以杞包瓜たる 9月 上旬 編



9月1日(木) 前日準備

今日は全日準備です。昨日までの進捗状況を見ていたら、本当に間に合わないと確信していました。でもさすがうちの生徒。 なんとか帳尻を合わすものです。もちろん内装の様子などは悲惨なほど剥き出しですが、それでもいちおう"飾ろう"という 気持ちが出てきて、少しは工夫しようという意志が見えてきましたから。本日は三度のリハーサルを行いました。まだ相変わらず 背景が間に合わず四苦八苦。台詞も相変わらず飛びまくって悲しい出来。うーん、これではやはりダメかなと思っていました。

しかしさすがに自分たちで危機感が出てきたせいか、次第に熱が入って来ました。役者は役者で自分たちで自主的に台詞あわせを し始める。あれほど監督が言ってもダラダラしていた男子が、自分たちなりに頑張ってきました。もちろん女子たちも最後の 踊りの振り付けを練習し始める。大道具もなんとか背景を描き上げ、形にする。内装担当は相変わらずなので、少し千社札などを PCで作って上げ、飾り付けるように指示。Tシャツも完成したらしい。

二回目のリハーサルは少し良くなってきました。途中のアドリブコーナーが、お調子者コンビが毎回違うネタを見せてくれるので、 クラス一同爆笑。こんなに明るいクラスだったのか!?それにつられて、男子の役者たちがはじけてきて、毎回色々工夫するようになり、 ラストのリハーサルではいちおう見られるものにはなりつつありました。まっ、なんとかギリギリ間に合ったようですが…。 その後残って飾り付けなどをチマチマやる。

私はいちおう学校HP担当なので、準備状況をデジカメに収めるために校内を練り歩く。そうするとクラスによる出来不出来が けっこうはっきりしている。やはり3年生は全体的に良い出来。でも昨年一昨年に比べるとちょっとパワー不足かな。二番煎じが 多いかも。1、2年に至ってはうちのクラスも含め、やはりかなりお寒い。うーん、これも新課程世代の影響か?どうも昨年 パワーのある3年クラスの担任だったせいか、見劣りして仕方がない。でもまぁこれも経験でしょう。でもちょっとだけ気になったのは、 まだ4時頃だというのに1、2年のクラスには人気が少ない。どう見ても完成しているとは思えないのに。うーん、せめて 熱気ややる気だけでも持続して欲しいのですが…。3年生を見習って。

自分のクラスへ戻ると相変わらず、遅れたままの内装作りに余念がない。それでもうちのクラスは比較的よくみんな残っている方だと 思い、まぁ内容はダメだけれども、こういう点では良い方なので、担任としては良しとしましょう。片付けなんかも真面目な男子たちが 残ってよくやってくれたので、ちょびっとだけ褒めておきました。帰りは8時過ぎ(泣)さぁ明日が本番だ!

リハーサル風景


9月2日(金) 文化祭一日目

そんなわけで文化祭当日。7時集合も女子はほぼ集まっているのですが、男子は2/3くらい。本当はリハーサルをしたかったのですが、 一部の役者の人たちが部活との掛け持ちだったりするので、結局準備にのみ費やす。

まずは開会式。相変わらず3年生のはじけっぷりに1年生は圧倒される。そうですかよ、うちの学校はこんな異様なテンションで 文化祭が行われるのです。中学とは違うよ!(笑)3年生のダンスの後、クラスPRなのですが、うちは1−1なのでトップバッター。 かなりやりづらく、結構殺陣とか入れたのですがパッとせず。もちろん学年が上がるに連れてテンションが上がるのですが、 どうもなんか児戯じみてみえたのは気のせい?自分たちだけが受ければよいみたいな寸劇コント風が多く、PRの趣旨からはずれているし、 あまり面白くなかったです。そういえば今回の出し物もやはり予想通り小粒。もうちょっと工夫・準備が必要だったと思うのですが…。 色々トラブルも多そうだし、文化委員も大変そうです。

さて我がクラスの劇ですが、第1回目11:00開演……客がいない!時間になっても7人程度。 これじゃ役者の方が多い!最終的には15人程度入ってくれたのですが、これではリハーサルです(爆)役者も意気消沈気味。でもまだ この時間帯はどこでも客入れや準備で忙しいので仕方がないでしょう。

その後空き時間は一回りして、いよいよ運命の2回目。今度は呼び込みの甲斐あって50人以上の盛況。満員御礼でした。こうなると 俄然役者連中も乗ってきて、良い出来。アドリブもばしばしきいてきて、大盛上がり。なかなか楽しかったです。こうなるとみんなに 達成感があり明日も頑張ろうという気になりますよね。やっぱり劇は客がいてなんぼです。たとえ辛口コメントされてもね(笑) さてまた明日!


9月3日(土) 大円団

本日は一般公開日。外部から多数の来客がありました。うちのクラスはなんか昨日燃え尽きて朝からテンション低め。1回目の 観客は35名。まぁこんなもので十分でしょう。生徒たちもまぁまぁ乗っていました。その後卒業生が続々と来校。懐かしい顔ばかり。 来るやつ来るやつに「えっ?また懲りもせず劇?」と言われました(苦笑)2回目は93名もの大盛況。中に入りきれず断るくらい。 これには生徒たちも大喜び。ノリノリで演じていました。やっぱり劇は観客あってのもの。

そして途中またあちこち撮影。時間がなくて卒業生の元私設秘書に依託。ご面倒をかけました。なんだか沢山の卒業生が来たようですが、 あまり会えず残念な思いもしました。そしていよいよ最後の3回目はなんと125名のすごい人数。ステージ目前まで人が来て、踊りが 踊れないくらい。逆に役者はあまりの多さにパニクってとちりまくり。でもまぁすごく良くやっていました。1年生にしては まとまりもあり、賞は取れなかったけれど、そのチームワークにちょっと感動。

最後の片付けもよくやっていて、みんなよい子。女子たちが言っていましたが「××君っていい人よね。」などと再評価。こういう ことが見えてくるのが文化祭でしょう。あまり言わないけれどよく働く男子が好印象で女子のポイントアップ。そして色々な人に 気遣う女子も、男子裏評価では人気度アップ。もちろん担任としても、かなり色々見えてきました。意外な人物が責任感が強く、 後夜祭も出ずにビールケースをリヤカー使って返しに行ったり、とある女子が最後まで残って片付けを手伝ってくれたり、 こういうところこそ人間の評価として見えてきます。もちろん役者で頑張った人も偉かった。でもそれを支えた人たちも偉かった。 なんかまだ1年生のせいかお祭り気分で馬鹿騒ぎということにはならず、真面目に取り組む…。うーん、このクラス、いいですよ。 このクラスも色々持った中では、確実に上の部類に入りますね。

片付け後、最後のSHR。各チーフや仕切ってくれた人たちを拍手で賞賛し、ジュースで乾杯。子分チームがネタをやってくれて、 みんなでまったり笑い、無事エンディング。楽しかったなぁ。まだ片付けがあるけれど、とりあえず一段落。最後の首が痛くなる 花火が目にしみました。

大円団


9月6日(火) 片付け

文化祭の代休明けです。まずは朝から片付け。ほぼ使用教室の掃除は終わっていたので、あとは控え室の片付けなどが残っていました。 それを生徒に指示し私は会計の仕事を少し。生徒が色々立て替えているので、それを個人ごとに分けていました。2時間目以降は 教室へ戻って復元なのですが、一人だけ机が見つからない…。うーん、使った3年生のクラス、きちんと探し出して欲しいなぁ。 仕方なく予備の机で間に合わす。クラス専用コートかけも貸し出したは良いけれど紛失していて、F川先生が大捜索してやっと見つかる。 で、その合間に小物の片付けをやるのですが、いくらやっても終わらない。というよりそのあたりの所有感覚が薄いと気付いた。 というのも、「このハサミ誰の?」シーン!「この物差し使ったやつ、きちんと返しておけ!」シーン。どうも道具類に関しては 別になくなってもいいと思っている感じ。ノリもハサミも物差しも大量に余っていました。もちろん誰かのではあるのだけれど、 あまり執着心がなくなんとか自分のを取り戻そうとする気持ちがない。うーん、これを飽食世代と呼んで良いのかわからないけれど、 自己管理と片付けの意識がいまいち薄いと感じました。その代わり「じゃあ、捨てるぞ!」というと「もったいない」と言う。 「じゃ持っていけって!」と言うと「いらない。」と言う…。おかげで国語研究室のお道具ロッカーは溢れんばかりです。

3時間目のLHRはアンケート。文化委員とは別にクラス独自のやつも作り、採ってみました。すると劇は概ね好評。みんな 満足しているようです。またお互いの気配りが出来たようで、それを成功の原因に挙げるやつも多かったのは嬉しい。けっこう 真面目に責任持って仕事をしたという感覚がみんなにあるようでした。もちろんダメダメなところは沢山あったけれど、達成感が あったのは良いことかも。これで来年再来年の劇開催の種は蒔けました(笑)

4時間目からは授業。私は合間にテスト作りを5%くらいして、6時間目に授業。なんだか疲れていてボケボケでしたが。でも 明日からテスト1週間前なので、少しだけ活を入れる。あー、とりあえず一段落。でも学校HPの文化祭のページを作らねば…(泣)

放課後の学年会議は「総合」の授業の話し合いでしたが、長くて死にました。本日は以上。


9月7日(水) 立ち番エレジー

変な天気です。台風の影響で風がめちゃ強い。そして晴れていたかと思うと急に豪雨。教室内は妙に蒸し暑いし生徒は文化祭疲れで 気が抜けているし、全然やる気ナッシングです。

朝、立ち番でした。と言っても昇降口内に立ち、土足で上がらないか見たり、挨拶励行したりする程度の楽な役。うちの学校あたりになると そういう公共マナーを平然と破るような輩はあまりいないので、むしろただ挨拶するおじさんと化しています。通る生徒通る生徒に 「おはよう」と声をかけるだけ。けっこうみんな挨拶していきますが、顔を知らない学年だと『誰?あんた?』見たいな顔で 見ていきます。緑のおばさんなら交通安全を守らせる意味合いもあるけれど、この昇降口立ち番って意味があるのか?そんなふうに 何度も「おはよう。おはよう。」と声をかけていたら、うちのクラスのお茶目な男子が「先生、選挙に出たんですか?」だって(笑) なんとタイムリーな突っ込み(爆)

ちなみにもう一人、同じように昇降口立ち番の先生がいたのですが、いつものごとく遅刻してきて「ごめん。」と一言だけ言い、1秒で 立ち去ったとはどういうことだ!!I口先生!

3時間目の授業では、課題テスト返し。あまりの点数の悪さに教室内騒然。悔い改め給え。もうお前たちの「次、頑張る!」は聞き飽きた。 テスト範囲の指示をし、漢文の基礎など教えて終わる。その後テスト作りにいそしむが、見直すたびにいじりたくなり、だんだん配点が ややこしくなってくる。やばっ。


9月8日(木) 暑さ寒さも彼岸まで…だよね?

暑っ!台風一過のせいで外は35度!教室内に至っては、40度近く!これで勉強なんて出来るわけなし。もうヘロヘロです。

まずは朝から文系理系のコース選択の仕事。もうそろそろ本調査があり、いよいよ準備をしなければなりません。そう思い資料を点検してみると… やばっ!データが間違っている!文系の人数が微妙に間違っているんだけれど!まぁ予備調査だし、これから本調査なんで しらばっくれておこう(笑)そんなわけで再度データ集計をやり直し再点検。まぁたいした誤差じゃないけれど、あちこち見せ回ったのに 誰も気づかないとはどういうこと?誰も見ていないのね(爆)その後本調査用のアンケートなど作り、2時間ほど頑張る。 その後、相変わらず夏休みの宿題の点検などもあり、事務仕事。クーラーもない暑い国語科研究室で、それにコンピュータもう放熱しているし、 なんだかひとり我慢大会のような気がしてきました。

6限目に自分のクラスで少しだけ進路の話。指定校推薦一覧の紙を配り、「そもそも指定校とは?」という話をする。学校の勉強を 大事にすることで様々な選択肢が広がると話す。ちょうど試験前で刺激になったようで「次、頑張る!」と言っていました。でも その言葉は聞き飽きた(笑)その割には漢文の返り点がわからないのよねぇ…(泣)


9月9日(金) 問題をいただく

来週の水曜日からテストなのですが、私は夏休み中に10%ほどテスト問題を作り、その後シコシコと積み重ね、ほぼ問題は完成しました。 漢字問題を除けば!国語科は、問題作成は各担当者ごとに作り、唯一学年共通として漢字だけは 20点分出すことにしているのです。学年全員に共通して漢字テキストを買わせて、そこから毎回範囲を指定して出しているのです。

で、今回の漢字問題作成担当は…I大先生でした。ところがI先生は「御大」と呼ばれるくらい大先輩ですから、いつも超然として 世俗のことなど意に介さないお人柄。だから「漢字の問題、出来ましたか?」とお伺いを立てても「ハッハッハッ。」と軽くいなされ、 なかなかいただけませんでした。でもこのまま放置しておくと真面目にやばいので、少し煽り立てていたら、やっと本日の放課後 下賜されました(爆)しかも手書きで…。まぁワープロはお得意でなく、いつもテスト問題も手書きの先生ですからね。これでやっと 問題が完成する。

合間に少しだけ学校HPの手直し。と言ってもまだ手つかずなので、文化祭の写真データを眺めたり、ポスターをスキャナで取り込んだりと それくらい。あー、いつになったら出来るのでしょう。部活の結果も載せねばならないのに…。


BACK