以升量石たる 3月 上旬 編



3月1日(火) 探される理由

とまぁ、何の謝罪もなく継続しております(笑)なぜ辞めたかというとただ単にプロバイダが変わって、HPの移設やらが億劫になった だけでございます。光ファイバ敷設、それに伴うプロバイダの変更、そして移設。それが面倒なので休止したわけですが、もしかして すぐ移行できるようなら、まだまだ続けようかなと思い、とりあえず日記だけは書き続けることにいたしました。これももし仮に UPされるとすれば、いつか日の目も見るでしょう(笑)

さて本日から「弥生」学校では超忙しい3月です。この間校内人事の希望状況が張り出されていましたが、あまり興味なし。自分が 面倒な役回りでなければなんでもいいです。今日は平常授業ですが、私は相変わらず大忙し。もう朝から4人面談。ひとりは専門学校の 推薦書をもらいに、もうひとりは英文の調査書もらいに、次は滑り止めしか受からなかったので相談。もう色々大変です。 その合間に私設秘書増員!(笑)ひとり専任の秘書に、もうひとり有能スタッフを加え、学校のHP作りをお手伝い願う。 でもその追加の一人はこの人ですから、真面目な学校HPがお笑いになってしまうかも(爆) とりあえずF先生の助力を得て生徒会のノートPCをネット接続し、背景を変えたり写真を表示させたりなど、色々奮闘。途中 コンピュータ室へ行き文化祭ポスターをスキャニングしたりと、まぁ素材集めに大忙し。でも有能な秘書たちなので、私が作るよりも 何倍も見栄え良し。

時々国語科へ戻ると「教頭先生が何度も探していたよ。もしかして人事のことじゃん?へへへっ、人身御供だね。」と他人事だと思い、 みんなのネタになっていたらしい。えっ?転勤?いやそれはないから、希望が通らなかったのかなぁ。「学年主任か教務主任じゃん? それとも...」と勝手に皆様の話題になっていたらしい。なんだか嫌な予感がして逃げまくっていたが、「もし入試関係のデータ処理の 件なら、その後の仕事をする教務部が遅くなるから、さっさと出頭してよ。」と脅され、嫌々教頭のところへ。すると

  「あっ、O−TEACHER、この調査書の記述、一部間違っていますよ。」

えっ?そんなことで3度も4度も探されていたんですか?その調査書って全然急ぎではないもので、卒業式に間に合えばいいのですが...。

 _| ̄|○

いや調査書の記載ミスだって重要なことですが(いや本当はそれほどでもないと思うのですが)そんなに探し回らなくても。ちなみに 私は学校HP作りのため、某3年生教室にいたので。

放課後学年会議。議題は卒業式関係。この学校で初めて出す卒業生なので、段取りが全然分からず細かくチェック。でも色々ありすぎて 私自身がテンパっています。あー、こんなことじゃ絶対当日なんかミスりそう...。その後部活のミーティングなどして、 結局かなり遅くまで仕事していました。あー。


3月2日(水) 会議の後が

午前中授業の後、いよいよ運命の合否判定会議。とは言え普通に点数が順番に並んでいるので、悩むというか困ることはほぼない学校です。 これが色々な科があったり(商業科とかスポーツ推薦コース)また部活推薦枠があったり、定員がスレスレで落としどころが悩む 学校も多いです。でもうちは単純に点数斬りですから。ほとんどもめずにあっさり決定。

でもここからが本当の仕事。この後合格発表の準備作業に入ります。しかしこの学校はちょっと変。まだ合否の確認作業が完璧に 済んでいないのに、もう他の部署の作業がどんどん進んでいる。おいおい、まだ精査していないのにいいのかよという感じ。いちおう コンピュータ係ですから、合否が確定した後に、きちんと合格者名簿や不合格者名簿を作成する係です。でもその作業が色々 トラブルがあり、なかなか思うように進みませんでした。コンピュータが非力でフリーズするわ、データは混乱するわで、けっこう 時間がかかりました。すると途端に「まだー?もう発送作業の準備したいんだけれど...。」おいおい、まだ確認作業も済んでいないのに、 会議後1時間足らずすぐ出来るかっていうの!!もしここでミスが出たら大問題でしょ。自分たちの仕事のことだけで、そんなに 焦らすなっていうの!ちょっと頭に来ました。チーフのI先生が必死で確認しつつやっているのに、せかすようなことばかり 言う人が何人も押しかけてきて、ちょっとムカッと来ました。その怒りの矛先は、コンピュータにも。これだけ何度も並べ替えや データ処理を繰り返しているので、ノートPCが大事なところで二度もフリーズ。今時32MBのメモリじゃ当然ですって。昨年やった 私も同じことが頻発しましたから。だから当時の教頭や事務に「せめてまともに処理できるコンピュータ一台買ってください。」と 言っても「昨年まで出来ていたしお金もないから...」と一蹴されたことを思い出しました。それでもさすがにこれだけ フリーズして、他の人たちの準備に支障をきたしてくると、教務部長や教頭もオロオロし始め、すぐ事務へ言ってくれたようです。 遅いっつうの!

そんなわけでとりあえず合格通知書やら残念でした文書も無事出力し、あとは軽くデータ処理をして無事終了。あとは明日の発表を 待つだけです。やれやれ。


3月3日(木) 制服撮影会

というわけで9時に合格発表。相変わらず悲喜こもごも。嬉し涙にくれる人もいて良い光景です。昨年私のクラスだった生徒の 妹も受験して無事合格。お母さんが来ていて「先生、また宜しくお願いします。」と言われてしまいました。で、本当はこの 感動のシーンをデジカメで撮る予定だったのですが、私のデジカメが不調で、学校にある事務のデジカメを借りたのですが、 これが充電切れ+操作方法がわからず、結局未撮影。あー、失敗!

朝から調査書作ったりCDをコピーしたりなど、小さい仕事を済ます。そしてその後がメイン。例の私設秘書を呼び出し、 学校HP作成に専念させる。途中その子を使って制服撮影。いちおう学校紹介用に必要なのでお願いして撮りましたが、 これがなかなか難しい。うーん、私ってセンスなのね(泣)途中この寒いのに夏服に着替えさせ、それも撮影。 ちゃんと用意させました(笑)でも女の子だけにスカーフなどの巻き方にこだわり、なかなか準備できず。うまく 整わなくて何度も直す。えーと、こんな人気のないところで夏服の女子高生を前に、デジカメ持っているオヤヂ...、 それだけでちょっと犯罪臭いんですが!早く切り上げたいのですが、こんなところ他の人に見られたらどう思われるか。 もちろん学校HP用に制服紹介ページの撮影ですが、そう言ってもどうも怪しく見られそう...。さっさと撮り退散。

その後その子に色々文化祭ページを仕上げてもらい、本当に助かりました。うーん、こんなに覚えが早くてうまくできると、 けっこう自信なくします。私がそこまで出来るのに数ヶ月かかったのに、わずか3日程度で出来るなんて。あー、 高校生の集中力と理解力には感嘆。あー、もう私設にしたい(笑)

放課後少し残り仕事をして本日も終了。家に帰ってからも仕事がありますのでね。


3月4日(金) 仕事が偏る、飛ばす

雪です!積もってます。とてもじゃないが車が出せないので一年ぶりに電車通勤!朝から ちょっと運動でした。でも電車が遅れるわけでもなく、普通に学校がありました(泣)古い学校で建付が悪いせいか、廊下が凍える ように寒くて、もう部屋へ入ると眼鏡が曇るほどの気温差。外はスキー場のような雪景色だしね。

そんな中、授業もないのに一仕事。今日はひたすら先日の一般入試で受かった子たちの住所等を入力しておりました。これは 本当は私の仕事でも何でもないのですが(正確に言うと総務部管轄)これらのデータってけっこう色々早急に必要になるのです。 例えばネームデータは名票やら体育のジャージ用刺繍で必要だし、生年月日なども事務では身分証明書用として必要。保護者の 名前もPTA関係で欲しいだろうし、何より新1学年のクラス分け等に必要となります。だから誰かがどこかで早めに、この手のデータを 作っておけば、新年度への取りかかりが楽になるのです。しかしどうもこの学校はその辺りがきちんとしていなくて、受験が終わると そのデータは教務部が保管していますが、その後の流用がスムーズに行っていないのが現状。私の所属している情報部あたりが、これらを 加工してストックしておけば、わざわざ各部署で同じデータを作らなくてもいいと思うのですが、なんだかそういう「共有」意識が あまりないようです。でもこの原因はいくつかあって、@けっこう人手がいるので、こういう事務の効率化はあまり優先されて 来なかったA別に仲が悪いわけではないのだけれども、横のつながりがあまりなく、そういう感覚が乏しいB何よりコンピュータが 非力で、そういう仕事に耐えられず手作業でやる部分も多かったからCそして何より、そういう核となる「人柱」の人材がいなかったから。 いや本当はいるんですが、みんなのためにここはひとつ私が...という人がいないというだけです。まっ、そりゃそうですよね、 好き好んでそういう仕事を背負い込む人はあまりいませんから。

ですから今日みたいに雪に降り込められて身動きが取れず、ぽっかりと時間が空きさえすれば私だってやるのです。ただこういう 学校の常として、出来る人(←別に私ではありません)には何でもかんでも仕事が回ってきて、やれ担任しろやれこのチーフになれ、 やれ忙しい部活の顧問をしろと、全部背負わせようという傾向があります。反対に仕事しない人は、担任もやらない分掌の仕事も少しだけ、 運動系の顧問?もちろんやらない...と、本当に倍ほど仕事量に差が出たりするのです。だから仕事の出来る有能な人は、 これ以上背負わされて潰れたくないので、息を潜めて知らんふりをするという悪循環。うーん、だからなおさら仕事がうまく回らない。 かといって「私が!」と言うほど暇もないしなぁ。もっと仕事しましょうよ、みんな(爆)

そんなわけで5時間かかって約200名の住所データ、保護者氏名、生年月日など無事入力完了。あー、疲れた。でも本当の 仕事は実はここからです。実は放課後に卒業アルバムが届くのです。そんな受け取りなどたいしたことではないのですが、 実はアルバムに載っている生徒の名前が一部ミスが出てきたのです。あれほど訂正確認をお願いしていたのに、やっぱりミスが出て、 名前を訂正シールで全部数張り直すという大変な作業が待っていたのです。しかしこれがハプニング!なんと訂正用シールが同封されて いない!業者も大慌て。まぁこれは印刷業者の方の不手際なんだが、それでもこちらとしてはせっかくスタンバイしていたのに、 空振りなわけですから、もうトホホです。平謝りで結局月曜日の朝一に突貫工事で作業してもらうこととなりました。やれやれです。


3月7日(月) 予行は疲れる

いきなりトップスピード。本日は卒業式予行でした。いきなり一名の遅刻はありましたが全員勢揃い。久しぶりに見る我がクラスの 生徒は可愛い(笑)すぐに予行練習。この寒い体育館に上着も着せずに午前中目一杯拘束は厳しい。特に女子はカーディガンも着られず 寒そうでした。いちおう全体の流れを一通りやり、その後式歌の練習。こういうのを聞いているとだんだん別れが実感してきます。 生徒の方よりも実は担任群の方がテンパっていました。いきなり7組担任のN先生が「6組!」と言い出したり、礼を忘れたり 色々ありました。かえって生徒の方が良くできていましたけれどね。

その後1、2年と合同で全体予行。そして表彰式。ここまででほぼ午前中終了。ここで終われればいいのですが、この後卒業式の 最後にある3年生独自の「呼びかけと歌」の練習がありました。これは昨年から始まったのですが、3年生が後輩達へ送る メッセージとして5分くらいで歌とありがとうの企画なのです。昨年の3年生はまとまりがありとても良かったのですが、 うちの学年は強力なリーダーシップをとる生徒がいなくて、けっこうグデグデ。これで明日大丈夫なんでしょうか。

その後は超拡大LHR。もう配るものが山ほど。プリント類は5種類、卒業アルバム、30周年記念誌、生徒会誌、そして 驚いたのが「サボテン!」これクラスごとの卒業記念品なんですが、予想していたのと全然違う。もっとミニチュアの可愛い お揃いのものを想像していたのですが、一個一個違って、すんごくでかい!ていうか普通のサボテン。迷惑な記念品でした。 その後進路確認やら明日の指示をして無事終了。

でもこの後明日の準備やらで大忙し。明日クラス用のサプライズやテニス部のお別れ会用の色紙書きやら、色々あり。もちろん 進路的にも取りまとめやデータ処理などもあり本当に大変でした。途中学校HP用に男子の制服写真撮りに行ったり、文化委員の部屋で 捕まったり...。まだ慌ただしいだけで感傷気分もありませんが、明日の今頃はどんな気分なのかな...。


3月8日(火) 感動の卒業式

卒業式でした。泣けました。いやそんなに号泣はしませんでしたが、人知れず目がウルウルしてしまう一日でした。

もう朝からテンパっていましたよ、マジで。とりあえず朝、教室へ行くと何だかみんなもハイテンション。まぁそりゃそうだよね。 特に女子たちは朝から髪の毛をアップにしてヘアメイクに余念がありませんでした。何人か髪の毛の色が微妙に赤っぽいやつがいて、 それを直すように指示。でもこの子たちはよい子ばかりですから、事前にスプレー持参だったりしてすぐやります。でもそれなら はじめからちゃんとやれよって感じですが...(^^;)そしてお次はスカーフの結び方にひたすらこだわります。うーん、女子は大変だ(笑) それに引き替え男子はボーッとしていましたが。

さていよいよ式!こういってはなんですが、さすがに卒業生を何度も出していると、思うほど緊張しません。多分もう5度目の3年生ですから。 ましてや先生をやっていると毎年卒業式はあるわけで、その雰囲気には慣れております。ただ生徒は妙に「先生、とちらないでね。」と 全然信用されていませんでした(爆)ただひとりだけ来ていないやつがいてそれだけが気がかりでした。でもまぁそういうやつなので 仕方ないと半分諦めもしていましたが。そしていよいよ本番。厳かに入場。着席の合図もきちんと出来て、まずは第一関門突破。

そしていよいよ卒業証書授与の呼名。私は4組なのでちょうど真ん中。この待っている間が緊張感を高めます。3組が終わりいよいよ 私の番。声が裏返らないように、早すぎないように、そして何より名前を飛ばさないように細心の注意で呼名しました。生徒の方を 見て返事を確認しながらやると絶対飛ばしますので、耳だけで返事を聞いて名簿にのみ集中。無事全員を呼び終わったとき『ああ、 これで担任の仕事は終わったな。』と思いました。これが実は私にとっての卒業の瞬間だったのかもしれません。他の担任たちも ほぼミスなく無事呼名終了。続いて校長の式辞でしたが、相変わらずなんだかなぁという感じ。こういう時なんだからきちんと 褒めればいいのに、ちょっとけなすんですよね。そりゃ至らない点はありますが、こういう公の場でそういうこと言うか?と 思ってしまいました。紳士淑女ならばこそ、TPOをわきまえた内容を話してほしいです。変な引用しても全然祝辞に結びつかないし...。

その後生徒の送辞答辞があり、いよいよクライマックスの「仰げば尊し」「蛍の光」生徒もけっこう泣いていましたが、 蛍の光の時は担任たちがみんな声を震わせて歌えませんでした。私の近くで大きな声で歌っていたI先生やK子先生も、泣いている 生徒を見てグッと来て途中で詰まっていました。私も少しもらい泣き。

で、本当ならここで終わりなのですが、ここから式後の3年生による「歌と呼びかけ」スピッツの「空も飛べるはず」を歌い、その間奏に 代表生徒が後輩たちへ大声で呼びかける。「高校の3年間は本当に素晴らしい思い出となりましたー!」などとメッセージを送るのです。 ただ代表の生徒が感極まって、うまく言えないところあり。それでもそれに続けて小田和正の「言葉にできない」を全体で歌い、 数度の呼びかけが続き、これがとても良かったです。昨日はあまりうまくできませんでしたが、今日はとても良かった。ここが本当の 生徒の手作りの生の声が聞けて、もっとも卒業式らしく感動できました。私もとても感激しました。そして卒業生は退場。無事式は 終了。その後いちおう保護者から謝辞をいただき花束までもらいました。本当はここで我がクラスの保護者にきちんと挨拶したかったのですが、 そういう時間がなく、すぐHRへ。

そして最後のLHR。卒業証書やらを持って教室へ行くと...あれ?もぬけの殻...へっ?と思っていると、どこへ隠れていたのか どどーっと全員で入ってきて私を取り囲み「先生!ありがとうございましたー!」といきなりのサプライズ。うーん、生徒たちに 驚かされました(笑)そして「先生、これ、私たちからです。」とプレゼントを渡されました。開けてみるとアルバムと写真立て。 これでいつまでも忘れないようにというメッセージなんですね。ありがとう。大切に使わせてもらいます。

この後卒業証書配ったり通知票配ったりと色々配布しまくり。そこでなんと大アクシデント発覚!全員に配った卒業証明書の生年月日の 欄が「平成」となっている!みんな平成61年生まれ...(爆)どうやら差し込み印刷で事務が間違えたらしい...。大学へ提出するので すぐ必要なやつもいるのに、このていたらく。うーん、誰も気づかなかったんですかね。とりあえず生徒には大至急作り直して渡すなり 郵送すると連絡。

ここからは今度は私からの贈り物コーナー。以前にも書きましたが、実は生徒へプレゼントを用意していました。それはCD-ROMの クラスアルバムです。この一年間デジカメで撮りまくった写真総数100枚以上。時々は焼き増しして渡していたのですが、それだけでは 全然足りません。そこでそれらをCDに焼いて渡すことを画策。これなら楽ちんと思いまして。ただ中にはPCがないやつもいると 思われますが、それはまたいつの日か見てください。でもただデータを入れるだけでは芸がないので、アルバム作成ソフトを使って、 画面上でクリックするとめくれるように。そしてダブルクリックすると大きくなるように。もちろんプリントアウトも出来るし、BGMも 流れるようにしておきました。そしてそれだけでは足りないので、こっそり誰もいない教室の写真やら、時間割表、そして15回も やった席替えのプリントなどなど、すべてクラスに関わるデータも見られるように入れておきました。これを40人分作成して みんなに渡したのです。そしてもうひとつ。全員分に手紙を書いてきました。もちろんひとりひとりきちんと。この2つを手渡し 担任からの心ばかりのお返しとしました。生徒は喜んでくれたでしょうか。そして最後に担任から軽く贈る言葉。あまりたいしたことは 出来なくて申し訳なかったというお詫びと、最高のクラスに出会えたという感謝を述べて無事終了。感涙!

この後写真撮影大会&アルバムへ一言メッセージ書き。ちょっと廊下へ出ると他のクラスの子たちにも捕まったりして、本当に延々と お別れの儀式が続きました。その後テニス部の子たちを集めた、やはり後輩たちからのささやかな色紙とプレゼント交換があり、 ここも涙涙のお別れでした。そこではテニス部への愛情と後輩たちへのメッセージが本当に素晴らしく、ああ、やはり先輩だなぁと 深く感じ入りました。そして私ら顧問にも3年生からプレゼントが贈られ、気を遣わせてしまいました。良い子たちばかりです。

その後余韻に浸りつつ片付け三昧。でもなんだか何もやる気力がなく、放心状態でした。寂しいというより空虚感が大きく ぼーっとして過ごしてしまいました。本当は夜に3年の先生たちを慰労する宴会があったのですが、こちらはパス。生徒にも打ち上げを 誘われたのですが、同じくパス。というのも実はこういう卒業式の後は、ひとりしんみり泣きたいのです。バカ騒ぎする気になれず、 たった一人でこの一年のことを思い返して思い出に浸って泣きたいのです。柄ではないかもしれませんが、卒業させるときはこうして 過ごしてきました。今もこれを書きながら色々思い出してきて泣けます。あー、素敵なクラスでした。今日はただありがとうという 言葉しか思い浮かびません。これだから担任って止められないのかも...。


3月10日(木) 人事とHP

昨日は一日通院のためお休みしました。卒業式後のオーバーホールというところでしょうか。

本日のテスト2日目。1、2年生の学年末考査です。私は朝から相変わらずバタバタ過ごしていました。卒業証明書の郵送やら進路先 チェック表リストの点検とか...。いわゆる3年生の事後処理事務なんですが、年度末ということもあってけっこうあるんですよね。 その一番のメインは指導要録なんですが、残っていた進路先記入と出欠欄を転記してほぼ終了というところまでこぎつけました。 それを転記していると...げっ!ミス見っけ!ていうか大元の成績一覧表の方の出欠席のところが間違っていました!一回も遅刻していない このところに34の遅刻数!すぐ上の男子と間違えたらしい...。慌てて訂正。こういうポカが私らしいんですけれどね(爆)

2限目は試験監督。でも何だか気が抜けたままで、ずーっとボーッとしていました。卒業式後遺症でしょうか。そうこうしていると その合間に教頭と顔を合わす機会があり「O−TEACER、第一希望のままでいいよね?」と校内人事の打診をされました。まぁ 私の場合第一希望とか第二希望とかそういうものはほぼないので、何でもいいといえばいいのです。たまたま書く欄があったので とりあえず埋めただけですが。というよりプロなんですから、どんな部署でも担当でも仕事はきちんとするつもりです。それより ちらほら転勤してくる人たちの噂が耳に入り、知り合いが数名来る予定。うーん、狭い世の中です。

その後今日のメイン業務。私設秘書2名を引き連れ、学校HP作成大作戦PART2決行!(笑)生徒会ページ担当と学校行事担当に 割り振り、I先生から調達した行事写真CDを渡し、それぞれ色々委託する。途中職員会議あり。来年度の行事予定であれこれ 悶着がありましたが、もうちょっときちんと意思疎通をしようよという流れ(爆)そして再びHP作成へ。この間その秘書の一人に 制服紹介ページでモデルをさせたのですが、どうもスカートが短く学校HPとしてはいただけない。そこで本日祭撮影。中学時代の 同じような長いスカートを持参させ、またまた撮り直し。でも夏服バージョンの方は、さすがにジャンパースカートを夏服セーラーの 下に着るには違和感があり、被服室に飾ってある見本を借り受けることにする。当然その部屋の主はH先生...。日頃色々 いじられているのでビクビクして行ったら「何か変なことに使わないでね。捕まるわよ。」と相変わらずのお言葉(笑) それで何とか撮影できました。でもその撮影で連れ回しているとき、あちこちで白い目で見られました。そりゃそうだわな。 この寒いのに夏服のセーラ服女子高生(それも卒業生!)を連れて、カメラを持ったオヤヂが歩いていれば、みんな 勘ぐりますよね。そういえば卒業証明書を取りに来たSさんも、「先生...いや別にいいです。」と変に言葉を濁し、 口ごもっているのを見て、「違うって!これは学校HPのためで...」「いや、いいですから。」と、変な誤解を受けまくりでした。 ひょえーーー!(爆)というわけでその後色々作業しましたが、あまり進まず本日は終了。

その後どうも国語科が絡む校内人事の暗躍があったようで、事情通のF先生、I先生に話を伺う。どうもとある女の先生が希望通りに 行かず半泣きだったそうな。そして玉突き人事で色々画策があった模様。別にその女の先生が嫌なら私が代わってもいいのだが、 どうもそうもいかないらしい。なかなか融通が利かないのね。とまぁ色々なことがあった一日でした。やれやれ。


BACK