でも採点をしていると教科の特性がよくわかる。国語科は仲良しですから和気藹々としながら採点。英語科は活発なディスカッションを しながら、あーだこーだ言いながら採点。社会や理科は自分の専門分野があるせいか、ひたすらそこを集中していてあまり会話がない。 数学に至っては、たまたまうちの学校だけかもしれないが、協議したりすりあわせたりしている感じが見えない。というより 勝手に抜け出ていて休息を取っていたりして、何時から何時までみんなでやろう系の感じが見えない(たまたま私がそう見えるだけかも しれないが)謎だ…。なんか教科の性格が出ますね。
本当はまだ入力があるのですが、それは明日に持ち越しということで、本日は撤収。あー、疲れた。
6時間目の授業の時、ちょっと大盛上がり。というかこのクラス、悪ノリするクラスなんですよ。ちょっといじるとけっこうナイス・リアクションを 返すやつがいて盛り上がるのです。今日はテスト前の授業ということで、クイズ形式にしていじっていました。「六歌仙の中で色が名前に 付く人は?」(正解は大伴黒主)「芭蕉の俳諧七部集の中で動物が入っているのは?」(「猿蓑」or「続猿蓑」)など。そうするとよくわかっても いないのに「はいはい!」と手を挙げて「えーと、山部赤人!」とか答えてくる。色は入っているけれど六歌仙じゃないよ。「はいはい! 虎ですよね?虎のやつだ!あー出てこない!狐もいたかも…」全然違うし…。どうもやつの頭の中には漢文の「虎の威を借る狐」の話と 勘違いしているらしい。ていうかそれは漢文だし、それをやったのは前回の試験範囲だし…。でもまぁ盛り上がっていました。
放課後、そのクラスの隣のクラスの女子が「O-TEACHER、6時間目うるさかったですよ。テストやっているのに、隣のクラス すんごいうるさくてO田先生がムッとしていましたよ。」と伝えてきました。やばっ…盛り上がるのもほどほどに。
その後、卒業式の椅子並べを体育館でする。これがもうまたまた例のごとく一事が万事の統率のなさ。もう毎回のことですが、 総務部の仕切りがなっていないんですよ。そのせいで大混乱。総務部はいつも今回のように意志疎通や指示系統が出来ていないのです。
いちおう各クラスから10名ずつ放課後椅子並べがあるから体育館に集合するように連絡がある。ここまではいい。うちのクラスは 10名と言わず女子全員行けと指示。私もいちおう応援に馳せ参じる。すると担当の総務部の人がいるにはいるのだが、誰が チーフで仕切っているのか判然としない。そして仕事分担もいまいち不明。とりあえず我がクラスは普通に卒業生の椅子を 並べるようだが、どこからスタートしてどういうふうに並べるか全くわからない。きちんと指示が出ないのだ。 普通は最前列をセッティングして、あとはその通りならってやれというものだが、その指示もない。どの程度の 間隔でどういうふうに並べるか指示が出ず、生徒は椅子を持ったまま右往左往。そこで近くにいた総務部の職員に聞くと「適当で。」と 言われる。えーっ!?適当なんですか?仕方なく「センターのあたりは入場するんでこれくらい空けて、ここから横へ20脚並べてくれ。」と 指示を出す。すると別の総務部の人が来て「これじゃあ狭いなぁ。もっと広げよう。」と言い出す。ならちゃんと相談して指示してくれよ!
また別の列を並べていると「先生、7組8組は42席でいいんですか?この配置プリントにそう書いてあるんですけれど…。」と 生徒に言われる。各クラスの代表の生徒に配置を書いたプリントを渡したらしい。でも待てよ…。7、8組ってそんなに多かったっけ? 今年の理系クラスは7、8組じゃないよなぁ…確か今年42名いるのは他のクラスじゃ…、と思って生徒が総務部の人に渡された 配置プリントを見せてもらうと…平成16年度と書いてある!おいおい、これ前年度のやつじゃん!って あり得ないミス!可哀想に生徒は再び 並べ直し。おかげで人海戦術で15分も終わる作業が延々30分以上かかってしまいましたよ。
なんかうちの総務部って、こんな感じなんです。しょっちゅう抜けているというかポカがある。一番の原因はきちんと話を 詰めていなかったり、責任者が明確でないこと。こんなことってあるの?という感じの小さいミスが、けっこうある。普段なら笑って許せるけれど、 卒業式で卒業生の椅子が足りないなんてありえませんよ。本当は書いていたらきりがないくらいボケボケ分掌なのです。 本当に腹が立つどころか脱力しますよ。やれやれ。
それよりも午後は入試の合否判定会議がありました。もちろん内容は書けませんが、まぁいつものごとくスパッと明快。うちは揉めないんですよね。 でも全体的にアンバランスな箇所も出て、この先の行く末を心配。このネタはそのうち。その後、明日の合格発表に向けて 色々準備。私も合否番号を確認したりして、少しだけお手伝い。こういうとき教務部でないと気が楽。まっ、とりあえず精神的に 疲れた一日でした。
そしてとって返し、すぐ最後の「情報A」の授業。最後なんでまとめ的なもの。これでO-TEACHERの今年度の授業は すべて終了しました(>お疲れ、自分)
3時間目からは表彰式と卒業式予行。相変わらずまったり総務部の進行でいまいち締まらない予行。こういうものこそかっちり やって欲しいんだけれどなぁ。式歌の方もあまりぱっとせず。いちおう2時間程度で終わる。本日はこれで放課。
でも私らはまだまだ仕事。明日の卒業式関係の準備。例えば壇上の設営、校内掲示、看板出し、駐車場の用意、祝電の掲示、 来賓を迎えるための色々、お花を飾ったり、卒業生用の花やら…けっこう色々あるんですよ。私は懸垂幕のセッティング。 ようするに校舎の外に張り出す垂れ幕です。それをA先生と一緒に準備。
それらが一通り終わってから、学年会議。いちおう懸念だった新クラスのメンバーのお披露目。でもまだ新学年が決まっていないから、 別にスルー。私がかなり時間かけて色々調整した結果ですから、これでああだこうだ言い出したらキレるところですから。でも 誰も何も言わなかったのでホッ。あとは総合学習の件と行事予定の件がありましたが、我が学年には珍しく1時間強で終わる!奇跡だ!
実は途中、教頭先生から呼び出され、来年の校内人事の件で耳打ちがある。まぁ内容はここでは書けないが予想通りの話。多分 私が書いた色々な要望や、意外な希望の真意を知りたかったのでしょう。それを話したら納得していましたが…。で、多分想定内の 結果になりそうです。やっぱねって感じ。これもそのうち時期が来たら書きましょう。転勤者の内示の話が漏れ聞こえてきて、 いつもながら心穏やかならず。仲が良いというか戦友の彼も出るとか出ないとか…。毒を吐く人がまた一人去るのか?
なので、昨日家に帰ってカラープリンターで「九」の字をプリントアウトしたんですよ。だって学校にまともなカラープリンタはないから。 そして今朝学校に来て応急処置で慌てて貼りだしたのです。しかし…字がちっちゃいし色が合っていない…orz まっ、知らんふりしとこう(笑)
さていよいよ卒業式。特に何事もなくスムーズに進行。唯一歌の時にイントロが早めに出たくらいですが(笑)最後の歌と呼びかけも なかなか良かったです。こういう感謝の気持ちをちゃんとまとまって、それも生徒同士で考えて、昨日言っただけですぐ今日できるのが、 うちの生徒のすごいところ。ほとほと感心します。こういうのを見てうちのクラスのやつらも何か感じてくれればと思います。
その後SHRをスラッとやって、その後は普通に仕事。昨日合格発表、今日卒業式ということで、その写真をすぐ学校のHPにアップ。 同時にPTA広報も出たので、それもスキャニングして同じようにアップ。デジカメ→CDに保存→加工→HP作り→サーバにアップなどを していたらあっという間に3時間もかかってしまいました。それと同時進行で昨年卒業したうちのクラスの浪人組へ個別に連絡。そろそろ 大学受験も終わったので、その合否の確認。普通向こうから言ってくるものですが、全部がきちんとわからなかったものですから…。 その連絡で5人ほど確認。なんだかみんなそこそこのところに受かっていてちょっと嬉しくなる。クラスで下の方の奴らが六大学クラスに 受かってくれると、なんだかびっくり。ただまだ2人ほど音信不通なので、それが心配。
その後懸垂幕はずして、ほぼ終了。あっ、そういえば卒業式後、テニス部の2人が挨拶に来ました。テニス部的卒業生追い出し会は 再来週にやるのですが、その日に出席できない二人は今日が最後なので挨拶に来ました。何だかこっちもちょっとウルウル。 是非大学でも頑張って欲しいです。
1時間目は試験監督。相変わらずボーッとして過ごし、あっという間に終了。そして2時間目は自分の国語のテスト。始まってしばらくして 巡回に回るが、珍しく訂正も質問もなく終わる。でも後で生徒に「先生、今回難しかったよー」と言われる。難易度的には並なんですが、 範囲が広かったため、なかなかすべてを網羅できなかったためそう感じたのでしょう。その後体育館へ行き卒業式の椅子片付け。
そしてやっと採点に取りかかる。しかし今日は前半乗らず、遅々として進まなかった。そこで記述は後回しにして、とりあえず簡単な 記号問題の○付けを先にすることにする。そしてリズムを上げるためにPCで音楽を鳴らしヘッドフォンで聴きながら採点。そうすると 少しずつテンポが出てきて、後半はスムーズに進む。しかし日番などもあって結局7割方しか終わらず。まぁ初日ですから焦らず 行きましょう。
そして午後からひたすら採点。途中で配点ミスに気付き、合わせてみると106点になってしまうことが判明! 仕方なく配点をやり繰りし、5箇所ほど付け直す(泣)これでプラス2時間延長。それでも昨日頑張ったので今日はほどなく終了。 そしてそれを転記して入力して得点調整する。 でもこの後色々数合わせがあるから、小テストの点数やら出欠を確認するところまでで終了。後は事務仕事をうろうろしていました。
まっ、このところたいしたネタがないのですが、捨てネタをいくつか。この前本校の生徒会誌の「○跡」という本が配られた。 いつものごとくクラスのページがあり、クラス内の人気ランキングなんかが載っていて、クラス内の人間関係が垣間見られる。 その中でもベストカップルなんてところを見て『へぇー、あいつとあいつが付き合っているんだぁ。』などと感心することがある。 昨年そのことを当該男子に「お前、付き合っているんだ。」と話しかけたら「いや、とっくに別れました。あれ、原稿書かれたのが、 12月位なんですけれど、出たのが3月じゃないですか。もうとっくに別れているのに、今更ベストカップルとか書かれていて、 けっこう精神的にはこたえます。」と言っていました。うーん、こういうのはけっこう罪なことなのね。ちなみにO-TEACHERは 1学年の人気先生ランキングで3位に入っていました(笑)
それからこの前書き渋っていたのですが、今度の新入生のネタ。もう合格発表があったからいいと思うのですが、今年の合格者は 圧倒的に女子が多いのです。4:6以上の多さ。普通推薦は内申書の良い女子が多く受かり、試験では勉強の出来る男子が多く受かり、 最終的にはトントンになるというのが、うちの例年の流れだったのです。しかし今年は一般受験でも女子が多く受かり、女子の比率が 圧倒的に多くなりました。女子校化が進むのか?制服人気だけで学力が落ちているような気も…。女子クラスを持ったことのある 担任としては、色々考えてしまいます。ギャル化が進むし、行事もやりづらくなるかもなぁ。
そろそろ転勤者の情報が漏れ伝わってきます。まだ正式発表はありませんが、色々情報が流れてくる。あの人この人、色々あるんですね。 なかよしの先生も出るようでちょっと寂しい。そういう季節か…。また同志が一人減っていく…。