送ってくれれば楽だったのに...と言っても 後の祭りですね。というわけで今日も授業の合間にひたすら生徒の携帯とアドレスを入力していました。でもよく考えたら、こうやって 情報というのは流出していくのですね。私のアドレスなんかもあちこちに流れているかもしれないし(生徒には回すな!と言ってましたが どうだか...)それこそ私が携帯でも落としたら大変なことになりますよね。こんなに女子高生の携帯番号とアドレスが入った データは高く売れるかも(爆)というわけで、学校というところも、昔と違いこんな感じで色々やりとりするような時代になっているのです。

P.S. U君!早速遅刻連絡メールでするな!(爆)


4月19日(月) クラスを作るということ

というわけで実は土日も仕事をしているO−TEACHERです。土曜日は部活の大会で出ていました。このところ日差しが強く、すでに もう人種が変わりつつある私です(^^;)日曜日は私用であちこちを巡回中。このネタはいずれどこかでまた書きましょう。

さて今日から月曜日の週明けでしたが、実は今朝ドキドキしていたんです。生徒がどんなリアクションしてくるかと思って...。実は 金曜日の夜に、生徒の方へテストメールを一括送信しました。いちおう何かの時に連絡が取れるようにと、嫌でない生徒は提出してもらったのですが、 どうもこれがうまくいかなかった様子。ほぼだいたいの生徒には送信されたようで、すぐ返事が来た生徒もいたのですが、中には明らかに 届いていなくて戻ってきた生徒も数人判明。確認してみても私の入力が間違ったわけでもなく、生徒の書いて出してきたやつがどうも 間違っているらしい。まぁそんなかんなで色々大変だったわけです。そしてそのテストメールに書いておいたのですが、実は暇を見て 携帯用のクラスHP簡易版を作っておいたのですが、それを生徒にメールで知らせてみたのです。で、そのリアクションが気になっていたのです。 もちろんすぐ「見たよー」という返事もあり、アクセス数を見るとそこそこあったので、見られているなという感触はあったのですが、 実際に顔を合わせて、どう言われるかとても気になっていたのです。

で、おそるおそるクラスへ行くと、数人は「良かったよ。」と言ってくれたのですが、後はけっこうリアクションが薄かったです(泣) あんなに頑張ったのに(泣)でもまぁ、単なる連絡用のものですから、感想と言われても困るでしょうけれどね。まっ、私がクラスのために してやれる些細なことということで、これからも折を見て更新しましょう。こういうひとつひとつの積み重ねがクラス作りということだと 思っていますので。

今日のLHRでクラスレクをしました。本当はグランドが取れていたのですが、雨のため使えませんでした。というよりもイマイチ、 クラスで何をやりたいのかわからず、意見を聞いてもあまり出ず、出たのが「ドロ刑」と「なんでもバスケット」!うーん、高校3年なのに...。 というよりただウダウダしていたいだけなのかもしれませんが...。こちらとしては二者面談をどんどんこなしたいのですが、せっかく LHR運営係のN君とSさんが仕切ってくれたので、とりあえず教室で「なんでもバスケット」をすることにしました。

さていざ始まってみると...これがけっこう盛り上がりました。けっこうこういうやつをやるとキャラが立つ立つ(笑)まだ猫をかぶっていた 女子も、けっこう面白い性格だったり、真面目そうな男子がボソッと面白いこと言ったり。なかなか個性が出てきて受けました。でも やっぱりムードメーカーはN君。彼が色々と仕切ってくれたり面白い突っ込みを入れてくれたので、和気藹々と出来ました。女子の方も 天然さんとか(笑)はじけ組もいたので楽しかったです。3回鬼になると駄洒落か物真似という罰ゲームも、なんか良かったようです。 こういうこともクラスが出来るひとつの過程なのだなと実感しました。授業だけでは作り得ないクラスのムードというものを感じた瞬間でした。

なんでもバスケット中


4月20日(火) 部活の引退式と進路の話

よく女子高生が「マジ、うけるしぃ〜」という言葉を言うが、ほとんどの場合うけてない...。

昨日の話で恐縮だが、昨日の放課後、テニス部の引退式&新チーム発足式があった。いちおう3年生の最後のブロック大会が終わり、まだ レギュラー組は6月まで県大会もあるのだが、いちおう形の上ではここで引退となる。そこで全部員集めて、3年生からお別れのメッセージを 言ってもらった。ひとりひとり部活への思いを込めて、なかなか良いシーンであった。クラスの友達ではなく、部活という絆で、苦楽を共にした 仲間たちは、おそらくかけがえのない友達となるだろう。彼女たちは気付かないかも知れないが、将来とても大事な思い出になるのでしょう。 そんなことを思った一瞬でした。そして今度は2年生の中から新キャプテンを選んだ。人望も厚いN村さんが選出された。2年生は 部員も多く、個性的なメンバーが多いため、まとめるのは一苦労だと思うが、是非頑張ってもらいたい。こうして伝統というか歴史が 作られていくのだから。

放課後学年会議があった。相変わらずだが(笑)明後日ある学年PTAの話やら、遠足のことやら色々話し合われた。ちょっと段取りが 悪いのは相変わらずだが、それよりも進路関係の様々な連絡が、けっこう身にしみた。どうものほほんとしていたのは生徒だけでなく、 私もそうらしい。進路部の先生から、模試の振り込み用紙の説明、大学説明会への参加依頼、推薦入試説明会の予定、センター入試の 説明会予定、進路ガイダンスの要項など、どれも大事なことばかり。ざっと見てみると5月から1週間にひとつは進路関係の大事な スケジュールが組まれていて、もうほとんど待ったなしの状態であった。うーん、こんなに安穏としていてはまずいではないか...! これはすぐにでもバシバシ取りかからねば生徒の不利となってしまう。暢気に二者面談をぼちぼちやっている場合ではないと思ってしまった。 やることが山積みだということを実感した会議でした。


BACK