盈満之咎たる 4月 上旬 編


4月3日(月) 新年度スタート

とうとうずっぽり新年度。今日は辞令交付などがあったらしいが、全然関知せず。朝から新年度の事務仕事。名票を切り切りして 教務手帳作ったり、出席簿作ったり学級日誌作ったり掃除当番表作ったり…。今年から持ちクラスが倍に増えたため、たかが えんま帳作りも倍かかる。なんかこれだけでぐったり。本当は教材研究もしたかったのだが…。

というのも午後から出張で、顧問会議へA高校へ行ってきました。もうすぐあるブロック大会の組み合わせ会議。もうこれが すんごい長かった…。13時からスタートして終わったのが19時過ぎ…。エンドレスでした。まぁ色々あるんだけれどね。 というわけで今日はまだ仕事があるのでここまで。

4月4日(火) 少しずつ

朝から部活です。なんだか今日はポカポカ陽気で気持ちよかった。桜もあちこち満開で春うらら。

しかし部活後は仕事。けっこう担任としての準備作業が色々あり、まずはそれらをこなす。清掃当番表とか諸々。それと すぐ部活の大会で不在にするために、その自習課題の準備。そして教材研究も少し。それらを午後にずっとやっていました。 あー、でもなんか落ち着かない日々。いよいよ始まるからでしょうね。

4月5日(水) 会議ング

いよいよ今日からスパート。生徒は明日からだけど、先生達は今日からスパート。会議が山のようにあり、脳が膿み出す寸前でした。

まずは職員会議。新しい先生達が紹介される。みんな緊張気味。そりゃそうだよな、どこへ行っても新しい職場は怖いものです。 しかし昔を思い出しましたが、前校長のOさんは、いきなりここで30分も滔々と喋りだし、自分の教育理念を語り、話を聞いていない 教員を一喝して顰蹙を買ったものでしたが、今回の新校長は一言も語らず。実は後で学校のHP用に、新校長の挨拶コメントを もらいに行ったときも、すごく低姿勢で(今だけかもしれないけれど)本校のHPを褒めてくれました(鼻高々)それで好印象なのかも。 その時「前校長のあのでかい写真はちょっとびっくりしましたよ。」と笑いながら言っていましたが、確かにあれは自己顕示欲の 現れですな。

話を戻して職員会議。まぁあれやこれや色々説明があって資料は厖大で大変でした。相変わらず質問なのか連絡なのかわからない発言をする 先生がいたり、モゴモゴしていて全然わかりづらい口調の人がいたり(これって職業上いたって問題ありのような気が…生徒の 気持ちがわかる点)とりあえず1時間ちょっとで終了。次は部会。ここで私は今年も情報部なんですが、一人入れ替わりM先生が 入ったのですが、初回から疑問点などをバシバシ言っていました。そして次は入学式準備の時間。今回私は大看板係。よく 校門のところに立っている「第○回××高校入学式」というでかい看板の係。まずはこれを倉庫から持ち出し、書道のA澤先生の ところまで運ぶ。しかしこれがことのほか重い。もっと軽い板かと思ったら、結構重い金属製。これをM先生と一緒に書道室まで 運ぶ。後で書いてもらい、明日雨対策のビニールを巻いて、明後日の朝設置。うーん、色々大変。

その後教科会議。こちらはするっと歓送迎会の話などして終わる。そして懸念の学年会議。これがもう山盛り。まずは学年内の 仕事分担や学年目標から始まり、各係からの連絡が相次ぐ。明日の始業式の頭髪チェックから遠足の要項まで盛り沢山。 そして明日の引き継ぎの段取りなどを確認しているとあっという間に1時間強。もう今日の会議疲れで頭はパニック寸前。 一ミリも入らないくらいの情報量。絶対色んなものを落とすに決まっている…。でも今回も私が学年会議の司会を買って出たから いいようなものの、もし普通にやっていたら昨年のように無駄にエンドレスになるかも。あー、しんど。

でも明日からはいよいよ生徒も来て色々あります。とりあえず今日はこのくらいで勘弁して。

4月6日(木) 新クラス!

もう朝からテンパリ気味。だって今日は始業式。新クラスとなる記念の日なので。朝色々考えすぎてあれこれ漏れがないか悩みすぎて、 一人で疲れていました。心臓が飛び出そうなくらい緊張していたのですよ。意外と小心者のため。

とりあえずまずは朝のSHR。もちろん生徒達はソワソワ。それを押さえて掃除。実はこの時自分のクラスの教室が、元は 多目的室だったため、ロッカーなどがない状態でした。そこで他の教室から運ばせたりして、密かに自分のクラス用に準備(^^;) その後新任式と始業式。校長が替わったので、その挨拶に聞き耳を立てていましたが、ごくごく普通で長くもなく及第点。 前校長は意味不明でやたら長かったため不評でしたので。生徒も「まぁあれくらいならいいんじゃない。」との弁。偉そうに(笑)

そしていよいよここで教頭先生から担任の発表。一同行き詰まる瞬間。新2年生はほとんど担任が持ち上がりのため、生徒は あまり湧かない。というより自分のクラスがわからないから何ともいいようがないのでしょう。ちなみに学年一怖いN先生は 7組だったのですが、生徒は驚いていました。というのもN先生は理科の先生のため理系クラスを持つだろうともっぱらの 評判でした(もちろん生徒達の勝手な憶測ですが)で、昨年度理系クラスが4組と8組でした。だから生徒も今年も4組と8組が 理系だと思っていたらしく、「N先生、7組。」と言われた瞬間「えっ!?文系の担任なの!?」という衝撃が走りました。逆に 理系の奴らがガッツポーズ。でも実は今年は理系が7、8組だったので、ある意味生徒の憶測は当たっていたのですが、 クラスナンバーまでは読めなかったようです。まっ、そんな感じで始業式は終了。

そして次にいよいよ最後の旧HR。色々配布するものがあり、あれやこれや配りまくり。個人調査票、健康診断票、ゴム印、 進路カード、写真、持久走カード等々。そしていよいよ最後のクラス発表!もう一同阿鼻叫喚錯乱状態(笑)意味もなく 出席番号の最後から発表しました。「40番、Y崎…………2組!」「きゃーーーっ!」てな感じ。男子なんか少しいじって 「M田………」「うぉぉぉぉ。」「………ファイナルアンサー?」「って先生、みのさんじゃないんだから引っ張りすぎだよ!!!」 女子なんかマジで半泣き状態で「もう先生、そういうこと止めてください!」と怒っていましたが(笑)まぁそんな感じで 発表を続けました。で、例の7組の理系クラスになっているやつは、もう失神寸前。「M澤……8組!」「やったぁぁぁぁぁ!」と 絶叫。クラス一同大拍手で「おめでとう。」の言葉。なんなんだ。まぁそれほど恐れられているのですけれどね。生徒曰く 「N先生のクラスになったら一年間徴兵されたと思え。」と言っていましたから。まっ、そういう感じで全員発表し、泣き笑いが かなりあり、とりあえず新クラス発表が終わりました。これでこのクラスも終わりなので、少ししんみりするかなと思っていたが、 なんかうちのクラスは立ち直りが早くて「よし行こうぜ。」とさっさと退散。みんな誰と一緒になったか知りたくてしょうがない様子でした。

そしてここからが新クラス。私は3年前と同じ2年5組担当。教室へ入っていくと、友達同士で同じになれた喜びからか、 女子がギャーギャー騒いでいました。とりあえず落ち着かせて座席を指示し座らせる。ここで始めて私も自分のクラスのメンバーの 顔を見ました。昨年教えていたのが3クラスだけなので、クラスの2/3近くは知らない生徒。もちろん向こうも私のことを どんなやつだと探るように見ています。でもとりあえず詳しい自己紹介はまた後として、回収物三昧。先ほど各クラスで配った やつを新クラス新出席番号を記入させ、ひたすら回収。相変わらず間抜けがいて、一部紛失したものもいました。またこれは 某クラスだけですが、担任が写真を配り忘れ、回収できないやつが6名ほど。ちゃんとやってよF島先生!とりあえず今後の 日程を説明して、解散。ふぅっー疲れた。

すると途端に女子同士でメアドの交換が始まる。お互い知らない者同士なのに、とりあえず みんなで固まってよろしくと言いながら交換し合っている。それを見てちょっとびっくり。これは女子特有の現象で、仲間はずれに ならないためというか、友達作りの流れに乗り遅れないための社交術なんでしょう。女子ってグループが出来ちゃうと、なかなか 途中から輪にはいるのが大変になる。だから最初が肝心だとみんなよくわかっている(ちなみに去年うちのクラスの、とある女子が この流れに乗り遅れて、友達が出来ずずーっと苦しんでいた)こうやってせっせとメアド交換をして、とりあえず友好的に振る舞う ポーズが大事なんでしょう。なんか大変だなぁと思って端で見ていました。もちろん男子はさっさと帰っていましたがね。 そうかと思うとちょっと元気系女子が、「新クラス記念!」とか言って写真撮っていました。「先生、撮って!」なんか最初から 馴れ馴れしいです(爆)

さてどうなるんでしょう新クラス。男子はなんか微妙に悪そうな第一印象。ブスッとして目つきがあまりよろしくないやつが 結構いました。ヤンキーとまでは行かないまでもちょっと斜に構えているやつが多そうで心配です。でもまぁこれくらいは許容範囲。 逆に女子はちょっとギャル系のノリのやつが多そうで疲れそうです。昨年は元気でうるさかったけれど、ギャルのノリではなかった。 今年はちょっと女子で手を焼きそうかな。まぁ所詮第一印象ですけれどね。この第一印象が変わるか当たるかは、この一年間の 日記でお楽しみ下さい(笑)個人的には女難の相が出ていると思われる私ですが(爆)

放課後、回収したものをいちいちチェックしながらまとめていく。これを見ると各クラスの元担任の性格がわかる。例えば某クラスから きた生徒の個人調査票の備考欄には、いちいちメモが書き込まれていたりする。多分面談をしたときに書いたんでしょう。当然 その細かさから指示も行き渡っており、漏れがほとんどない。かと思うと、某クラスは、担任の印鑑は押していないわ、あらかじめ 書かせておかなければならない箇所は抜けているわで、全然ダメダメ。生徒に聞くと「えっ?書けって一言も言われていないよ。」とのこと。 うーん、ちゃんとやろうよ。おかげで、ゴム印、進路カードが1名分行方不明、写真は後で揃いましたが、なかなか事務仕事が 捗りませんでした。やれやれ。

その後明日の入学式用の大看板にビニールを付けさせたり(生徒を動員し)ちょっとした事務仕事をして、そして部活して本日は終了。 でもなんか精神的に疲れた一日でした。はぁー。

4月7日(金) 入学式と最後の練習

入学式でした。私はまず朝から大看板設置。「第××回入学式」と書いてある看板を校門に出しました。こういう仕事をして始めて 知るのですが、濡れてもいいようにビニール膜をかけたり、風で飛ばないようにゴムバンドで止めたり、色々工夫があるんですね。

そしていよいよ式!私はいつものように記録係のデジカメ小僧。まずは新入生入場のところを撮ろうと待ちかまえていたら、 1組担任のI先生の歩みの遅いこと遅いこと。葬送かと思うくらい。あれは棺を運ぶときのスピードですよ。いったいいつまで かかるのかと思いました。その後は順調に入場。そして呼名の方も、なぜかI先生は超スロー。ゆっくりゆっくり読む。この人は こんなにスローライフ派か?(爆)それに引き替え某先生は、超スピーディー。次々呼ぶので、返事と起立が間に合わないくらい。 これでちょうどプラスマイナスなのか…。

途中に新入生代表宣誓という挨拶があるのですが、これは入試トップの子が、代表で挨拶するというものなのですが、実はこの子、 この前私が卒業させたクラスの子の妹なんです。先日いちおう練習しに来たとき、お姉ちゃん(大学生)も一緒に同伴してきて 「O−TEACHER!付いて来ちゃったー!」と久し振りの再会。この子もけっこう頭が良くて、なるほど秀才姉妹なんですね。 いちおう記念に撮っておきました。まっ、そんなかんなで無事終了。まっ、祝電を弔電と 読み違えそうになった教頭先生とか、校歌披露時に作曲者を作詞者と間違えた司会のI先生とか、椅子並べのセッティングが あまくて、入場するセンターロードが狭かったりとか、そういうミスはスルーしましょう(笑)

その後部活へ出る。というのも明日は3年生の最後の総体ブロック大会。ここで負ければ即引退という正念場。ですから1分でも 指導したくて食事もせず練習に付き合いました。3年生もそういう寂しさに捕らわれないように無心にボールを打っていました。 そして練習の最後のところでサプライズ。2年生が集まって、いきなり呼びかけが始まる。「サーヴがすごかったA先輩!ボレーに いつも見とれていたM先輩!」と言い、その後歌を歌い始める。せめてもの後輩からの感謝の気持ちだったんでしょう。 これには3年生もびっりして泣き出す。この3年生たちは本当によい子たちで、いつも一生懸命にやっていたし、後輩の面倒見も良かったのです。 そういう先輩の背中を見て、後輩たちもじっとしていられなかったのでしょう。なかなか良いシーンでした。私も少しウルッと来ました。 なんか部活っていいなぁと思える瞬間でした。明日はなんか素晴らしいことが起きそう。

4月10日(月) 係決めと自己紹介など

さていよいよ今日から本格的にスタート。まずは全員揃っていてよし。2時間課題テストの後、授業が2コマ。私もさっそく古典と 現代文がありました。しかし知らない生徒も多くなんかブスッとした授業をやり、印象が悪かったかも…。ただ緊張していただけなんですけれどね。

そして5時間目からはLHR。まずは様々な配布物や、伝達事項をひたすらこなす。進路調査をしたり、学年PTAの連絡したり、 スポーツ給付制度の紙を配ったり、遠足の参加同意書を渡したり、履修案内を配ったり…もう配っては説明し配っては説明し、これだけで 1時間過ぎてしまいました。そしていよいよ係決め。一人一役ということで、決めさせたわけですが、まずはクラスの顔というか ヘッドが大事なんで、委員長の立候補を募りました。しかしこれがなかなか決まりません。だれかやっても良いものは?と問いかけても なかなか声も出ない。うーん、去年はIさんがすぐ言ってくれたので、すぐ決まったのに…。これは時間がかかるかなと思い、いちおう 集まって話させたら、意外とすんなりSさんに決定。この子はなかなかさっぱりしていて、しっかりしていると見込んでいたので、 担任としては納得。その後適当に係が決まり、無事終了。しかしこの裏で新入生のオリエンテーションがあって、部活紹介のため、 ポコポコ生徒が抜けるのでけっこうやりづらかったですが…。

そして最後に自己紹介。なんか面白いこと言えと指示していたのですが、一部のアホ男子が軽く笑わせてくれましたが、他はごく普通。 こういうところではじけてくれるクラスが好きなんですけれどねぇ。まぁ最初なんでこんなもんでしょうか。その後清掃して本日の 業務終わり。

不思議なことに、休み時間になると、女子はみんなで固まってワイワイ話している。それもなんか大人数で。この前も書きましたが、 女子はこの最初のあたりでうまく溶け込めないとまずいとわかっているので、けっこう必死に群れている感じ。それとは逆に男子は 廊下で元クラスの奴らと群れている。男子の方がけっこう昔の絆で、新クラスへいまいち踏み込んでいけない感じ。なんか逆じゃ ないかと思うんですけれど。そういう時代なんですかねぇ。


BACK