1時間目は試験監督。保健のテスト監督だったのですが、問題用紙の1枚は手書き、もう1枚はワープロ打ちとは どういうこと?多分二人の先生が分担して作ったんでしょうね。でも最近手書きの問題用紙なんてあまり見ないなぁ。 某国語科の先生とかくらいしか(笑)で、テスト監督しながら相変わらず幽体離脱。あっという間の50分。
その後書類書きを20分ほど。そして模範解答の印刷。答案返却の時間が30分しかないから、解答をいちいち説明していると 時間がなくなるので、あらかじめ印刷。その後再び連絡の取れなかった浪人生へ電話。やっとつながる。ほとんどのやつは みんな受かっているのだが、こいつだけはまだ未定。どうやら始めに受けたところは全滅し、後期日程のところを5つほど 受けて結果待ちらしい。なかなか厳しい現状。とりあえず結果がわかったら連絡するように言う。
次は成績処理の仕事。テストの点数は付け終わったが、これからが本番。まだ微調整しなければならないことが沢山あるので、 Excelで色々関数をいじっているうちに、また小一時間過ぎる…。なんか仕事が少ないと言いながら、色々あるなぁ。 それでもまだ明日まではテスト期間だからいいけれど、終わったら生徒の対応が増えるし、年度の締めと来年度の準備が 山のように降りかかってくるから、今日は自重。唯一の安息日として終わる。やれやれ。
テスト4日目だというのに朝から、クラスの子にお礼配り。もちろんくれた子だけですが、それを後目に「いいなぁ。 私達には?」「だってお前はくれなかったじゃん。」「えーっ!差別だー!」もちろん差別します(笑)
1時間目は2年生の古典のテスト監督。試験問題を作ったのは我が国語科の大御所。いまだに手書き切り張りのテストとは 渋い!「O−TEACHER、悪いけれどこれ訂正なんだけれど、監督の時に言ってくれる?」もちろん。テストが 始まって訂正箇所を板書しました。「えーと、あとで担当の先生が回ってきた時に再度説明があると思います。」と一言。 ところが…来ないんですよ、大先生が…時間が刻々と過ぎていく。訂正の説明して質問を受け付ける時間を考えると ある程度時間が必要。当然それを聞いて生徒もまた解答するわけですから、10分以上はないと。しかし残り10分を 切っても来ない!ドキドキしているとあと残り時間3分くらいのところで来る!スラッと訂正箇所を説明。でも先生、 その読み問題のところ、普通に声に出して読んでいたような気が…(爆)おまけに質問を受け付けて、教室を出ていった 1分後に終了のチャイムが鳴りましたよ!すっ、すごすぎる!私にはあんな芸当小心者だから出来ない。
1年生はこれでテストが終了ですが、2時間目は身分証明書用個人写真撮影。すぐ制服などを整えさせて 別室へ移動。幸い注意を細かくしていたので問題のあるやつがいなくて、パシパシ撮影。強面のN先生が睨んでいたからかも(笑) それで生徒の方は終わり。
私はその後学年会議。またまた来年度の行事予定について。相変わらず偉そうなご託を並べる人は言う。語る人は語る…という展開。 今回はあまり発言せず終息を待つのみ。この学年はいつもこんな感じなんですよね。そしてその後久々の部活に出て一汗。 こうしてまた日常に戻っていくんだなぁ。
その後清掃して任務終了。午後から新入生説明会。こちらは担当でないのでわかりませんが、今年はたいしてトラブルもなく 終わった様子。私は成績処理もほぼ終わっていたのでひたすら部活三昧。けっこう張り切ってやったので疲れました。やれやれ。
と言いつつも、忘れていたが実は今日大事がひとつあった!それは来年度の校内人事発表!朝の忙しい打ち合わせの時間に 発表がありました。来年度の担任や副担任、分掌や部活顧問などが一覧になって発表!まぁほぼ想定内ばかりでしたが。 というより昨年大幅に変更があったので、今年は現状維持というところでしょうか。サプライズ人事がなくてちょっとつまらないけれど…。 でも個人的にはあまり関心がないのでどうでもいいんですけれど。でも私個人の話をすれば、本当は第一希望ではありませんでした。 いや別にそれをやりたくないということではないのですが、3年やったら一回休んで良いと言われていたし、ちょっと相方が 病気のため、しばらくは看病に専念したいかなぁと思ったので…。でもまぁ若いし(相対的に)まだまだ最前線で突撃しなければ 行けない立場なんでね。仕方がありません。部活も予定通りだし、分掌もそのまま。それよりも、やっと秘匿されていた転勤者の発表が ありました。前にもちらっと書きましたが、戦友がまたひとり去ることになりちょっと淋しい。また来年度来る人の名前も知らされましたが、 私の知っている人はおらず特に感慨も無し。まっ、それが今日のネタですかね。
まずは女子バレー。いきなりサーヴだけでバシバシ決まる。というか相手チームが弱すぎで全然レシーヴできない。あれだけ円陣バレーで 練習していたのに、サーヴだけでほぼ勝ってしまう。25−2って…。次は男子のソフトボール。こちらもそこそこみんな打って 楽勝。これも相手チームが軟弱君チームだったため快勝。担任としてはあっちこっち走り回って応援に顔を出さないと「冷たいよねー」と 言われてしまうので大変。でも本当は裏で成績処理をしなければならず、ちょっと間があると教務室へとって返し、色々仕事。 出欠の確認したり個票と確認したり、色々忙しい。で、次は女子のドッヂボール。こちらは予想通り軽く粉砕される(爆)まぁこういうのって、 運痴な人たちが集まる場でもありますからね。で、一番エキサイトしたのは男子サッカー。うちの学校はサッカー部員がやたら多く、 各クラスに3、4人はざら。だからどこのクラスも白熱した試合になり、一番の花形種目だったりする。うちもサッカー部の二人が 主力となり気合いが入っていました。しかし結果は0−2負け。かなり意気込んでいただけに、その落胆ぶりはびっくりするほど。 うーん、球技大会なんだから楽しめばいいのに…と思うのは担任だけ?
その後、ちょっとしたトラブルが発生で、緊急学年会議で招集。球技大会によくあるエキサイティングで、事件勃発。前任校あたりだと、 こんなの毎回起こるようなところがあり、もうそれこそ万全の体制で臨んでいたし、事が起こっても対応は完璧でした。しかしこの 学校は結構平和ボケしているので、なんだか臨時学年会議もモタモタ。こういう時の臨戦態勢というか、対応の遅さがまどろっこしい。 2年前に私のクラスで出た時も、あまり悠長に話し合いなどしているので、呆れて「私が対応します!」って言った覚えがある。 なんだかなぁ…。
その後部活へ顔を出す。昨日の3年生お別れ会に来られなかった3年生の子が、一人で練習に参加しに来てくれた。この子は超上手い子で、 テニスで大学へ行った子なので、後輩たちは質問攻め。普段はスクールなどで活躍しているため、めったに練習に顔を出してくれないけれど、 元々面倒見のよい子なので、後輩にも慕われている。うーん、こういうコーチがいたら私も楽だなぁ。