随処作主たる 7月 上旬 編



7月1日(木) アルバム再撮影

もう7月ですよ、先生!(>って誰に話しかけているのか)早いと言えば早いし、まだと言えばまだ...。今日は湿気がなくて涼しい 感じでしたが、私の仕事はヒートアップしておりました。なんか授業のことはほとんど書いていないようですが、連日暑い中、 これでもかというくらい頑張って授業はしていますよ、いちおう言っておきますと(>これも誰に対する言い訳だろう)例えば現文の授業でも そうだし、古典だって笑いを取るために内容を深めるために、あの手この手でネタ振りをしております。

そして空き時間は成績処理&進学補習の予習。成績処理の方はまだまだ他教科がすべて出きっていないから、すぐやらなければならない わけではありませんが、進学補習の方は手間もかかります。生徒にきちんと30分で解答を伝えるためには、こちらもきちんと理解して、 どういうポイントで話すか、そういうことをあらかじめ考えておかないと出来ませんので。これが1時間くらいかけて説明しろと 言うのであればそれほど悩むことはないのですが、30分で評論分の論旨・ポイントをまとめ、その上、ここがポイント的なことを 説明するとなると、どう取捨選択すべきかあらかじめきちんと考えなければなりません。そんなかんなで、1時間くらいはその予習に費やしました。

さてもう一つの懸念のアルバム再撮影。もうこれでもかというくらい切羽詰まっています。予定では6月中におおかた撮り終える予定でしたが、 前にも書いたとおり色々な方々の突発的わがままにより、本日へ順延となっておりました。なので本日撮る予定の団体は全部で14団体! 全部の約1/3です(泣)そのうち半数くらいは一部の先生方のわがままご都合によるものですが...。とりあえずカメラマンが 早めに来てくれたので、校長、教頭は即撮して(こんな言葉はあるのか?)5時間目の休み時間に、生徒の個人写真で目つぶりorちょっと この顔はまずいだろ系の子、二人を呼び出し撮りました。そして先生方の個人写真も3人ほど撮影。本当は未撮影者6人ほどいたのですが、 後の人たちは「いいよ、面倒臭いから。昨年の使ってくれ。」とのこと...。物々しくセッティングしたカメラマンに申し訳ない感じでした。

そしていよいよメインの放課後撮影巡業。まずは体育館で委員会の取り残し分。まずは某編集委員会からなのですが、案の定顧問が来ない!(怒) 本当に勘弁して欲しいです。続いて2つほど委員会を撮りますが、とある委員会などは8人はいるはずなのに半分以下...。_| ̄|〇 頑張れ!O−TEACHER!そして続いて部活の取り残しを巡る。やはり部活というのは一種独特の雰囲気があって、普段授業で見ている面とは 違う顔を見せる生徒が多い。あまりクラスでは目立たない子でも、その部員達の中にいると生き生きしている子が多く、けっこう新鮮だったりする。 また顧問の前での表情や対応なども部によって個性的で面白い。男子バレー部は顧問が来ると、急にキリッとしたり、バドミントンは 男女の仲がとても良かったり、ボクシングや卓球の子たちの勤勉な雰囲気もなかなか良かった。また文化部系も、茶道部の子たちなんかは ふだん明るく元気そうな子も多いのに、作法室に行くとみんなとてもおしとやかでお嬢様だったりして。なんか部活って良いなぁと思いました。 生徒会の切れ者軍団な雰囲気、サッカー部のやんちゃぶり、野球部の軍隊並み統率力、みんな良い表情していましたよ。でもあちこち 回りすぎて本当に疲れました。あちこち行って大声で生徒を集めて指示して。

でも本当に一番面白かったのは、三学年の先生達の集合写真です。カメラマンが色々セッティングしていると、O女史が「早くして!スカートが きつくてはち切れそうなんだから!」の一言には大爆笑でした。はい。


7月2日(金) 生徒の底力

なんか朝からダルダルでした。けっこう涼しいんだけれど、暑さと涼しさのギャップに夏バテのか?けっこう柔なO−TEACHERです。 よって終日テンション低めでした。空き時間には相変わらず成績処理。ほぼ終わったのですが、いちおうそれを三者面談の資料に活用しようと 思っているので、その操作を色々していてけっこう面倒でした。いよいよ来週の後半から面談があるので、その時間調整もほぼ終わり、 あとは模試の結果や仮評定の整理をすればよいだけ。でも生徒の方は行事の方へ関心が向いていますが...。

帰りのSHRで、よく係の生徒から連絡があります。実はこれ、とても新鮮なんです。各委員会なり部長会なりで決まったこと連絡したいことを 生徒自身で報告するのです。それは実はとてもすごかったりするのです。昇降口の連絡黒板に勝手に、「文化委員13:00大会議室」と 書いてあるのを該当の生徒が見て、もしくは副委員長あたりが書き写してきて、それぞれ担任の知らないところで了解し、そして勝手に 集まりへ行き、そして帰りにみんなに連絡するというシステム。だから帰りのSHRになってはじめて聞いたということも少なくないのです。 担任が知らなくても生徒同士で企画立案し、全体で会議し、そしてクラスへ持ち帰り連絡する...。これ、すごいことだと未だに思うんですが。 前は、委員会活動自体がほとんどなく、というか教員主導で生徒を集め(ここでもさぼるやつがけっこういて会議にならなかったり) 教員サイドから連絡して、それでも伝わらないので、そんな手間をかけるくらいなら始めから担任へ言ってクラスで連絡してもらった方が なんぼかマシ。だからその手の連絡は担任を通じてするものと相場が決まっていました。というか底辺校しか経験したことのない私には、 それが常識でした。

だからこういうふうに生徒だけで様々な連絡や話し合いが出来ることに感動してしまうのです。今日も帰りに文化祭係からお金のことや 段ボール集めの連絡、体育委員会からスポーツ祭の種目についての連絡がありました。先日来文化委員からはテーマや文化祭のことなども ありました。「先生、帰り、連絡があるのでいいですか?」という一言。その一言を言われるたびに『すごいなぁ。また自分たちで やるんだ。こんなことなら担任なんていらないな。所詮担任なんて単なる事務屋かも...。』と思うのです。生徒同士で球技祭の ために白いポロシャツを揃えようとか言い出したり、こういうふうにやろうと自主的にやる雰囲気。別に卑下して言うわけではなく、 改めて生徒の底力を感じる瞬間ですね。


7月5日(月) 授業の遅れと模試返し

前線の影響か蒸し暑く生暖かい風が吹きまくり、授業もダレ気味です。7月にも入り、他の学校では期末テストでそろそろ半日日課のはず...。 羨ましいと思いつつも、とりあえず夏休みまでの残り授業時数を数えて愕然!現代文はあと3時間、古典も5時間。まだ「舞姫」が 第4段落(第10段落まである)古典も漢文の「史記」に入ったばかり(予定授業時間9時間)...やばっ、終わらない!そんなはずでは なかったのに、なんでこんなに予定が遅れているのだ?(正解は、いつもの無駄話(爆))このままでは夏休みを跨いでやることになりそうです。 うーん、そうすると生徒は完璧に忘れてしまうので、それだけは避けたかったのですが...。自分の無計画振りに呆れる一幕。

あっ、朝補習してます(爆)まだ盛況です。なぜ?

6時間目のLHRで、まずはお約束の席替え。そして次に、前回やった記述式模試の返却。もうここは阿鼻叫喚&意気消沈の様相(笑) まっ、それほどではないですが、やっぱり肩を落としているもの、現実を受け止めているもの、様々です。でもまだまだこれからが 勝負ですから、こんなことくらいでへこんでいる暇はありませんよ。でも中には「先生、先生、大丈夫だよね?大丈夫だよね? 私を励まして!」と言うやつも(爆)はいはい、励ますくらいならいくらでも(笑)その分頑張って欲しいのですが...。また 中には結果が悪いのに懲りていない者もいて、そういう輩には「三者面談の時に泣かすぞ!お母さんに強心剤持ってくるように言っておけ!」と 冗談で脅しておきました。もうそうでも言わないと危機意識のないやつもいるもので...。励ましたり脅したり、担任は大変です(爆)


7月6日(火) 遅刻多し

お昼のお弁当に、付いていたふりかけが「デカレンジャー・ふりかけ!」

     _| ̄|〇

40過ぎたオヤヂの弁当に「デカレンジャー・ふりかけ」...。いくら安いからと言って、いくら中身は同じだからと言っても...萎える(爆)

そう言えばこの間気づいたんだけれど、一部の女子たちが手首に包帯を巻いている...。すわ!集団自傷行為か!?と思いきや、どうやら 球技祭へ向けてバリボーに励みすぎての赤あざ悪化らしい。何もそこまでやらなくても...。

さて気を取り直して、本日の業務報告。本日も朝補習頑張りました。本当に常々思うんですが、本当にこんなに朝早くから良く来ますよね。 感服します。たった30分のダメ講義のために。いやもちろんこちらも、その分は気合いを入れてやっていますが、それにしても他人事ながら よく続くなぁと感心しております。でも補習もあと一回。頑張れ!O−TEACHER!(笑)でも誰か続けてなんて言われたら(ブルブル) その時は「O−TEACHERの進路お悩み解決塾」にでも鞍替えしようかしら(笑)

朝の打ち合わせで学年の連絡で、「以下の者、遅刻過多のため呼び出し」の文書が配られました。目を通してみると...げっげっ! うちのクラスがダントツに多い!それも複数回数のやつばかり...。本校では月4回以上遅刻すると、担任などから指導が行われます。 しかし中には、4月も4回以上、5月も4回以上と、連続しているやつもいて、そういう輩は副担任指導、生徒指導部指導と、だんだん ランクアップしていくことになっております。その該当者が我がクラスだけで複数名。悲しくなります。いや、担任ですから、 そういうやつがいることはわかっていたのですが、他のクラスも多少はいるだろうと思っていたら...あまりいない。というか 我がクラスダントツ。これにはちょっとへこみました。別に担任の指導が不行き届きということで責められることはないのですが、 指導部関係の先生に何気なく「またO−TEACHERのところ、遅刻多いですよね!?」と言われると、やっぱり心穏やかではありません。 これもやっぱり私の不徳の致すところですが、げんなりする出来事でした。

それにしても本日は蒸し暑かった。5時間目の授業中なんて、空気が澱んでいて、もう酸欠になりそうで生徒もこっちも口をパクパク している状態。二人も授業中気分が悪く保健室へ。そういえば保健室も気分が悪い生徒が千客万来らしく、手一杯だとか。本当に クーラーが欲しいです。

放課後学年会議あり。3年生の仮評定について。成績上位者から下位者まで色々。↑のごとく遅刻の多さをひたすら低頭す。そして明日成績会議が 全体であるが、その後いよいよ全ての評定を出して、それらを調査書の方へ記載する作業がこれから始まる旨が連絡される。この学校の場合、 すべてコンピュータ入力による調査書作成となり、手書きは一切しないらしい。Excelで所見も入力し、それをWordで差し込み印刷される らしい。その入力に際する細かいやり方のマニュアルが手渡されたが、実際やってみないとちんぷんかんぷん。字数制限や改行命令なども あり、色々気を遣いそう。その点前任校で使っていた成績処理システムソフトの方がお手軽で良かったなぁ...。こうしてみると 夏休みはやっぱり仕事がけっこうあり、生徒同様ハードな夏休みとなりそうです。


7月7日(水) 環境負荷な私

暑い...死ぬほど暑い。教室内室温37度記録!頭の中に入る勉強より脳細胞が暑さで死滅する速度の方が早いと思うのは私だけ?

帰りのSHR時に明日の球技祭のための、クラス用ポロシャツを配布していました。有志の女子が白いポロシャツの背中に赤いビニールテープで、 名前やら数字を入れて盛り上がっていました。常々思うのですが、この学校の球技祭は異常なほどの盛り上がりです。こういう お揃いのTシャツやポロシャツを揃えることから応援まで、呆れるほどの過熱ぶりです。試合の勝敗もクラスのすべてがかかるくらいの 勢い。あまりの熱心さにちょっと引いてしまいますが...。まぁほどほどに楽しんで、怪我なく盛り上がってくれればと思います。

今日のネタは職員会議。3年生の仮評定などマッハで終わり、その後様々な議題が話し合われました。その中でも唐突に中学校訪問の話題なども 出て、何を今更と思いましたが、それよりも事務長から出た環境マネイジメント・システムの話。これが長っ!延々とプリントに書いてあることを 20分以上も演説。暑い大会議室が沸騰しました。ようは省エネで色々節約しろという結論に落ち着くわけですが、その例として、学校で 使われている電気代、コピー代などについて「一人あたりいくら」とか「一日あたり何円」とか、しまいには「コピー用紙を積み上げると 29メートル。校舎が11メートルですから...。」ってその比喩が延々と続くのです。もうあきれかえりましたよ。というか そのデータが印刷してある紙がすでに反古紙じゃないんですけど...。言うならまず事務からやって欲しいと思いました。それに 事務室だけはクーラーが入っているし...。S宮先生も憤慨して言っていました。「さっさと『省エネしてくれ!』と言えば5分で 終わる話を、延々30分近くしやがって。早く切り上げれば会議も早く終わって電気も消せるのに!」ごもっともです。隗より始めよ。 でも私もS宮先生もデブですから、環境負荷をかけていますよね、熱を発して(爆)

     「いや、O−TEACHER、その分、冬は熱を出して還元していますから。」(笑)


7月8日(木) 球技大会1日目(熱闘編)

こんな炎天下で激しい球技祭なんてあり得るのでしょうか?教室へ行くとすでにテンションが上がりまくる生徒たち。クラスみんなで お揃いのポロシャツ。背中には赤いテープでクラスナンバーの「4」と、それぞれの名前。もちろん私の分も(^^;)個人的には怪我なく 楽しい思い出が出来ればと思っているのですが、生徒の方は「勝ち」を意識して異様に燃えております。だから担任が及び腰だと 「先生も盛り上がって応援してよ!」と檄を飛ばされ、怖いんですけど(^^;)また授業で教えている生徒たちも「O−TEACHER、 うちのクラス、応援してね。」と勧誘されるんですが、そんな全部のクラスなんて無理です。ていうか自分のクラスだけで手一杯です。

さて毎回球技祭を体験して思うのですが、どうして女子はこういうイベントになると髪の毛をアップにしてヘアメイクに凝るのでしょう? いや運動のため髪を縛るのはわかります。でもそれ以上にセットしておめかしするのです。なぜ?やはり祭りとなるとみんな そういうテンションになるのでしょうか?形から入るために、ハレの日だから、そういう雰囲気になるのですかね?男の一人としては 不思議に思う現象です。しかしそのために一部の女子達は、ヘアメイクのためにスチームアイロン(?)まで持参して、 教室は朝から大美容室です(泣)

またこれも球技祭でよく見る風景ですが、大仰に怪我をして(と言っても軽い打撲とか捻挫程度ですが)自慢する男子たち。いかに自分が 頑張ったかをアピールしたいのはわかりますが、次から次へと怪我自慢されても(苦笑)こう見ると男子の方が幼稚な 盛り上がり方かも(笑)

さて我がクラスの戦果ですが、さすがは3年生だけあって思い入れというか気合いというか、それぞれ頑張ってなかなかの結果でした。 男子サッカーは初対戦で優勝候補チームと当たりました。ここはユース・チームのレギュラーがいて、難しいかと思いましたが、 なんとか1−0で辛勝。2回戦は気が緩んだのか先行されるも見事な逆転勝ち。男子バスケは、G君の大活躍3ポイントシュートラッシュで 完勝。女子はバスケが1チームがサドンデスでフリースロー対決で負け、もう1チームは完勝。バレーは2チームとも敗退。 結果男子は2つとも明日へ勝ち残り。女子は4チーム中1チームが勝ち残り。まずまずでしょうか。個人的にはふだんおとなしめの 男子達が意外にもやるということを知り、ちょっと嬉しい。男子の活躍に女子の見る眼も違い「マジ、惚れた!」連発でした(笑) まぁそういう意味では運動系の人たちには脚光が当たる良い日でした。でも逆に文化系の子たちも、みんな一生懸命頑張り、私はそういう 人たちの真摯さもけっこう印象に残りました。運動できる人も出来ない人も、負けてもミスしても責めずに慰め励まし合い、 クラスの一員として一体化しているだけで、よい初日だったと思いました。。ただ長っ、暑っ!(爆)

球技祭の風景

で、ここで終われば良かったのですが、実はこの後、三者面談(泣)何もこんな日にやらなければと後悔先に立たず。十分汗まみれになった後、 再びネクタイ姿へ変身して6人ほど面談...。あれやこれや進路の話をしました。まぁこのあたりは来週にも延々と続くのでまたいづれ。 でも本当に疲れました(>_<)


7月9日(金) 球技大会2日目(死闘編)

本日も炎天下で球技祭2日目が行われました。死ぬ思いであちこち走り回っていますが、どこへ行っても暑くて死にます。サッカーは 準決勝でPK負け。3位決定戦でも同じ結果。バレーも敗者戦で負け、バスケも粉砕され、結局今日は勝ちがない一日でした。 でも個人的には、今日はクラスの一体感がより高まり、団結した応援風景が見られました。特に元気印女子一団が、必死に応援 パフォーマンスをみんなに伝授し、まとまりのある応援が出来ていました。試合に出て負けた子たちも、クラスのみんなの応援に 感激したでしょう。

そんなかんなで13時頃終わり、みんなで記念写真撮ってジュースで乾杯して無事終了...。ところがひとりだけ面談が 入っておりまして、あたふたとその後すぐ進路室で面談。Tシャツから着替える間もありませんでした。それが終わると次は打ち合わせ。 担任はこの後夏休み中に調査書を作成しなければならないのですが、本校は独自のやり方らしく、Excelで作られた文面ファイル集を 使い、文字制限・改行命令などのルールの元、所見作成をするようなのです。とある先生が作ったマクロらしいのですが、その 説明会を3時からやりました。ところが説明を受けていざ使ってみると、ある箇所で不具合が...。これはどうしたらいいのでしょう? と尋ねると、進路指導部の人もわからない様子。うーん、うまく作動していないんだけれどどうすればいいの?色々考えてみたのですが、 どうもよくわからない。しまいには「各自で適当に入力する?」なんて言い出す始末。どないすればいいのですか?こういう個人の人が 作ったプログラムは、いったん作った人がいなくなると、こういう時困るのですよね。メンテナンスをしようにも、今ひとつよく中身が わからず手直しのしようがありません。でもあまり難しくないと思われるので、ちょっと探ってみるか...。

それが終わって教室の前を通ると...教室内が散乱!祭りの後ですか。仕方なく片付けていると、他のクラスの生徒に見られ 「O−TEACHER、なんか可哀想。」とつぶやいて通り過ぎていきました。切ない...。

その後、月曜日の準備。面談もあるし、LHRでは評定計算やら色々やることがあるので、その準備にまた手間を取られる。そうこうしているうちに、 また7時...(泣)こうして連日疲労していくのですね。やれやれ。

球技祭の風景


BACK