安歩当車たる 5月 中旬 編



5月11日(水) 自己目標申告

うーん、連日生徒がきちんと揃っているのを見るのはいいもんだ。けっこう快調にみんな来ていて担任としては嬉しい限り。 でもいつまで続くやら。

さて以前にも書きましたが、先生達も目標申告書というやつを出さねばならなくなりました。学習指導とか学級経営、しいては 学校経営、個人の能力開発まで、全員目標を記入して、何をいつまでどのくらいやるか、書いて提出しなければならないのだ。 そこは勤勉な国語科だから、早々と教頭候補のI先生やF先生が提出したらしい。そこは追随するタイプの私ですから(笑) その見本を見せてもらい参考にさせていただき、書き上げました。しかしまぁ、先生もこういう目標設定して、達成したかどうか 能力主義的に評価される時代になったのですね。でも先生の目標設定ってとっても難しい。例えばどこかのバカ校長が言うみたいに、 国立へ何人合格させる!というなら分かりやすいが、生徒に協調性や責任感を学ばせるというような抽象的な目標では、 何を具体的にやって、それを数値化するなんて、はっきり言って不可能に近い。学力を上げることにしたって、最近じゃ相対評価から 絶対評価に変わりつつあるのに、どうしろって言うんでしょうか。日々生徒と接して、何気ない会話やコミュニケーションによって 培われていると思うのに、即効性と目に見える効果ばかり求められるんでしょうかね。これを具体的に達成できない場合は、 ダメ教員として葬り去られるのでしょうか。いやはや大変な時代になりつつありますね。

そんなわけで私の場合は、本当なら学習指導に関しては「1時間に一回笑いをとる」とかにしたいところですが(爆)そうも いかないので、ごくごく普通に「意欲を高めるように指導する」と書いて、具体的方策に関してはいつもやっている一言コメントを 多用するなんて書こうと思っております。あと学校経営では分掌絡みですから「学校HPを2ヶ月に一度は更新する」と 書いておきました。あと部活指導において「テニス技術の向上」とかね。こんなんでいいんでしょうか。 そしてそこには達成の難易度が「S・A・B」と三段階あり、自分で○を付けることになっているのですが、とりあえずすべての 項目Aを付けておきました。まっ、真ん中くらいがいいだろうということで(笑)するとK村先生が「どうせそれがあんたの生き方 でしょ。」と侮辱されました(怒)まっ、そういう中庸の生き方がポリシーなんですけれどね(笑)

3時間目に家庭科の自習監督に行きました。今年転勤してきたばかりのO山先生が、転勤早々1ヶ月の長期研修に行くことになり、 そのフォローでてんやわんや。担任業務は副担任の先生がとりあえずいますが、家庭科の授業の方はけっこう大変。1ヶ月分自習と いうことになりますから。で、その自習監督が回ってきたので、とりあえずプリント学習。知らない2年生のクラスは新鮮でした。 自習監督しながら部活関係の書類書きに没頭していたら、あっという間に時間が経ってしまいました。

その後教材研究などしていましたが、どうにも身体がへばってきて、ついつい5時間目の空き時間にダウンして、国語研究室の ソファーの上でしばしゴロ寝状態。GWの連日の部活の疲れなのか、ヘロヘロで倒れていたら、そこへ部活の生徒が来室。 「あれ?先生、どうしたんですか?お疲れですか?それともさぼり?」違います!疲れているんです!でもいちおう気遣って くれましたけれどね。あー、自己申告の個人目標は「元気に働く」にすれば良かったかな。


5月12日(木) O−TEACER、怒る!

(`´メ)

とうとうO−TEACHERの逆鱗に触れることが起こりました。普段温厚な人間と自負しておりますが、たまには切れます。 原因は「無断早退!」おそらく1年生第1号(怒)今日は朝から心電図検査がありました。公欠や欠席のやつもいて、少々 閑散としていた教室だったので、なおさら機嫌が優れない矢先でした。昨日あんなふうに褒めた天罰でしょうか。 心電図が終わってしばらくした頃、クラスの男子からメールが来ました。見てみると「O君が早退したんですけど、いいんですか?」と。 えっ?聞いていない!他の男子で通院したいので午後から早退したいというのは聞いていましたが、それとは違うやつ。はて? で、確かめてみるとやはり勝手に帰ったと判明。 もう激怒ですよ。べつに無断早退されたのは始めての経験ではないし、ましてや前任校の時などは、それこそ何度もありました。 ただこの学校は比較的そういうことが少なく、早退するにしてもきちんと申し出があり、それなりの理由があればもちろん 許可もしています。それをいきなり無断とは言語道断!けっこう頭に血が上ってしまいました。ふざけるなー!なめてるとしか 思えない!と怒り心頭でしたが、そこは抑えて、普通に授業。朝、職員も心電図と採血をやったのですが、まだ血が沸騰する前で 良かったかも(爆)

冗談はさておいて、すぐさま電話。携帯に出ないので自宅へかけたらいました。頭ごなしには怒らずまず理由を聞く。すると 腹痛で帰ったとのこと。私を探したがいなかったので帰ってしまったとのこと。そういうのを無断早退というんだ!私が見つからなければ 他にいくらでも先生はいるし、やりようはあったはず、中学時代はその程度で済んだかもしれないが、高校ではそれは 通らないと諭す。電話口だし、いちおう腹が痛いと言っているので、その場ではそれで済ましたが、この落とし前は明日きっちり つけるつもり。なんだかえらい気分が悪かったですが…。

そのせいか6限目の自分のクラスの授業の時はちょっとお小言。当の本人がいない前でみんなは迷惑だったでしょうが、 いちおう今後もこういうことがあってもあれなんで、全体的に注意しておきました。とんだとばっちりだったかも。まっ、こういうのも 担任のお仕事なんですけれどもね。やれやれです。 こういう不快なこともあるのが担任の勤め。良いことばかりではありませんね。はぁ〜。


5月13日(金) 色んな人達

というわけで朝から昨日の生徒をしかる。早めに呼び出しいちおう注意。一晩寝たのでもう怒りも収まっていますが、これも お約束ですから。生徒も神妙にしていたのでよし。でも変な余波も。その出欠のことについてクラス全体に注意したら、 普通に風邪で欠席したやつが自分のことを言われたと思い、「すいません。」とメールしてきました。お前じゃないよ(笑)

尿検査、無事全員回収しました。本当に担任の仕事の1割くらいは、何かを集めて揃えてどこかへ提出ということばかり。 朝から女生徒の尿集めする40代か…と考えるとちょっと切ない(爆)

放課後用事があって教室へ行くと、とある男子と女子2人が盛り上がっていた。何かと思って近寄ると「先生!T君すごいんだよ! すんごい当たるの!」と 興奮して話しかけてくる。何かと思えば姓名判断の話らしい。そういえばこの男子、趣味は姓名判断(爆)どうもそういう占いというか、 そういうやつを勉強しているらしく、よくよく聞くと親もそうらしい。で、真面目に色々勉強しているようで、割合胡散臭くない(笑) そういえば自己紹介の時にもその話をしていました。で、そのことからクラスの友達らに姓名判断を頼まれ、もちろん色々な本を駆使して、 調べてあげて、人気者になっているらしい。ちょうどそこへ出くわしたらしい。「あ、これ、先生のやつなんですが、いちおう やっておきましたので。」と言われ、メモを受け取ると...「大吉運!」と書いてあり、細かい解説も裏にびっしり書いてある。 そいつに言わせると、私の字画はとてもいいそうな。色々な面で成功運というか良いことが多いらしい。ただし唯一 マイナス面は協調性に少し欠けるらしい(爆)なるほどよく当たる(爆)まっ、こういうことでコミュニケーションを はかるやつもいるのだなぁと感心してしまいました。でもこういうのって女の子は興味があるから、ちょっとモテるためには 良いスキルかも…(笑)

無断早退するやつ、怒られると自分のことだとびびるやつ、妙な占い師(爆)色んなやつがいるクラスです(^^;)


5月16日(月) 忘年会を考える

昨日変な夢を見ました。授業をやっている夢なのですが、やってもやっても終わりの時間が来ない。説明することは全てしてしまい、 それでもまだ30分以上時間がある。焦る私。でもその先の教材研究は何もしていなくて、話すべきことはない。生徒はじっと聞いている。 あー、どうしようと、焦りまくったところで目が覚めた。これはどういう意味でしょうか。そのままかも(爆)

でも今日の授業はきちんと予習してあったので大丈夫ですよ(笑)3限目に教科会議があったのですが、そこで今年の親和会幹事の 話となる。まぁ校内の先生達の互助会的なものであり、冠婚葬祭時、その他歓送迎会、忘年会などを仕切る仕事です。1年おきに教科 持ち回りなのですが、今年は国語の番となりました。でもやることは行事の時のお弁当発注という、どうでもいいことが一番 回数的には多いのです。で、そんなの別に廃止しても良いじゃないですかと、言ってみたのですが「毎年続けていることだしねぇ。」と 言われてしまう。なので忘年会改革を提唱!普通にホテルの宴会場で飲み会&ビンゴというありきたりのことは止めて、思い切って 外へ出よう提案。その名も「はとバス・ナイトツアー!食事してニューハーフショーを見に行こう!」(爆)こういう外の世界の 研修も必要ですって(笑)一部の教員はノリノリでしたがどうなることやら。

6時間目は避難訓練。火事が発生したと想定しグランドへ逃げるというやつ。我がクラスは1階で目の前が出口のため、グランド 一番乗り。すぐ点呼取って終わりました。教頭の講評も比較的短く、すぐ終わり嬉しい。45分授業&早帰りみたいで、今日は 良い日でした(爆)


5月17日(火) そろそろデビュー

今年は火曜日が当たり曜日かも知れません。1限目から3限目まで連続授業なのはまぁ仕方がないのですが、1、2限は情報です。 でもサブのため、手が抜けるかというとそうでもない。担当のI先生の話をきちんと聞いていないと、生徒から質問があったとき 答えられないので、こちらも集中して話を聞いていないといけないのです。それにあらかじめやる内容のプリントも目を通しておかねば ならないし、当然のことながら生徒がわからなくてどんどん手を挙げる。その度に走り回って説明する…なんだか万歩計付けておきたい 気分です。そのため情報の2時間連続はけっこう負担です。これならかえって自分の授業の方がなんぼか気が楽。

空き時間には学校のHPを少し手直し。陸上部が活躍したのでその内容を追加。こういうものはなまものですから新鮮なうちに UPしなければね。

新年度早々に撮ったクラスの集合写真が出来上がってきました。それを貼りだして注文を取るのですが、一部の生徒を除いて あまり関心がない様子。値段が高いこともあるのですが、そんなに欲しいとも思わないのですかね。こういうのって記念になると 思うのはオヤヂだけ?生徒はお互い写メで撮りあっていたりプリクラ世代でもありますからね。

昼休み地理のO先生より電話あり。何かと思えば授業中に携帯いじっていたやつがいたので取り上げたとのこと。どうぞご随意に 指導を。ぶっ飛ばしてやってください(笑)でもやっぱりそういうやつもいるんですよ。今時の子ですから、TPOをわきまえられず そういうことするやつ。まぁ学校によっては、「何がいけないの?」と開き直るやつもいますがね。教科担当の方で指導してください。 担任はその時々注意しますから。そういえば髪の毛の茶色なやつも出てきて、怒らねばならないことも出てきそうです。やれやれ。

でも他のクラスでも不登校気味の子、家で暴れているらしい子、指導に乗らない子などけっこうあるようです。そろそろ高校生活にも 慣れ、デビューしつつあるらしい。どのクラスの担任も気苦労が絶えずため息ついている先生も多いです。先生達もヘロヘロですね。

放課後部活をやっていたらテニスコートへ卒業生の女の子が訪ねてきた。「お久し振りです。実は写真撮らせて欲しいんですけれど…。」と いきなりの申し出。えっ?私のファン?…ではありませんでした(笑)実はこの子、昨年卒業させた私のクラスの某女子と親友の子なのです。 で、そのうちのクラスの子が実は今月末に留学することになっております。以前日記にも書きましたが、英語の調査書を書くので えらい苦労した子ですが(^^;)で、その子のためにわざわざ元担任の写真とメッセージをもらいに来たのです。うーん、なんて麗しき友情! 私のクラスの子のためにそこまでしてくれるなんて…。そこでテニスコート脇でメッセージをしたためました。そしてデジカメで 恩師の撮影(爆)するとそれを見ていたテニス部達が「なんか顧問がモデルをしている!」と騒いでおりました(笑)こういうふうに 卒業生達もどんどん遠くなっていくのだなぁと、ちょっと寂しい気分になった放課後でした。


5月18日(水) 話を聞く

朝から気が滅入る。身体がきしむように疲れ切っているところへ、一本の電話。某生徒の保護者から。とある女の子の学校での様子についての 内容だったのですが、その相談というか要望というか。確かに気にかけている生徒だったので心配していたのですが、やはり親の方も 心配している様子。その電話を朝から約20分ほど。これでけっこう疲れました。 この時期はけっこうこういう子が出てくるものです。思っていたような高校生活ではなかったり、クラスの中にうまくとけ込めなかったり、 色々なケースがあるのですが、ちょっとしたきっかけで不登校に陥るようなパターン。あまり学校やクラスを頼りにせず、自分の居心地の 良い空間や時間を創り出して欲しいと思うのですが、なかなかそうも出来ないのが現実。

そんなわけでその子と昼休みに少しだけお話。何とか手助けできることはしてあげたいが、こういうものは先生が介入してもどうにも ならないことも多い。かといって自分で勝手に頑張れと放置するわけにもいかず、ただひたすら話を聞くのみ。苦しい胸の内を 語るだけでも少しは癒されるのではないかと…。もうほとんどカウンセリングですが、これしか私には出来ませんでした。 でも決して「頑張れ!」とは言いません。多分本人なりに十分「頑張って」いるはずですから。そう言えば昨年3年の担任だったときも、 受検ストレスで意味もなく面談ばかりしていましたね。もう本当にカウンセラーになろうかしら(爆)でも真面目に常駐してもいいくらい ですよ。

昨日も書きましたが、どこのクラスでも5月病ならぬ、この手のケースがけっこうあるようです。なじめない、不登校、逃避等々。 うまく集団の中でやっていく能力というか、泳ぎ切っていく器用さがないやつもけっこういます。これがまだうちの学校だから 大過ないですが、レベルが違えば変な方向へデビューしたり、辞めていくケースに発展していますよね。各担任も自宅で1時間以上も 親と話したり、家庭訪問もどきになったりと、色々苦労しているようです。いずこも同じか…。


5月19日(木) 何もなし

実は昨日面談の後早退しました。身体がどうにもまずそうなので、即行帰って倒れていました。人のことをいたわる余裕なし(爆) 私の場合70%は睡眠によって生きながらえているので、少しだけ回復。今日もまだいまいちですが、昨日はちょっと口を利く元気も なかったことを考えるとましかな…。

というわけで本日も授業なり〜。予定では3時間目の授業の時に歯科検診が回ってきて授業が嬉しくも残念にも 潰れる予定だったのですが、なんで回ってこないんだー!おかげでどんどん進んじゃったじゃないですか! (笑)ちょうど古典で動詞の文法の上二段活用をやっていたので、まさに気持ちが「落つ」です(国語教員 向けネタ)

少しだけ合間にテストの内容を考える。この後の授業時数を考え、どこまでテスト範囲にすべきか悩む。まだ初めての生徒なんで 難易度や範囲の頃合いがわからずちょっと考えどころ。まぁ最初はガツンと難しめでもいいかしらね。でもこういうのこそ集中力が 必要なためどうにも進まず。あー、頑張らねば。


5月20日(金) 人生最良の日

朝教室へ行くと女子の一団が黒板の前に固まって何かを書いている…。何かと思って見てみると、大きく「HAPPY BIRTHDAY」と書いてある。 それも祝われているのは、うちのクラスのMという男子!これって3年生くらいになると友達同士が集まってよくやる光景なのだが、 1年生のこの時期とは珍しい。それほど仲良くなっていないはずなのに、それも女子たちが一人の男子を祝ってあげるなんて…。ちょっとびっくりしました。 まぁだいたいうちのクラスは元気系女子が多いのですが、その子たちがわいわい言いながら書いていました。中には「私をもらって(はぁと)」とか(爆) そうこうしているうちに、そのM君が登校。するとみんなでハッピーバースデーを歌って祝っていました。なんだか不思議な光景。朝の 連絡が終わって廊下へ出た時、そのM君に「ちょっと嬉しかったろ?」と言うと「いや、かなり…。多分人生で一番かも。」と照れていました。 でもオタク系男子が多い我がクラスの中では、数少ない明るくリーダー性のある男子なので女子の人気も高いんでしょうね。青春です。

その後空き時間にひたすらテスト作り。とりあえず色々悩むが70%ほど完成。あとは授業進行によって考えましょうかね。授業の方は ただいま古典文法動詞活用編をひたすら驀進中。でも毎時間同じようなことをやっていて飽きる。「ち・ち・つ・つる・つれ・ちよ」とか 毎時間言わせていますからね(笑)でもとあるクラスはノリが良いのでやっていても楽しいですが…。まっ、そんなかんなで今週も 無事終了。疲れたー!


BACK