盈満之咎たる 4月 下旬 編


4月21日(金) 学年PTA

えーと、朝から怒りモード全開のO−TEACHERです。えっ?生徒がなんかやらかしたかって?いや生徒のことでそんなに 激怒することはありませんよ。年に数回くらいで。今回私が怒っているのは、いつものごとく「教員」に対してです。今日は 午後からPTAがあります。学年懇談会があり、クラス懇談会があり、その後クラス理事による学年委員会、PTAの広報・文化委員会と、 一連のPTA関連の行事があるのです。もちろん仕切りは「総務部」のはず。ところが今日の段になって、まだ あたふたしているのです。朝の打ち合わせで今日の流れを確認したところ、総務部が全然わかっていない。ただでさえクラス理事を 決めること自体が困難な状況で、担任としては気を揉んでいるのに、総務部の危機感はまるでなし。というより仕切りさえ きちんとしていません。そもそも昨日の時点で各学年で使う教室や場所の割り振りが、見事にブッキングしていることが判明。 要するに事前の根回しや調整が何も行われていなかったということ。それに加え今日の学年PTAの流れも、総務部が全然 掌握していないし、「この学年委員会ってどこでやるんですか?保護者に言わなければならないんですが…。」「いや、多分 ××教室?聞いていないんだけれど…」って、お前たちが担当だろ!聞いていない知らないで済むんなら、仕事じゃないんだよ! おまけに思いつきで「じゃここでやれば?」って、うちの学年だけで決めちゃまずいでしょ、3学年と合同なものもあるんだから。 もう久々に朝から切れました。温厚な私をここまで怒らすなんて見事としか言いようがありません。

だいたい総務部自体できちんと意思疎通がなされていないようです。今回のPTAの下準備も、総務部会議で話し合われて いないようだし、流れについての説明は一切なく、ただプリントが配られたのみ。ほとんど学年に丸投げ状態。細かい調整や 仕切りは何もしていない。これではまともに出来るはずがありません。先生たちもどうしていいかわからないし、ましてや 保護者はもっと困る。こういうことがずっと続いているにもかかわらず改善が見られません。色々文句を言っても、やる気がないのか 反省・改善しようという意志がないのか、毎度のこと。それこそハマー先生のご主人が言っているように「そういう(仕事ができない)やつが いるのは先刻承知なのだから、あらかじめ手を打っておくべきだ」というのが正しいかも。でも何となく釈然としません。 朝の打ち合わせから、怒り心頭でした。

心を落ち着けて朝のSHR。ひとり不登校気味の子が久々に顔を出すも、かなり不調の様子。やっぱりなじめないのかなぁ。 励ましすぎてもまずいので無理をさせず、話だけ聞く。授業は3時間で終わり、その後残りの子の面談をやる。とりあえずこれで 42人すべて終了。とりあえずホッ。その後遠足のしおりを作り、お昼食べてすぐPTA。

そしてやっぱりというか予想通り新クラス理事決定で揉める。だいたい7人しか来ていないし、今までやっていた2人が続けて やってくれないと言っているから、結局5人の中から決めることになる。みんなかたくなに拒否し沈黙の時間。前理事や学年委員長が 一生懸命言ってくれるがなかなか決まらず、本当に煮詰まる。私はあまり介入せず少しだけ話すと、結局ある一人のお母さんが 少しだけならと言ってくださる。本当にありがたい。あんたの娘は+10点しておきます(笑)その後クラス懇談会でクラスの様子など 話して、個別に少しだけ雑談して終わる。本当にこの日は疲れた。やっぱり我々は生徒相手の仕事であって、こういうのは気を 使いますね。

4月24日(月) LHRで色々

また一週間が始まりました。色々忙しくてアップアップです。とりあえず授業はサクサク進み、スムーズに進む。あまり今年は 無駄話をせず淡々とやっているので、昨年教えた生徒からは「先生ーっ!つまんないー」と言われていますが、これが本来の 私です(爆)

LHRでは色々やりました。まずは進路調査。これはマークシートに記入するのみ。そして次に金曜日にあった学年PTAの 話をし、進路についての概要を話しました。そして次は遠足についてのしおりの読み合わせ。どうも浮かれ気分があるようなので、 あくまで学校の延長だよと強調し、細かい注意事項を連絡する。またまたうちのクラス独自仕様として、色々企画も計画。 そしてクラス用に、例のごとく「あれ」を作成。まっ、ほんのサービスで。

実は昼休みに学年主任から内々でお話あり。昨年度から積み残している、とある件について説明を受ける。昨年あったことが まだ解決していなく、それが現在も継続中で、なかなかややこしくなっているとのこと。うーん、私はたまたま今年担任なっただけなので、 事情がわからず話を聞くのみ。介入はしない方向で…。あー、色々疲れる。

4月25日(火) 遠足前日

今日も変な天気で、色々降ったり晴れたり…。おまけに妙に寒いし…。とりあえず授業は目一杯頑張ってやりました。 途中自分のクラスの授業の時、クラスの大勢に押され仕方なく席替えを決行。これからまた2週間ごとに歓喜が始まります。

いよいよ明日遠足なので、帰りのSHRで再度確認。その時明日の行動費5000円を配布。うーん、こんなこと我々の時代には なかったわ。まぁ本来であればバス代や食事代として学年で徴収していたものを、生徒に直に還元するだけなんですけれどね。 でも生徒は浮かれ放題。逆に私は配るまで42人×5000円を全額持っているとけっこうびびりました。こんな高額持ち慣れないし。 あとは明日きちんとみんなが来れば…。でも来なそうなやつもいて、担任としては当日まで気を遣います。

4月26日(水) 横浜遠足

今日は横浜遠足でした。天気も良かったし気候も穏やかで、とっても素晴らしい遠足日和。例年と違いGW中ではないのでそんなに 混んでいないし…。しかしそういう浮かれ気分でいたのも朝のうちだけ。横浜へ向かう途中、いきなり一人の生徒から欠席連絡。 まぁ彼の場合は想定内。不登校気味なので予想通りでした。でもこれで端ッから全員揃わないことがわかり、ちょっとブルー。

横浜スタジアム前の集合場所に行くと、すでにうちのクラスのやつがちらほら。よしよし、昨日言ったとおり時間厳守で来ていますね。 三々五々みんな集まってきて、少し気分が明るくなったところ、いきなり最悪のニュースが…。まぁこれはニュースでも報道されたので、 知っている人もいるかと思いますが、昨日の夕方、本校の1年生3人が轢き逃げ事故にあって重体という連絡。これにはびっくり。 昨日そそくさと帰ったので全然知らなかったが、夜中大変だったようです。もうショックで私なんかは呆然としてしまいました。 まぁ本来なら遠足自体も中止になるかもしれないとの惨事でしたが、とりあえず昨日の今日なのでどうにもできず決行と相成ったようです。 昨日現場に駆けつけた先生の話によるとかなり悲惨な状況で、もう本当に大変だったそうです。というわけで、本来なら 各クラスの班ごとに順次集合次第出発となっていたのですが、急遽全員集合させ、昨日の事故の件を話し、今日一日くれぐれも事故のないように 注意する。先生達も気が落ち着かず、なんだかモヤモヤ。

それでも仕事ですから、いちおう私も巡回と称して中華街散策。まずは赤煉瓦の方から山下公園を散策。潮風に打たれていると 少しは気が晴れる。その後めぼしい店で昼食を取り、噂の肉まんをゲットし、お土産などを少しだけ見繕って、本部へ。 いちおう待機している先生達と話したのだが、やはりみんな気が沈んでいる。当たり前と言えば当たり前か。 それでも生徒達は楽しそうに遊んできたらしく、無事解散時間に集結。そう言えば3年前のこの横浜遠足の時に、遅れてきて 激怒したことがあったっけ…。女子はみんなおしゃれな靴を履いてきて「足が痛い〜」と言っているし、男子は女子のお供で 疲れ切っているし、まぁ例年通りの風景ですね。最後にみんなで写真撮って解散。私も歩き疲れました。まぁとりあえず 何事もなく終わってホッとした遠足でした。

4月27日(木) 心痛

遠足明けですが、ごく普通に授業。でも一昨日の事故があり、生徒も動揺しているところもあるので、短縮授業にして最後に 臨時全校集会。もちろんそれまでに先生達は対応に大わらわですが、それでも何とか平穏を保とうとしていました。 最後の全校集会では生徒指導部長と校長から、事故の経緯とみんなへの注意の呼びかけが行われました。もちろん生徒は 一同シーンとして聞いていました。不慮の事故で本当にショックで、生徒も教員も動揺を隠せません。私も昨日くらいから 本当に精神的に辛い感じがしています。目の当たりにした友達はどれほどのことか…心中を察するにあまりある感じ。 ですから放課後の職員会議もけっこう上滑り。校長が教育目標など語っていましたが、耳を傾ける気分ではありませんでした。

それとは別に気になることも多々あり。うちのクラスの不登校気味の子が、相変わらず来られません。とりあえず親御さんと 連絡を取りつつ、一度学校に来てもらいお話しする予定。うーん、こちらもけっこう深刻かも…。担任の気苦労は続きます。

4月28日(金) 提灯な日

やっと週末まで辿り着き。うーん、疲労困憊ですな。だいたい遠足なんて行事を週半ばで入れること自体が無謀でした。代休も ないのに、みんなぐったりしたまま週の後半をやるなんて…。先生たちも年ですからきついですわ。 まず朝一にテニス関係の事務仕事を色々片づける。県大会がらみの書類提出やら、新入部員のデータやら、やることは色々 あります。もちろな授業だってちゃんとやっているのですが、どうも授業時数にばらつきがあるらしく、単位数が少ない上に 色々潰れていて、まだ2回しかやっていないクラスがある。かたや6回もやっているところもあり、その差が歴然。いちおう テスト前に2回くらいの差に縮まるのだが、こちら側としてはやりづらい。あるクラスでは次の教材にどんどん進んでいるのに、 遅れている方はまだ前の教材の導入だったりする。何だかすんごく前に遡ってやっているようで非常にやりづらい。まぁ仕方 ないんだけれどね。でもまだうちの学年は検診などにあまり引っかからないからいいのですが、1年生はやれ心電図検査だ、やれ 聴力検査だと、授業が潰れることも多く、もっと大変でしょう。まぁそういうものですけれどね4月は。

4時間目の家庭科の自習監督の時に、ちょうど我がクラスだったので、この前の遠足の時に指示していた「お土産大作戦お披露目大会」を こっそり挙行(笑)遠足の時に各班に1000円ずつポケットマネーを渡す。これで新しいクラスを彩る、素敵な置物か調度品を買って 来いと指示したのだ。まぁ中華街だから、大陸的な小物類が置いてあるお店も多く、それらの中からクラスを明るくするものを セレクトしてこいと言ったのだ。で、それぞれ買ってきたものを一班ずつみんなにお披露目。まずA班。「これ 買ってきましたー」と取り出したのはカラフルな提灯!っていうか、これが置物かよ!ていうかこんなもの飾っているクラスないよ! 私的には何かの置物とかカレンダーとか、そういうシックで落ち着きのあるものを考えていたのだが、まさか提灯とは! するとクラス中がざわざわ。まぁひとつくらいこんなおちゃらけものがあってもいいだろうと思っていたら…。B班…「もっと 大きな提灯でーす!」ってまた提灯かよ!!それもより大きいじゃないか!またざわざわ。なんか嫌な予感。「次は大丈夫だろうなぁ。」 「えーと、小さいです。」よしよし。「ジャーン!ちょっと小さな提灯!」どんだけ 提灯好きクラスなんだよ!!ってかこんなの並べて吊したら、もう縁日クラスじゃないか!なんだかかぶりまくっているというか、 同じ発想というか、仕込んだように提灯オンパレード。唯一とある班が「チャイニーズ人形」みたいなやつで、それなりでしたが。 そういえば3年前にも同じ企画をしたとき「毛沢東の彫像」とか変な「春節垂れ幕」とか買ってきたっけ。やはり私のクラスの やつらは変。クラスの中はお祭り気分の一日でした(爆)


BACK