盈満之咎たる 4月 中旬 編


4月12日(水) 授業して脱兎

昨日は部活の大会で出張でした。もう3月中旬から一日も休まず部活やら仕事を続けてきて疲労三昧。今日も本当に倒れる寸前の お疲れモードでした。しかし授業もクラスもあるので、担任は多忙中。まずは朝のSHRで回収物三昧。そしてその後怒濤の 3コマ連続授業。特に現代文はあまり予習していないためしどろもどろ。うーん、やっぱ準備不足はいけませんね。自分で なんか動揺しながら授業しているのがわかる。やはり下準備は必要だ。

そして少しだけ仕事して本日は通院のため早退。なんかクラスの生徒と顔を合わす時間がほとんどないんですが、大丈夫かしら?

4月13日(木) 授業頑張る

本日は普通にフル授業。久々の4コマだったため、死にました。でもこれですべてのクラスを一通り出たことになり、すべて 顔合わせ終わり。なんか初めてのクラスというのは緊張します。でも昨年の自分のクラスのやつや、去年教えたやつが話しかけて くれると、少し和みます。クラスによってはハイペースで授業し、なかなか疲れます。

そんな中自分のクラスの授業中に、まだいくつか積み残していたクラス仕事をやりましたが、その中の一つに、生徒との連絡手段として、 携帯番号とメールアドレスについての確認。いちおう希望制ではありますが、なるべく通信手段として必要なので、教えてくれる やつは是非とお願いしました。今の時代自宅の電話番号を知っていても、あまり意味がありません。生徒と直に連絡を取るために、 なるべく教えてもらいました。しかし42名も登録するのはけっこう骨。まぁこれで色々楽になるんですけれどね。

なんか今日は激疲れで仕事はほとんどやり切れませんでした。疲れているのに逆に部活へ少しだけ顔を出す。3年生が引退しかかっているので、 2年生のみ。しかしコートの外には1年生が見学に。まっ、そういう時期なのね。

4月14日(金) 身体測定やら離任式やら

本日は身体測定がありました。まずは視力検査をするっとする。42名やりましたが、コンタクト率多し。そんなに勉強していると 思えないのだが…(爆)そして身長・体重・座高を測りに行かせる。終わった後無駄にローレル指数とか計算させる。しかしどれくらいが 痩せている、普通、太っているか、手元に基準値がないので、「先生!この数値ってどうなの?」と聞かれてもよくわからない。 とりあえず(見た目で)「普通じゃない?」と言ってみる。「えー、普通?本当?」「じゃあ、普通の上。つまりぽっちゃり寄り。」と 言うと「キャー!やっぱりデブなんだー!」と叫んでおりました(笑)

その後遠足の班決めを行う。生徒にとっては、ここでの班が、友達作りや 男女仲の良さを決めるポイントとなるため、班の作り方について色々言いたいのだが、なぜかあまり発言なくみんなの出方を探っている。 始めは好きなもの同士とか言っていたのですが、男女に分かれて話し合っていると、結局男子は男子でくじ、女子は女子でくじをひいていました。なら始めから全部 くじにすればいいのに。なんか男子は可愛い女子と一緒の班になりたいらしく、女子は女子で楽しい男子と一緒になりたいらしい。 でも露骨にそんなこと言うと反感を買うので、本音を隠しつつくじびきで一喜一憂していました。可愛い。そんなかんなで無事 班決め終了。中にはどっと落ち込んでいる男子あり。頑張れ若造!

そして時間が少し空いたので、別室で個人面談始める。ひとり2、3分でざっとやるつもりだったのですが、中には真剣に 進路のことを悩んでいるやつもいて、進学の話などしていたら、全然進まず10人しか出来ませんでした。こうして顔を合わせて 面談するとやっぱり色々見えてきて良い。なかなか全体の中で顔を合わせていると本音が見えてきませんので。

そして午後は離任式。ここでまたサプライズ!S宮先生がいきなり「O−TEACHER!ここはいつものように毒を吐くべきですか?」と 全校生徒の前で呼びかけられてしまいました。おいおい、前任校の時と同じパターンだよ。あの時もそうだったし(爆) いちおう頷いておきました。でもまぁそれほどの毒でもなかったかな、前回のに比べれば(笑)最後離任される先生達が退場するときに、 生徒がどっと集まってきて取り囲んだのはS宮先生でした。胴上げでもする勢いで3年生たちが殺到。なんだかんだ言っても 生徒に好かれていたことが一目瞭然。厳しいことも言うし毒も吐くけれど、生徒にはちゃんとわかっているのです。私もああいうふうに 生徒から好かれる先生になりたいと思いました。でもこうやってまた一人盟友というか 戦友が去っていくのはとても辛いです。

だから夜の部の歓送迎会でも、幹事役ながら色々考えてしまいました。生徒思いの熱いK林先生は泣きながら残してきたボクシング部の 生徒達のことを語る姿には思わずもらい泣き。そしてあのS宮先生も挨拶しながら、思わず絶句していました。彼なりに去来する 思いがあったのでしょう。そんな姿初めて見ました。思わず「頑張れ!」と声をかけてしまいました。やっぱり彼とは同胞なんだなぁ と泣けてきました。なんか司会のS藤先生に突っ込みつつも、私も感慨深い一日でした。

4月17日(月) また今週がスタート

さて本日も普通に授業。なんだかいまだに自分のクラスの空気感が読めず、テンパっております。もちろん授業の方も。新しいクラスは どこもまだ真面目にシーンとしているため、無駄話も出来ない雰囲気。だからガシガシ授業が進むため、教材研究が間に合いません。 やばっ。

空き時間に学校のHPの更新が約90%終わる。年度が替わると、様々なコンテンツを直さねばならなくて(例えば年間行事予定やら 進路状況など)本当に大変です。約10ページ分手直ししました。おまけに色々なところに書いていた「二期制でテスト年4回」のところが 5回に変更になるため、あちこちで書き散らした文章を見返しては手直し。これだけでかなり大変でした。ただまだ新校長の 挨拶文をもらっていません。早く出してくれー!

昼休みにクラスの個人面談。5人ほどサクサクとこなす。そして放課後は部活の新入生説明会&新チーム引き継ぎ式をやりました。 いちおう新一年が話を聞きに来て、まぁ色々説明しました。そして新キャプテンを選出し、あれやこれやあり終わる。それにしても 週明けは疲れますねぇ。

4月18日(火) 模試でした

今日は模試のため、かなり楽。でも生徒は死にかけていました(笑)こちらは監督だけ、それもカンニングの心配もないので 気が楽です。ただ60分×2コマというのがけっこうしびれますけれどね。おかげで教材研究が捗る捗る。とりあえず あと1週間は持ちそうです(爆)

昼休みにまた面談。5人やりましたがまだ半分にもなりません。いつまで続くのか。教科会議ではめられて、教育実習生を 引き受けることになる。3週間も指導するなんてちょっと苦。私はまともに指導なんて出来ないと思いますが、雰囲気的に 引き受けざるを得ないような展開…。うーん、自分の授業もまともに出来ないのに他人様を指導するなんてねぇ。

放課後は学年会議。金曜日にある学年PTAの話題が出たが、どうも参加率が超低調。クラス理事の引き受け手もほとんど いないらしく、暗雲が立ちこめる。うーん、なんだか当日が怖い…。その後担任同士の情報交換会。新担任が旧担任に 色々聞きたいこともあるらしいのですが、まだこちらも手探り状態。とある担任からは、昨年も自分のクラスだったのに 今年も自分のクラスで、性格がわかっているはずなのに、なぜか指導に苦慮していると報告あり。私もまだ面談中なので よくわかりませんが、訳あり問題ありの生徒はけっこういそうで、これから聞いて回ることになるかもしれません。 あー、気苦労は続く。

4月19日(水) 慣れない人々

朝からの3連続授業はきつい。でも仕事ですから頑張る。まだどのクラスも意外と静かでやりにくいのですが、某クラスは 少しいじったら元気に笑ってくれました。お互い慣れですね。

クラスの生徒で休みがちな子がいる。単なる体調不良だと言っているが、ちょっと心配。やはり新しいクラスになじめないのだろうか。 最近こういう子がけっこう増えてきた。環境の変化に弱いというか順応性に乏しいというか、それも意外に男子に多い。 女子の方が気を遣いながらもなんとか集団の中に入ろうという生存本能が強い。みんなで丸くなってお弁当を食べることによって 距離を近づけつつある。逆に男子の方がダメ。ひりぼっちもけっこういる様子。やはり絶滅種なのかなぁ。 まっ、少し様子を見ていきましょう。

相変わらず面談が続く。中には本当に疲れちゃう系の子もいるのですが(そのうちネタとして出てくると思いますが)とりあえず 辛抱強く話を聞いている私。6時間目にたまたま自分のクラスの自習監督が回ってきたので、これ幸いと、課題をやらせながら 裏で面談を進める(爆)

4月20日(木) 忙しい日

今年は木曜日が山場です。4コマ日。頑張れ>俺。朝は尿検査回収と遠足のルートについての指示。この時期は沢山の検診関係や 連絡事項があり、朝のSHRの時間が足りないくらいです。1限目の空きは、唯一残っていた学校のHPの校長挨拶文のアップ。 やっと催促してもらえました。でも内容の方は前校長とほとんど同じで、あまりに変化がないんですが…。前校長が好きで 使っていた「育自(自分を育てる)」という言葉もそのままだし…。おまけに創立して××年が間違っていたし…。まぁ私の ような下っ端がとやかく言うことではないですがね。

その後は怒濤の授業。なんだか今年はクラス数が多いけれど単位数が少ないため、細切れでちょこちょこやっている感じ。 進んだ感がありません。そして中にはそろそろうるさくなりつつあるクラスあり、相変わらず静かなクラスありと、やはり クラスカラーが出てきました。

昼休みは面談をまた少し。去年の自分のクラスのやつとは気楽に話せて、こちらも楽。クラスの雰囲気はどう?とそいつから リサーチ。頼りにしていたりして(笑)

放課後、明日のPTA用に綴じ込み作業をする。まぁこれも色々あってハマー先生あたりは、朝から総務部のすぼらぶりに 怒ったり…。とりあえずそんな一日でした。


BACK