意到随筆たる 4月 中旬 編



4月11日(月) マニアなクラス

いよいよ本格的スタートです。金曜日は個人写真撮影とか図書館案内とか生徒会オリエンテーションがあったのですが、私は部活の 大会で不在だったため、実質今日が初めての顔合わせのようなもの。もう朝からドキドキでした。さて教室へ行ってみると2名いない! なんだよいきなり欠席かよ!と思っていたら、一人は忌引で、もう一人は朝あった地震の影響で電車が遅れたための遅刻。そいつも1限目までには 来たのでまぁ良しでしょう。

さて本日の日程ですが1限目は校歌指導となっています。これは体育館に集まり音楽のO田原先生に指導してもらい、校歌を覚えるというもの。 うちの学校は何だかしきたりがあって、1組から順番に椅子を持って2列に並び、順番に移動するというルールがあります。別に 大人なんだからさっさと行って並べという感じでいいと思うのですが、どうもそういうルールでやっているようです。それはおそらく 体育館の入り口が狭いため、いっぺんに集まるとつかえて混乱するからということなのでしょう。ですから1組からさっさと入場しないと けっこう時間を食ってしまうのです。ところが私は昨年まで4組だったため、そこまで気が回らずゆっくり朝のSHRをしていたら、 みんな待ちぼうけを食っていたようです。まずっ!(爆)

さてその校歌練習は、初々しく疑うことも知らない新入生ですからけっこうちゃんと歌っていました。うーん、こういう素直さがずっと 続けばいいのに。それにしてもO田原先生が時間前に切り上げてしまったため、変に時間が空いてしまい、中途半端な休み時間を 取ってしまいました。おいおい、ちゃんと時間目一杯やってくれよ!

そして2限目はそのまま体育館で教員によるレクチャー...しかしこれがまた段取りが悪い!ていうか誰が司会をして仕切るの? いつもならN倉先生がやるところでしたが、そのN倉先生は出張でいないため、誰もやる人がおらずオタオタ。それでもその場に いる教員が仕切り、何とか始まる。まずは教務主任のM先生より授業のことやら二期制のことやら、単位のことなどを話していただく。 しかし持ち時間10分なのに倍の20分話しました。おかげでその後の生徒指導部長の話や進路部長の話が超駆け足!時間が押し押しでした。 最後に学年主任のT田先生より話がありましたが、最後の締めはなんと私!というよりこの後の課題テストのことについて、おそらく 朝のSHRでは時間がなかったため、テストの受け方というか注意事項がされていなかったと思われました。というかうちのクラスは 完璧にしていなかった...。なので全体に対してテストの受け方についての説明をしちゃいました。ついでにちょっと強面で「男子で ボタンはずしてだらけているやつ、すぐ直せ!」なんて注意しちゃったり。昨年までの私を知っている卒業生達はさぞ爆笑ものだったでしょう。 でも誰も注意するものがいないので、ついつい私が口を挟んでしまいました。そんな感じでレクチャータイムは終了。

その後3時間続けての課題テスト。私も空いている時間には提出物のチェックや細かい事務仕事に追われる。年度当初はいっぱいあるのですよ。 そして監督へとあるクラスへ行くと、教室へはいるやいなや「こんにちはー!よろしくお願いしまーす!」と大声で言われ、びびる(爆) 多分中学時代の名残なのか、妙にこういうところが仕込まれており、びっくりします。まっ、返事もしないで放置しておくとそのまま やらなくなりますけれどね(^^;)

6時間目には、待望の自己紹介タイム!なんか一発芸か面白いこと言えと指示。みんな「えーっ!」とか言うがとりあえず強制的に 始める。最初のうちは「『あっきー』と呼んでください。」くらいで、まぁほのぼのしていました。しかし途中から雲行きが怪しくなる。 とある変な男子が「えーと、好きな路線は山手線です。」と言ったところからヒートアップしてきました。 どうもこの子は鉄道マニアらしく、女子の間では大爆笑が上がり盛り上がっていましたが、その次の男子が、また根暗そうで 「趣味は将棋です。穴熊という戦法を知っていますか?」と言うあたりで、その笑いが凍りつつありました。その後一部の女子が 楽しいことを言って和んだところもあったのですが、また変なテンションの男子が「僕の名前はこういう字を書くのですが…」と 黒板を使い始め「これで総画数が42字なのですが、この字がここに線を引くと43字でお金が貯まる金運の相となるのですが、 この画数ですと…」と言い始めたのが運の尽き。女子達がドン引きしはじめ、妙なテンションのまま自己紹介が終了。うーん、これは 前代未聞のマニアクラスに当たったかもしれません(爆)

さて残り15分しかなかったので、クラスの係決めは後日に回そうと思っていました。とりあえず委員長、副委員長だけ決めようかと思い、 立候補を募ったら、なんと入学式の当日から私によく話しかけてくれた、元気の良い女子のI垣さんが立候補してくれた!これには ありがたい。彼女はとても明るくてクラスのムードメーカーになりそうなので、本当に助かりました。その子と仲良しになった K取さんが副委員長に立候補してくれて、あっさりクラスのツートップが決まりました。係の方も板書して人数を書き、軽く説明して 適当に名前を書かせたら、なんと5分で終了!えっ?すごくない?ていうか希望がダブらないように気を遣いあうなんて、あなたたち 大人ねぇ(笑)その後初めての掃除で、やり方を説明したりして、本日は無事終了。ちょっと疲れたけれどまぁ何とかやっていけるかもしれないと、 少しだけ希望が持てた一日でした。いよいよ1−1本格始動です!


4月12日(火) 暴走中

とうとう今日から1年生も本格的に授業開始です。今更という感じですが、私の方も昨日までの雑用ですでに瀕死状態のため、 何の準備もしておりません。やばっ。で、O−TEACHER新年度一発目の授業というのが、なんと「情報A」!キター!(爆) 実は今年も1クラスだけ「情報A」のサブとしてお手伝いすることになりました。で、2時間続きの1時限目は教室で レクチャーということなのでした。そのクラスへ行くも、主担当のI先生が来ない...。えっ?さっそく放置ですか?(爆) しかしほどなく現れ、二人で教室へ。そしてまずは自己紹介から...と思いきやいきなり「情報」とは?というお堅い講義が 始まりました。えっ?私とかどうしていたらいいの?生徒は『誰?あいつ?』みたいにチラチラ見ているし...。I先生! 名前くらい紹介してくださいよ。というよりティームティーチングでやるということを言ってくれないと闖入者になってしまう じゃないですか!しかし私の懇願のまなざしなど全く顧みず、どんどん話を進んでいきます。

そしてその内容も生徒にとっては「?」的なやつも多かったです。というのも生徒の方はまだ学校システム(例えば二期制のこととか) もよく把握していないのに、ペーパーテストと実技テストのやり方とか、昨年までの教科書のこととか、後期にやるプレゼンの 説明とか、まとまりがなくどんどん進んでいくので、生徒の頭に「?」マークが見えるようでした。うーん、ちょっと暴走しすぎでしょうか。 30分くらい色々説明した後に「あっ、ここにいるのはお手伝いいただくO−TEACHERです。」と、やっと認知です(爆)

そして2時限目はコンピュータ室へ移動。そこでまた教科書やテキストの話をしたかと思うと、桜の見頃の話やコナンの話など、 脈絡なく出てきました。そしてコンピュータ室の使い方の話をして、やっとログインさせたところで、なんとチャイム。すぐに そこで「はい、(PCが)立ち上がった人からシャットダウンしてください。」だと(爆)うーん、いくら最初とは言え、このレクチャーと 流れの悪さはちょっと生徒に不親切だったかも。不安のままの「情報A」のスタートです。

そして3時限目は、いよいよ本職の「国語総合」の初見参。某クラスへ。ところがこのクラス、もうすでにうちとけていて なんか変なノリの男子が多し。いきなり「先生っていくつなんですか?」と唐突に傍若無人な発言。まぁ積極的なのは良いんだけれども、 まだこちらの説明もなしにいきなり馴れ馴れしいので、ちょっと脅しておきました(笑)その後色々な副教材を配り、授業、単位、成績に ついて説明し、その後は簡単なアンケートを採って終わり。生徒に私の第一印象を書かせたのですが「楽天の田尾監督に似てる。」とか 「笑いながら毒を吐く。」と書かれていました。ありゃりゃ。おかげで入学前の宿題回収忘れてしまいましたよ。

6時間目は自分のクラスの授業。こちらはほとんどスルー(笑)そして放課後に学年会議あり。昨年までのまったり感を一掃するために、 専任司会を買って出ました。いつもならダラダラしていつ終わるかわからない会議をさっさと進め、奇跡的に1時間で終わるという快挙! やっぱりこうでなきゃ(爆)その後I先生とHPの打ち合わせなどをして本日は終了。いやー、学校って疲れる(爆)


4月13日(水) これだけ書くのもやっと

もう朝、布団から立ち上がれないくらい疲労しているO−TEACHERです。国語科の先生達から「O−TEACHER、疲れ切ってた 顔しているよ。」と言われるくらいの有様です。でも担任は休めませんよ。

朝のチャイムの5分くらい前に教室へ行くと、すでにみんな勢揃いしている。そして2分くらい前にはなぜか静かに着席している。うーん、 偉い!でもなんか怖い(笑)誰も喋らず2分間もチャイムが鳴るまでジッとしているなんて、ある意味異常。こちらがその緊張感に 耐えられなくてウロウロ。まぁ初めのうちだけだと思いますが、変な感じです。

さてまずは空き時間にHPの手直し&1年生の提出物チェック。気力がなくなかなか進まず。とりあえず昨日は授業といっても 国語の授業を受ける上で注意して欲しいことなどのレクチャーをしただけなので、本格的な授業は本日から。とりあえず2ヶ月ぶりですから、 まったりとやりました。でも3クラスもやると、ますます疲れました。

そして空き時間には学校HPの手直しについて、教頭先生とI先生と協議。手直しすべき点について、色々と説明しつつ、確認してもらい、 なんとか管理職のOKをもらいました。あとは職員会議のみです。ゴール近し。

でも他にもやるべきことが沢山あり、少しずつ片付けなければならないのはわかっていますが、精神的にも肉体的にも余裕がなく、 あまりにも手抜かりが多いので、自分で嫌になります。ポカくらいで済めばいいのですが、そのうち大きな大失態をやりそうで怖い...。 生徒の方も6時間授業が続き、ちょっと疲労気味でしょうか。お互い早く馴れたいものです。


4月14日(木) 入学式の裏で

今日も朝から忙しい。まずは課題チェック、そしてクラスの様々なデータを整理し直す。こんなことしているともう1時間経ってしまう。 2時間目からは3連発の授業。まずは普通に授業...のつもりが、久々の天気に気分が高揚したせいかハイテンション。笑いを取るが、 こんな先生と思われてもまずいと思い、後半からは急に真面目に。多分生徒は躁鬱の激しい先生と思われたかも(爆)

4時間目は総合学習の授業。えーと、私は初めてなんですよ。でもうちの学校の場合、総合学習は副担任が受け持ち、担任はそのサブとして 入り、ティーム・ティーチングでやることになっています。メインは我がクラスの副担任のT野先生。いちおう初めなんで顔を出しに、 教室の後ろで眺めていました。このT野先生は今年転勤してきた先生なんですが、実は前任校で一緒だったため顔見知り。その上、実は 私の高校時代の後輩でもあり、長きの腐れ縁なのです。でもこうやって彼の授業を見るのは初めてで、何だか不思議な気分。彼も 総合学習は初めてらしくけっこう戸惑っていました。それにしてもそのテンションが微妙で、なんだか生徒に合わせようと頑張って いるのだが、うちの生徒にはけっこう波長が合わない感じで、生徒はシーン...。うーん、これは前任校のテンションですよ、T野先生! でもそう考えると自分も2年前にこの学校に来たときはあんな感じだっかもしれない。うーん、空回りしている感じで痛々しい。頑張れT野先生!

そのまま午後もなんとか乗り切り授業の方は終了。クラスもだいぶ明るくなってきた感じ。まっ、男子は相変わらずですがね(笑) 放課後職員会議。懸案だった学校HPの件もあっさりスルー。これでなんとかUPできる!やったー!苦節3ヶ月、やっと日の目を 見ることが出来ます(号泣)その後部活へちょっと顔を出すと、テニスコートに見慣れぬ赤いジャージが!1年生が見学に来たようです。 2年生がいっちょまえに先輩面して後輩の面倒を見ているのも微笑ましい。先輩というのはこうして後輩が出来て、自覚が出てくるものだと 得心。

そして学校が終わってから、とある生徒の家に家庭訪問。えっ?家庭訪問なんてあるの?とお思いの方もおられるでしょう。もちろん うちの学校では家庭訪問なんてありません。実はこの子、入学式の次の日に父親が亡くなったのです。入学式当日も父親が危篤で、 式が終わると取るものもとりあえず、すぐ病院へ直行させました。その日はなんとか持ち直したのですが、次の日にご逝去なされました。 そして色々あったのですが、本人は気丈にも学校へ頑張って通ってきています。こんな新生活のスタートの時になんて可哀想な。 せっかくの娘の晴れ姿を是非お父さんに見せてあげたかったと思ったのは私だけではないはず。聞けば父親は私と同じ歳...。 葬儀は父親の田舎で済ませてきたと言うことなので、本日私も是非お悔やみを申し上げたいと思い、迷惑だとは思いましたが、 伺わせていただきました。本人は一日忌引で休んだだけで、あとはちゃんと来ていて、それもその日にあった課題テストを連日 放課後追試まで受け、本当に健気でした。教室にいるときは友達と快活に話す様子を見て、この子の支えにならなければと強く思いました。 おうちに伺い、学校やPTA、学年職員からの香典を渡し、お線香も上げさせてもらいました。遺影を見ながら、本当に辛い 気持ちになりました。少しだけお母様とお話しし、困ったことがあればなんでもご相談下さいと話し、おいとましました。 晴れやかな入学式の裏では、こういう悲しい出来事もあったのです。担任としてもっともっと頑張らないと!と思った一瞬でした。


4月15日(金) 遠足決めと離任式やら

今日は授業なし日!でも担任は大忙し。まずは身体計測。始めの1時間は視力検査。教室で出席番号順にどんどんやる。これが 2、3年生だと要領良く進むのに、1年生は勝手がわからずけっこう時間を食う。けっこうコンタクトのやつがいることが 判明。みんな受験勉強のしすぎなのね。それでも1時間程度で終了。少し余裕があったので、遠足の件について校外学習係にやらせる。 これは元気の良い女子二人組が仕切る。まずは班決め。自由に組ませるかと思いきや、「えーと、好きなもの同士だと ハブ(村八分=仲間はずれ)になる人が出ると行けないので、くじがいいと思うんですけれど...。」との発言あり。うーん、大人! 「じゃあバス座席も親睦を深めるという目的なんで、いちおう男子同士、女子同士にしますが、酔う人以外、交互にくじで決めたいと 思います!」と、色々配慮して進める。うーん、この子達ってけっこう大人だよなぁ。それにその発言している間に騒ぐやつもいないし、 手を挙げて意見言うやつもいるし、くじ作りに手間取っていると、すぐ周りの子たちが手伝うし。まだ友達にもなりきっていないのに このチームワークはなんだ?ちょっと感心しました。そんなわけであっという間に班もバス座席も完了。すごい...。

そんな中でちょっとしたエピソード。決まった班のところに、自分の名前を書いてくれという指示があったとき、1班がやたら黒板の 上の方に欄があった。するととても背の低い女子が名前を書こうとしたが、全然届かなかった。すると同じ班の男子がさりげなく 「書いてあげるよ。名前は?」と聞き、スッと書いてあげた。それを見ていた女子達が「フー!」と歓喜の声。A澤君はいきなり女子の 株を上げました(^^;)

その後体育館へ行き、身長、座高、体重を計り、ローレル指数を計算して無事終了。その後クラスの集合写真撮影。実はこれ、入学式の 次の日に撮るものだったのですが、私が部活の大会で不在だったため、本日に延びていたのです。みんなで駐車場脇の葉桜の木の下に 揃い、記念撮影。桜吹雪の舞い散る中、ちょっと風流な集合写真となりました。

午後からは離任式・対面式。ここでは10年になる先生が続々といるので、色々感動的な話あり、訳がわからない話ありと、まぁ 2時間近くやりました。その後対面式も無事済み、本日は終了...。

私はその後部活へ出て、引き続き夜の部へ。夜は歓送迎会で、相変わらず校長が長弁舌で時間が延び延び。スピーチも14人もやると あっという間に3時間。あり得ません(爆)まぁ私は隣席の生徒指導部長とずっと毒づいていましたが(爆)まっ、そんなかんなで今週も 無事終わりました。やれやれ。


4月18日(月) ボケボケな日

朝の学年打ち合わせでの一コマ。今日の6限目にある委員会の連絡、そして明日ある学習到達度テストの連絡、すべてプリントに詳しく 載っていて配布されていました。ところが「あのー、今日の委員会って、それぞれどこでやっているの?」と質問する先生が。 「あのー、お手元にあるプリントに全部書いてありますが...」「あー本当だ。はっはっはっ。」「あのー明日のテストの時制ってどうなっているの?」 「それもこちらのプリントに書いてありますが...」ていうか...

ちゃんと読めよ!このボケ!(`´メ)

はっ、すいません、取り乱してしまいました(爆)それにしてもみんなちゃんと配付資料読みましょうよ。読めば一目瞭然じゃないですか。 それをいちいち朝の打ち合わせで質問されたんじゃ、いくら時間があっても足りませんよ。特に一年生は始めだからこそ、ちゃんと 遅れることなく時間前にSHRに行って、そういうものだと定着させたいじゃありませんか。それをこういう無駄な質問でこちらが 朝のSHRに遅れそうになるのは困るんですけれども...。うーん、困ったちゃん担任がいると、けっこう学年の足を引っ張る予兆が(泣)

そんなわけでチャイムに遅れそうになりつつも、無事朝のSHR。うーん、今日も全員揃っていてよかよか(笑)授業の方は さっくりと進み、昼休みからいよいよ二者面談スタートさせる。本当に時間がないので昼休みや放課後の寸暇を惜しんで、一人10分程度の 個人面談をやる。まずは男子2名。いちおう学校生活などのことについて尋ねる。でもなんか二人とも固くてまだまだうち解けられていない。 うちのクラスは男子の方が心配気味。

6限目は委員会の時間。とは言っても私は委員会の顧問ではないのでフリー...。しかしその裏でテニス部の引退式が行われました。 いちおう先週末の試合でブロック大会が終了したので、まだ一部のレギュラーの県大会が残っていますが、いちおう一区切りと言うことで、 全体ミーティング。3年生一人一人から後輩へのメッセージ。テニス部へ入ってからの苦労、続けてきたことへの誇り、そして後輩へ 託す思い。涙涙のスピーチばかりでした。その後新チームキャプテン選出などを行い、部活へ。3年生が抜けた部活は妙に静かで、 私も心に穴が空いたような空虚感に包まれています。新入部員が入ってきたものの、どうもまだ喪失感は当分消えそうにもありません。 あー、そんな一日。


4月19日(火) 基礎力テストとか

本日は基礎学力テスト、はたまた学習到達度テストというやつがありました。これは1、2年生対象にやる業者テストで、まぁその 学習定着率を計り、進路の参考にしようというやつです。というわけで午前中、英語・数学・国語を60分ずつマークシートで テストしました。私も監督していたのですが、あまりに暇すぎて危うく寝そうになりました(爆)いちおう教材研究でもしようかなと 思い、色々持って行ったのですが、なんか集中力がなく、ボーッと生徒観察していました。まだ全然生徒の顔と名前が覚えられて いないので、名簿を見ながら暗記しておりました(^^;)

午後からは学習リサーチとかいうやつで、ようは日頃の勉強の様子をアンケート形式で答えていくやつで、それに約40分使い 早々と終了。特に今日は問題ない一日でした。

そして本日も昼休みと放課後に二者面談。男子計8人。これがまたほとんどおとなし系...。みんな口べたというかあまり覇気がなく なんだかこっちが疲れます。国語研究室でやっていたのですが、他の先生までがくすくす笑い出す始末。終わった後に「本当に 心配していたとおり、冴えない男子ばかりですね。」だと(泣)あー、行事が心配。

放課後学年会議。当然司会の私が仕切る。前回と同じようにスムーズに進めようとするのだが、どうも茶々を入れる某先生がいて、 途中脱線しがちになるが、そこは頑張って予定通り終わらせる。昨年はこれだけの議題があれば勤務時間は遙かに過ぎていたはず。 それを小一時間で終わらせるのは、私の力(笑)まっ、長い会議なんてろくなことは話し合われませんからね。


4月20日(水) 季節の感じ方

授業でのこと。たまたま今、日本人の季節感に関する文章をやっているのだが、そのことに関連して、季節と食べ物のことに話が及んだ。

  「最近、何か春らしい食べ物、食べた?」
  「えーと、えーと、あっ!だいこん!

だいこんって春じゃないだろ!もうびっくりしました。それでも何人かに同じ質問したら「いちご!」という答えが出てホッとしていたら、 誰かが「えっ?いちごって春なの?一年中あるじゃん。」と発言。確かにそうなんだけど、いちおう食べ物には時季というか旬というものが あるのですよ。もう今時の高校生には、そういうものは皆無なのかもしれません。私が「筍とか菜の花とかあるだろう。」と言うと、 「菜の花って食えるの?」「そういえばコンビニ弁当で、春の新作で筍弁当とか桜飯みたいのが売っていた!」という発言あり。 うーん、近頃の子供はコンビニで季節を感じるのか...。

その後「じゃ、トマトはいつの食べ物?茄子は?じゃがいもは?キャベツは?」と旬の季節を問いただしても、正解率は半数くらい...。 「じゃあお前達、春を感じるときはどんなときなんだよ。」と問いかけると

  「花粉症がひどくなってきた時!」

∝∝∝∝∝=(--#


BACK