と言いつつも、合宿疲れと部活三昧のため、朝から身体がきしんでおります。うーん、今日はリハビリの一日か...と 思っていたら、朝から国語科の先生たちはハードワーク!みんな着々と仕事を進めていて、なんだか一人乗り遅れている感じ。 焦る...。で、ぼーっとしていたら、いきなりの失態!クラス分けしていたのは以前書いたと思うのですが、実は とあるクラスの出席番号が間違っていたと判明!どうやら何度もトレードしているうちに五十音順のソートを忘れていたらしい。 そのクラスの担任から指摘があり、愕然としてしまいました。というのもしばらく合宿で不在だったため、あちこちへその 間違った並び順でデータが飛び交っており、色々と仕事が進んでいるのです。とりあえず教務部へ連絡すると、すでに名票も 印刷済み...。平謝りに謝ってデータを修正し、私の方でクラス名票、学年名票、男女別名票などすべて刷り直しました。 これだけで約2時間もかかってしまいました。そして各方面へミス発覚の連絡を。事務、総務部の住所録係、学年主任、担任、図書と あちこちに謝り三昧。はぁー、やっぱりこういう細かい作業ってダメなんですよね。
そんなことでバタバタしていると、新任の先生たちとちらほら顔を合わす。特に私の副担任になるT野先生は、前任校で一緒だったことが あるので気心が知れている。廊下で顔を合わすやいなや「あー、O−TEACER、はめましたね。」と言われてしまいました。 当然こき使い倒します(爆)そうしていると社会科のO先生とも再会。こちらも前任校で一緒に教務部で仕事をした仲なので、 少し話し込んでしまいました。前任校の様子やら知り合いの先生の動向など。そしてもう一人、書道のA先生とも再会。相変わらずの おとぼけぶりで「あら、O−TEACER、ひさしぶりー、またいじめないでね。」と言われてしまいました。うーん、天然系の人は いじりたくなるので、またやってしまいそうです(笑)そんなかんなで旧知の3人の先生と歓談してしまいました。
次は情報部長のI先生と学校HPのことについて相談。いちおう完成版の取り扱い方と、職員への連絡について、職員会議等での 審議の仕方について話し合う。途中管理職もはさんで、今後の展開について密談。でももうしばらく時間がかかりそうです。
午後からは本校でテニス部の顧問会議。今週末にブロック大会があるため、その組み合わせ会議がありました。これがまた超エンドレスで、 13時から始まり終わったのが19時過ぎ...死ぬ。まだ新年度の準備が何一つ出来ないまま終わってしまいました。あー、 こんなんでスタートしていいんでしょうか(泣)
まずは朝から職員会議。まずは新任職員の紹介。うーん、けっこうみんな緊張している面持ち。私もそうだったのかなぁ...。 そして怒濤の会議スタート!まず相変わらず訳のわからない校長の挨拶で幕開け(笑)そして分掌やら部活の委嘱があり、各部署よりの 連絡事項が山ほど。とりあえず自分に関わりそうな入学式関係とかそういうやつだけ聞き耳を立てる(^^;)でも資料だけでもプリントが 15枚近くあり、見るだけでもげんなり。でも新任の人たちは、本当にシステムが違うし、やり方やら場所がわからないし、何のことを 話しているかすらわからないかと思うと同情を禁じ得ない。私も2年前は、まるで言葉の通じない外国へ来たかのようなカルチャーショックを 受けたことを思い出した。これがすったもんだしたあげく1時間半...。もうこの時点で脳が沸騰していました。
次に分掌の会議。私は本年度も情報部なのでそちらの会議へ。こちらは新任の方が一人加わったので、なんだか雰囲気も違う感じ。 ところが部長のI先生は、自分のペースでどんどん進める。それも周知のようにあれこれ。その度に私が話の流れを止めて、新しく来た O山先生に「うちの学校の××はこういうシステムになっていて、今話しているのは、この案件なんです。」と解説することが 何度も。ちゃんと新しい人に優しくレクチャーしつつやりましょうよ。私もこの学校に来た時に感じた「不親切感」を少しでも 感じないように気を遣いました。しかし相変わらず暴走気味のI部長(爆)まっ、いつものことですけれどね。ここでは学校HPの 専任として働くことになる。まぁやりますけれどね。
そしてやっとお昼休み。本当はここで入学式準備係打ち合わせなのですが、私は新1年担任なので、免除!それで少しだけ部活へ 顔を出す。今週末大会ですからね。
そして午後生徒会のS宮先生の面白話を聞く。相変わらずのお粗末某分掌のネタに大爆笑。本当に笑っているけれど、ある意味
笑い事じゃないていたらく。こういうお間抜けなことがたくさんあるので、ダメなんです、この学校は!...と思っていたら、
実は私が一番お間抜けでした。なんと引き続き新1年名票にミス発見!!!昨日に引き続きもう一カ所自ら発見してしまった!
もうないだろうと思っていたらやっぱりあった。やっぱり私が一番のダメ人間...
ш(´[]`)шオーш(´[]`)шマイш(`[]´)шガー!!
どうも生徒のチェンジをしたときに、最後の最後で五十音順ソートをし忘れたらしい(泣)で、昨日のはギリギリ見つかり、
なんとか間に合ったけれども、今日のはもうすでにあちこちに名票が出回っているため万事休す。すいません...五十音順では
ないですが、そのままの出席番号でお使い下さい、F先生。ほとほと自分のボケぶりに呆れかえり、本日も後半は軽く鬱でした(泣)
そんな気分の中、教科会議。こちらは普通に役割分担程度で終了。その後が超エンドレスの学年会議。というのも新1年ですから 入学式関係の様々な確認事項があり、そのマニュアルだけで、主任のT田先生お手製冊子が全10P!もうこれを読み進めるだけで 大変でした。というのも新任者が二人も新学年にいるので、その人たちの不安を取り除くため、ひとつひとつ分かり切ったことも 説明。式次第、流れ、生徒に説明すべきこと、回収物とその取り扱い、PTA関係の仕切り等々、そして次の日のオリエンテーションの 話も。図書室案内、個人写真撮影の件、自転車通学の連絡、身分証明書の作り方などなど、もういくらあっても終わりませんでした。 ここで1時間強経ったので休憩。そしてその後、生活指導の話、遠足の候補決め、総合学習の話、名簿関係の連絡などなど、 軽く2時間を超えたところでギブアップ。みんな一日でこんなに様々な情報が頭に入るのでしょうか?みんなの顔を見ても 表情を失っており、全然飲み込めていないというか聞いていない様子(爆)これでは会議の意味がないと思うのですが...。 それでも何とか終わりにして本日のエンドレス会議連発は終わる...。
本日の資料だけで30枚は超えていて、それらを取捨選択するだけでも一苦労。とりあえず意味もなく座席表と出席簿だけ作り 本日は放棄。また明日働きますよ。あー...
そしていよいよ新任式。ここで校長がまたパフォーマンス。新任の先生から一言コメントをもらい、それを紹介したのですが、 これが裏目。むやみに長くダラダラ。また内容も吟味していないものだから、とある先生のコメントなんか「担任で頑張ります。」 なんて、クラス発表前に読み上げちゃうし。生徒もざわつきますよ、そりゃ。 そしてあげくに一人飛ばすし...。でもまぁここまでならギリギリ忍耐しますよ。でもその後の始業式の話がひどかった。いきなり 「狸を見ました。」から始まりました。ん?自然のことについて語りたいのかと思いきや、全然違って、春休みに登校した生徒が 化粧してガングロっぽかったことを揶揄して話でした。相変わらずのお小言ですが、まぁそれは良いとしましょう。普通その後 学校全体に関わる新年度の生徒に期待することを話すだろうと思っていたのですが、またまた変なゴルフネタ(爆) 自分が好きだからなのかまたまた宮里藍の話。そんなに生徒はゴルフに興味ないでしょう...。多分通算3回目の宮里ネタです(爆) それに横峯さくら選手まで出てきて、どうやらライバルを持つことの大切さを言いたいらしかったです。勉強でも 部活でもということらしいのですが、全然脈絡がなく生徒に伝わっていません。というか私ですら解読に困難を極めたのですから。 生徒もまともに聞いていては訳がわからなくなっていました。そして「怠け心」を打ち勝つためにライバルが必要ということらしいですが、 ライバルって「好敵手」ということですよね?それが怠け心とどうつながるの?意味不明。おかげで生徒がかなりざわつきました。 それで司会から注意される生徒も可哀想。非は校長の話にありますよ。やれやれです。体育館の後ろの方で職員がみな舌打ちしていたのが 印象的でした。
その後教頭から新担任発表。けっこうざわつくかと思ったけれど、それほどではなかったかも。というより、生徒自身のクラス発表が まだのため、生徒の反応は微妙でした。で、その後旧クラスへ戻り発表。そして新クラスでLHR。私の方は明日の入学式の準備。 色々やることがあるはずなのですが、あれもこれもと気ばかり焦り、パニック状態。やっぱり私は小心者だと自覚してしまいました。 あー、何か漏れているはず(泣)とりあえずメモを書き付けるも何か足りない気がして、不安増大中。
その後部活へでる。実は明後日から大会なので、入学式の次の日なのに担任不在です。その日は色々なオリエンテーションなどが あるのですが、代わりの先生にお願いする。部活では新クラスの話題で持ちきり。中には仲の良い友達と一緒になれなくて 涙ぐむ子も。まっ、これも運命です。すぐ慣れるって。そんなわけで今日もいっぱいいっぱいのO−TEACERでした。あー、明日が 怖い。
まずは朝の打ち合わせ時からハプニング。というのも2組担任のF先生遅刻!おーい!新入生の担任が遅刻してどうする!朝の打ち合わせが 終わる頃にやっときて事なきを得る。学年主任も教頭もあたふたしていました。その打ち合わせもさっさと終わらせて、早くクラスの方へ 行きたいのですが、なんだか余計な連絡が多くて時間ギリギリ。焦って教室へ行ってみると、シーンとして全員揃っていました。おおーっ! さすが新入生、こんな光景は久し振り。うーん、すごい。でも中には席がなくてあたふたしている者がいました。よく見てみると座席表の 列と座席数がずれていたため混乱していたようです。すっ、すまん!私の手違いです。とりあえず着席させて初顔合わせ。うーん、 新鮮。誰一人話さずじっとこちらを向いている。なんだかこちらが気恥ずかしくなるほどのまっすぐな視線。8年ぶりの1年生担任は 不思議な緊張感からスタート。まずは「えーと、1組の担任のO−TEACERです。よろしく。」と軽く挨拶すると、全員で 「よろしくお願いしまーす!」と答える。おおっ、なんて純なの(泣)とりあえず入学式の 説明と今日の日程を説明する。そして名前の確認も。ひとりひとり教室で呼ぶときちんと返事をする。うーん、いい!これが2、3年生になると 斜に構えて返事も小さくなるものです。でも式が始まるまでちょっと手持ち無沙汰。誰も喋らないのでなんだか変な重い雰囲気。 でもその重さに負けず、やるべきこともやりました。頭髪のこと服装のことなどの注意。今日のところは大丈夫でしたが、ちょっと見、 危なそうなやつもいたし、すでにスカートが短いやつもいたので軽く注意。怖い担任と思われたかも。
そんなことしていると時間が来たので、入場のために体育館入り口へ誘導してスタンバイ。ところが予定通り始まるかと思いきや、なかなか 始まらない。どうやら校長と来賓がグズグズしていたらしい(怒)そしていよいよスタート。私が1組ですから一番乗りです♪センターから 入場していざ着席させようとすると、あれれ?ひとり席が足りない!もしかしてスタンバイミスかと思ったら、うちのクラスのやつがひとつ 席を空けて座ろうとしていたからでした。おいおい、最初からぼけてくれるなぁ。そしていよいよ入学式が始まり、さっそく呼名。 なんだか急に昨日の放課後台詞が増えていてムッとしましたが、こういうのは全然平気なのでスラッと呼名。「××県立K高等学校、 第31期生、入学許可候補者、1組...××...」と始まりました。個人的には一部読み間違いに近いカミカミのところがありましたが、 いちおうミスなく終了。まぁこの前卒業式で呼名したばかりですからね。しかし相変わらず2組のF先生と6組のS先生あたりは、変な 間があってドキッとさせられましたが。呼名が終わり、校長式辞。これはまぁマシでした(爆)その後順調に式が終わり退場。ふぅーっ、 これでほぼ半分の任務は終了です。
その後はLHR。改めて自己紹介し、軽く中学と高校の違いを話す。大人としての自覚を持つように、善悪の判断をきちんとするように、 他人に優しくするように、なんてことをちらっと話しました、柄にもなく(爆)そこでちょっと休憩を取ると、廊下で、うちのクラスの子の 祖母から呼び止められる。何かと思ったら、実はその子のお父さんが実は病気で、すぐ帰らねばならないとのこと。それも今日明日の 切羽詰まった状態だとうかがい、すぐ教室へ戻り、その子を帰宅させる。うーん、こんな晴れの日にそんなことがあるなんて...。 神様って残酷。そんなわけで39名でその後のLHRは始まりました。
でもその後はひたすら回収物オンパレード。誓約書、災害給付同意書、心疾患記入票、健康診断カード、個人調査書2枚、課題作文、 そして雑巾2枚(爆)集めるたびに、再度確認させ、日付やクラス番号を記入させ回収。やっぱりいたのが忘れるやつ。こういうのは 最初が肝心なので、怖目に怒っておきました(笑)真面目な顔で「最初から忘れるとは緊張感が足りない!本当ならすぐこの場で取りに 戻ってもらうところだが、今日のところは許す。明日忘れたらただじゃおかないぞ!」と。まぁ私を知っている人からすれば噴飯ものですが、 初対面ですから効果的(^^;)みんな「はい...。」って言っていました。そして明日以降の予定などを話し1時間程度で終了。はぁー、 こっちも緊張しましたよ。
帰り際何人かの生徒に質問を受けました。
「あのー、携帯は持ってきていいんですか?」
ヾ(^ω^@)
こういうところが初々しくていいんですよね。そんなの禁止したって持ってくるっつうーの!(笑)まっ、いちおう「TPOをわきまえれば 大目に見るよ。」と言っておきました。またとある子からは「部活のことなんですが...」と質問されました。うーん、こういう やる気満々の子もいいですよね。まっ、そんな感じで無事終了。
しかーし!実はここからがメインイベント(?)保護者の方々とご対面。入学式に来てくれた我がクラスの保護者に集まっていただき、 また所信方針演説(爆)まっ、大人なんだから自分で色々やらせてくださいという話がメイン。何でも手をかけすぎるとダメ大人になります! しっかり自立させてくださいという話をしておきました。そしていよいよ悩みの種だったクラス理事選び!これが毎回大変なのです。 みんな当然のごとく嫌なので沈黙の睨み合いが続くことがよくあるのです。いちおうPTA理事が来てくれて勧誘してくれるのですが、 なかなかこのあたりが押し引きが難しい。来てくれた助っ人理事が、この前卒業させた生徒の親で、それも2年次に担任していた クラスの子の親。だから顔見知りだったので、色々助かりました。なかなか決まらないかなぁと思って心配していましたが、クラス分けの時 やってもいい人を各クラス2名ずつ配置したせいか、その二人が引き受けてくれることになりわずか5分程度で決定!助かりました。
その後再びご家庭でお願いしたいことを話し、その後は質問コーナー。「部活の朝練は何時からですか?」「購買には何を売っていますか?」 「スカーフじゃなくてリボンでもいいんですか?」「お弁当はいつからですか?」「革靴か運動靴かどちらがいいんですか?」等々、 色々ありました。中学時代の細かい規制のせいか、色々気にする親も多いようです。でも不安を取り除くため、ちゃんとひとつひとつ 説明しました。するとあっという間に時間超過。こちらも1時間程度かかりました。これで本日の大役無事終了。ふわーっ。疲れたー!
でもその後回収したものをいちいちチェックする作業あり。やっぱり時々出席番号が抜けていたり、日付が抜けているやつもいて、 それらを確認していたら、あっという間に2時間!でも明日部活の大会で不在のため、明日やる予定の段取りもして、代わりの先生に お願いしてくる。うーん、いきなり次の日から担任がいないのはちょっと心苦しい。でもやむを得ないか...。
そして部活へ出る。今日が3年生全員で出来る最後の練習。明日から最後の大会のため今日が最終日。個人的にはちょっと感慨深げでした。 最後に3年生へ感謝と激励の言葉を伝え、明日の健闘を誓う。一日で出会いと別れを同時に迎えるなんて因果な商売だなぁ。 でも本当に疲れました。ひょえーーー!