今日は2時間授業の後、入試の設営。私はたまたま2時間とも空いていたので、昨日の雑務をこなす。でもなんか頭が働かない。 なんだかわからぬままやっている。そして3限目は大清掃!いちおう前々からイタズラ書きや荷物の撤収を言い渡しておいたので、 意外とスムーズ。この学校のすごいところは、そう予告しておけば、だいたいそうするというところ。他の学校だと、あれだけ 言っておいたのに、荷物は片付けていないわ、下足箱の上に靴は放置するわ、机の上には好きな男子の名前が彫ってあるわ(爆)と、 全然やっていないやつも結構いて、それを一からチェックする大変さが待ち受けていたものです。だから担任としては1週間くらい前から、 少しずつそのための準備をしたものですが、ここでは、前日に言うだけで90%くらいは完了している。これってすごいことですよ。 こんな学校に馴れたら他では仕事できませんね。
とは言ってもやはり1割くらいはおとぼけ野郎がいるもので、まだ机の中に荷物が溢れかえっていたり、教科書類を掃除用具ロッカーの 中に隠そうとしたり、捨てても良いよと言わんばかりに古靴を投げ出しているやつもいるのです。まぁ想定内ですけど(爆) うちのクラスも訳のわからない(どこかのクラスの)柔道着とか、バドミントンのラケットがロッカーの上に放置。また机の脚にシールとか、そんなものは 見つけました。でも楽勝で片付け、終了。ここで生徒は完全下校。これで火曜日まで自宅学習期間なので生徒は喜んで帰りました。
私らはまだ少し準備。生徒が帰ってから受験番号札を並べたり、立ち入り禁止の看板を並べたり。その後点検とかがあった模様。 教務部ではないし、コンピュータのチーフでもないので、今年は楽。午後はまったりと教材研究なんてしちゃいました。少し回復かも。 ここで終わればいいのですが、なんとこんな日に学年会議…(泣)内容は例の来年度の行事予定。この期に及んでまだ行事を いじる切迫さ。やれやれです。
そしていよいよ検査。うちは独自問題ということで、学校で独自の問題を作っている。問題作成委員の人が夏休み中に極秘裏に 作った問題がやっと日の目を見る日。私ら下々も初めて見ました。いちおう検査T検査Uと2つあり、それぞれ50分で解くのです。 私は検査Uの監督でした。もちろん中学生はド緊張。でもなんか初々しい。とりあえず心の中で『頑張れー』とか言ってみる。
その後面接があったのですが、私は今回担当をはずれていました。そのためみんなのお弁当配りがありました(爆)まぁこういう行事の時は 親和会がお弁当を用意するという、古式ゆかしき風習がここには残っていまして、幹事の国語科がやるわけです。 そんなわけでお昼頃はしばらくお弁当配りしていました。
そしてその後採点。始めは記述のところ担当で少し悩みましたが、採点基準を統一したら、意外とスムーズ。それでもかなりの 受験者がいたため、かなり時間がかかりました。この時点でヘロヘロでしたが、私は入力係のため、この後コンピュータへ点数入力を しました。しかし疲れのためか、読み上げる人も入力する人も確認する人も、何度もミスが出て、結局中断。やっぱり一日 色々気疲れして業務したせいか、皆さんお疲れ気味。こんな時は無理してやっても仕方がないということになり、途中までやって 明日に持ち越し。やれやれでした。
しかし私は自宅に帰ってから一仕事。実は…自宅のPCが日曜日から立ち上がらなくなったのです。どうもウィルスにやられたかブラグを 踏んだか不明なのですが、Windowsの起動途中にフリーズしてしまうのです。で、仕事から帰ってからすぐサポートセンターへ電話。 色々アドバイスされやってみたのですが、結論としてはOS再インストールしかないという結論に。どうやらWindowsの一部が逝かれている らしい…(泣)でもとりあえずセーフモードが立ち上がるようになったので、データだけは復旧できそうですが、なんともねぇ。 でもやっている時間がないので、週末にやるしかないかも…。ということでこの日記も果たしてアップできているかどうか…。 そんなわけでしばらく更新が滞るかと思われます。いちおう念のため。
その後普通に授業して普通に終了。放課後、抽出答案&教科会議。まっ、色々あったけれどこれ以上は内緒(笑)
しかしネタになるほどのことは何もありませんでした。初めに体調のことに関する雑談(いちおう気遣っているのか?)そして 次に授業の工夫について。適当に「表現」のことについて言及していたので、そのことに対する話。でも生徒に提出させた物を 生徒別に全て網羅して一冊のノートにして、自分の成長を確認させるといいんじゃない?という提案には、ちょっとひきました。 だってどれだけ沢山の生徒を教えているのか知っているんですかね?確かに私は一言コメントを授業でよく書かせていますよ。 多分20回以上。でもそれをすべて回収して一人ずつ返事のコメント書いて、ノートに貼らせて、一冊にしろって、どれだけ 大変か。ていうかそんなことやり出したら、他の仕事が出来ませんよ。うーん、思いつきで言わないで欲しいなぁ。まっ、 その他あれやこれや話して終わり。実があるのかないのか…。
そして授業して、本日は3時間で下校。なぜなら推薦入試の合否判定会議があるから。まぁ正確には選抜会議というのですが、 これがありました。今回倍率が思いの外高かったので、けっこうな議論になるかと思いきや、実はうちの学校の場合、かなり 細かいルールがあらかじめ決まっています。例えば同点で並んだ場合は、この項目を優先する、それでも同じ場合はこの項目を、 それでも同じならと…4段階くらいまで決めてあるのです。ですから揉めようもありません。それこそ一目瞭然。ここまで合格と きちんと明確にわかるのです。これが学校によっては、曖昧にぼかしてあるところもあり、けっこう揉めることも多いようです。 でもうちの場合はすんなり。校長も言っていましたが「今まで長く教員やってきたけれど、こんなにわかりやすくあっさり 合否が決まるなんて初めてだわ。」だと。でもそれもこれも事前にきちんと全体でルールを決めていた結果ですね。
しかし面倒なのがその後。今年は教務部でもないしコンピュータ係のチーフでもないので、それほど大変ではありませんでしたが、 合否確認作業がありました。合格通知を作ったり、非合格通知(?)やらなにやら。それらは教務部がやり、私は合格者の受検番号を 張り出す大きな掲示を作りました。データ的にはExcelで出るのですが、なぜか張り出すやつはアナログ。わざわざ打ち出した 受検番号を拡大して模造紙に貼るという手作業。こんなものいい加減コンピュータ出力でバッと張り出せばいいのに…と思うのですが、 それなりに重みというか伝統があるので、さすがに墨で書いたりはしませんが、きちんとやらねばならないようです。これらを ひたすらやって無事終了。でも不備が一切あってはいけないものなので神経を使いました。あー、疲れた。
授業がけっこう入っていてヘロヘロ。もちろん昼休みの追試も定番。何だか息つく暇もありません。そして本日の放課後は 各部署分担による発表準備の作業。合格通知の袋詰めや様々な書類の確認作業、それらが放課後ありました。私の分担は合格番号を 掲示する紙を作成する係りでしたが、昨日遅くまで残ってやっていたので、本日はなし。よって放課後だけは少し楽でした。
何だか寒いせいか体調がよろしくなく、全然気力が続かない一日でした。うーん、週も半分過ぎて疲れてきたかな。
そんな感慨に浸り仕事をしようとしていると、教頭先生から緊急の仕事の依頼。学校のHPに急遽載せて欲しいことがあるとのこと。 何かと思ったら、最近学校の事務職員を名乗り、卒業生宅などに電話をして個人情報を聞き出そうとしている詐欺の話。下宿先やら 携帯番号を聞き出し、色々売りつけようとしているとのこと。その警告のページを作ってくれとのこと。他校でそういう例があるので、 それをそのまま引用し、すぐさま作る。こういうご時世になったんですね。やれやれです。
昼休み、最後の最後の追試者が合格し、無事追試が終わる。うーん、長かった。これで私の担当しているクラスは全員合格しました。 なんと16回目の追試でした。しかしここまでやっている先生はあまりいません。でも私はあえて続けました。普段そういうタイプの 先生ではないのですが、今回だけは別。いちおう先生としてのプライドもあったんですが、生徒に達成感を持って欲しかったのです。 諦めずにやれば最後には何とかなるという。いつも出来なくて『どうせ無理だよ。』と思って欲しくなかったのです。続けていれば 絶対覚えられる…そして絶対こちらも見捨てないという姿勢を見せたかったのです。さすがに最後まで残った二人は強者で、本当に 覚えが悪くて苦労しましたが、それでも今日なんかは、ひとりは100点満点を取る好成績。二人とも嬉しそうな顔して「俺たち、 頑張ったよなぁ。」と喜びながら追試を終えました。こちらも大変でしたがちょっと満足感。でもやっとこれで昼休みが返ってくる(笑)
放課後に学年会議があり、例の行事予定について話し合いがありました。私は意見も言うだけ言い、さっさと終わり。まっ、色々 あった一週間でした。