為虎添翼たる 1月 下旬 編


1月23日(月) 凍り付く学校

土曜日に雪が降り10センチほど積もりました。こちらではめったに雪が降らないため、色々大変。土日の部活の大会は中止になり、 ほとんど籠もっていました。昨日雪かきを2時間ほどしたせいか、今日は腰が痛くて仕方がない。うーん、年ですなぁ。 まだ学校の周りにもたんと雪が残っていて、なおさら校舎内は冷え冷え。廊下を歩いていると新巻鮭になりそうな冷たさです。

1時間目は3年生のセンター自己採点リサーチのためLHR。6時間目を頭に持ってきて授業の入れ替え。特にLHRはやることも なかったので、ただのお喋りタイム。ストーヴを囲んでダラダラ生徒と喋っていました。もちろんそれ以降は授業。時間割が替わったため、 1時間目から教科会議の4時間目までずっと続き、けっこうきつかったです。そしてもちろん追試もあるし。

放課後はテニスコートの雪かき。見事なまでの銀世界で、白キツネが出そうです。コート上は約10pほどの雪。でもスコップ類が他の 部活がすでに使用していて、ちりとりなど掻き出す程度。全然進みません。これが凍り付いて、溶けては凍り溶けては凍り、多分 1、2週間はアイスリンクになりそうです。やれやれ。

1月24日(火) 監督王

本日は模試の日!というわけで授業はなく試験監督のみ!一見楽なようだが、私は6分割された試験監督中4つ入っていたので、 あまり楽ではありませんでした(泣)それでも監督しながら別仕事もできるので(カンニングするやつもいないし)まぁいいかなと。

しかし一発目の監督が2コマ連続のため、100分間の試験監督!1時間40分はけっこう辛い。それでもまぁ教材研究でも すればいいかと、教科書とか辞書を持ち込んで、いざ監督へ!ところが…想定外のシチュエーション。普段は教卓があり、その前に 椅子を置いて座りながら監督&作業というスタイルなんですが、行ったクラスは教卓が脇へ置かれている…わかる人にはわかると 思いますが、学検配置!つまり監督者の椅子がむき出しに前に置かれ、夾雑物(つまり教卓なんですが)がない状態。おかげで 作業が出来ない。仕方ないので、100分間立ちっぱなしで、脇にある教卓に向かい教材研究をしていました。おかげで眠くは ならなかったけれど、足が…。昨日の雪かきで腰が痛いのに…(泣)

そして1コマ空いてまた監督し、昼休みは追試して、また1コマ監督。本当に今日は楽な日だったんでしょうか…(泣) 空き時間は、この間の雪で延期になったテニスの試合の日程調整やら会場確保の連絡に追われ、あっという間に過ぎてしまいましたorz

1月25日(水) 自家ミステリー

今朝学校に着いて見てみたら、あれ?またUSBフラッシュメモリが見つからない!この前落としたのではないかと大騒ぎして、あちこち 騒ぎまくり、結局うちにあったというオチがついて以来、かなり気をつけていました。大事なデータも入っていることだし、いつも 入れているカバンのポケットも、いつもきっちりチャックしていたのです。それなのにまたどこかで落としたのか(O_o)WAO!!!

しかし相変わらずカバンの口は締まったまま。となると途中で落としたのではなくまた家に忘れてきたか…と思い、相方に電話してみるが、 自宅PCにもささっていないし、いつも置いておくあたりにも見あたらないとのこと。はて?どこへ?確かに昨日の夜、自宅PCから 抜いたところまでは記憶しているのだが…うーん。ここではたと気がつく。昨日の夜PCから抜き、カバンにしまおうと思い、そのまま 洗面所へ行き歯を磨こうとした。その時『水は良くないな。』と思い、その時来ていたフリースのポケットに入れた…。そこだ! すぐ電話して確認してもらうと、やっぱりありました。良かったー。しかしこうやって時々忘れると、自分の昨日の行動をトレースして、 捜し物を見つけるなんて、なかなか推理力を養いますね。さすがミステリー好き!(爆)

仕事の方は、相変わらず教材研究と授業。今後の予定を考えていくと、今週中にケリを付けて次の単元に入らねばならない。そのため どうまとめるかをしばし考える。やっぱり授業って流れですから。

朝、教務室でちょっとした衝撃場面に出くわしたが、それは内緒。そして昼休みに再び追試して終わり。今日は早退しました。以上。

1月26日(木) 何もございません

なんかけだるい。風邪なのか体調不良なのかわかりませんが、一日けだるく仕事も捗りませんでした。なんか今日は国語科全体に 体調不良。ハマー先生は頭痛、F川先生もすぐれず、元気なのは、3年の先生方のみ。だってちょうど今、3年生の最後の テストが行われており、いよいよ解放される時期が近づいているのでウキウキ。採点なんてさらさらやっていて羨ましい限り。 去年は私もああだったのかなぁ。

授業、教材研究、追試など終えて、放課後は職員会議。今日は粛々と進んだので良かったです。時々やりとりするのが好きな人がいて、 もつれるので。そういうときは本当にゴルゴ13を依頼したい気分になりますから(爆)

というわけでたいしたネタなし。

1月27日(金) 似ている基準

やっと週末でございます。日々働いております。たまには全く関係ネタも。今日国語科でハマー先生が「S宮先生ってさぁ、南海キャンディーズの 山ちゃんに似ているよねぇ。そう思わない?」と言っておりました。うーん、どうでしょう。まぁアクの強さは似ていると 思うのですが、そこまで力説するほどとはあまり思わないのですが…。

でもふと考えました。よくこの手の話題が出た時。大概誰かが「××ちゃんって○○に似ているよねぇー」と言うと「全然似ていないよー」と 言うリアクションが返ってきます。この「似ている」「似ていない」度の差はどこからくるんでしょう。私もよく「あいつは芸能人の △△に似ているよなぁ。」と授業中に振ると、「うそー、全然違うよー!先生、どんな目してんですか!?」と言われる。

多分こういう時、見ているフォーカスが違うのでしょう。例えばこの前相方が「この人(芸能人)ってお笑いの××に似ているよねぇ。」 って言った時「どこが?」と問い直しました。「ほら、このヘアスタイル、そっくりじゃない。」と言っていました。その時、ああ、 この人の視点は髪型によって認知しているんだと思いました。ある人は背格好、ある人は雰囲気、もちろん顔付き、目の印象など、 そういうところで"似ている!"と思うのでしょうね。私の場合、国語教師だけに、言葉遣いというか、言い回し、口癖などで、 「似ている!」と思うことが多いようです。例えば『ああ、あの人もこんな言い方するよな…』とか『こういうたとえや話題の 選び方が超似ている!』という感じ。それぞれの焦点で「似ている」と判断しているんでしょうね。ちなみに私は、けっこう形態模写が 得意です。といってもテニス部の子のフォームとか(笑)そういう一部ウケはけっこう得意なんですけれどね(爆)

1月30日(月) 降下訓練

なんか風邪気味なんだけれど、身体が持ってしまうんですよね。もっと調子が悪ければ休むのになぁ。今日から3年生は自宅学習期間。 だからなんとなく校舎内が静か。でも反対に推薦入試のために中学生が大挙して来校。昨年は受付・入力で忙しかったですが、今年は 授業びっしりなので、本日は入力業務なし。

6限目のLHRで避難降下訓練あり。例の救助袋を滑り落ちるというやつです。各クラス男女3名ずつ落ちてもらいました(笑) 我がクラスの方は斜降式ではなく直下型。つまり真下へリング状のやつでした。かなりみんなビビっていましたが、こちとら 忙しいので「早く逝け!」と暴言を吐きつつやらせました。本当は全員やらせたいところですが、業者の人によりますと、実際には 50人程度で耐久性が落ちるので、点検を含めてこれくらいが妥当だそうです。なるほど。他の生徒達は下で見学するのみ。 こっち側は気楽ですから「早く落ちろー!」「頭からいけー!」と適当なこと言っています。でも高所恐怖症の私によると、 こんな4階から下りるなんて滅相もない。でも生徒にはやらせますが(^^;)1階にある我がクラスのやつが「なんでうちのクラスが 4階まで上って下へ下りるの?」という素朴な疑問はスルー(笑)たまたま4階にいたという設定です!ほぼないけど(爆) そんなわけで本日のメインはこれでした。

1月31日(火) ハードワーク

悪夢の一日でした(泣)1月最終日は怒濤の仕事三昧。別にこれを読んでいる人に同情して欲しいわけでも、憐憫をかけて もらいたいわけではありません。ただ自分よ、よく頑張ったなという記録ですから(笑)

まず1限目から3限目まで連続授業。「情報A」でプレゼン製作。こちらは最終回のため、生徒はみんな必死。そのため色々質問が出る。 基本的には調べればわかることなので、どこを見ろという指示だけで手出しはしません。でもけっこう切羽詰まっているため、 調べるよりも聞いた方が早いという姑息なやつも多いため、あちこち走り回ってしまいました。3時間目は普通に国語の授業。ちょうど 単元が替わるところなため、まとめやら導入的説明で板書することが多く、疲れる。そして昼休みは相変わらず追試。あー。

そして5時間目は推薦入試の内申点入力。けっこうな数が来たので入力も一苦労。だいたい調査書点なんて、そう違いはないので、 同じ数ばかり入力していると、どこからどこまで打っているのかわからなくなり、確認作業ばかり増えてしまう。そして6時間目も 授業して、無事終わり…というのは生徒の視点。ここからが本日のメイン。まず学年会議。いまさら来年度の行事予定の大幅変更に ついての議案。こんな大きいこと明日までに決めろって!?あり得ません!相変わらず我が学年は論客が多いので、 あれこれ議論が沸騰しまとまりません。あー、こんなエサ投げ与えないでよ(泣)そしてその後にもう一つ会議。推薦入試の特別点の チェック。いちおうその担当なので(泣)月曜日には推薦入試のため、もうここで確認作業をしないと間に合わないのです。やれやれ。

というわけで休む間もなく10時間以上の仕事三昧。でももちろん残業手当一円もなし。先生って大変だ。


BACK