益者三楽たる 5月 上旬 編


5月1日(月) 5月というのに

風薫る五月突入。今日は暑いくらいの陽気でした。すでに夏服登校の女子もいて、初夏を感じてしまいました。 朝のSHRで遠足の時、私が撮った写真を、焼き増ししてあげたので、それを配布。でもなぜか2枚ほど余ってしまったんですが、なぜ?

忘れていましたが今日はレントゲン撮影日でした。私もすかさず被爆してきました(笑)もちろん授業の合間に。 そして空き時間はスキャニング作業に没頭。遠足の時に各班に使い捨てカメラを渡したのですが、それをデータとして保存して おきたかったので、シコシコ作業。現像するときに頼んでおけば、カメラ屋でCDに焼いてもらえたのに失敗した! でも今回のこのカメラ。いちおう現像代とかは出ないんですよ。だから本来は生徒に渡しっぱなしで、勝手に現像焼き増ししろと いうことになっていたのですが、いちおううちのクラスは私が回収して現像。そのお金、なんと7000円!24枚撮り×6班分 となると、こんな額に…(泣)うーん、この出費は痛いです。で、その写真を一班スキャニングするだけで空き時間がすべて 終わってしまいました。あと5班分…orz

放課後はとある保護者と面談。その生徒の動向が色々気になるので、あえて来てもらい話をする。もちろん詳しくは書けないけれど、 なかなか問題を抱えているようです。いろいろあるなぁ。

5月2日(火) 疲れる頃

昨日と比べると10度くらい下がったようだが、昨日が暑すぎただけで、これぐらいが普通の気温だろう。ただそろそろ 疲れが溜まる頃であり、あちこちで風邪をひいているやつがゴロゴロいる。鼻声のやつなんて珍しくない。うちのクラスでも一人、 早退した。私も一昨日ぐらいから喉が痛いし、みんな休みモードに入る時期なのでしょう。

今日も一日ひたすら授業。学校は曜日通りだから全然普通に授業。何の変化もございません。GWと言っても部活三昧には変わり ありませんから、まぁいいんですけれどね。そして相変わらず授業の合間にひたすらスキャニング作業。やってもやっても終わらない。 まぁ一枚取り込むごとに画像の補正したり、ファイルサイズを変えたりしているから、時間はかかるんですけれどね。放課後 ミーティングして日番回って、本日は終わり。あー、疲れた。

5月8日(月) LHRで語り実習生に説明し

お久しぶりです。GWは部活三昧、そして空いている日はグデグデ過ごしていました。なんか少しも休んだ感がないので、 今日はグッタリしての出動です。生徒の方も同じような感じ。なんかまったりとしていて、授業もグータラ進行。

と言いつつも、教材研究のストックがそろそろ残り少なくなり、テストのことも考え合わせて、準備しなきゃいけないことが 色々。今の教材が終わってもテストまで数時間残してしまうので、キリが悪くて困っています。次の教材をやろうにも、 5月から実は実習生を引き受けることになり(教育実習3週間!)そのあたりも勘案すると、非常に面倒臭い。何をどのくらい 進めて、どの程度やるべきか悩んでしまう。これを考えるだけで小一時間経ってしまった。小テスト作ったり教材研究したり、 まだまだ終わらない。

6時間目のLHRの時間にさっさと自転車点検を終わらせ、残り時間で改めて担任のポリシーを説明する。学校生活のこと、 校則のこと、勉強のこと、進路のことなど。特に頭髪のことやら出欠席の大事さについて語りました。お互いにまだ色々意思疎通が 出来ていないので、それらを伝える作業というところでしょうか。また進路の話もより具体的にしました。昨年度の指定校推薦の 一覧を配り、評定平均は2年と3年でこのくらいとると、いくつになるというシミュレーション。早めに取りかかることの 重要性を話しました。このあたりはみんな真剣に聞いていました。でも果たして彼らにどの程度伝わったか不明。まぁ少しずつ 種をまきましょう。

放課後教育実習生との顔合わせ。人のことを指導できるほどベテランではないのですが、国語科の先生方に嵌められ、仕方なく 担当になりました。いちおう教科書を渡し、このあたりをやったらどうかと提示し、少しだけ質問に答えて終了。まぁ相手は 素人ですから、今色々説明しても混乱するだけなので、実際には実習が始まってからレクチャーする予定。本番は気も狂わんばかりに 大変でしょうからね、今日は優しく(笑)

5月9日(火) だらだら

束の間の晴れ間。まだまだ仕事は続きます。そしてそろそろテストも近づいてきたので、どこで切ろうかまた今日も悩む。あまり 中途半端で切るとテストが作りづらいし、かといって最後までやる時間はないし…。昨年までテストが4回だったため、ダラダラ やっていても何とかなったのですが、今年から二期制なのにテストは三学期制と同じ5回になったので、ちょっと悩み中。 この学校に来る前は普通の三学期制だったので、それに合わせて進めていたのであまり感じませんでしたが、すっかりテスト4回ペースに 慣れてしまったため、ダラダラ進める癖がついていたかも。

放課後学年会議があったのですが、議題は進路説明会の日程について。でもその内容が問題なのではなくて、日程の調整について。 でもこれってみんなで話し合う内容なの?上の方で調整してくれればいい話じゃない?これをみんなでああだこうだ言っても 結論が出る話じゃないと思うんですが…。それだけでまた1時間も話してしまいました。やれやれ。

5月10日(水) 不調がノーマル

今週はずっとすぐれません。5月病でしょうか。まぁクラスの生徒で気に掛かる子もいるので、それもあるんでしょうかね。 怒濤の3時間連続授業は、毎回ハイテンションになります。疲れと連続で、なんだか変も(爆)

その後の空き時間は溜まっていた仕事クリアランスセール!って売っていないけれど棚卸し。まずは学校HPの手直し少し。 授業の予習少し、次の教材のプリント作り&印刷、テニス部関係の文書作成…これでも1/3くらいなんですよね。 まだまだやらねばならないことがあって本当に大変。でもこれくらいなら体調が良ければ3時間くらいあると片づけられるのですが、 自分も不調のため休み休みしてやっているので一向に捗らず。まだこれからテストの作りとかも考えねばならないのに…。

でも不調なのは私だけでなく、Y倉先生は疲れと風邪で昨日から声が出ずに苦労しています。あれで授業なんて…。 ハマー先生は忌引きでずっといないし、F川先生は大きなお腹で頑張っているし…私くらいの不調は全然おっけー。 ていうか不調がデフォルトだと思えば、そんなに気にならないでしょう。途中自習監督に行ったりして、多忙な一日は 暮れていきましたとさ。


BACK