帰りのSHRでセンターリサーチ結果配布。この間の自己採点の結果から、志望校の合格判定が載った予備校からのデータが 戻ってきたのです。これをもとに色々今後の展開を考えるわけですが...ざーっと目を通しただけですが...無惨! もうほとんどがE判定!つまりほぼダメという結果ばかり。わずか一部の生徒にB判定A判定があるばかり。でもこれは滑り止めの 滑り止めみたいなところばかり。第一希望のところは皆ほぼダメでした。まぁセンターで受かろうという根性がさもしいと思いますが ショックがでかいやつもいたっぽい。まぁまだまだ前哨戦。これからですよ。受験レースはまだスタートしたばかり!
午後は採点、成績処理、そして特色化入試のファイル作り。もう水曜日から願書受付が始まるので、そのためにデータを入力できる ファイルを作っておかねばならないのです。いちおうコンピュータ係のサブチーフのため、こういう仕事もやっておかねばならないんですよね。 でも一年経つと忘れていることも多く、『あれーここのデータ、どういう意図でこんなふうに処理しているんだ?』と悩むところ 多数。なんとか思い出しつつひたすら作業。もう来年へのスタートも始まっています。
でも実はぼーっとしていたのはただ単に怠けではなく、やっぱり体調不良。昨日部活で寒い中ずーっと立ち尽くしていたせいか、 今ひとつすぐれず。うーん、倒れるほどではないけれど微熱が続いているんだよなぁ。よって早退します。
その後採点をするも、やっぱり集中力が続かず、なんとなくけだるい...。なんかやばい兆候かも知れません。とりあえず明日で 3年生は最後みたいなものですから、明日だけ持ちこたえてくれ、この身体よ!ひぃー。そんなわけで本日も早退します。 あー、本当に死なないように気を付けねば。
そしてその後、家庭学習期間中の行動について、プリントを配り色々注意伝達。ほとんどのやつが受験なので、その指示なども少し。 「必ず合否の連絡をすること。」「えー、落ちても?」「もちろん。」「ていうか先生、学校来たら慰めてくれる?」これには 爆笑。はいはい、肩でも抱いて慰めてやるよ、H田君!(笑)でも中には本当に不安がって「先生ー!励ましのメール送ってー」と 言い出すやつも。みんな不安なのはわかりますが、そんなに頼るなよ。しっかり自立して自分のことは自分で責任持たなきゃ。 いつまでも他人頼みではダメですよ。その後、学校で自習したいというやつもいるので、入試などで登校できない日の連絡や、 卒業式前後の連絡をして、なんとか終わる。バタバタしてなんだかしんみりお別れをする感じでもなし。あちこちで荷物が散乱しているので、 それを片付けるのに終始してしまいました。
そしてその後一人試験を受けられない子がいたので、その追試。そしてその後は頼まれていた補習。最後の最後まで仕事があります。 でもこれだけで終わるわけではないのです。実は本日もうひとつのメインイベント、特色化入試の受付業務がありました。相変わらず 私の係はコンピュータ係ですから、受験生のデータを入力する係。でも今日はこんな感じでバタバタしていたので、午前中はほぼ 何も出来ず他の先生にお任せしっぱなし。いちおう入力用のファイルは作ってあったので、それを開いてお願いします状態。それでも 放課後はしこしこ入力作業。お別れの後には出逢いの予感。でもまだしんみりする余裕がありません...。
そしてその後特色化入試のデータ入力へ没頭。今日まで願書受付ですが、ほとんど昨日の段階で提出されているので、今日はぼちぼち。 名前と性別、中学校名は入力し終わっていたので、今日は内申点のデータをひたすら入力。これがけっこう面倒臭いのです。なかなか 終わりませんでした。またその他にも特記事項などの入力も控えているため、これらをひたすら打ち続ける。頭の中が「3」とか「4」とかの 数字が点滅し続けておりました。その後とりあえず教務部の人に、その打ち込んだ名前を願書と照合してもらい修正作業。 これにかかった時間は約3時間半。ですから3年生がいなくなって暇でしょうと言われますが、そんなことは全然なく ひたすらこういう作業の繰り返しでした。あー、しんど。
でも束の間のオアシスは、自宅学習期間に入ったのに我がクラスの生徒5人と会ったこと。追試できていたOさん、S君、N君。 そして勉強しに来ていたHさんとYさん。やっぱり生徒がいないとつまらないです。
さて私の仕事はB地点誘導と、生徒の着順をコンピュータに入力する係。と言ってもB地点は競技場を出てすぐのところなので、 ほとんど意味無し。で、まずは女子スタート。ただひたすら頑張れーと言って旗を振るくらい。他学年は教えていないので、せいぜい テニス部の子を応援するくらい。それもスタート地点すぐだから全部団子状態で通り過ぎ、あっという間に任務終了(爆)あとは ひたすらぼーっとしていました。その後時間差の男子を見送った後は、本部へ戻り、すぐに順位入力。他の先生達と協力して 着順をどんどん打ち込む。しかし、生徒の書いた数字がなかなか読み取れなくて一苦労。「これって『6』?『8』?」なんて 考えながら入れていたので時間がかかってしまいました。
で、問題なのはこの頃。実は昨日大学時代の友達と久し振りに飲んで騒いでいたため、朝から頭痛。その上昨日に引き続き、ひたすら 数字とにらめっこして画面を眺めていたものだから、とうとうピーク。帰り間際には1ヶ月ぶりくらいの大噴火頭痛で、もう本当に 吐き気に耐えながら仕事していました。終わって帰る時も本当に辛くて死にそうでした。そんな中、3年生の生徒から「学校行ったら 誰もいなかったー!」なんてメールが来たりしていましたが、ほとんどレスできず。でもそんなヘロヘロの中で唯一の吉報が Oさんから「先生ー受かりましたー!」と一般受験第一号の合格メールが!このときだけは偏頭痛の痛みが一瞬和らぎましたけれどね。 そんなわけで柔な私の一日でした。
そしてその後はひたすらまた入試の仕事。途中去年のクラスの子が合格を報告に来たり、はたまた追試の採点をして成績処理したりと、 相変わらず忙しめな一日でした。それでやっとストレス発散のために部活へ出るも、わざわざコートまで教務主任が呼びに来て 、また入試の仕事を頼まれる...。まぁ仕事ですからやりますが、コンピュータ係は私だけでなく、あと5人もいるんですけれど...。 そんな一日でした。