と、くだらないことを書いていますが、本日は3年生は模試でした。以前にも書きましたが、この学校は時々授業を一日潰し業者模試を やります。今日はそれだったんで授業なし♪いちおう監督はしていますが、授業をやるよりははるかに楽で、すっかりGW疲れ癒し日に なってしまいました。生徒の方はいい迷惑かも(爆)でも生徒の方もそろそろ受験モードですから、連休中勉強三昧だったやつもいて、 そうかと思うと部活だらけのやつ、遊び尽くすやつ、色々いたようで、それはそれなりにお疲れモードのようです。模試中船を漕ぐやつ多数。
さて私の方ですが、こんなに不在にしていたため仕事は山のように...(見ないふり見ないふり)でも片付けなければしょうがないんで ボチボチと。出張関係の書類書き多数(部活の復命やら報告やら)遠足の事後処理(アルバム用にカメラ回収など)クラスの4月出欠統計、 出張中の自習課題の確認等々。まずは少しだけ山を崩しました(爆)
放課後職員会議あり。各分掌の役割・計画・目標などが報告される。校長などのお話があり、ほぼ1時間程度で終わり、その後部活へ軽く出て 本日は終了。結局一日勤労意欲がわかない日でした(爆)
今年度私は学年の係として「卒業アルバム」担当となったんですよ。けっこう暢気に構えていて、前任のM先生からもらった資料をそのまま 投げ出しておいたのです。今日少し時間があったのでそのファイルを見てみると...やばっ、昨年度は5月の半ばからどんどん動いているじゃん! ていうか業者はまだしも、色々なスケジュールを詰めていかないと間に合わない様子!マジ焦りましたよ。例年だとテストの日程と絡めて 個人写真やクラス集合写真を撮っている様子。当然各方面と調整しないといけないわけで、教務部とテストの終わる時間帯設定、 生徒会と委員会の集合関係、部活動の大会等の日程、もちろん先生たちの出張・休暇、学校行事との兼ね合い...。けっこう面倒臭いと いうことが今頃わかりました。とりあえず業者にカメラマンの仮押さえの電話だけして、あとは早急にスケジュールを立てなければ...(汗) うーん、けっこう甘く見ていました。来週にもアルバム委員会開かねば...(あたふた)
そしてもうひとつの大がかりな仕事は「成績処理」関係。県下の関係部署の先生はご存じと思いますが、今年度、県から「これを使えー!」的に 独自仕様の成績処理ソフトが上意下達で配布されました。先日本校の代表として同じ情報部のF島先生が全体の説明会へ行き、色々 聞いてきていただいたいのですが、その話によると...どうも色々使いづらい箇所満載なようです。例えば基本的なところから言えば、 名前が5文字までしか入らない!これってけっこう致命的な欠陥ですよね?だって例えば「佐々木真理子」みたいな6文字の人は どうなるんでしょう。きちんと表示すらされないんですか?学校の公簿として出されるものが異体字はともかく、普通の字なのに 出ないなんて根本的にダメですよね?その上、出入力がそのソフト上でしかできないらしいです。つまりCSVにしろtxtにしろ、他の ものからインポートもエクスポートも出来ないらしい!では今までの資源はどうなるんですか?また一から入力し直せと?他にも そのデータが使えないのなら、有効活用も出来ないじゃないですか!?それってすんごい使いづらいんですけれど。どうやら上の方は データの流出やらセキュリティを考えての仕様らしい。でもこれってすごく使いづらくて汎用性がないんじゃないかなぁ。その場の 会議でも出たらしいが、このソフトを作る時、もっと現場の要望を聞いてから作って欲しかったと...。
で、今日の空き時間に200ページ以上にも及ぶマニュアルを読んでいたわけですが、一見とても良いように書いてありますが、 やっぱり現状で本校で使うには使い勝手が悪すぎ。これを導入しろと?これはもう一回きちんと話し合わねばならないですね。 現行使っているZ先生オリジナル成績処理バージョンの方が使いやすいと思われますがね。どうしたものか...。
放課後はひとり進路の相談を受け、色々話したりする。やっぱり真剣モードに入りつつありますね。部活へ少し出て、その後アルバム業者である 写真館へこちらから出向き打ち合わせ。思いっ切り時間外労働ですが、生徒のためにこれもお仕事お仕事。
今日は普通に頑張って授業。いや頑張るって使い方がおかしい?先生なのに頑張らないと授業できないのか?と問われると、当然 「Yes!」です。先生も人間ですから気合いを入れないとダメなのですよ。自分に鞭打ち喘いで授業(変な趣味か?(爆))三昧。 4時間目の自分のクラスでは、ちょっとずるして席替え(^^;)←なんだ頑張っていないじゃんという突っ込みはなしで(笑) えーと新クラスになって初めての席替えです。生徒からはだいぶせっつかれていましたので、この期に及んでやっと実施。で、 やり方ですが昨年と同じ2週間ごとのスピード席替え。ズルはなしでひたすらくじ運のみを頼る普通の席替え。一部視力の関係で チェンジもありましたが、無事席替え完了。さてこれで新しい人間関係が築けるかな?とりあえずアリーナ席の人は2週間頑張ってください。
6限目は全校集会でした。いちおう相変わらずの長い校長の話などがありましたが(^^;)メインは服装頭髪検査。 いちおう授業でも話しておきましたが、集団にはルールが必要であるという根本的な話から、具体例まで話しました。生徒はわかってくれたでしょうか? 色々な学校を知っている私としては、この学校の校則はそんなに厳しくないと思うのですがねぇ。それでもここの生徒ですからTPOをわきまえていて、 ある程度今日に合わせてきちんと直してくるあたり偉い。まぁ不十分な者もいますが、そこそこなので担任としては満足しております。 ただこれが長続きしないんだなぁ...。でも頭髪ごときでいちいち注意されたりする時間なんて3年生にはありませんよ。そんなことより 大切なことが山積みですからね。もちろん担任も...。