以升量石たる 3月 下旬 編



3月22日(火) 審判とクラス分けとHP

もう先週末からは疲労困憊連休でした。というのも3日間連続で部活&送別会が続き、財布も体力も疲れ切りました。なので本日の 起床の辛かったこと。もうちょっとちゃんと休まないとダメな年になりましたな(泣)

と言いつつも仕事はありあり。球技大会2日目。朝からキックベースの審判です。これがまた泣ける試合続出。元々女子チームに 男子2名だけ混ざるという変則チーム編成。それも私の本日の担当試合は敗者戦だったため、もうその試合の悲惨さと言ったら 惨憺たるものでした。とりあえず審判や試合進行は部活関係の生徒がやってくれるので、私はアウトカウントや得点経過などを メモするくらいのものでした。しかし...もう下手くそ同士の試合ですからアウトが取れない!いきなり初回に10得点!1アウトも 取れず!でもまぁ素人の試合なんてこんなもんでしょ(て、キックベースにプロはいないが)それにしても男子がもう少し張り切れば アウトも取れるのに、多勢の女子の中にポツンと入って、張り切ってやるのも体裁が悪いのか、運動神経良さそうな男子も棒立ち。 これじやあいつまでたっても終わらんよ。でもそういうところを見越して時間制になっていたりします。20分経過したら次の 回には入らず25分の時点で強制終了。おかけですんごいコールドゲームとなりましたが...。

さてその審判を1時間やったところでお役ご免。次は懸念のクラス分け作業。名前のダブりもほぼ解消して、あとは推敲するくらいだったのですが、 プリントアウトして確認してみたら、ミス発見!保護者の中でPTA理事をやってくれる人を各クラス2名割り振っていたのに、 途中でトレードのしすぎで、とあるクラスが0になっていた!慌てて修正。そしてその後、再度芸術のばらつきを調整し最小限の誤差にする。 やっと完成かと思い他の先生に確認してもらうと、またまた名前のダブりが発見!うーん、なんで?よくよく確認してみたら、 なんと「伊藤」さんが9名もいることが判明!自分でしたチェックでは6名だと思っていたのにうっかり見逃していたらしい。 でも8クラスだからどうあがいても、どこかのクラスはダブるに決まっている。例えば「鈴木」とか「斉藤」「佐藤」「渡辺」あたりは クラスに2名ほどいるのも全然珍しくないが、今回は「伊藤」と「中村」が合わせて15名もいました。これにはちょっとびっくり。 ならいっそのこと「中村」6名を一クラスに集め、班を作るときに全員集め「中村班」とか作ってしまうのはどうだろう? 清掃班も「じゃ今週の教室掃除は『中村班』で!」とか「体育館の椅子出しの担当は『中村』で!」とか、けっこう良い括りになると 思うのだが(笑)もちろん冗談ですが、こんな空想してしまうのも、この仕事にはまっているせいでしょう。とりあえず何とか完成させ、 新学年主任のところへ持って行く。あわせて担任副担任の組み合わせ素案なぞもこっそりと(爆)

午後からは再び学校HPの精選。いちおうほぼ完成したのですが、やっぱり部活動紹介のところがちょっと淋しい。写真があまりなく 中学生にアピール力が弱いので、ここはやっぱり再度写真集めをすることを決意!とは言っても私は時間がありますが、他の先生たちは 学年会議の日。当然忙しく、捕まえて「すいません、部活動の写真を...。」なんて言ったら、露骨に嫌そうな顔をされることも しばしば。そりゃ私だって向こうの立場ならふざけんな状態ですよね。それでも何人かの先生たちは快く承諾してくれて、お借りすることが 出来ました。それをひたすらスキャニング。で、足りないやつは卒業アルバムや広報の写真を取り込んで、なんとかそれらしくする。 でもそれらは画像が荒いのでちょっと見た目的には悲しすぎる。でもないよりはましだと思いこみ、ひたすら頑張りました。 そんな感じで午後の時間はあっという間に過ぎ去りました。あー、今日だけはゆっくり出来る日だったのに...(泣)


3月23日(水) 会議は続くよどこまでも

久々にひょえーと叫びたくなるくらいハードワークでした。朝一番の大掃除は全然たいしたことなく、さくさく終わりましたが、 それからの会議4連発が痺れました。まずは成績・職員会議。もちろん1、2年生の成績関係なのですが、2年生の方で成績不振の 者がありました。それについての説明やらが色々あり、それでも内規通りの処置と決まり、時間がかかりながらもいちおう済みました。 これが他の学校ならこの5倍はかかりますがね。その後来年度の色々な関係の連絡があり、こちらもけっこうかかりました。 そして最後に管理職からやっとのことで、校内人事のすべてが発表されました。特に最後の部活動顧問の調整にとまどったようです。 というのも運動系部活でバリバリにやっていた顧問がごっそり転勤となり、その後釜探しに苦労したようです。当然専門性の 高い運動系はなり手がいなくて当たり前ですから、新しく来る人たちが生け贄となっておりました。そしてそのドタバタでスルー されそうになりましたが、来年から試行される自己申告制個人目標設定のことについても軽い説明がなされました。まぁ自己目標を 設定して、それに到達するように頑張れというやつで、管理職もチェックしたり、ゆくゆくは人事考課の材料にされるのでしょうかね。 面倒臭い事務仕事ばかり増えそうです。そして最後に校長から「年度の最後ですから。」と一言ありましたが、相変わらず反感を 買う発言をされていました。いちおう褒めたりもするのですが、どこかで必ずけなし、カチンと来ることを言う人なのですが、 今回も「先生方ももっとより良い授業をすべき。」とか「もっと生徒との交流が必要。」と、まるで私たちが何もしていないような 責める口ぶりがありました。心ある先生方はちょっと憤然としましたよ。それならあなたこそ校長室に籠もっていないで職員と 交流しろよ!と思いました。まっ、管理職なんてあんなものでしょう。

そして会議2弾目は情報部会議。まずは来年度の予算のこと。備品・消耗品のことでリクエストを求められたのですが、予算は逼迫しているし、 ノートPCが次々故障する状況では、ほとんど修理代・メンテナンス代に持って行かれ、新しいものを買う余裕が全然ありません。 本当は学校HP用にデジカメとか、USBフラッシュメモリ、LANケーブルなどが欲しいのですが、どうなることやら。でもとりあえず 学校のリニューアルHP試作版を見ていただき、ちょっとお褒めをいただきました。あと少しで完成ですので、管理職のOKを もらったり職員会議を経たら、すぐにもアップしたい気分です。

そしていよいよ本日のメインイベント、新学年会議です!もう何度も書いていますが、NEW学年でスタートです。そのために前々から クラス分けをしていて、それを元に自分のクラスを決め、クラスナンバーを決め、担任副担任を決め、来年度の仕事分担などを 決める大事な会議でした。新しい顔ぶれですから、やはり今までの学年とはちょっぴり違います。でもいちおう前学年から引き続きの 人もいるので、話はしやすかったです。

さてクラスを決めるときですが、まぁ全然初見なので、どのクラスを取っても同じというか、未知数なので、仮クラスを提示して 機械的に取るだけかと思っていました。ところが...某S井先生(関西出身)がいきなり「このクラス、いややわー」と発言。なぜ?生徒のこと 一人も知らないのに?と思っていたら「だって、××中学の子が3人もおるやろ。電車で顔を合わせたらいややわぁ。」と、ずっこけ 発言!だって通学通勤時間帯も違うし、その中学出身の子は各クラス2名程度はいますよ。たかがそれだけで拒否するなんて、 理由になっていませんよ。というよりここまで点数や名前や様々な要素で、少しでも平均的になるように5日間かけて均してきた 私にとっては、わがまま以外何物でもありませんでした。案の定年長のS山先生からたしなめられると「ほなら、いいわ。」とむくれるし...。 あんたもう50代のベテランだろ!そんな子供みたいなわがまま言うなよ!という感じ。呆れかえってしまいました。なんだか この先掻き回されそうな不安を感じたのは私だけではないはず。あー、心配。途中色々ありましたが、クラスナンバーや副担任なども 決定しました。私のクラスナンバーは...秘密(笑)4月までお待ちを。ただそのため教室の階数がちょっと不満ですが、こんなことで 文句は言いませんよ、誰かみたいに。学年の仕事は成績処理やらクラス分けなどになりました。まっ、何でもやりますけれどね。

その後最後の会議の教科会議。本日4つめ(泣)こちらは持ちクラスの決定です。クラスナンバーや文系理系クラスが決まったので、 国語科で決めていた持ち駒を正式に、何組担当か決める会議。私は来年度3クラス+情報のサブ1クラス持つことと相成りました。 こちらはどんなところでもOKなのでスルー。その後、新しいクラス名簿を作成しあちこちへ配布。これも新学年の事務方の仕事ですから。 でもなんだかいきなりスパートしすぎてもう息切れしそうです。果たして4月まで持つのか?(爆)


3月24日(木) 終業式でした

終業式でした。今日の校長の話は支離滅裂で、何がいいたいのかわからないくらい混乱していました。思いつきなのか何なのか、テーマが いくつもあり(例えば卒業生を見習って上級生との意識を持とうとか、コミュニケーション能力を磨こうとか、えなりかずきの話とか(笑)) 聞いていてよくわかりませんでした。 そうかと思うと途中しばらく黙り込んでしまい、もしかして脳梗塞による言語障害!?意識障害!?と本気で心配するくらいの長い沈黙でした。 でも何事もないようで尻切れトンボで話が終わりました。生徒たちもちょっとざわついていました。

さてその後は各クラスで最後のLHR。私は関係ないのでHP用の残りの素材集め。生徒会長の原稿と、不足部活写真を調達し、あとは 校長の原稿くらい...(爆)まだまだアップできませんね(泣) そしてその後部活をしたり机の回りを片付けたりしました。そんな合間に来年度の学習指導計画表を作ったりもしました。いちおう 締め切り日は先なのですが、絶対間際になるとバタバタしてパニくるのが目に見えていますので、頑張って作りました。また 来年度科目が一緒にの当となるF先生と最初の教材の打ち合わせなどもしました。うーん、こんなことしているといよいよ4月が 近づいている実感がしてきました。明日から春休みですが、先生たちはこれからが忙しいのです。

部活に出ていると、テニス部の子たちからは「先生!あたしたち何組?テニス部の子と同じクラスになる?担任は誰?」と矢継ぎ早に 質問されました。もちろん答えられるはずもなく意味深な笑いだけして悩ませておきました(笑)そんな最終日。


3月25日(金) 春休みの片付け

春休み突入!しかし私は何の日常も変わりません。でも本日は大模様替えの一日となりました。というのも自宅の方で新しいPCを 買ったのは報告済み。今まで使っていた古いデスクトップが余っていたのです。確かにポンコツですがワープロ代わりには使えると いうことで、学校に持って行って使うことにしました。元々学校で支給されていたノートPCは使いづらく、やはり私はデスクトップ型が 慣れていて好きなのです。そこで昨日PC用デスクも買い、本日持って行きました。

元々部活後に一人で組み立てやら机移動を行うつもりでしたが、昨晩の雨でしばらくコートが使えなかったため、乾くまで時間を 持て余しているテニス部の1年生に手伝ってもらいました。まずはスペースを空けるために国語研究室の、私の元の事務机を移動。 そして数人でパソコンデスク(?)を組み立ててもらう。こういうことをやらせると、色々違う面が見えてくる。ラックの組み立てなど 全然不器用でダメな人、そうかと思うときちんとねじが絞まっていないと納得できないこだわり職人肌の人、設計図も見ずにとりあえず 組み立てようとする感覚派(笑)几帳面にビニールやら段ボールをたたむ人など、見ていて面白かったです。その中でも的確に指示を 出してみんなに仕事を割り振っていた仕切り屋さんなどもいて、なんとかパソコンデスクも完成。その後車に積んでいたオンボロPCを 運んでなんとかセッティング。しかしながらそのせいで国語科研究室が狭くなり、他の先生たちに迷惑をかけてしまっております。 何とかより良い配置を考えねば...。元々の事務机が入り口正面に向くことになり、何も遮蔽するものがないので、まるで 「受付嬢」のような形になっているのも御愛嬌。でもとりあえずネットにもつなぎ無事使用できそうなので良かった!

その後部活を少しやり、午後からは学校HPのプリントアウト作業をする。いちおう校長の原稿を除きほぼ完成したので、それを 確認してもらうためにすべてのページをプリントアウトすることにしました。大型のカラープリンタがコンピュータ室にあるので、 それを使ってプリントアウトすることにしました。ところが...これが死ぬほど遅い!画像が満載のページを1ページ出すのに 5分もかかるんです!これはPCの能力の低さもさることながら、ネットワークの転送速度の遅さ、そしてプリンタのへぼさと、 三重苦が揃っているため、1ページだすのに5分以上かかるという超亀スピード!おかげで約40ページ分出すのに、約2時間ほど かかってしまいました。おかげで読書がはかどるはかどる(爆)とりあえずこれをいくつかコピーして、各部署に見てもらいOKが 出たら、職員会議を経てやっとアップできそうです。やれやれ。そういえば新任職員が業務連絡で来ていたようだけれども、 会えずじまい。数人知り合いがいたので挨拶したかったんですが...。そしてとある教室では時間割作成が進んでおりました。 ご苦労様。こうして春休みというのは進んでいくのです。はい。

新しい机周り


3月28日(月) 最後の春休み

朝から雨でやんした。部活も結局出来ず、仕方なくテニス部の子たちに明日から試合の準備や、明後日からの合宿の荷物の 積み込みなどをさせました。車の中はボールやらグッズで山積み!もう完璧な商用車です(爆)その後ミーティング。あと少しで 最後の大会ですので、そのことに関しての連絡。全員が出られるわけではないので、そのあたりのことについて話をしておきました。

そしてその後は事務仕事を少し。その後はほとんど仕事しておりません(^^;)というのも再び私設秘書が来校し、学校HPの最後の チェック作業を行ったくらいなので。いちおう私がチェックしたのですが、やはり作った本人より他の人の目で見た方が 漏れがないと思い、色々確認してもらいました。そうすると案の定リンクがうまく飛ばないなどの不具合発見!うーん、自分では 完璧だと思ったのに...。で、あとは校長の原稿だけなのですが、催促しても仕上がらず(怒)「もう少し待って。今日中には 何とか。」と言うので、仕方なく私設秘書とダベりながら出来上がるのを待つ...しかし結局音沙汰なし。はぁー、待ち疲れました。

だから本日は私設秘書とほとんどフリートークして過ごしてしまいました!でも今回で彼女もお役ご免。あとはこちらで 仕上げる予定なので、本日が最後のボランティアでした。本当に長い間使いまくって申し訳ございません。いくら暇だからと言っても 色々無理難題を頼み込み、無駄なスキルを教え込み(タグの書き方とかファイルサイズの落とし方とか、フリーソフトの使い方とか) ある意味迷惑だったと思います。この場を借りて御礼申し上げます。またこのHPのリニューアルの時もよろしく(爆)

その後ちょっとした楽しく悲しいイベントがあり、本日も終了。私にとっては最後の春休みでした。


3月29日(火) 3月も終わり

今日も忙しい一日でした。まずはテニス部関係。今日はBチームグループが外部で試合があり、いちおうその会場へ朝一番で 顔を出しました。というのもここは来年度のインターハイの一会場になるところで、私が担当する会場なのです。新しく改修されてから 一度も行ったことがなかったので下見をかねて行ってきました。ここでは団体リーグ戦があり、もう一人の顧問のH先生が仕切ってくれたので、 お願いしてすぐ学校へとんぼ返り。

そうすると様々な仕事が待ち受けていました。事務室へ寄るといきなり3件もの依頼。一つは来年の部活の合宿予定の見込み書を出すこと。 これは前々から言われていたので、当然すぐやらねばなりませんでした。そして2つめは事務用に新一年のクラス分けした名簿が欲しいとの 依頼。そして3つめは新入生用のゴム印発注のこと。これは本来新学年の方から事務室へ購入伺いを出すものらしいのですが、主任が 不在だったため私に名簿原稿の依頼が回ってきました。名前の場合異体字などもあるので、プリントアウトした名簿に、いちいち願書と 照らし合わせて異体字を記入する作業をして、早々に事務室へ出しておきました。やれやれ。

ふと机上を見ると、学校HP用の校長挨拶の原稿が来ている!これでやっとすべての材料が揃った!さっそくその原稿を入力する。 相変わらず要領を得ない内容だが無視(笑)そのままひたすら打ち、やっと完成。これをプリントアウトし4部ほどコピーして、 まずは管理職へ配り目を通してもらうこととする。それでOKが出たら職員会議で審議してもらう予定。あー、やっとここまで たどり着いた...。

そうこうしていると数人の卒業生たちが来る。あるものは進路的な用事、あるものは部活のお別れ会とか。ちょっと雑談などもする。 そして午後から部活。残っているAチーム&1年生で練習。このAチームは明日から強化合宿があるので、その微調整なども。 そこへついこの間卒業したテニス部の5人が遊びに来る。一緒に練習に加わり盛り上がる。

その後日番などをして終了。というわけでO−TEACERは明日から2泊3日で、部活の強化合宿に行くために、しばらく更新 出来ませんので悪しからず。また4月に会いましょう。ではでは。


BACK