というわけで今日私は一クラスだけ返却。点数の付け間違いは、合計点の1点違いが2人だけ。上出来です(笑) それをちゃっちゃと処理しいちおう成績を出しました。その他クラスの出欠集計やらコース選択のプリント作りやら、 事務仕事をこなしまくる。でもまぁかなり先走って処理していたので、本日はけっこう大丈夫でした。明日が心配ですが…。
いちおう全クラス返し終わり、点数の付け間違いも若干あり、それらを修正し成績を出す。いちおう学年担当者で平均的になるように、 色々打ち合わせてバランスを取る。このあたり他の教科はちゃんとやっているんでしょうかね。たまに信じられないような 点数が出てくることが多いので…。その後、午後教科会議で成績について話し合う。生徒の個別の能力や生活態度にも言及され、 状況、見込みなども報告される。その他教育課程やら学校評価についてとかも色々報告されました。あと今年国語が親和会の幹事を やっているので、体育祭の職員弁当の発注やら忘年会の予定など話し合われました。
さてここからが本当の成績入力。と言っても私の場合、教務部の一覧表にコピペするだけで終わりなのですが…。しかしこれが千客万来。 大混雑でした。そりゃそうですよね、昨日も書きましたが、今日返却、教科会議があり、月曜日の朝一に提出ですから。つまり今日の 午後しか入力時間がないわけです。どこも教科会議やっているから、入力できるのは15時過ぎ。それなのにコンピュータは4台程度。 全教員が、ひとり5クラス程度入力するわけですから混み合うこと必定。それに入力するファイルがクラスごとになっているため、 誰かがあるクラスに入力していたら他の人は打てない…。よってなおさら待ち時間が多くなるわけです。これじゃあねぇ。
でも私は隙間を縫ってスイスイと入力終了。クラスの出欠も部活も打っちゃったし、これでお役ご免…とヘロヘロしていると、 途端に悪魔のささやき。そうです。例の超コンピュータ音痴のH先生に捕まってしまいました。音痴のくせに難しい関数を使ってある 独自Excelファイルを使っており、これが結構やっかいなのです。そんなファイルを作ってくれた上に、毎回やり方を すっかり忘れるH先生のために、繰り返し優しく伝授していた某先生が転勤してしまったので困りもの。ならさっさと手作業に 戻せば良さそうなものの、そのファイルを使うことに固守し続けているのがはた迷惑なのです。いちいち「あー、ここに 成績が表示されない!」「えー!なんでここにこんな記号が出るの!?」と大騒ぎなのです。そのたびに「O−TEACER! ちょっと見てよ!」と催促される。でもこのファイル、けっこう複雑で、あちこちにリンクが張ってあったり式が細かく入力されていたり、 どうなっているか把握するだけで大変なのです。それに独自マクロがあちこちに埋め込まれているためにややこしい…。 まぁそのまま使っていれば問題はないのですが、けっこうイレギュラー入力があったりするのです。例えば留学から帰ってきた子は、 第1回目の試験を受けていないので、第2回試験のみで成績を付けなければなりません。でもファイルの式の方は2回分の試験を 勘案して計算式が複雑に組まれているため、それだと極端に低い数値しか出てこないようになっているのです。そうすると途端に 「どうすればいいの!!!」と叫び出すのです。また、色々な事情により昨年とある生徒のところだけ、式を消してただ数字を 入力したところがあるらしく、今年度そのファイルを名前だけ差し替えてそのまま使っているからさあ大変。こちらはその事情は 知りませんから「なんで合計点数が違うの?このコンピュータ、壊れているんじゃないの?」と、自分の忘却は棚に置き、機械に あたってたりします。その度に私が呼び出され、しまいには「私に説明するより、あんたが処理した方が早いんじゃないの?」と 業務委託まで言い出す始末。うーん、こんなことばかりが続いて本当に泣きたくなります。まぁ早々にお手伝いして逃げてきましたけれどね。
なんか成績処理のたびごとに同じようなネタを書いている気が…(爆)
そのため逆に身体の調子が今ひとつですが、授業は頑張りました。でも生徒の方も2度目の3連休明けのためか、ぼーっとしています。 うちの学校は二期制のため、来週末秋休みで、またまた3連休が入ります。そしてその次の週は体育の日を含んでまた3連休…。そう 4周連続で3連休なのです!これではリズムがつかめませんよね。まぁ私は部活だから関係ないけれど。
本日の朝、個表提出期限でしたので、まぁみんなコピペでやっているから一覧表との違いはないはずですが、いちおうお約束で確認していたら… 違っているじゃねぇか!一覧表に入力されている点数と個表の点数が違う者1名&欠時数が 違う者2名判明!犯人は書道のA澤先生!まぁ芸術って飛び飛びだから間違えやすいのはわかるし、今年来たばかりだからシステムの 違いになれていないせいだとは思いますが、そこは前任校で一緒だった仲良しさんだったので「えー!間違っていましたよ−!私の クラスだからってわざとですか!?個人的な恨みですか?あり得ないですよー!」といたぶりました(笑)すると「よりにもよって O−TEACERのクラスを間違えるなんて、一生の不覚だわ!でもごめんなさい。」と謝っていました。まぁ手入力ですから よくありますけれどね。私だってひとつやふたつ(笑)
空き時間にそれらの成績データを元に、新しい資料を作る。例のくまぷー先生の面談用のソフトを改良して、F川先生用に 作り直す。しかし前回作ったものがけっこう適当に作ったため、ExcelファイルのVLOOKUP関数があちこちにバラバラに、張り巡らして あるため、手直ししようとするが、内容確認だけで1時間もかかってしまった。うーん、ちゃんと使えるようにするためには一から 作った方が良いかも…。
6時間目のLHRでは、まず席替え(笑)そしてスポーツ祭のことについて。体育委員が各競技の説明の後、メンバーを決める指示をする。 男子の騎馬戦のメンバー、誰が上に乗るとか、女子の5人組をどう組んで順番はどうするかなどを決める。なんかこんなのいつもは 適当だったような気がするけれど、なんかうちのクラスは律儀。男子なんか可愛くて「じゃあ騎馬戦のやつ決めるから、みんな後ろに集まってー! 仲が良いとかじゃなくて身長とかのバランスで決めようねー」とか言っている。途中男女ペアの二人三脚決めも、これまた律儀に 女子も男子も身長順に並べて、背の高い者は背の高い者と組むように、確認しながら決めている。まぁ確かに身長差があったら 走りにくいのはわかるけれど、そんなに厳密に「△△は165.2だから、165.1の○○より前ね。」と決める必要があるのだろうか…。 普通こういうのって、わがままな女子が「えー!××君と!?マジ、無理なんだけど。ていうかキモイし…」と平気で傷つけるような 暴言を吐くものだが、そういう点うちのクラスは良識的で、男子も女子も文句は言わない。なんかペアになった者同士が「よろしくね。」 「あっ、こちらこそ。」なんて言っているのを見ると、なんか微妙なお見合いパーティーのような気がするのは、オヤヂだからか!?(爆) まっ、そんな感じで色々決めていました。でもこれで勝てるのかしらね。
本日は情報の授業のネタから。テスト返しだったのですが、そこで色々I先生から説明がありました。WORDのテストで90%近くが 半分の点しか取れていない。本当なら90%が赤点だとの叱責。確かに生徒のやる気のなさもわかるのですが、そういうレベル設定も けっこう厳しいと思うのですが…。まぁそれでも通知票に付く点では普通になるんですけれどね。そして途中なぜか「名探偵コナン」の ビデオを見る。内容が風評による憶測が、色々人々を混乱に招くというものだったので、ネット上の情報に踊らされるなという 趣旨で見せたらしいのですが、自分の趣味がかなり入っているようで、延々とコナンのコミックの話をされていて、生徒自体は かなり引き気味でした。私もちょっと…。
空き時間に昨日からの懸念の面談用ソフトの手直しに従事する。ところがいくらやっても数式にエラーが出て、理由がわからず あちこちチェックしまくってしまいました。原因を追及するも、けっこう色々な思い込みがあり『ここは合っているから、こっちの VLOOKUPが違うのか、それとも範囲指定がおかしいのか、えーと、ここの計算は…』とブツブツ言いながら四苦八苦。2時間くらい 悩んだ末、リフレッシュして見直してみると、合っていると思っていた式が微妙に間違っていたり、空欄部分が実は文字列に 設定されていたり、けっこうミスが発覚。結局その手直しにまた時間がかかってしまいました。
まぁその他色々ありましたが、明日も試合なのでこの辺で。
それでも先生という仕事は停滞が許されません。もちろん授業がバシバシ入っていますから、そこでテンション上げてやっていたら、 多少気分も好転しました。くよくよ落ち込んでもいられませんね。昨日試合で学期末の仕事が溜まっていたので、それもパシパシやる。 通知票の出力、折り込み、袋詰め(うちはコンピュータ出力で封筒に入れて渡すことになっております)そして独自で作った成績個人概評の プリントアウトなど、やることは沢山。途中文書作成をひたすらしていて、A4サイズ目一杯に入力し、約1時間半近く打った文書を、 何を間違ったか、「保存しますか?」「いいえ」とクリックしてしまいました。呆然…。あー、あるんだよな、こういうこと。 ショックでしばらく立ち直れませんでした。またここでも放心状態。
そして放課後に成績会議。前期の成績について報告されました。何だか3年生が大変そう。逆に1、2年生はこれでいいのか?と 思うくらい無風状態。いいんでしょうか?その後校長からまたあれこれ話がありましたが、スルー(笑)何だか午後になってちょっと微熱っぽくなり、 風邪の引き始めのような気配。急に涼しくなったし部活の疲れも出てきたので、やばいかも。自重せねば…。
おまけに今日は私、すんごい授業がありました。午前中4時間しかないのに3時間授業ですから!もうきついです。でもまぁ仕事なんで やりますけれどね。とりあえず「虎の威を借る」の漢文をやり倒し(笑)
5限目は終業式。その中での校長の話。「女子生徒の人はわかると思うけれど、私も経験がありますが、勉強していると、なんだか 覚えられなくなってくるときがありますよね。」と言っていた。えっ?って思った。うちの校長は女だが、これって女子があんまり 勉強が伸び悩む年頃みたいなことを言っていたが、これて性差別なんじゃないかなぁと思って聞いていた。まぁその後、もっと続けていると、 色々なことが関連づけられきて、理解が深まり勉強の面白さがわかってくるというふうに、話がつながっていったのだが、なんだか ジェンダーフリーを標榜する割には、偏見があるんではないでしょうか。相変わらずまとまりがなく、最後もどう締めて良いのか わからずモゴモゴと終わっていました。最近校長の話の下手さに呆れかえりすぎて、校長訓話本でも買って送りたい気分になってきました(爆)
6限目はLHR。いちおう担任として前期を振り返って、なんて話をしてしまいました。でも注意するようなことはあまりありませんでした。 出席率は99.6%もあるし、遅刻も少ない。頭髪の乱れもほとんどいなくて、わずかに一人注意するくらい。まぁスカートの長さに 注文つけるくらい(短いやつも多いですから)行事もよく頑張るし文化祭などでは、本当に良い協調性が出ていました。勉強に関しても 学年トップだったし!(笑)申し分ないクラスなんですよ。まぁただちょっと提出物が遅れたり、若干の赤点はいますが、それでも 85点くらいはつけられるクラスです。ですからいちおう褒め殺しておきました(笑)そうしておいて通知票配布(爆)全体的には悪く ないけれど、第1回試験からは下がっているやつが多かったですから、みんな騒然。まぁ後期に挽回してください(笑) そんなわけで無事前期終了。でも明日からまた部活の試合が続くので、全然そんな気がしないんですけれどね。