燕雀鴻鵠たる 5月 中旬 編



5月11日(火) 様々なお仕事

本日は一転して初夏の陽気でした。これなら昨日の夏服の検査もスムーズだったのに。今日も普通の日でした。朝、いつもいる国語科 研究室に行くと、私が大事に育てている5種類のハーブのうち2つが芽を出し、ああ、もう春も終わりだなと感じました。こういう ちょっとしたことが嬉しかったりする私です(^^;)

とあるクラスの古典の授業で、今日は文法をずーっと1時間やっていました。何回かに一回助動詞のまとめ的なことを延々やっているのですが、 まぁ楽しいものではないです、はい。もちろん私もわかっていますが受験に必要なので時々詰まらないこと覚悟でやっております。 たまたま今日はそういう授業でした。文系と言っても古典が受験科目にあまり関係ないやつなんかは、もうほとんど船を漕ぐ状態。 机上でウトウトしているやつもいたりします。まっ、そんな感じでした。で、その授業が終わり、廊下へ出ると、ちょうど真向かいの クラスで授業をやっていたやつが、くすくす笑いながら私を見るのです。「なんだよ。」と聞いたら「今、俺たち、S宮先生の授業 だったんですけど、S宮先生、O−TEACHERの授業をちらっと見て『なんか隣の授業、寝ているやつもいるなぁ。よっぽど 詰まらない授業やってんだな。』って言ってましたよ。」だって。あの野郎...今年も宣戦布告されました。よーし、こっちも 言い返してやる(爆)

昼休みは自転車点検、まっ、こんなのは適当です(爆)とりあえずパクったステッカーが貼ってあり、きちんと乗れれば問題なし! 盗難にあったり整備不良で危なくなければ良しなのです。

6時間目の自分のクラスの授業の最後に、軽く進路の話。もう少し「学校調べ」をしようという話。どうもうちのクラスは進路へ対する 意識が低く、まだ何にも決まっていない!なんて能天気なやつが多く、担任としては心配です。この期に及んで学部も何も決めていないという やつもいて、どうすんだよ...とこちらばかり気が焦ります。そんなわけで少し煽るつもりで、他クラスの進捗状況を話したりして 危機意識を持ってもらおうとしました。果たしてどうなんですかね。まぁこればかりは担任が焦ってもダメかもしれませんが...。 最後に「何のために勉強するかチェック」なんてものもやらせてみて、自分のことを意識してもらおうと軽くジャブ。

放課後アルバム委員会開く。実はこれがここ数日一番の懸念。なんたってけっこう日がないので。とりあえず各クラスのアルバム委員に 概要を説明して、今後の流れなどを話す。委員長やら係分担を決め、クラス集合写真の場所を決めておくように指示して解散。さてさて これもスパートです!

えーと、ここで学校で普段使っているノートパソコンが急に壊れてしまったんですけど!!!っつうかキーボードの「J」「K」「M」が 全く反応しなくなってしまったのですが!?おかげで何にも入力できなくてマジで困ってるんですけど!ああ、明日から仕事どうしよう...。


5月12日(水) 早朝補習

えー、やばいです。マジでノートパソコン壊れました(泣)本当に仕事になりません。私の場合授業以外はけっこうパソコンをいじくっている時間が長いものですから、本当に困ります。ていうか色々な文書やプリント類などハードにあるので、真面目に困るのですが...。 この学校、そういうメンテナンス費用というものが一切計上されておらず(そんなことってあるの?)なんか普通にありえない状況なんですが...。 そんなわけで関係者各位にご報告。学校ではメールの送受信も覚束なくなりましたので、よろしく。

今日はなんか普通の日。っていつも普通の日なんですが、特別なことは何もありません。ただ今朝、進学補習の案内をしたらさっそく 色々リアクションがありました。1時間目の休み時間に、元私のクラスだった、やんちゃなA君(今は別のクラス)が早速「O−TEACHER!これ!」 と申込用紙を出してきました。これにはびっくり。どういう風の吹き回し?でも本人も3年生になって自覚してきたのか、やる気満々でした。 でも、今回私が担当する「現代文演習」は、なんと、朝の7:40から始めるという、無謀な設定になって おります!!これは私が爺のため早起きという理由もありますが(笑)それよりも朝型勉強スタイルに変えてもらう意図と、放課後は 部活や予備校があって無理という人のために、早朝補習にしたわけなのです。それを昨年度学年遅刻ワースト3に君臨するA君が希望する なんて、ある意味無謀ですが...。でもとりあえず本人が言うところの「生まれ変わったよ、俺は!」という言葉を信じましょう(^^;)

この間の遠足の写真が出来たので、注文を受けていた人たちに配布。ちょっと大きめのサイズにしてあげました。みんな楽しそうな笑顔で 写っていて、こちらまで楽しくなる写真ばかりでした。

午後は眠くて眠くて、危うく国語科研究室で爆睡してしまうところでした。春なのね...。


5月13日(木) そんな仕事

とあるクラスで「あなたが叶えたいささやかな夢」というテーマで、一言コメントを書かせたら、ある女子が「購買のパンを全種類 一度に買う!(ただいま友達と計画中)」と書いてあり、笑ってしまった。20種類近くありますからね、パン。こういうささやかな夢は面白い。

さて今日は歯科検診がありました。ちょうど3時間目と4時間目の授業の時に見事にぶちあたり、授業が半分ほど潰れてしまい とっても 嬉しい(^^;) 残念。おかけで授業は進みませんでした。でも毎度思うのですが、本校に来てくれる歯科医師の一人の方が かなりご高齢の女の先生。確かに医師に定年がないのは承知していますが、生徒の口の中を見ながら「うーん、よく見えないわ、年で。」とぼそっと つぶやくのは、いかがなもんでしょう。一日で全校分の生徒の口の中を見る(約1000人!)なんて、私には耐えられそうにありません。 まっ、それが仕事なんでしょうけれどね。でもこっちも一年中、高校生相手にあーだこーだ言っているのだって、一般の人から見たら、 大変なことだと思われるのでしょうね。それとも羨ましがられる?何なら今時の高校生相手に是非授業の一つもやってみてください。 おそらく2週間で嫌になりますよ(笑)だって教育実習もそれくらいが限界だしね。好きじゃなきゃ出来ない商売の一つですね。 私もよく続いておりますが....(爆)こんなに長く続ける予定ではなかったのに...。そんなことを考えつつ、歯科検診後の わずか20分ほどの残り時間で、脱兎のごとく授業。うさぎが時計を持ちながら「急がなきゃ急がなきゃ、遅れちゃう。」という 言葉が耳をよぎりつつ(^^;) 、セ。 ちなみに現在、現代文の授業でパラドックスを扱っているのですが、 なかなかこれが厄介です。たとえばこんなやつ。エビメニデスのパラドックスという有名なやつ。ソクラテス曰く「プラトンの言は嘘だ。」 対してプラトン曰く「ソクラテスの言は本当だ。」というやつ。一見すると正しいようだが、よくよく検証すると矛盾が生じるというもの。 これを説明すると、わかるやつはすぐ「あー、なるほど、そうなると前提がおかしくなるんですね。」とわかるが、わからないやつは すぐこんがらがって「えっ?どうして?だって嘘が本当で...えっ?」とパニくってしまう。こういうのがわからないと、社会に出てからも すぐ騙されそうで心配です。

昨日も書いた進学補習の件ですが、さっそく続々と申し込みが現れました。こんな朝の早い時間帯なんでたいしていないかなと思いきや、 すでに今日の時点で14人!うーん、このままだと締め切りの月曜日にはもっと増えそうです。やばっ。でもとあるクラスの生徒が 真顔で言うには「O−TEACHER、捕集って30分なんですよね?でもいつもみたいに先生が無駄話したら、すぐ30分なんて 経っちゃうじゃないですか。」だから進学補習で無駄話なんてしないっつうの!真面目にギャグひとかけらもなくやります!!ていうか そんなに授業中無駄話しているかしら?(猛省)


5月14日(金) 大学説明会へ行ってきました

今日初めて電車通勤してしまいました!この学校に転勤して来て早2年。毎日車通勤(約1時間)で通っています。それが本日は初めての 電車通勤♪と言っても乗り継ぎがあまり良くないのと、駅からの徒歩を含めると結局50分くらいでした。でもふだん歩くことに慣れていない 私としては、けっこう朝から汗だく汁だく(笑)いい運動になってしまいました。いえ、別に車が壊れたわけではなく、実は午後から 都内へ出張だったため、そうしただけです。えっ?何の出張かって?某大学の入試説明会出席のためです。うちの学校あたりですと、 進学率が高いせいか、やたら沢山の学校から学校説明会の案内が来ます。それこそ星の数ほどというくらい頻繁に来ます。まぁ少子化の せいでどこの大学も大変ですから、少しでも先生方にPRして生徒確保に努めたいのでしょう。と言ってもそれらをすべて行くことは 事実上無理ですので、本校からよく行く大学、もしくは指定校の大事なところ、それらは進路指導部の先生や3学年の職員が行くことに なるのです。ついこの間まで自分のクラスの生徒と面談をして、すでに「ここの大学へ行きたい!」と志望が固まっている子もいます。 ならば担任が直接行って、入試の様子や、どの程度の学力なら大丈夫か、就職状況は?等々聞いてくるのが一番手っ取り早いと言うことで、 この手の出張があるのです。まぁ私もいくつか行く予定になっているのですが、今回はその第一弾として午後から大学訪問と相成ったわけです。

で、授業をとっとと終わらせ、あたふたと学校を後にし、1時間30分ほどかけて某大学へ。ここで色々説明されました。以前にも こういう大学説明会へ出た経験があるのでわかるのですが、けっこう来ている先生の種類は多種多様。必死でメモを取る人、眠りこけている人、 なんかのプリントを○付けている人!(オイ!)まずパワーポイントなどで昨年の入試の状況説明がありました。本校からも昨年度 数人入ったり落ちたり、過去の生徒の追跡調査なども手渡され、色々データを見比べたりしました。そしてその後今度の入試のことについて 説明されました。うちのクラスの子の成績だと微妙...。うーん、悩みどころ。途中休憩時間にはコーヒーなどが振る舞われ、ほっと一息。 しかしその後また1時間以上説明。資料をあちこちめくりながら大事なことはメモメモ。だいたい3時間程度で全体説明会は終わりましたが、 ちょっと時間があったので、大学の担当者と個別にお話ししました。この程度の成績ではどんなもんでしょうかと。まっ、それは 内密な話なのでここまでということで。

さてここで本日の出張は終わり、直帰...となるところですが、実は夜、秘密の会合あり(笑)実は昔の卒業生が「会いましょう!」と 言ってきたので、妙齢の女性2人とお食事会。実はこのうちの一人が秋に結婚することになり、その報告をしたいと言うことでした。 懐かしい昔話に花が咲き、しばしご歓談。こういうふうに卒業してからも色々近況報告してくれるので、先生冥利に尽きる嬉しいひとときでした。


5月17日(月) 千客万来

「殿!殿ーっ!」それは家老...。私のは過労(爆)というわけで疲弊しきっております。もういい加減部活も休まないと死にますな。 その上、一生懸命授業盛り上げすぎて、より疲労度アップ。そしてそんな担任を生徒は許してくれません。昼休みは怒濤の面談。 「先生ー!面談してー」とKさん、Oさん、Aさん、Hさん&Tさん...えっ?そんなに予約していましたっけ?お昼ご飯も食べられ ませんでした(泣)でもまぁ可愛い生徒のため仕方ありません。みんな進路のことで悩んでいて不安になっているので、その相談ですから ないがしろには出来ません。

6時間目は避難訓練!そのおかげで45分授業でしたが、クラスでは模試の模範解答など配っていたため、非難遅れる(^^;)こちらも すぐ終わり、その後放課後にアルバム委員執行部による、アルバムの台紙・題字選びなどを30分かけてする。そしてその後は 再び面談。今度はHさん。みんな自分の進むべき方向性と、そのためのスケジュールに四苦八苦している感じ。部活や学校の勉強、 そして受験勉強との狭間でどうしたらいいか悩んでいる様子。まぁある意味すごく健全で良いことなんですけどね。でもよろづ引き受けで、 何でもかんでも担任にご相談という感じで、身体がいくつあっても足りません。だって今日一日で面談6人ですもの...。

しかし、本日最大の疲労困憊の原因は...「現代文進学補習」の申し込み数だー!例年朝補習なんて、いても30人、少なければ 10数人の少数精鋭でやっているもの。ところが本日締め切り日の最終集計は...72名! あり得ない数字です。っていうかどうやってやるんだよ、たったひとりで!教室だって40人しか入らないというのに...物理的に 無理なんですけれど...。もうそれだけで気力ダウン。だいたい学年の22%も補習にくるなんて変ですよ。予備校へ行けって 話です。あー、どうやって展開しようかしら。もうやる気が全然起きないんですが。誰か代わりにやってください。私の補習なんて 「へのつっぱり」にもなりませんから。そんなわけで放課後はその算段だけで終わってしまいました。やれやれ。


5月18日(火) 不安増大中

朝から色々な仕事が目白押しですが、そんなネタばかり書いても面白くないのと思いますが、いちおう書くネタもないので(^^;)まずは気が 早いですが、2週間後にある試験に使う古典の文学史問題試案を作る。これは共通問題となるため他の先生にも目を通してもらわねばならないため。 そしてお次に進学補習の名簿作り。えーと、いきなり74名もいるもので、名簿作りも大変すぎ。秘書求む(爆)

相変わらず面談希望者多し。でも久々に男子♪あんまり男子が寄ってこないので、嫌われているかと思うくらい久し振り。野球部のT君は 実はとても素晴らしい夢があると判明。その夢を実現するための相談でした。うーん、こういうのっていいねぇ。是非応援してあげたいが その前にもっと勉強を...(爆)そして昼飯を食わさないつもりか、4時間目が終わるとすぐに、次はSさん。彼女は実はこの間 説明会へ行った大学へ入りたいのだ。それで詳しくその内容を聞きに来た。かなり厳しい現実を話しているうちに、どんどん意気消沈している 様子がわかり、ちょっとこちらも辛い。でもこれも現実。

そんなわけで、どうもクラス全体が、妙な焦燥感に包まれていると感じ、思い切って6限目の自分のクラスの授業では、そのあたりの 力の抜き具合を話す。確かに大学へ行くためには勉強が必要だが、むやみに焦っても逆効果。もっと肩の力を抜いて一歩ずつ地道に マイペースでやるべきだと話す。もちろんいつもの冗談を交えて(笑)また第1回の試験しか眼中にない人もいるので、そうではないと 諭しつつ、個人的には激励したつもり。果たしてみんなはどう思ったのかしら。

放課後は学年会議。土曜日にある模試の連絡や、私からのアルバム撮影の日程についての連絡などする。その後各担任からクラスの 状況について連絡。相変わらずとある先生は暴走していましたが(^^;)そこでも話題が出ていましたが、学年全体を包む受験風邪の話。 つまりみんな、やらないと取り残されるというウィルスに冒され、異常な補習希望者数、授業の態度など、色々なところに現れていると とある先生から話が出ました。全く同感。今からそんなに切羽詰まっていたら身が持たないぞと激しく同意。まっ、これも先生たちが 煽りすぎているせいですかね。

そしてその後に再び面談。開始時間6時!お相手は愛しのOさん(笑)彼女も大学選びのご相談、少しだけ不安症候群感染中(嘘) ここでもたいしたアドバイスは出来ないけれど、話し相手、愚痴を聞くくらいのお役には立てたかも。こういうふうにみんな、誰かに 色々話したい時なのかもしれません。国語科の先生たちには、膨大な現代文補習受講希望者の数や、連日連夜の個人面談の様子を見て 「みんな、O−TEACHERに期待しているんだよ。信望が厚いんだよ。」と言ってくれますが、ただ単に、楽そうだし、 話し相手には手頃だし、お手軽な相手だと思われているだけでしょう。やれやれ。でもまぁ、信頼されているかどうかは別として 私も新しいクラスになって、ゆっくり生徒と話す時間も取りにくかったので、こういうふうに進路の話も含めて色々話せるのは、 新しい生徒を知る良い機会になっているのも事実。もっともっと時間が許せば進路のこと意外でも、みんなと話したいなぁと 思う放課後でした。


5月19日(水) ネタなし

なんか身体の調子がだるいですな。季節の変わり目のせいか、疲労が蓄積しているせいか、それとも単に年齢のせいか(爆) このところ面談+大学説明会+アルバム+進学補習+部活と、色々重なることが多く本当に時間に追われています。もちろん授業 だって手抜きせずやっておりますので、どんどん仕事がたまっていく。部活にでないまでも連日7時過ぎまで普通に仕事。先生って 忙しいね。

教科会議があり、公開授業などの件が話し合われました。どうも「行列の出来る授業」だと勘違いされ(異常な受講希望者数のため) 危うく小中の先生たちに見せるための人身御供に選ばれる危機でした(爆)私の場合は人様に見せられる授業ではないので(^^;)

本日は通院のため午後から早退。ワックスがけはちゃんと行ったかしら。心配が絶えない担任でした。


5月20日(木) 職員会議の暇つぶし

天気は悪いけれど涼しいので今日はわりかし快調。やっぱり十分睡眠取らないとね(早寝し過ぎというつっこみはなしでv) 今日も昼休みに個人面談ひとり。こちらも悩み中で志望校のことをあれこれ。と同時他クラスの子が来て、この間私が行った某大学の説明会の 内容が聞きたいらしく、再度面談。このところ真面目に昼食が取れなくて、本当なら痩せるはずなんですが、おかしいなぁ(爆)

放課後に職員会議あり。こらはもうこれでもかというくらい盛り沢山。教育課程のことから来年度の入試についてまで、色々ありました。 もちろんぼーっとしながらも話は聞いていたのですが、どうにもこうにも気になってしょうがないことが。それは...誤字の多さ! 先生たちがこんなに間違っていいんでしょうかというくらい。もちろんほとんどの資料がワープロですから単なるミスとはわかるのですが、 あんまり多いんで数えてしまいました。もっとあるんじゃないかと思って端から端まで目を通していたので、実はしっかり資料に見てしまい、 実はきちんと資料を読ませようという作戦にはまったのかも(笑)それにしても突っ込みたくなるような誤字が多くて、ちょっとどうなの? と思うところが多数。

例えば「〜について」と書くところが「〜につて」となっていたり、「〜でたある。」とほとんど意味不明な中国人のようになっているものも あり、思わず吹き出しそうになってしまいました。中でも一番気になったのは、誤字ではないですが表現の問題。ある謝恩会のことについて 書かれた文章が、表現的にどうなの?と思ってしまいました。それは、少人数でやるので招待客を絞りたいということらしいのですが、 「誰も彼もは呼ばない」と普通に要項に書いてありました(爆)確かにそうなんだけれど、それってどうよ?仮にも職員会議に出す資料の中の 表現で、ごく普通の口語的な表現が、それもかなりその担当者の口癖的な表現で書かれており、思わずのけ反ってしまいました。隣の席で 同じ国語科のK子先生に筆談で指摘すると、同じように筆談で『語彙が貧困すぎ!』と感想が返ってきました。確かに。でもなんか人柄が 出ていて微笑ましいといえば微笑ましいけれど。でも生徒なら小論文添削で必ずチェックを入れるところでしょう(笑)まっ、そんなことして 過ごした職員会議でした。

えっ?お前のこの日記が一番誤字脱字が多いって?失礼しましたー!(爆)


BACK