でもそういう私も一部の女子からおこぼれをいただきました。本命のために作った試作品、もしくは失敗作、捨てるくらいなら 担任にあげて点数稼ぎ(爆)まっ、ありがたいんですけれどね。いちおう先生へのお愛想でいただけるのは嬉しいですが、それを傍目で 見ている男子の羨ましそうな視線が痛い…。なんか高校時代の自分を見ているようで胸が痛みました。負けるな!男子!
3時間目の授業後、すかさず出張。テニス部顧問の総会があり、1時間半もかけて出かけてきました。まぁ来年度試合日程など色々。 でもここに県下のテニス部顧問が一堂に会するので、すかさずロビー活動。練習試合の申し込みに奔走。熱心な顧問はみんなそういう 意図で来ている人も多く、マッチメイクが楽。スケジュール表持ってウロウロしていたら狙い目なんです(笑)まっ、そんな一日。
ふぅーん、なんて偉い生徒たち。まぁ比較的うちの生徒たちは良いやつが多いのですが、そんなことで人助けするなんて。ちいとも 知らなかった。もちろん本人たちは誰もそんなこと言わなかったし。朝会でも校長がわざわざ報告があり、色々な先生に 「O−TEACHERの薫陶の賜物だね。」と言われる。いやもちろん冗談ですよ。名乗らなかったそうだが、そのメンバーは知れた。 もちろんその話を朝のSHRでして褒め称える。なかなか良い行い。勇気ある行動で偉いと褒め倒す。するとその生徒達は 照れくさそうにしていたのがまた可愛い。こういう善行の話は心を温かにしますね。 しかし一番のポイントは、自分たちの名前を名乗らなくても「1年1組です!」と言ったところでしょう(笑)さすが我がクラスのクラス愛(爆)
さて今日は比較的時間が空いていたので、テニス部の書類を色々作る。昨日の会議であれこれ決まったこともあったので、それらを まとめることに終始。昼休みには情報部の会議。これはまぁ例の件ですが…。そうこうしていると昨日会えなかったテニス部の数人が 「先生、これー」と、またチョコを渡しに来る。ありがたいけれどまた相方が貪り食うだけですよ(笑)
放課後は教室のワックスがけ。運悪く3班が貧乏くじを引き、奴隷となりお手伝い。でもこの学校のワックスがけは超楽勝なので30分で 終わる。こんな楽したら他校では出来なくなるなぁ…。今日もぽかぽか陽気でなんとなく気分の良い一日でした。
放課後に職員会議。3年生の卒業認定会議。でもこちらはあっという間に終わる。まさにスルー。その後事務からの連絡事項。 ひとつは事務関係の手続きを、これから職員が自ら共用パソコンですることになるという連絡。今のところ別にたいしたことは ないのですが、いずれ出張の旅費申請なんかもいちいちやらなければならなくなるのではないでしょうか。自分のことは自分で やれという理屈はわかるけれど、こういう事務手続きがどんどん増えていくと、ますます先生としての職務が多忙になる…。 何のための事務職員なんでしょうか。こうして事務仕事を教員に押しつけ、事務方の人件費を減らしたいお上の思惑でしょう。 そしてもうひとつ。上からの学校敷地内全面禁煙の通知。 まぁ世の流れですから仕方がないとは思いますが、現在本校職員の喫煙者にとっては苦しい状況。本校はいちおう喫煙室という部屋があり、 吸う人はそこまで行って吸っています。でもこれからはそれもままならないことになりそう。となると敷地外ということですから、校門の外に出て 大の大人がスパスパ…。それこそ体育館裏で吸ったりして…停学ですね(笑)私は吸わないので別にいいのですが、やはり辞められない 人もいるのも事実で、世知辛いご時世になったなぁと思った次第。
開会式の後すぐさま女子がスタート。うちのクラスにはなんと陸上部のエースSさんがいます。この前の関東大会で上位入賞している 県下トップレベルの子。途中のポイントに立っている私の前を、まるで疾風のように駆け抜け、あっという間にぶっちぎり1位でゴール。 すごい勢いでした。そしてもう一人の陸上部のIさんも4位入賞。なかなかすごいです、女子は…。それに比べて男子のていたらくは…。 男子はもちろん距離が長いのですが、けっこうみんなダラダラ走り。運動部系のやつもいるのですが、だいたいオタク男子が多いので、 やっぱりこういう体育系行事はダメ。そして超オタクのK君が最後尾。もう歩くような走り。でも彼は真面目だから決してリタイアせず、 最後まで無事完走。まぁよくやりました。トップもビリもうちのクラスで占めるなんて、らしいです。ちょっと寒い一日でしたが、 無事午前中でロードレース大会は終了。
しかし我がテニス部はその後、陸上競技場脇のコートを取って、校内戦。まぁ本当にみんなよくやるわ。やれやれ。
5、6限目は総合学習の学年発表会がありました。各クラスの代表班が体育館で、OHPを使って独自テーマを発表するというもの。寒い 体育館の2時間は辛かった…。いちおうどのクラスも6班ほど作り、クラス内で発表しているのだが、今回はクラス代表ということで、 どれだけ面白い内容が出てくるのかと期待していたが…うーん、内容的にはどうなんでしょう。この世代は小学生の時から総合学習やら 調べ学習をしているせいか、発表することにもそこそこ慣れているし、資料を調べたりとりまとめたりするのも意外と手慣れている。 でも自発的にやったためではないし、変な慣れすぎているので、可もなく不可もない内容をダラダラと発表するのみで、あまり深みもない。 というより「それ、中学時代に調べたやつをそのまま持ってきたんじゃん!」と突っ込みたくなるような内容も多かったです。 でもそんなこと言えるほど教員側も熱心にやっているわけではないですけれどね。
で、うちのクラスの代表は「確認しちゃった未確認生物」というタイトルで、ツチノコとか、なんか変な未確認生物の紹介をしていました。 どこかの三流雑誌に載っている系のネタ。他のクラスは「沖縄の文化」とか「給食の歴史」とか、それなりに文化的なテーマなのに…。 その上OHPで説明するときに、切り抜きを付け足したり動かしたり、まるで影絵大会のような演出。その上「こんな生き物、見たこと ありますかー?」と呼びかけ、クラスのみんなに「見たことなーい!」と叫ばせる団結的演出。もちろん博士の格好をしたやつが前にいたり、 テレビの現地中継を模したり、相変わらずの小ネタオンパレード。しかしどれもダダ滑りして、より寒くなっていました。他の先生達にも 「やっぱりO−TEACHERのクラスですね。」と変な評価もいただきました。でも総合学習を指導しているのは副担任のT野先生 なんですけれど…。終わった後その班のメンバーにクラスの奴らが「笑いが少なかった。」とかコメントしていて、別に笑いは 必要ないだろ!と心の中で突っ込んでいた私でした(爆)
放課後雨が降ったので、部活のちょっとした綴じ込み仕事。1000枚も印刷したやつをひとつの本にする作業。印刷だけで1時間半も かかりました(泣)まっ、テニス部総動員でちゃっちゃと出来たのでよし。色々あった一日でした。