和風細雨たる 1月 下旬 編



1月21日(金) 学年末考査始まる

本日より学年末考査スタート。朝から3人ほどいなくてムッとするが、ほどなく遅刻して現れる。もう最後のテストなんだから朝から 全員いてくれよー。でも全員揃っていてとりあえずはホッ。2限目には私の現代文のテストがありました。途中巡回へ行くも、 あまりできていない様子。本当に受験勉強ばかりでまったくやっていないやつもチラホラ。ていうか普通文系なら国語は入試でも あるでしょう。それなのにこの漢字の出来なさ具合は...(泣)放課後に採点しましたが、まぁボチボチの点数で赤点が出そうに ないので、まぁ結果オーライかな。午後本当に集中して採点しました!

帰りのSHRでセンターリサーチ結果配布。この間の自己採点の結果から、志望校の合格判定が載った予備校からのデータが 戻ってきたのです。これをもとに色々今後の展開を考えるわけですが...ざーっと目を通しただけですが...無惨! もうほとんどがE判定!つまりほぼダメという結果ばかり。わずか一部の生徒にB判定A判定があるばかり。でもこれは滑り止めの 滑り止めみたいなところばかり。第一希望のところは皆ほぼダメでした。まぁセンターで受かろうという根性がさもしいと思いますが ショックがでかいやつもいたっぽい。まぁまだまだ前哨戦。これからですよ。受験レースはまだスタートしたばかり!

午後は採点、成績処理、そして特色化入試のファイル作り。もう水曜日から願書受付が始まるので、そのためにデータを入力できる ファイルを作っておかねばならないのです。いちおうコンピュータ係のサブチーフのため、こういう仕事もやっておかねばならないんですよね。 でも一年経つと忘れていることも多く、『あれーここのデータ、どういう意図でこんなふうに処理しているんだ?』と悩むところ 多数。なんとか思い出しつつひたすら作業。もう来年へのスタートも始まっています。


1月24日(月) わかりません

本日も学年末考査2日目。1、2限とも連続で試験監督でした。1限目化学...えーと「カルボン酸」って何でしたっけ? 2限目は数V...不定積分...どうやって解いたっけ?(高校時代理系クラス)うーん、もうすっかり忘れております。 試験監督してほとんど惚けていました。でも時々思うのですが、こうやって大の大人が2時間もぼーっとただ何もせず(いや 試験監督していますが)過ごしているっていうのは国家的損失ではないか、もっとやるべき仕事が沢山あるのに、こんな 無意味な時間を過ごしていていいのであろうか?この私の能力をこんなところで無駄にして良いのか!なんて愚にも 付かないことを考えていていました。まぁ2時間あってもぼーっとしているのは変わりませんけれどね(爆)

でも実はぼーっとしていたのはただ単に怠けではなく、やっぱり体調不良。昨日部活で寒い中ずーっと立ち尽くしていたせいか、 今ひとつすぐれず。うーん、倒れるほどではないけれど微熱が続いているんだよなぁ。よって早退します。


1月25日(火) 意識混濁中

テスト3日目。一人遅刻する。もう最後のテストなんだから緊張感持ってくれよ。朝いないんで慌てて電話したら「今起きた!」だって(泣) 1時間目は自分の古典のテスト。多分この中には一生古典とおさらばのやつもいるんでしょうね。最後の古典のテストか...。 果たして彼らにきちんと古典のおもしろさを伝えられたのでしょうか。2時間目はテスト監督で自分のクラスへ。監督しながら 少しだけ採点。しかし昨日からの微熱が下がらず、なんかぼーっとしていたため、何度も付け間違いする。やばい、集中力が 取り柄のO−TEACHERなのにこれでは...。日本史のテスト監督だったのですが、なんかすべて記号のため、生徒は肩すかしを くらったらしくみんなさっさとやり終えて睡眠補充(笑)

その後採点をするも、やっぱり集中力が続かず、なんとなくけだるい...。なんかやばい兆候かも知れません。とりあえず明日で 3年生は最後みたいなものですから、明日だけ持ちこたえてくれ、この身体よ!ひぃー。そんなわけで本日も早退します。 あー、本当に死なないように気を付けねば。


1月26日(水) お片づけと受付

終了。ほぼ終了。任務は98%完了みたいなものです。本日テストの最終日...なので3年生がまともに来るラスト前なのです。 ところが突発的に2限目の試験監督も入り、3時間目の最後のLHRにあたふた。とりあえず片付けの大号令。もうあとは卒業式の 予行まで来ないのですから、私物全て持ち帰りを指示したのですが、もう次から次へと「無理!」「(鞄に)入らない!」「先生に あげるよ。」と言い訳ばかり。一週間前から持ち帰りを指示していたのに、土壇場までやらないものだから、こんな最後に大荷物。 一部の奴らは部室へ退避したりしていましたが、だいたいのやつは処分したり資源ゴミに出したり色々。本当に手間がかかります。 その後卒業式の時にやる歌のテープを流し、しばし予習ならぬ予聴。でも本当に去年みたいにうまく歌えるんでしょうか。私は すこぶる不安なのですが...。

そしてその後、家庭学習期間中の行動について、プリントを配り色々注意伝達。ほとんどのやつが受験なので、その指示なども少し。 「必ず合否の連絡をすること。」「えー、落ちても?」「もちろん。」「ていうか先生、学校来たら慰めてくれる?」これには 爆笑。はいはい、肩でも抱いて慰めてやるよ、H田君!(笑)でも中には本当に不安がって「先生ー!励ましのメール送ってー」と 言い出すやつも。みんな不安なのはわかりますが、そんなに頼るなよ。しっかり自立して自分のことは自分で責任持たなきゃ。 いつまでも他人頼みではダメですよ。その後、学校で自習したいというやつもいるので、入試などで登校できない日の連絡や、 卒業式前後の連絡をして、なんとか終わる。バタバタしてなんだかしんみりお別れをする感じでもなし。あちこちで荷物が散乱しているので、 それを片付けるのに終始してしまいました。

そしてその後一人試験を受けられない子がいたので、その追試。そしてその後は頼まれていた補習。最後の最後まで仕事があります。 でもこれだけで終わるわけではないのです。実は本日もうひとつのメインイベント、特色化入試の受付業務がありました。相変わらず 私の係はコンピュータ係ですから、受験生のデータを入力する係。でも今日はこんな感じでバタバタしていたので、午前中はほぼ 何も出来ず他の先生にお任せしっぱなし。いちおう入力用のファイルは作ってあったので、それを開いてお願いします状態。それでも 放課後はしこしこ入力作業。お別れの後には出逢いの予感。でもまだしんみりする余裕がありません...。


1月27日(木) 呆けているやら忙しいやら

虚脱感...いや疲れなのか微熱のせいなのかいまいち不明。すっかり身体がギシギシ言って、本日は使い物になりませんでした。 まずは昨日入試のため公欠だったOさんが学年末試験を受けに来たのでその対応。それらの解答用紙を採点して入力。その後 教室の整備。ロッカーを確認し残っている私物を全て取り出して片付ける。あんなに出しておけって言ったのにちらほら残っていました。 でもまぁ少ない方なのかしら。それらをちょっと片付ける。

そしてその後特色化入試のデータ入力へ没頭。今日まで願書受付ですが、ほとんど昨日の段階で提出されているので、今日はぼちぼち。 名前と性別、中学校名は入力し終わっていたので、今日は内申点のデータをひたすら入力。これがけっこう面倒臭いのです。なかなか 終わりませんでした。またその他にも特記事項などの入力も控えているため、これらをひたすら打ち続ける。頭の中が「3」とか「4」とかの 数字が点滅し続けておりました。その後とりあえず教務部の人に、その打ち込んだ名前を願書と照合してもらい修正作業。 これにかかった時間は約3時間半。ですから3年生がいなくなって暇でしょうと言われますが、そんなことは全然なく ひたすらこういう作業の繰り返しでした。あー、しんど。

でも束の間のオアシスは、自宅学習期間に入ったのに我がクラスの生徒5人と会ったこと。追試できていたOさん、S君、N君。 そして勉強しに来ていたHさんとYさん。やっぱり生徒がいないとつまらないです。


1月28日(金) ロードで死す

本日はロードレース大会でした。つまり言うところのマラソン大会。市内のでかい陸上競技場を借り切り、そのトラックと、この競技場の 周辺にある広大な公園内を走るという、冬の学校行事の定番メニュー。もちろん生徒は嫌がりましたけれどね。でも今回の私は 3年生がいないため、ほんとうに何の心配も期待もなくこの日を迎えました。昨年は『生徒は遅れないで来るかなぁ。』とか『きちんと 完走するかなぁ。』『クラス総合順位は何位だろう。』と色々気を揉んだり気にしていたりしたものです。でも今年みたいに自分の クラスがないと、本当に何も気にすることなく淡々としていました。そういえば心なしか他の3年の担任の先生方も同じように 柔和な顔付き(笑)

さて私の仕事はB地点誘導と、生徒の着順をコンピュータに入力する係。と言ってもB地点は競技場を出てすぐのところなので、 ほとんど意味無し。で、まずは女子スタート。ただひたすら頑張れーと言って旗を振るくらい。他学年は教えていないので、せいぜい テニス部の子を応援するくらい。それもスタート地点すぐだから全部団子状態で通り過ぎ、あっという間に任務終了(爆)あとは ひたすらぼーっとしていました。その後時間差の男子を見送った後は、本部へ戻り、すぐに順位入力。他の先生達と協力して 着順をどんどん打ち込む。しかし、生徒の書いた数字がなかなか読み取れなくて一苦労。「これって『6』?『8』?」なんて 考えながら入れていたので時間がかかってしまいました。

で、問題なのはこの頃。実は昨日大学時代の友達と久し振りに飲んで騒いでいたため、朝から頭痛。その上昨日に引き続き、ひたすら 数字とにらめっこして画面を眺めていたものだから、とうとうピーク。帰り間際には1ヶ月ぶりくらいの大噴火頭痛で、もう本当に 吐き気に耐えながら仕事していました。終わって帰る時も本当に辛くて死にそうでした。そんな中、3年生の生徒から「学校行ったら 誰もいなかったー!」なんてメールが来たりしていましたが、ほとんどレスできず。でもそんなヘロヘロの中で唯一の吉報が Oさんから「先生ー受かりましたー!」と一般受験第一号の合格メールが!このときだけは偏頭痛の痛みが一瞬和らぎましたけれどね。 そんなわけで柔な私の一日でした。


1月31日(月) 相談されたりデータ処理したり

1、2年生は業者テスト。よって授業のない一日でした。でも朝から人手が足りなくて予定されていない監督を頼まれかかりましたが、 教務主任から「入試のデータ処理を朝一でお願い!」と言われ、急遽キャンセル。それらの仕事を朝からやりました。2時間目くらいの 時間帯に我がクラスのSさんが登校。色々と御相談事。あんまりたいしたアドバイスは出来なかったけれど、本人は色々悩んでいて 誰かに話したかった様子。私で良ければいつでもどうぞ。ていうか担任にこんなプライベートなこと、相談できるなんて良きことかな。

そしてその後はひたすらまた入試の仕事。途中去年のクラスの子が合格を報告に来たり、はたまた追試の採点をして成績処理したりと、 相変わらず忙しめな一日でした。それでやっとストレス発散のために部活へ出るも、わざわざコートまで教務主任が呼びに来て 、また入試の仕事を頼まれる...。まぁ仕事ですからやりますが、コンピュータ係は私だけでなく、あと5人もいるんですけれど...。 そんな一日でした。


BACK