小テストの採点に追われるが、本当に動詞の活用が出来ていない(泣)教え方が悪いのはわかるが、「バ行三段活用」とは...。 ねぇーよ、三段活用なんて!(てか、一般の読者の方は覚えていますか?古典動詞の活用なんて?)こういう珍解答があると 教えて側として凹むんですよね。今までの時間が徒労だったと思えて…。
LHRは生活実態調査というアンケート後、席替えしました。そしてその後文化祭の話を少し。そんな感じで終わりました。 いちおう今日からテスト一週間前になり部活も停止になり、ちょっとホッ。
「情報A」はコンピュータの歴史を延々と…。計算機からの発達だからと言って計算尺まで持ってこなくても!(笑) 私の世代すらほとんど化石に近いグッズですな。何の因果か高校時代買わされました。でも一度も使いませんでした(怒) でもI先生は嬉しそうに計算尺エピソードや初給料で初電卓を買った話などを嬉々として話す。生徒にとっては旧石器時代の 逸話に思えるでしょう(爆)それにしても「ENIAC」って覚えなきゃまずいですか?(注:ENIACというのは世界最初のコンピュータらしひ) そういうのが今度のテスト出るらしい。うーん、生徒も大変です。
で、自分の授業の方は相変わらず古典動詞文法!これはわかっているやつはどんどん出来るのだが、わかっていないやつは 勘に頼るのみ(笑)「このプリントの1の動詞の活用の種類は?」「えーとえーと、もしかして下二段活用?いや、先生が聞くくらいだからサ行変格活用!」って 勘で答えるなよ、A君!苦労して作ったプリントも競馬新聞の予想程度の扱いです。と言いつつも、余った動詞のプリントは 私のメモ用紙と化していますけれどね。そのうち席替えの籤になるかな。無惨、古典動詞プリント!(爆)
放課後、以前やった業者テストの研修会がありました。その業者が来てテスト結果を説明。でもそんなの見ればわかるので、私的には 時間の無駄でした。日番だったので途中抜けました。ラッキー!(笑)で、日番が終わって戻ってきたときにはちょうど終わるときでした。
さてこれでやっと早く帰れると思っていたら「先生ー!古典教えてー!」とうちのクラス女子4人組に拉致されました(爆)古典の 文法を教えて欲しいと言うことでしたが、やらせてみるとけっこうできる。じゃ教える必要ないじゃん!と言うと「でも合っているかどうか 確認して欲しいし、(テストに)出そうなところも聞き出せないかと思って!(笑)」だと。その手には乗りません(^^;)でも聞いていると この前に数学を聞きに行ったようだし、明日も朝早めに来て理科をやるらしい。もうそれだけで十分でしょう。ていうか聞きに来ない 男子達の方が心配…。でもこういうときがちょっとだけ教師らしい瞬間です(笑)
そんなこともあり、とりあえず自分の事務仕事を済ませておかないと何時に帰れるかわからなくなりそうなので、まずは一番直近の テスト作り!こちらは80%ほど出来ていたのですが、もうここまで来たらあれこれ迷っていても仕方がないので、もうこれでよしと 自分に言い聞かせ推敲して完成とする。次に部活のスケジューリングをする。自分のインターハイ絡みの予定を手帳に書き入れていたら、 真っ黒になってしまいましたが(泣)それと同時に本校の生徒も連日審判やら用具係などに借り出され、それも日によって会場が違ったり 時間が午後からだったりと、かなりわかりづらくなっています。そこで生徒用のスケジュール表も作りました。この日お前はどこに何時に 何しに行け!とわかるように。多分本番は私も忙しくていちいち指示を出せないと思うので、それぞれで動いてもらうしかない。 これらの仕事もすべてボランティアなんて…(泣)
国語科にK村先生の新しいPCが来る。羨ましげにF先生も冷やかしに来る。私も最近同じメーカーのPCを買ったばかりだから、 そのウキウキ感がよくわかる。でもこうやって先生達が身銭を切ってPC買って、校務をこなしているのはやっぱりどこかおかしい。 なにもかにもPCでしか仕事を出来ないようにさせるんだったら、当然学校で買うべきものだと思うのですが…。普通の会社って、 仕事で使うデスクトップを私費で買わせてますか?絶対おかしいですよね?そういうものすら満足に買ってくれずに「校務はPCで。」というのは やっぱり間違っている。かくいう私も自宅からデスクトップ持ち込んでいますけれどね。もうちょっと教育にお金かけてよ、 別に遊んでいるわけじゃないんだからさ。何でもかんでもボランティア精神に頼っているようでは、そのうち本当に手抜きが 横行して学力低下もするって!善意だけで24時間働けませんよ!
えっ?私?家にかかってきたら間違いなく「どうぞ、訴えてください!なんなら私が先に訴えます!」と啖呵を切るでしょう(笑)
放課後職員会議あり。来週からテストなので、生徒達は放課後補習してもらいたかったり、先生達もテスト作りで忙しいのに、 校長の都合だけで、こんな時にやるなんて…。はっきり言って迷惑です。内容もいまいちだったしなぁ。どの議案も詰めが甘い感じで、 なんだかもごもご言うだけだし、突っ込まれるといまいち明確な返答もないし、また意見を言う人もたまにズレてたり…(^^;) 忙しい私としてはまたストレスがたまりました。やれやれ。
帰りのSHRで明日からのテストについて色々レクチャー。1年生は高校へ入って初めてのテストのため、なかなか勝手がわかりません。 というか、うちの学校の場合細かいルールが色々あり、それを言っておかないと「聞いていません!」と食って掛かってくる保護者とかも たまにいるので。例えば机の上には下敷き、筆箱、メガネケースは出しちゃダメだよとか。もちろんカンニング行為を防ぐためです。 その他特別な事由を除いては欠席、遅刻は認められず0点扱いだぞとか、遅刻も10分までなら入室可だが、それ以降は別室だとか、 欠席届を出すケースとか、追試再試は原則的にないぞとか、2、3年生になれば当たり前に知っているようなことも一から教えねば ならないので、けっこう手間です。まっ、最初だからしかないけれどね。でも私は転勤した時には、こういう手続きとかやり方は、 教務の人ですら教えてもらえませんでしたよ((~d=(`ヘ・)=b~))
今朝、朝会で「夜回り先生」こと水谷修氏の講演のパンフレットが回ってきた。無料の講演なので希望者がいればという案内だった。 まぁうちの学校にも「夜回り先生」はいますけれどね。でも正確に言うと「夜な夜な先生」とか「夜通し先生」とかですが(爆) そしてそのパンフレットに付いているキャッチコピーが「いいんだよ、昨日までのことは」というやつですが、 某先生に当てはめると全然意味が違ってくるから不思議(笑)
放課後は事務仕事三昧。学校のHPの手直しを少しして、その後、課題作り。テスト明けに部活の大会がずっと続き、連日自習となって しまうので、そのための自習課題を作成。うーん、テスト明けも返却やら次の課題の指示やら色々あるのに、自習ばかりでけっこう 困りモード。他の先生方にも迷惑がかかりっぱなし。でもこの後インターハイ絡みで死ぬほど出張があるので、もう授業変更もままなりません。 やれやれ。
そして高らかな開会宣言とともに親睦バレーボールが始まりました。いちおうチームは学年対抗の形式。まずは1学年対2学年、3学年対 無学年(管理職やら部長クラス、司書、事務室等)の試合。3学年は今まで一度も勝ったことがないということでしたが、今回は 優勝候補の無学年に奇跡の勝利!そして我が1学年も接戦をものにして見事勝利。そしてその後、勝ちチーム同士、負けチーム同士で 順位決定戦を行いました。決勝は勢いに乗る3学年がどんどんリード。K橋先生の活躍により大きくリード。しかしそこは粘りの1学年、 なんちゃって体育教師I之川先生とエースの学年主任の活躍により、猛烈な追い上げ。名セッターS井先生の手を借りることなく 逆転勝ち!見事な優勝を収めました。まぁなんだかんだ言ってもみんなあーだこーだ言いながら盛り上がり、和気藹々と楽しみました。 まぁこういう息抜きもないとね。先生達が生き生きしていなければ生徒も楽しくないでしょう。そんな午後でした。